allowfirm (@allowfirm)

投稿一覧(最新100件)

@hrs1985 私も気になっていたため調べたところ、ECCV 2022にも採択( https://t.co/M7FRlHMCL3 )された「DreamingV2」の人工知能学会全国大会の論文( https://t.co/xNTow5pMdh )から、DreamerV2や引用文献を追うのがよさそうと思いました。
@AGIRobots CiNii Booksで検索すると、阪大の図書館に所蔵( https://t.co/qipETa7QqE )されているとのことです。所属されている学校の図書館にリクエストすると、阪大のように入れてくれる可能性はあると思います。
「身体性の無い知を考える」( https://t.co/ycQXNmFSdR )以降に発表された、世界モデル( https://t.co/SMkt09VdHN )を思い返しながら読むと、かなり興味深く思いました。
RT @jellied_unagi: 身体性の無い知を考える https://t.co/sGGS8RTODX これはじめて読んでるが面白かった
@fam_taro 飯塚さんのGLCIC( https://t.co/j8gOWyqOkI )を発展させて、挿入したオブジェクトを背景になじませる「GANによるカラー調整と画像補完の同時実行」という慶應の秋本さんの論文( https://t.co/xToHLqOllS )もあって、興味深く思っています。

お気に入り一覧(最新100件)

人工知能学会論文誌の博士論文特集が公開されてた!僕は大トリになってます
人工知能学会会誌『人工知能』の2024年1月号に博士論文特集が載ってました!今年も面白そうな研究をされた方々が揃ってますのでぜひご覧ください。 ご寄稿いただいた皆様ありがとうございました! https://t.co/S99CIGm0x8
日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
論文の参考文献に俺のQiitaの記事引用してもらってる。 そんなことあるんだ… https://t.co/GEcrKyNtgu
小データ関連だと赤穂先生の以下の記事も好き
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
これと鈴木先生の汎化解析の解説論文(https://t.co/dR4QpqB7hL)はいろんなところでおすすめしている https://t.co/c3YAp4ptjk
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
パナソニックHDの石井が、令和5年度 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ(ISS) 査読功労賞を受賞致しました。論文誌査読委員としての貢献を評価頂き、受賞に繋がりました。今回の受賞を励みに、引き続き当該分野の発展へ貢献できるよう努めてまいります✏ https://t.co/1J9ATZA6b4
思想の強い話をさせていただきました。 「記号創発をこう見ようぜ!」的な……。 >2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/集合的予測符号化仮説 https://t.co/2XIOqDhuFB
信号の長さが2の冪乗でないときは、ゼロ詰めすべきという常識は、MATLABでは通用しません。ゼロ詰で生ずる副作用は実は大問題なので、そのままFFTを使うべきです。@yatabe_ さんの以下の記事を参照して下さい。最近の研究では、離散フーリエ変換の美味しさを堪能しています。 https://t.co/pRrp0aEMmX https://t.co/GXBVp99o8I
データセットと学習済みモデル間でのライセンスの関係性については以前JSAIで整理している発表を見た記憶があるけど、Pre-trained ModelとFine tuning Modelだとその辺どういう扱いなんだっけ 通例としてはライセンスの影響を受ける気がしないでもないけど https://t.co/ncU65uTBeP
さよなら問題、はLLMベースの対話システムのメジャーな問題の一つです。2021年の論文ですが他の課題にも言及しています “3.2.2 勝手に会話を終了する応答検知フィルタ プロンプトのみで HyperCLOVA と対話を行うと, 数ターン後に勝手に対話を終わらせようとする現象が頻出“ https://t.co/xb0oZfJCsA
査読の匿名による評価に関しては,同号の特集記事「研究評価と学術情報分析」っていうのもあるので皆さんお読みください. https://t.co/saXopfIpAw
論文査読のシングルブラインド化に関しては,鳥海さんの「論文査読のシングルブラインド化にあたって」の無料記事の通りです. 特に既発表済みの内容を(権利上の問題がなければ)改めて投稿して良いという運用に起因するところも多かったと思う. https://t.co/UEyHTqmoyC
論文はこれ https://t.co/1Gmf0ImsHt https://t.co/yRmewy877x
人工知能学会「人工知能」 AI哲学マップ 全15回に渡る最終回となります。ご高覧ありがとうございました。 アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・後編]七つの哲学—人工知能コラボレーション https://t.co/ip3DE5qe0t
『金崎朝子,秋月秀一,千葉直也:詳解3 次元点群処理 Python による基礎アルゴリズムの実装,pp. 192,講談社(2022)』 人工知能学会誌で書評書きました. ベストセラー書で既に沢山読まれていると思いますが,基礎から応用までを,この一冊で完全マスター! https://t.co/auZRCFQzKL https://t.co/zr53ai6SFW
#MIRU若手プログラム は 「何をやるのかわからない」 「これまでの実績が知りたい」 ぜひ今までの実施報告もご覧ください 今年も運営委員一同、皆様を全力サポートさせていただきます! よろしくお願いします https://t.co/CTjLj6xwY9 https://t.co/6lClu7grsz https://t.co/CvL37Chr3X
#MIRU若手プログラム は 「何をやるのかわからない」 「これまでの実績が知りたい」 ぜひ今までの実施報告もご覧ください 今年も運営委員一同、皆様を全力サポートさせていただきます! よろしくお願いします https://t.co/CTjLj6xwY9 https://t.co/6lClu7grsz https://t.co/CvL37Chr3X
情報学広場にもすでに論文がアップロードされてますね.左側の局面の△3九馬に対して,右側のような情報が提示できるような手法になっています. https://t.co/9Mpoi9F84K https://t.co/0wjLrgCI1P https://t.co/tBbD6lhJcn
これはうれしい! J-STAGE Articles - 機械学習のための関数解析入門–ヒルベルト空間とカーネル法 https://t.co/PksG7PBQQy
@tmaehara @allowfirm 密度推定に使えるかは分からないですが、回帰の問題ではガンマダイバージェンスが使えると思います https://t.co/1nNnnEqXaM https://t.co/ReUurYMJRi
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
アイドルの野外ライブを開催して観客の視線データを収集し,誰が注目を集めているのかを推定する研究が論文誌に載りました https://t.co/uqiBkDM34t
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
2, 30年前の論文ってこういうやつですか? https://t.co/Es7aicxG0h
instruct-pix2pix ,担当学生氏が卒論研究(↓)で設定した問題と,方向性は同じ.当時から少しずつ取組まれ始めていた路線. https://t.co/0nCAscpk8s でも,生成できる画像のクオリティと,取り扱える文の表現の多様性や構造(2つまとめるとV-L embeddingの表現力)はこの4年で格段に向上した印象.
拡散モデルによる拡散を使用しない異常検知 タイトルがわかりづらいけど異常画像はノイズを含む画像だとしてそれに拡散過程を適応して再構成するという方法 https://t.co/EeGekswCYl
マイクのセッティング方法については、日本音響学会誌の解説記事が参考になります
backpropagationしないニューラルネットワーク学習法(2000) https://t.co/F84AWz80C4
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
松尾研究所、松尾先生のAIと脳・神経科学の公知情報ですと、以下がおススメです。1つ目は無料で読めます 解説特集:深層学習と認知科学, 認知科学(2021). https://t.co/u4HJJzRiqu 人工知能と脳科学の現在とこれから, Brain and nerve(2019). https://t.co/FYKXtgCmdq
@goto_yuta_ 敬語変換は東北大さんのがありますね https://t.co/GS02aFiwwK https://t.co/SwsCKtKa4d
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
"微小な顔表情変化を捉えるための Recurrent Attention Module の提案" https://t.co/n6GSh5JQZd
SSII 2022 同セッションのオーディエンス賞次点は産総研コンピュータビジョン研究チームのリサーチアシスタント 山田亮佑さんでした。 タイトル:『物体把持の視覚能力を自動獲得するロボット』 https://t.co/kW710R78Ok https://t.co/jtawMGkbfg
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
サーベイ論文「Deep Learningを用いた移動物体間のインタラクションを考慮した経路予測の研究動向」が公開されました。 https://t.co/hQRDmM47Ex
「マルチスペクトル・カメラによる茶圃場近接画像の深層学習による茶品質予測」 2021年日本知能情報ファジィ学会 FSS AKAZE、DCGAN、ウェーブレット展開を駆使して茶葉の特徴量抽出に挑戦 本番は輝度ヒストグラム、FFTスペクトル解析も。 #ディープラーニング #画像解析 https://t.co/ZXyI14cRa1 https://t.co/lUNuC5w5Tu
VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.co/jVFrNfvdnt 4ページ目「乱数がランダムにならない」 https://t.co/K8Z0fsys1N
「使われる技術の創造」金出 武雄 https://t.co/rSzQGkfHCG
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
.@kashi_pong さんと共著のAI学会誌の記事「レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第5 回〕機械学習分野の俯瞰と展望」 https://t.co/3j0HzdOMy6 が会員でなくても無料で参照できるようになりました Suttonさんの The Bitter Lesson に始まる議論などを紹介しています
ラドン・ニコディムの話だった https://t.co/4Imi3eJsXd
人工知能学会誌にAAMAS参加報告を寄稿したんだけど、僕がぼんやり思ったことを最後の章に集約しておいた。 https://t.co/5ZR22LJch2 https://t.co/KX928vJKSA
今朝松尾さんの「深層学習と人工知能」という解説特集の記事を見つけて、なるほどなあと思ったりして反省した。自分は自然言語処理が専門なのに、この記事の後半半分に当たるような話、あまりよく考えてなかった。読んでみるとよいと思う。 https://t.co/gnhgvjwnXQ
「音響信号処理における位相復元」という解説論文がオンラインで出版されました!誰でも無料で読めます! https://t.co/PGz5roians 「位相復元」という処理について,光と音の両方から解説を試みました!めっちゃサーベイ頑張って124本も文献を引用してます!連載講座と同時執筆で大変でした…! https://t.co/dcBTRY9A62
池上高志(2021)「GAN を使った認知地図の構成にしろ,GPT-3 にしろ,それらは環境や言語の単なる縮約された表象ではなく,生成的な表象となっていると期待される.つまり学習した対象や環境にほぼ無矛盾につながる新規性が出現し始めている.」https://t.co/10cFu01muW
@h_okumura 拙作を含め幾つか資料がございます https://t.co/QoCwMxDYDG このような解説も執筆いたしました https://t.co/N0QD7qq7v4 ご関心があればご覧ください
動画認識モデル x 動画データセットのサーベイも要チェック! Kensho HARA, "Recent Advances in Video Action Recognition with 3D Convolutions" https://t.co/GxsYRyTaPh https://t.co/4xnvCWlN0p
Elon MuskのTwitterでBitcoinの価格が荒れていますが、「実はソーシャルメディアが仮想通貨市場を動かしているんじゃない?」という仮説をベースに分析した研究を昨年していました。 まあ、そうなっていますよね 原著論文↓ https://t.co/CFMoVJ582D
オープンアクセス / 深層学習の原理解析:汎化誤差の側面から 今泉 允聡 https://t.co/SysPvmKBA7
制御工学者のための強化学習入門 https://t.co/3vMG7eXkvD
精密工学会誌の新年特集「精密工学が開く未来社会」に寄稿させて頂きました。 -- 片岡裕雄, 人工知能技術の現状と未来 画像・映像・言語メディア処理の発展と応用 https://t.co/BvmgDqzaiQ https://t.co/Z3f2YOPk1U
必読ですぜ / 《第9回》機械学習と音声生成:音声波形モデリングの進展 https://t.co/EmrC0M5OvA
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
黒木玄さんが何度もツイートされているので大変恐縮ですが、本当に為になるので私も紹介させていただきます。 エントロピーとモデルの尤度 赤池弘次 https://t.co/SNIFonWQId
初心者のための英語プレゼンテーション術 https://t.co/FJ1ahmHBod
身体性の無い知を考える https://t.co/sGGS8RTODX これはじめて読んでるが面白かった
朝イチでこれ聴いたけど面白かった。複数の決定木を利用する機械学習モデルを簡略化したいという取り組みで、最小交差集合をO(nlogn)で計算することで、利用する分岐条件を絞り込んでいる。 [2I1-GS-2-01] 決定森の分岐条件の共有化の効果と応用 https://t.co/pJEBYAJGAN
思い出した。リミテッドアニメーションだ。論文だとこの辺 https://t.co/CrsJVeMabn https://t.co/rDcFshIMP2

フォロー(233ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1127ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)