kaishika@靖王府 (@berudiokki)

投稿一覧(最新100件)

RT @okakiyo92: 大阪の中国史カフェ 阿斗 「月百姿 南屏山昇月 曹操」 https://t.co/EJ4ov4k1SY や三顧の礼の絵が飾ってたり、あとブックカフェCha-ngokushiでたまにあるらしい光景、本の作者登場っぽい、「これ、私の(文が載る)本」が初…

323 0 0 0 OA 宝塚歌劇集

RT @CarboTz: https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @SciKotz: 基となる報告はこちら。 単なる臆測ではなく、きちんと積み上げて推定されています。 「池干しのおよそ1 年後の違法放流と仮定すると,調査で確認された稚魚が出現するには,全長38cm 程度を約5 尾または22cm 程度を約8 尾が放流されたと推定された.」…

14 0 0 0 OA 読法略解三字経

RT @okjma: 「青天を衝け」で三字経。「モッパを以て貴ぶ」と訓読していてびっくり。 「もっぱらなるを」「〜にするを」https://t.co/unyLBp9x5N などとあって欲しいところだと思うが、 大修館の漢字文化資料館にもそのような訓読がある。 https://t…
RT @arakencloud: 線状降水帯の研究の記事. 論文の内容をイラストで図解しました. 犯人は「線状降水帯」だった! 予測が難しい「集中豪雨」備えは? - withnews(ウィズニュース)https://t.co/AB3wF4bZhr 論文:https://t.c…

8 0 0 0 中國語

RT @KogachiRyuichi: すでに廃刊された雑誌『中国語』について、バックナンバーの目次などが整理されているサイトがあれば、ぜひご教示下さい。よろしくお願いいたします。 CiNii 雑誌 - 中國語 https://t.co/rsy5av9usR #CiNii
RT @Historian_nomad: そんな馬鹿なことを言ったんですか……?(ドン引き(自国の研究者の論文くらい調べろ(調べてないからあのざまなんでしょうけど はいTLのみんなはこの論文と上田裕之先生のこの本( https://t.co/s0MGjrrJAp )読もうね。論…
ほぼ私と同じ年齢の地方劇であった…… この文章からすると……これは……私に胡軍さんの朱元璋を最後まで見ろということだな!✨ https://t.co/qDsWuW8XbS
RT @adx50150: 一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 藤田拓海 - 陸法言『切韻』研究 https://t.co/AoHDf4F9b4
@fujiko_mika ※政治学者としてのサンデル教授の立ち位置について、この論文の序論が近現代の正義論の説明としてとても理解しやすいと個人的に思います。(異論反論は専門家に任せるとして) https://t.co/qe5Su5DFO3
RT @kawai_kanyu: 秋田屋太右衞門等刊 春秋左氏傳校本 https://t.co/PKkEWi9cEo 24-25コマ

62 0 0 0 OA 猫鼠合戦

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『猫鼠合戦』https://t.co/xGHr78wthn それぞれの幟がすごくカワイイ ねこ軍の「どぜう」「うなぎ」には、どんぶりが付いてて 「さなか」には魚、「むきみ」にはアサリ?「するめ」もあり ねずみ軍は「なんきん…
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
RT @kasamashoinRS: 田中 幹子 鄭 寅瓏 -  中国語訳「伊勢物語」の分析(1) : 銭訳、豊訳、林訳の比較から https://t.co/Smjeec7kR3

お気に入り一覧(最新100件)

興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
大阪の中国史カフェ 阿斗 「月百姿 南屏山昇月 曹操」 https://t.co/EJ4ov4k1SY や三顧の礼の絵が飾ってたり、あとブックカフェCha-ngokushiでたまにあるらしい光景、本の作者登場っぽい、「これ、私の(文が載る)本」が初めてできたw、本棚の『ユリイカ』2019年6月号ね https://t.co/ucnge2LPD5 https://t.co/ncRIAq9DJN

323 0 0 0 OA 宝塚歌劇集

https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう

90 0 0 0 OA 国史大系

@goshuinchou 『釈日本紀』に引用された『天書』逸文によると、伊弉諾尊が温突血(カグツチ)を斬った時に赤霧が天漢(天の河)に達して星と成り、それが神と化して、磐裂(歳星)、根去(熒惑)、磐筒之男(太白)、磐筒之女(辰星)、経津主神(鎮星)と、五星の精が生まれました。 https://t.co/hddf4dWKPc
わー知らんかった面白そうな論文教えてもらった よんどこ(清朝の西北史地学は抑えとかんとそのうち死ぬ CiNii 論文 -  基調講演 「元朝秘史」渡来のころ--日本における「東洋史学」の開始とヨーロッパ東洋学、清朝「辺疆史地学」との交差 https://t.co/ae6hfzc30y #CiNii
https://t.co/HlrjNO1x6n ありがてえご教示を賜った(お前は『中国のイスラーム思想と文化』と『青海回族簡史』を積んでねえで読め https://t.co/pVrQ9dHFuI

22 0 0 0 OA 気比宮社記

この神話を微妙にアレンジしたのが『気比宮社記』 https://t.co/qDA2BMsuAQ 保食太神が口から食べ物を出すのを見た月読尊は激怒して天上に帰った。その後、天熊人神が派遣されると、保食太神は既に死んでいた(月読尊が殺したという記述は無い)。この保食太神を「笥飯太神」と崇めたのが気比神宮。 https://t.co/oePyZFT6aX
J-STAGE Articles - 茶業農家をとりまく環境変化と経営形態についての考察 https://t.co/URyHFLEMCi
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
J-STAGE Articles - 中世以前の抹茶の粒度と味 https://t.co/lYePqXxbQ6
道垣内弘人先生 「在外研究に出る前に三省堂の教科書シリーズのなかの担保物権法の執筆に全力を投入して何とか出版させた。しかし,その後,当該シリーズの他の著書は一向に出版されない。加藤雅信先生の言葉を信じた私が悪かった。」 https://t.co/lJ7JE6JP4s https://t.co/H7OyfpSDcH
拙著で取り上げた許宏の「大都無城」説ですが、日本語での紹介としては黄川田修氏の書評などがあります。 https://t.co/C5Jhl6zxKQ

14 0 0 0 OA 読法略解三字経

「青天を衝け」で三字経。「モッパを以て貴ぶ」と訓読していてびっくり。 「もっぱらなるを」「〜にするを」https://t.co/unyLBp9x5N などとあって欲しいところだと思うが、 大修館の漢字文化資料館にもそのような訓読がある。 https://t.co/36M73f4tdJ なぜまた、そのような訓読がなされるのだろう。
https://t.co/5zlnOKyQu4 谷川道雄「六朝貴族の家政について」 池田温「貴族とは何か」 川合安「南朝貴族の家格」 長谷川慈成「東晋王朝の州郡県官僚」 佐藤賢「崔浩誅殺の背景」 北村一仁「南北朝期国境地域社会の形成過程」 岩本篤志「『十六国春秋』考」 松下憲一「北魏の国号「大代」と「大魏」」
線状降水帯の研究の記事. 論文の内容をイラストで図解しました. 犯人は「線状降水帯」だった! 予測が難しい「集中豪雨」備えは? - withnews(ウィズニュース)https://t.co/AB3wF4bZhr 論文:https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/8z40jx6V80

10 0 0 0 呴沫集

私の祖母が戦前、東洋女学校で増井経夫先生から習ったとき、史記の話が面白かったらしいが、中国関係の雑談がさらに面白かったらしい。戦後、女学校の卒業生が増井先生を囲んで読書会をしており(祖母の同窓たちが中心)、その様子は『呴沫集』のいずれかの号に載っている。https://t.co/cAp0tcj7pK
やっとやっと、『經典釋文韻編』の古書を買うことができた。 カラトさんから。嬉しい。 (↓CiNiiBooksのリンク) https://t.co/a3wfgZkeY3 #CiNii
「汉语」という概念の歴史について、この論文に詳しく書かれています。 https://t.co/2OC2ZsHJLO https://t.co/8vGzRwdLUK
そこの「ええ~お金ない~(笑)」とかいってるお前!お前のためにこのテーマに関する磯部先生の論文のうち電子化されてるものを紹介するぜ! https://t.co/XydQ1uNHLY https://t.co/ny6NaAQsOn
そこの「ええ~お金ない~(笑)」とかいってるお前!お前のためにこのテーマに関する磯部先生の論文のうち電子化されてるものを紹介するぜ! https://t.co/XydQ1uNHLY https://t.co/ny6NaAQsOn

8 0 0 0 中國語

すでに廃刊された雑誌『中国語』について、バックナンバーの目次などが整理されているサイトがあれば、ぜひご教示下さい。よろしくお願いいたします。 CiNii 雑誌 - 中國語 https://t.co/rsy5av9usR #CiNii
おそらく、日本で初めて水中遺跡について考証した論文。「石器時代杭上住居の跡は我國に存在せざるか」坪井正五郎先生、1909年。#水中考古学 https://t.co/AHNCr7p8cX

2 0 0 0 OA 能楽蘊奥集

なお、一昨日つぶやいた木下敬賢の『能楽蘊奥集』は、国立国会図書館デジタルコレクションに納められているので、その気になれば、ネット環境さえあれば、全部読むことは可能です。 https://t.co/3KJj1PWWRX https://t.co/lSmBY5agLe
ciniiさんは余嘉錫をヨ カセキと読んでるな。 https://t.co/H1esxQmuWr 私はヨ カシャクと読んでるけど、みなさんはヨ カシャク派?ヨ カセキ派? 昔劉禹錫でも似たようなこと問題(錫の読みが一定しない)をフォロワーさんと話した記憶がある
ciniiさんは余嘉錫をヨ カセキと読んでるな。 https://t.co/H1esxQmuWr 私はヨ カシャクと読んでるけど、みなさんはヨ カシャク派?ヨ カセキ派? 昔劉禹錫でも似たようなこと問題(錫の読みが一定しない)をフォロワーさんと話した記憶がある
20世紀の日中謝霊運関連論文がまとまってます。 陶淵明の論文一覧もどこかで見かけたんだけど、どこだったかなぁ? CiNii 論文 -  謝靈運關連論文一覽 https://t.co/YCZKtpLbag #CiNii
陶淵明は隠逸として詠んだものが、明治の日本の「故郷礼賛キャンペーン」によって、望郷のイメージに変わったとのこと。 平安時代からの受容の経過も追われていて、とても分かりやすい論文。 CiNii 論文 -  日本における「歸去來兮辭」の受容 : 明治二十年代を中心に https://t.co/j7f4M76gEm #CiNii
そんな馬鹿なことを言ったんですか……?(ドン引き(自国の研究者の論文くらい調べろ(調べてないからあのざまなんでしょうけど はいTLのみんなはこの論文と上田裕之先生のこの本( https://t.co/s0MGjrrJAp )読もうね。論文のほうは雍正帝の兄貴(三男)も関わるやらかしだよ! https://t.co/TmAm0fBbhw https://t.co/taZwFtkmxQ
私の履歴はこちら(オープンアクセス)を参照のこと。 河内良弘「李満住とその時代:明代初期、建州衛・中国・朝鮮関係史の研究」(『東洋史研究』23-5、1972年) https://t.co/MpUav4iCN2
「ヘマムシヨ入道は寺子屋に住む。いたずらっ子が退屈している隙をうかがい帳面に姿を現し、手習いの邪魔をしたり居眠りさせたり落書きさせたりする」(大意) ※画像は国立国会図書館デジタルコレクションより(https://t.co/Yya1QjZSxV)。 https://t.co/70tmu6z3nq

1 0 0 0 大哉孔子

『大哉孔子』(和平圖書, 1991年)という孔子の写真集。 「孔子作春秋處」碑とか「子路問津處」碑とか「陋巷故址」碑とかの写真が載っていて、 作業がはかどる。 https://t.co/5Zv5p1h846 (なお、このツイートについては、リプ無用です。)
『世說新語』の編纂意図(渡邉 義浩) https://t.co/cOkmeCQaPK さすがにこれは見過ごせないので読んでから寝る
@berudiokki こんばんは( ・ᴗ・ ) 五十音表、ア行は母音だから置いておいて、カ行から順に調音点が段々奥に行くつくりらしいですね。 それはともかく、「日本語は舌先で話し、中国語は喉使って話す」感覚、わかります! 「日本語 リアルタイムMRI調音運動」で調音点見ると納得です。 https://t.co/wOTDXYvc7C
平山久雄先生のこの論文に、杜甫「春望」詩の音象徴が論じられていて気になっている。 CiNii 論文 -  「文学部・24回布施学術基金講演会」唐詩の韻律 : 漢文訓読の彼方 https://t.co/V8PiUdg94f #CiNii

4 0 0 0 OA 篆隷文体

くろかわぼんの 3かんぼんじるいしょーとか、こてんほぞんかいの えいいん こくデジで みられるの まえより ふえてる よーな。篆隷文体も まえ みたかった ときわ みられなかった きおくが。とゆーか、これわ TIMの ネタっぽく みえる。 https://t.co/FfbXZNggHY https://t.co/yri1ZKJr0R
昔、勝村先生が「カルピスというのは、ありがたい会社なんや」と言っていて、若かった私は、何だろうと不審に思っていました。 https://t.co/aKMvsgTs8K
拙著より、はるかに問題なのは、尾崎康先生の『正史宋元版之研究』(中国語版)が、現状、わずか4館しかCiNiiの所蔵のないことです。 日本語版をアップデートしたものですから、漢学を研究するには必備の書だと思います。 CiNii 図書 - 正史宋元版之研究 https://t.co/4JLQhMa0XL #CiNii
段氏叢書 (国立公文書館 370-0002): 眞壁 (2012) [https://t.co/7b3c8yhIbq] によればこの本の入庫は文政9年であり、同治以降の補刻本の成立以前。現物確認したところ……原刻本。今年のデジタル化対象で年度末には公開されるので、Web で自由に使える説文解字注原刻本の画像になるのではと期待。 https://t.co/t7rH4g7GjR
リンクうまくいくかな?鬼と豊穣について、こちらの論文です。「鬼と悪魔の比較神話学試論」 https://t.co/35zdm89iKA
一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
CiNii 博士論文 藤田拓海 - 陸法言『切韻』研究 https://t.co/AoHDf4F9b4
「付論 映画『もののけ姫』分析—歴史ファンタジーに歴史学はどう関わるか」 / CiNii 図書 - 日本中世公家政治史の研究 https://t.co/f0xnJGKLzf #CiNii
清代八股文における破題・承題の 作成法について https://t.co/dvg07np9WV https://t.co/Mk4W6vKdM3
@sasakitoshinao そもそも日本に漢文の研究者がいなくなりつつあるので、不要かどうか以前に自然と不可能になるんじゃないでしょうか。十年前の論文ですが、こんなものもあります。→https://t.co/WS8nTFuvTz

62 0 0 0 OA 猫鼠合戦

国会デジコレ『猫鼠合戦』https://t.co/xGHr78wthn それぞれの幟がすごくカワイイ ねこ軍の「どぜう」「うなぎ」には、どんぶりが付いてて 「さなか」には魚、「むきみ」にはアサリ?「するめ」もあり ねずみ軍は「なんきんはつかなどちいさけれどはしこければめい/\に https://t.co/nrfwGkyU5X
PDFあり。 藤本猛「北宋時代における宦官世族―開封李氏の例を中心に―」『人文科学研究所紀要38号(2017)』 https://t.co/DqhBwYY8NB
@hyousen @gishigaku 失礼します。細井浩志「中国天文思想導入以前の倭国の天体観に関する覚書 : 天体信仰と暦」https://t.co/99xuWg7iTh には、ミカは大きなという意味でミカバチ、ミカグリなどの用例があると紹介されています。

フォロー(706ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1690ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)