Sato (@circulate_X)

投稿一覧(最新100件)

RT @natural_right22: 最近気になっていた論点を扱う論考が先月出ていた。 有海慧 (2023)「功利主義から畜産を評価する: 動物福祉に配慮した畜産か、それとも菜食主義か」『豊田工業大学ディスカッション・ペーパー』30: 1-14. https://t.co…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒福岡 万里子 「日本の主権者は誰なのか ―幕末駐日外交官の日本認識と外交1858~1862」 『年報政治学』73巻2号 (2022) https://t.co/rFEx0OY9vk
RT @UN_Press: 【書評】堀内義隆『緑の工業化――台湾経済の歴史的起源』 『アジア研究』に掲載(第68巻第2号、2022年4月、アジア政経学会発行、やまだあつし氏評)。農村主導の発展経路を実証、戦後台湾経済の原型を示す。 *書評(jstage)⇒ https://t…
橘川武郎・粕谷誠編, 『日本不動産業史-産業形成からポストバブル期まで-』, 名古屋大学出版会, 2007年9月, iii+402頁, 5,775円 https://t.co/JiOaD6QWu8
CiNii 論文 -  ルイス『コンヴェンション』を制度論から読み直す―前半部の議論を中心として― https://t.co/UFMW3ncmXA
RT @keisoshobo: 「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか:—二つの研究伝統を歴史研究に基づいて比較する」小山虎(山口大学時間学研究所) https://t.co/2DHMgHX7CZ
https://t.co/zvHvpzyjF5 「社会科学における理念型とモデル」
RT @pankashi: CiNii 論文 -  実践の記述としての「当事者」の概念分析 https://t.co/K2SHUatFtt #CiNii 「社会学的記述」と概念分析の関連が書かれていた
CiNii 論文 -  「政治の科学」と「政治教育」のあいだ――チャールズ・E・メリアムの「市民教育」論について https://t.co/8eKMlfcXFy #CiNii
CiNii 論文 -  言語をいかに問うべきか https://t.co/qm77g1ngSl #CiNii

3 0 0 0 OA 書評

https://t.co/wgLIzBb2w5

3 0 0 0 OA 書評

https://t.co/wgLIzBb2w5
RT @khcoder: #すごいと思った分析事例:上ノ原秀晃 2013 「2013年参議院選挙におけるソーシャルメディア ―候補者たちは何を『つぶやいた』のか―」 『選挙研究』 https://t.co/GZPPKbwsXb ※分析に入る前の準備・計画が特にすごいと思いました…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? カーペットの使用期間と屋内塵性ダニ類の発生の関係について(橋本 知幸ほか),1998 https://t.co/PGyNw0xeV2
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? <成熟>概念の社会学的研究(岩見 和彦ほか),2007 https://t.co/jllGHZRM85 発展や進歩の概念はつねにアンビバレントな意味を含んでいる。というのは、それらは未来によ…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? おなら臭を主訴とした自己臭症患者に対するバイオフィードバック療法(小林 伸行ほか),2013 https://t.co/YXrgoGnS02

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 物語におけるストーリー―関心相対説― https://t.co/UnROdUvJh7 一昨年の論文がWEB公開されました。
PDFあり。 ⇒野口侑太郎 「経済構造調整問題から「政治改革」へ  「財界」における亀井正夫の二つの顔1974-1988」 『名古屋大学法政論集』300 (2023) https://t.co/6d8nmyJ5qo
最近気になっていた論点を扱う論考が先月出ていた。 有海慧 (2023)「功利主義から畜産を評価する: 動物福祉に配慮した畜産か、それとも菜食主義か」『豊田工業大学ディスカッション・ペーパー』30: 1-14. https://t.co/UXu6IzQ186
PDFあり。 ⇒福岡 万里子 「日本の主権者は誰なのか ―幕末駐日外交官の日本認識と外交1858~1862」 『年報政治学』73巻2号 (2022) https://t.co/rFEx0OY9vk
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
#これは良い資料 キヤノン 「半導体製造用ナノインプリントシステム」 ナノインプリントリソグラフィの装置や技術開発について紹介されています。 https://t.co/D6QBygyJRR https://t.co/V4v8sISsyi https://t.co/AEEpg24O3o
#これは良い資料 「種々の真空計とそれぞれの測定原理」 より、 ①全圧真空計の分類 ②真空計の測定範囲 ③隔膜真空計について ④熱伝導真空計について https://t.co/VSu426mcQf https://t.co/TcvFkg7psM
#これは良い資料 な予感 「半導体 IP ライセンスで普及した ARM アーキテクチャ」2006年 ちょっと古い資料ですが、ARM社のIPビジネスのモデルを学ぶにはとっつきやすい
インチ表記といえばイメージセンサの光学サイズ。撮像管時代の1" ≒ 16mmという系統(≧1/2")とソニーが1/2.66"を1/3"と丸めて呼んだことで広まった1" ≒ 18mmという系統(<1/2”)が混在していて正直わかりにくすぎる。整理しないでよくいまだに使ってるよな・・ https://t.co/vNSxRht4FE https://t.co/zco1TFYPCV
#1psemiconmemo 半導体製造で用いられる機能水の種類とその用途。 用途に応じて溶解させるガスの種類やpHを調整させているらしい。 出典: 半導体製造に用いられる超純水と機能水の最新動向 https://t.co/hXWzNiwz7t https://t.co/rlkgLgVnUg
三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/cDhZ1X789L 江口先生の本: https://t.co/MNyYyKWNSE https://t.co/yRXmrra7HZ
三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/cDhZ1X789L 江口先生の本: https://t.co/MNyYyKWNSE https://t.co/yRXmrra7HZ
J-STAGE Articles - 難関大に進学する女子はなぜ少ないのか https://t.co/KCfpI8Qsnd 確かにこの伊佐夏実氏の論文は興味深い。女子が難関大学に進まないのは浪人選択率の低さ、学習意欲や自尊感情以外に、看護や教職などの資格をとるための下降移動があると。
@toru_isobe 素晴らしい! まさに失敗学.いや,経験の共有と言おう!と今回のロボット学会誌の解説記事に書きました. https://t.co/M6Wb4e9lnC #失敗学 #経験の共有 #ロボット學 #介護ロボット學
富永健一著『思想としての社会学――産業主義から社会システム理論まで』 / 厚東 洋輔 https://t.co/wvC0vUd2kw この書評は、『〈社会的なもの〉の歴史: 社会学の興亡 1848-2000』とつながっているのでしょう。
近代とともにあった社会学 : 書評対象書:富永健一著『思想としての社会学 : 産業主義から社会システム理論 まで』 / 大澤 真幸 https://t.co/6qmkKD9vaJ この書評は素晴らしい。社会学史に関心のある方はぜひ一読を。
玉木寛輝「昭和期の総力戦をめぐる政軍関係研究が直面するジレンマ:昭和研究会および海軍における知識人の議論を通じて」『法政論叢』58:2(2023)https://t.co/5ld5StdwBw
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
日本映像学会の学会誌『映像学』第109号に行田洋斗(当研究室所属)の論文「「「演じる」のではなく朗誦する」とは何か――ストローブ゠ユイレ『階級関係』における発話の生成過程」が掲載されました。 リンク先より全文をお読みいただけます。 https://t.co/IxQTOEe4hd https://t.co/4V88kgwOyS
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
論文が公開されました。 「コロナの陰謀論を信じる → コロナリスクを軽視 → 個人行動として感染対策しない&政府の感染防止政策を支持しない」 と仮定した心理・行動プロセスの妥当性を,日本データからSEMで示した論文です。 https://t.co/B0FqZYcNZW
トンネルから出るときの急激に明るくなる現象を和らげるメガネ型デバイス 神戸大が開発 https://t.co/pyuP65pHmp 明るさが変化する前にデバイス搭載のLEDによる点灯や遮光フィルタで目に入る光の量を事前に制御し慣れさせるアプローチ。Seamless有料ジャーナルより抜粋 https://t.co/kEae0E57tN https://t.co/PFd0z7jHWW
出所: ・ボストン コンサルティング グループ, 経済産業省 平成28年度産業経済研究委託事業 日本の中長期ビジョンの検討に関する調査(https://t.co/FONNiOoX7l), 2017.3.24
小野哲「『図式政治学』への試みー政治学における図式」『同志社法學』11:6(1960)https://t.co/rbufBcKiTd/同「『図式政治学』への試み(2)ー政治学における図式」『同志社法學』13:2(1961)https://t.co/vCKCvd7vdf
小野哲「『図式政治学』への試みー政治学における図式」『同志社法學』11:6(1960)https://t.co/rbufBcKiTd/同「『図式政治学』への試み(2)ー政治学における図式」『同志社法學』13:2(1961)https://t.co/vCKCvd7vdf
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
【書評】堀内義隆『緑の工業化――台湾経済の歴史的起源』 『アジア研究』に掲載(第68巻第2号、2022年4月、アジア政経学会発行、やまだあつし氏評)。農村主導の発展経路を実証、戦後台湾経済の原型を示す。 *書評(jstage)⇒ https://t.co/aJOreg1erU *書誌情報⇒ https://t.co/W249hv848X https://t.co/zAVask1rtw
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
折に触れてこの記事を紹介するのですが、ブロックチェーンのような公共的役割を担う基盤技術をどのように見て、基盤的な技術を着実に作る人たちがグローバルに協力しないといけないかインターネット商用化前の歴史から学ぶことができます。 「続・電子メイル呼びかけ報告記」 https://t.co/MrnHcOuPzu
約30年に渡る日本のホームレス研究を多角的に論じたレビュー論文。参考文献は100超え。今後このテーマで博論を書く人は楽だろうと思います。 CiNii 論文 -  日本のホームレス研究は何を明らかにしてきたのか : その動向と論点 (特集 ホームレスにとっての〈拠点〉) https://t.co/GOMdOUdT7W #CiNii
CiNii 論文 -  当事者研究の社会的秩序について : 経験の共同研究実践のエスノメソドロジーに向けて(浦野茂, 2016年) https://t.co/qhjHahKgEI 〈経験〉と〈経験を語ること〉の複雑な関係について丁寧に論じられており、勉強になった。
「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか:—二つの研究伝統を歴史研究に基づいて比較する」小山虎(山口大学時間学研究所) https://t.co/2DHMgHX7CZ
②【文献・目次】 <文献> 小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」、『科学哲学』51巻第2号、29-45頁 https://t.co/Ra7J1tP8Kb (PDF) <目次> ③―⑤前置き ⑥―⑨分析哲学の伝統 ⑩―⑬科学哲学の伝統 ⑭―⑯まとめ
「ヒースによれば、患者は自分の身体が診察されるときに、自らの身体を物体であるかのように提示する。患者が自分の身体をモノのように提示するために用いる手段の一つが、視線を宙に向けるという動作である。」 高山啓子『医療相互行為へのエスノメソドロジー的アプローチ』 https://t.co/nxWVVO7BpM
CiNii 論文 -  実践の記述としての「当事者」の概念分析 https://t.co/K2SHUatFtt #CiNii 「社会学的記述」と概念分析の関連が書かれていた
アップル マイケル W.  市場と測定:教育における監査文化・商品化・階級戦略 教育社会学研究 78(0) https://t.co/YjTp1ePPaG
そういえば自分が平成の天皇の政治性というか、象徴の持つ政治性みたいなものを意識させられたのって、十数年前の『論座』に載った御厨貴「なぜ天皇はサイパンに行ったのか」だった気がします。これは戦後50年連動の性格が強かったのですが、そういうこともあるのかと。https://t.co/t1NsFeL3in
こちらネット公開されていました。興味のある人はご笑覧ください。J-STAGE Articles - 社会学との関係から見た計算社会科学の現状と課題 https://t.co/A5E4mHiUAF
#すごいと思った分析事例:上ノ原秀晃 2013 「2013年参議院選挙におけるソーシャルメディア ―候補者たちは何を『つぶやいた』のか―」 『選挙研究』 https://t.co/GZPPKbwsXb ※分析に入る前の準備・計画が特にすごいと思いました。→
こんな論文どうですか? マンガビジネスの生成と発展 : 事業をつなぐビジネスシステムの解明 (吉田文和教授 記念号)(岡田 美弥子),2014 https://t.co/PiKGePBloH
こんな論文どうですか? 荒木先生との思い出 : デリダから芥川へ(荒木正純先生退職記念)(小谷内 郁宏),2009 https://t.co/alzQiFXl7K
こんな論文どうですか? フランス革命の断絶に抗して : ネルヴァル『幻視者たち』 「カリオストロ」における政治と宗教(研究論文)(辻川 慶子),2009 https://t.co/xaVsf2CRtg
こんな論文どうですか? 自由貿易地帯構想とイギリス--ヨーロッパ共同市場構想への「対抗提案」決定過程,1956年(3)(益田 実),2006 https://t.co/qczaICIiFh
こんな論文どうですか? カーペットの使用期間と屋内塵性ダニ類の発生の関係について(橋本 知幸ほか),1998 https://t.co/PGyNw0xeV2
こんな論文どうですか? <成熟>概念の社会学的研究(岩見 和彦ほか),2007 https://t.co/jllGHZRM85 発展や進歩の概念はつねにアンビバレントな意味を含んでいる。というのは、それらは未来によ…
こんな論文どうですか? ウリエル・ダ・コスタ:『人間生活の実例』(工藤 喜作ほか),2006 https://t.co/gM8YLzS3ca
こんな論文どうですか? 9162 『ル・コルビュジエ全作品集』におけるランドスケープ・デザインの変容(作家論・作品論(4),建築歴史・意匠)(石橋 彩子ほか),2003 https://t.co/v4CHNo33ZI
こんな論文どうですか? 環境史の視座からの中学校社会科歴史授業 : 小単元「トイレ事情からみた古代都市-平城京・平安京-」の授業開発(第二部 中等部門,<特集>優れた社会科授業スタンダ(橋本 巧),2007 … https://t.co/jIT59P7ztF
こんな論文どうですか? おなら臭を主訴とした自己臭症患者に対するバイオフィードバック療法(小林 伸行ほか),2013 https://t.co/YXrgoGnS02
こんな論文どうですか? ロビン・フッド伝説と時代背景(高野 要),2007 https://t.co/OcCycU6MZm
こんな論文どうですか? 人工衛星の信頼性管理(<特集>宇宙開発における信頼性)(田村 高志),2005 https://t.co/YRrDIg02SG
こんな論文どうですか? 脇役男子の言語学 - スネ夫やジャイアンはどのように話すのか -(秋月 高太郎),2014 https://t.co/4imMSqGWDx

フォロー(940ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(751ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)