Under-文屋 (@funnyafunya)

投稿一覧(最新100件)

RT @Yuu21383012: 宣伝です。拙著が公開となりました。 ここに来るまでホント長かった・・・ 支えてくださった多くの方々に感謝いたします。 読んでいただけると嬉しいです。 江田島倉橋島の次は広島県沿岸全部です。 https://t.co/foIZjEPYmC
@ganyujapan https://t.co/5S1EBRhfQQ この仲間はかなり形態が被っているグループのようで、日本産のものを対象にした論文でも、顎片は目安にできるけどDNAを読むとある程度は外れています、という感じのようです。
@myuuu1350 各属の図 https://t.co/OTRhuizy5f 日本から既知のこの属はこれだけっぽく、5cmぐらいにはなるようです。 https://t.co/xiXHqHRBJD
RT @BiTsukuBiol: 「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
RT @plana3225: Description of a New Genus of Candimboididae (Polycladida: Acotylea) from the Coast of Sagami Bay https://t.co/DuO6DYP5Vk…
RT @Benthos_ISU: Plankton and Benthos Researchに共著論文がでました。筆頭著者は鹿児島大の塔筋先生です。 形態が類似するイソゴカイ属4種をPCR-RFLPで判別する方法を設計し、Perinereis shikueiiの2タイプの分布域…
RT @menashi_kushima: 論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... ht…
ウオツキオトヒメIchthyohesione gorgasiae とかいうアキアナゴと一緒に採れたらしいオトヒメゴカイを知ってめちゃくちゃ気になっている https://t.co/e6uAl2bPqX
RT @alciopidae: Co-authored paper on Japanese Tomopteridae biodiversity & bioluminescence! 共著論文が出版されました! 日本には想像以上にオヨギゴカイの多様性があることを示し、生物発光をい…
RT @ms_stomato: 西表島水深20 m付近の斜面にて、水中で巣穴からこちらを伺う妙なシャコを発見。無事採集し、陽光の下で観察すると、尾肢や尾節がなんとも美しいカクオシャコ属の種でした。 なので日本初記録にあたり「チュラカクオシャコ」としました。イチオシの種なので紹介…
ニホンコツブムシ Cymodoce japonica コツブムシにしては大きい。オスは関節を擦り合わせてギィギィ発音するのが面白かった。 ヤスリ構造を持つことが研究で分かってるらしい。 https://t.co/SiyLcPASgI https://t.co/n8IcyzlXIX
ここに載ってる写真見た感じではあんまり違和感ないので違わない気もしてきた https://t.co/1sC48Z2kJP
RT @alciopidae: The co-authored paper has been published! About cute symbiotic scale-worms, hosts, body-color variation. 共著論文が出版されました。共生性であ…
RT @alciopidae: 論文が出版されました! 三浦先生の寄贈標本を整理し、深海からハボウキゴカイ科の新種を発見しました。 Y. Higashida, N. Jimi, H. Kajihara (2020) Lamispina miurai sp. nov. (Anne…

お気に入り一覧(最新100件)

主著論文が出版されました! 北米原産チャネルキャットフィッシュの鰓に寄生する外来の粘液胞子虫アメリカナマズウチワムシ(新称) Henneguya postexilis を報告し、日本でも外来の粘液胞子虫が定着できることを示しました。 https://t.co/DPivEE6LYv あと、自身初のミクソゾア報文です。 https://t.co/fTXkfv9VIS
宣伝です。拙著が公開となりました。 ここに来るまでホント長かった・・・ 支えてくださった多くの方々に感謝いたします。 読んでいただけると嬉しいです。 江田島倉橋島の次は広島県沿岸全部です。 https://t.co/foIZjEPYmC
ベントス学会誌(和文)に国際多毛類学会(IPC)参加報告を載せていただきました!いろんな人に楽しそうで良かったね〜って言ってもらいました!ご一読ください
ヒメハゼ師匠との報告です.遂にミナミヒメハゼが鹿児島本土でも獲れました. この報告を見れば添付画像からでもミナミヒメハゼを同定できるようになっている...はずです https://t.co/TK3MRuK47f https://t.co/E28t8N3K3i
今年の夏にルーマニアで開催された国際膜翅目学会の参加報告が出版されました. 会場の雰囲気や現地の環境が伝わりましたら幸いです. 清水壮・大松勇司・河合諒人・藏滿司夢 (2023) 国際膜翅目学会第10回国際会議参加報告. 昆蟲(ニューシリーズ)26(4): 215–225. https://t.co/vvozV5Uhb1
奄美大島でのライトのお話などは驚き。全昆虫関係者が読んでおいた方が良さそう。 渡辺恭平・苅部治紀 (2023) 日本国内における昆虫調査の許認可申請の 煩雑化問題と解決の必要性. 昆蟲(ニューシリーズ) 26(4): 209–214. https://t.co/OqMo4QZfO2
「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/l5laTFlLy0
「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
Description of a new genus of Candimboididae (Polycladida: Acotylea) from the coast of Sagami Bay #Platyhelminthes #Polycladida #NewSpecies #SpeciesDiversity
雄と雌両方の特徴を持つ珍しいズワイガニが水生動物誌で公開されました! J-STAGE Articles - 福井県で水揚げされた雌雄間性のズワイガニ https://t.co/VTbRcH3Brl
Description of a New Genus of Candimboididae (Polycladida: Acotylea) from the Coast of Sagami Bay https://t.co/DuO6DYP5Vk 長らく標本箱で眠っていた化け物ヒラムシを新属新種「ヌエヒラムシ Chimaeriplana japonica」として記載しました。無吸盤類に詳しくなると鵺感がわかります。
主著論文がでておりました。 https://t.co/hONJoi5qe0 コイに寄生する単生類 Gyrodactylus cyprini(オオカギサンダイチュウ、新称)の日本新記録+@です。 比較的よく調べられているコイから未記録種が出るとは思っていませんでした。まだまだやること、もりだくさんです。
水生吸血ヒルの代表はチスイビルですが、陸生吸血ヒルの代表はヤマビル。実は福岡県ではヤマビルの最近の記録がなく、この文献によれば沖ノ島や英彦山で過去の記録があるものの、特に英彦山では1946年以降に絶滅した可能性が示唆されています。私も見たことがありません。 https://t.co/pzL0JP5QNO
クロヘリメジロザメの石川県初記録が水生動物誌で公開されました! J-STAGE Articles - 石川県からクロヘリメジロザメ(メジロザメ目:メジロザメ科)の初記録 https://t.co/5WfqvYEMoO
昆虫NSから短報が出ました.ニジュウヤホシのような大型のテントウに寄生するNothoserphus afissaeを再記載し,判別形質における個体変異とともに報告しました.また,日本産本属のもう一種N. scymniとの区別点もまとめました.以下から読めます. https://t.co/iKLFGjUUQE https://t.co/Mz0aBwCaDX
Plankton and Benthos Researchに共著論文がでました。筆頭著者は鹿児島大の塔筋先生です。 形態が類似するイソゴカイ属4種をPCR-RFLPで判別する方法を設計し、Perinereis shikueiiの2タイプの分布域を検討しました。 https://t.co/KmWx9TZik7
国内希少野生動植物種にも指定されており、近年では写真を撮影されることも稀な幻のラン「ハガクレナガミラン」に、別種が含まれていたことを解明しました。その1種は、ベトナムなどから報告されていたThrixspermum annamenseで、和名イリオモテカヤランと命名しました。https://t.co/ky9Uc9dQTH https://t.co/dxF207WYYl
昨年、甲殻類学会学会賞(論文賞)を受賞した、エビノコバンの生活史に関する論文。これを日本語で解説し、元の論文以降の研究で得られた知見をまとめた論文が出版されました。図は解説論文より。 https://t.co/SbJ0dmf3oQ https://t.co/jb0l8yj3Cf
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
A Sponge-dwelling Ribbon Worm, Tetrastemma carneum sp. nov. (Nemertea: Monostilifera) Collected off Ofunato, Japan #RibbonWorm #NewSpecies #deepsea #SpeciesDiversity
タツウミヘビという、見た目がすごく不安になる魚に関する報告 https://t.co/8XeMsm9Rp6 https://t.co/FmdTSOHqGY
A Distant Record of the Cavernicolous Land Crab, Discoplax gracilipes (Crustacea: Decapoda: Gecarcinidae) from Japan #crab #SpeciesDiversity #NewRecord
この文献知らなかった… ちゃんと読もう… J-STAGE Articles - ヒル類の形態とその用語 https://t.co/1HyXFMLCI3
日本産ダルマガレイ属が一気に2種も! 沖縄島中城湾から得られた日本初記録のダルマガレイ属魚類Engyprosopon mozambiquenseヨリメダルマガレイ(新称)とE. parvipectoraleキバヨリメダルマガレイ(新称) https://t.co/SkVtKqqQH1
アイヌコブスジコガネに便乗していたハエダニ属 Macrochelesの一種 コブスジコガネに便乗するハエダニの検索表なんてニッチなものが公開されていたので、頑張れば種まで落ちるのかも知れない https://t.co/ZXCC9UGLOB https://t.co/IxD66mUyrr
岐阜県から外来魚チョウセンブナを記録しました。 実はこの話には裏話があります。 昨年12月に岐阜県某所でクロホシコガシラミズムシを採集したのでツイッターで紹介しました。 そしたらコガシラミズムシ科の生態について調べている知人から連絡をいただきました(つづく)。 https://t.co/nf3t6lpfsH
共著論文が出ました。これまで鹿児島県・川内川河口干潟からのみ知られていたサツマキバナガミズギワゴミムシを、熊本県・球磨川の河口干潟から発見・記録しました。同時に生息環境の特徴について記載しました。 https://t.co/zIMdfAW8tz
共著論文が早期公開されました。 京都府で38年ぶりとなるツチフキの報告です。都市部において、絶滅したと思われていた生き物を発見でき、大変喜ばしいです。今後の保全につながれば… https://t.co/FpDVmDL9vw
タナイスの近くで見つけた抜け殻。アナジャコという生き物らしい。周囲に穴はあったが生体は見つからず。 日本海側にいるイメージはなかったのだけど調べてみたらちょうど論文が出ていた。やはり時代はヤビーらしい。 https://t.co/gbAERY0yZb 共生生物おもしろそう… マゴコロガイおらんかな… https://t.co/YRxGAVkV3A
沖縄本島と与論島から日本初記録のScorpaenodes corallinus 標準和名は「イチゴイソカサゴ」。文句のつけようがないぐらいイチゴカラーで可愛い https://t.co/p0eBp7UtX2
砂浜の間隙に住んでいるゴカイの仲間 #トリロボドリルス(2022年10月11日にも紹介)の1種、#Trilobodrilus nipponicus。 1943年に北海道の厚岸から新種記載され、2015年にはDNA情報と併せて再記載されています。 現記載:https://t.co/nynzYYXNU6 再記載:https://t.co/aFXYIONkCn #環形動物 https://t.co/1R99BgojKP
主著論文が出版されました! タモロコ・ホンモロコの鰓に寄生するユビガタムシ科単生類2属4種を新種記載しました。 おまけで日本産タモロコ属魚類の寄生虫リスト付き:60種近くも報告されており、魚体一つも生き物の大事な住処です。 https://t.co/mECLxEKaJX https://t.co/EkVlIbyRGm
というわけで,普通種マエソの分布報告が出ましたので見て行ってください. https://t.co/obBD9hlksA
宮崎のミミズハゼ属に関する報告です。 偶然干上がっているのではなく、こういう場所に沢山の種がいます。 https://t.co/oDaksSwaqq https://t.co/lm3KOE3kHl
Kakui (2022) ab trematode parasite in staurozoan jellyfish deposited in online repos 十文字クラゲ類に寄生する吸虫を報告した論文のPDFを大学リポジトリに登録しました(誰でも読めます) Link:https://t.co/AYxu0T3jpA https://t.co/sA9J9KlPrD
ヤマビルは日本紅斑熱を媒介するそうです。安易に吸われるのはよしましょう。 https://t.co/7O4Guu9Z96 https://t.co/3KNLUaTU1U
カマヒレボラとモンナシボラが九州南部で採れました。両種ともに美しいボラです。ぜひ探してみてください。 https://t.co/4I0SDMVUVs https://t.co/QTSe8vAgUV
Matsumoto et al (2023) ab podocerid amphipod species deposited in online repos ドロノミ科ヨコエビ類 Leipsuropus seisuiaeを記載した論文のPDFを大学リポジトリに登録しました(誰でも読めます) PDF: https://t.co/KQSZ7f1ELJ https://t.co/gfm67RbvZK
https://t.co/WWMPUAIfDu 南西諸島にいるとずっと言われていたハチジョウアカムツ近似種、ようやく和名がついた。和名はオオアカムツ。
Report of eight feather mite species from seven bird species of Accipitriformes and Strigiformes in Japan, with new records of five mite species to the country (in Japanese) 日本の野外および動物園のタカ目フクロウ目鳥類7種から得られたウモウダニ8種の記録
「日本に分布する陸産貝類の寄生虫カタツムリダニのまとめ」がpublishされました.検索表付き,これで,日本のカタツムリダニが全部分かる(......と思う). 分からなかったら,それは新種(......のはず). https://t.co/b76jw6GfKr
種子島と屋久島で捕まえた初記録の魚類に関する報告(共著)が出ました。 色々と懐かしいです。12月の屋久島が寒かったことをよく覚えています。 https://t.co/eLw63tQzF7 https://t.co/GS886GWatW
日本最大種として知られながらもずっと未記載のままだった八重山諸島のあのヤスデが、ついにヤエヤママルヤスデ Spirobolus akammaとして記載されたようです!!!!!! https://t.co/wfMLF6LC9N https://t.co/ODqZWvlxfy
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
First Record of the Marine File Snake Acrochordus granulatus (Squamata: Acrochordidae) from Japan Based on the Specimen of the Third Higher School #SpeciesDiversity #snake #newrecord https://t.co/plcNCWEOx9 https://t.co/7mY7oK8ImH
ヒメヤスリヘビの日本初記録! みんな、奄美行って頑張って探して、85年ぶりの記録だそうね… https://t.co/gIoVHz9Nvs
先日出版された日本蜘蛛学会誌Acta Arachnologicaに論文を掲載させていただきました。 Tapinocyba subula というクモを日本で初めて記録しトガリヤマジコナグモという和名を提唱しました。 標本を提供いただいた先輩、助言や技術的な支援をいただいた方々に感謝申し上げます。 https://t.co/n3RtdlWlXw

4 0 0 0 OA 学名の構成法

「多くの日本人の名のように語尾がラテン語形をしたものはそのまゝとって属名とすることができ, Togo, Ikeda, Kuwayamaのようにする」大島 (1972) 学名の構成法. 実例を見たことないので、これは知らんかったなぁ。つまりTakasukaという属名もありやないか。夢のような話だ。https://t.co/kEWiBgzkTd
トサカハゼ、スダレウロハゼ、イワハゼが鹿児島県本土で採れました。 コンジキハゼはみたことないです。https://t.co/XHLF7MwD9m https://t.co/eTkYfqWgbD
ナガミミズハゼ種群未同定種2 Luciogobius sp. 16 sensu Shibukawa et al. (2019)の南限は屋久島 https://t.co/sh9ruB1NVK https://t.co/0Gnpf3Q7Bl
【New Species】 沖縄諸島からワシグモ科2新種をそれぞれ Cladothela bicolor ヒムネワシグモ (緋胸鷲蜘蛛) Micaria longimana テナガツヤグモ (手長艶蜘蛛) として記載しました。 オープンアクセスです。 https://t.co/mZmwa7qPy7 https://t.co/sjvpV1x3ME
昆蟲ニューシリーズから論文が出版されました キカイホラアナゴキブリを口永良部島から記録しました. キカイホラアナゴキブリの分布域の更新は記載文(1974年)以来です. また種としてのホラアナゴキブリ全体の北限を更新しました. https://t.co/rGoT5v5rK8 https://t.co/mpDkJZXEyY
下地幸夫(2009)商業的大量捕獲によって絶滅寸前に追い込まれたヨナグニマルバネクワガタ.Wildlife Conservation Japan, 12, 1 :21-26. https://t.co/DwhgCzkrlN こんな短期間で個体群の絶滅寸前までいくのか...。
Limnotrachelobdella okae (Hirudinida: Piscicolidae) Parasitic on Big-scaled Redfin, Pseudaspius hakonensis (Cypriniformes: Leuciscidae), in Two Brackish Water Lakes, Hokkaido, Japan #Hirudinea #Leech #Parasite #SpeciesDiversity
Northernmost record of Platycaranx malabaricus (Teleostei: Carangidae) from Sagami Bay, Kanagawa Prefecture, Japan 相模湾から得られた分布北限記録のアジ科魚類タイワンヨロイアジ
Second records of Suezichthys notatus (Teleostei: Labridae) from Japanese waters (in Japanese) 東シナ海と土佐湾から得られた国内2例目のベラ科魚類モンイトベラ

74 0 0 0 OA ヒモムシ学入門

Introduction to nemertean systematics (in Japanese) ヒモムシ学入門 https://t.co/kurMRA92hh https://t.co/GwZOJw9JHd

74 0 0 0 OA ヒモムシ学入門

ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
共著が公開されました! 魚の口内や体表に寄生するウオノエの一種、ソコウオノエについての論文です。 これまで6科7種に寄生する事が知られていたソコウオノエのサクラダイからの初記録、得られた個体が未成熟であったことを報告しています。 オープンアクセスです。 https://t.co/oJnkK3hmOX https://t.co/aa2hiqRHR5
後輩との共著論文が出ました~ 釣り人からいただいたユメタチモドキが、宮崎県沿岸では初記録になりました。 https://t.co/vmpjJNUyOC https://t.co/77g06SqFAD
論文出ました! Sorari君(@sorari90458326)と宮崎県沖日向灘の深海底曳きで得られた十脚甲殻類の特筆すべき4種を報告しました。これら4種のうち、和名の無い日本新記録となる2種と近年記載された1種については本研究にて新標準和名を提唱しました。オープンアクセスです。 https://t.co/ouPxBAujR4 https://t.co/P97Eb81K0d
1980年代以前のヤマビル分布 福岡県は英彦山系と沖ノ島に記録があり、英彦山系では明治中期以降記録がないと。沖ノ島は大型哺乳類が分布しないはずだけど、ネズミや鳥類で繋いでるのかな。 https://t.co/tMW0nOK1p8

16 0 0 0 OA 家畜の双口吸虫

とある巻貝の報文を書いているところで、某F先生から文献をご教示いただいた。茅根(1979)家畜の双口吸虫.日本獣医師会雑誌( https://t.co/tD81r4SKjR)。吸虫の論文だけど、中間宿主としての巻貝の分布が結果として報告されていて、興味深い。
Co-authored paper on Japanese Tomopteridae biodiversity & bioluminescence! 共著論文が出版されました! 日本には想像以上にオヨギゴカイの多様性があることを示し、生物発光をいくつかのクレードにおいて確認しました。 https://t.co/6DCoEmC2yF https://t.co/1yUKDt22mo
新作の論文が出版されました。神奈川県三崎の潮間帯から、ニセツノヒラムシ科のBulaceros porcellanus Newman & Cannon, 1996を日本初記録として報告し、「ヤマユリニセツノヒラムシ」という和名を付けました。背中の柄がとってもお洒落で綺麗なヒラムシです✨  論文:https://t.co/5t6xQhPBjb https://t.co/NihBm3DPBY
宮崎県でコマハゼとクロコマハゼを捕まえた時の話です。 クロコマは河川周辺で数多く得られました。千葉・静岡と宮崎にいるのなら、四国や紀伊半島にもいそうな気がします。河口周辺にある水際の転石下は、意外な盲点だったり? https://t.co/ZY3ZHBKG5J https://t.co/hZdVNY1f3c
Occurrence of a Skin Parasite Argulus coregoni (Branchiura: Argulidae) on Salmonids in Mountain Streams, Central Japan, with Discussion on Its Longitudinal Distribution and Host Utilization in Rivers #Parasite #fish #SpeciesDiversity
学研の図鑑LIVE『昆虫 新版』に合わせて新種「ガッケンホソカワゲラ」の記載論文が出ました。 https://t.co/HqWr8vAr60
海・淡水・陸の貝類に興味を持つ人は多いですが、それら各環境を繋ぎ独特の種と群集を擁する汽水は昔も今も手薄です。私が学生の頃はまさにブルーオーシャンで、知る人の少ない汽水の種をただ並べただけで報告になりましたが、20年後の今も状況はさして変わっていません。... https://t.co/dc6MrZle4U https://t.co/zBmwD1csWB https://t.co/3wNkVg34Hf
石垣島と西表島に生息するキバラヨシノボリが新種として記載されました。石垣島亜種はゴルフ場建設予定地にも生息していると思われます。 記載されたことで、絶滅危惧IB類から絶滅危惧IA類に上がったり、保全すべき種として保護対象となる可能性があります。 ▼論文はこちら https://t.co/Lmi6LpN6SO https://t.co/pxOTsA88ZP
#新種発見のエピソード 岡山県ゆかりの貝類の話題が続いたのでこの機に、以前亀田勇一元会長と共に新種記載した岡山・香川両県固有種アキラマイマイと姉妹種シメクチマイマイをご紹介します。以下の画像は記載直後に県自然保護センターで展示されたパネルの原図です。.. 原著:https://t.co/RQAHZqNCPy https://t.co/iZteubiIqJ
共著論文が出ました。環境庁(当時)・緑の国勢調査(1970年代)と国交省・河川水辺の国勢調査(1990年代以降)のデータに基づいて、魚類相や出現種の傾向を整理してみました。 https://t.co/zOo6zJylrP
単著論文公開されました、初の繊毛虫論文です。 イカリムシに付着していたツリガネムシ類を同定したところ、日本初記録のEpistylis wuhanensisと同定されました。https://t.co/wfuwZpTBNr 日本における動物に付着したEpistylisの記録もまとめてありますので、よかったらどうぞ。 https://t.co/NAGhomflaf https://t.co/RjAVEZ70y3
すでにお気づきの方もおられますが、日本初記録のユカタハゼ属魚類の報告が出版されました。 本報告で新標準和名モンロユカタハゼを提唱しています。 オープンアクセスです。 https://t.co/rsZMUD7mUC
並河先生の論文2本。ポリプ世代が未知だったブイヨンケリカークラゲのポリプを初めて発見。なぜか巻貝アラムシロのすり減った(生きた)貝殻からしか見つからない。すり減ったアラムシロに他の3種のポリプが生息することも確認。 https://t.co/n8DXrihCsd https://t.co/n8DXrihCsd https://t.co/OI1qQbPfGm
これはPotamostomaっぽいぞ。 想像以上に分布域広いのかも。 Potamostoma shizunaienseの記載↓ https://t.co/z5ajtJDFTh https://t.co/kTz3ameeyg
@silurus_hikaru @funnyafunya 2003年に北海道の河口域から記載されたPotamostoma shizunaienseかその近縁種かもしれません。 砂礫底の河口域に生息し、近縁種と思われるヒモムシは本州からも見つかっています。 https://t.co/z5ajtJDFTh
西表島水深20 m付近の斜面にて、水中で巣穴からこちらを伺う妙なシャコを発見。無事採集し、陽光の下で観察すると、尾肢や尾節がなんとも美しいカクオシャコ属の種でした。 なので日本初記録にあたり「チュラカクオシャコ」としました。イチオシの種なので紹介! 論文はこちらhttps://t.co/YaKdVAhhW5 https://t.co/N0HJqfDU0f
新作でました~!初の国際誌!オープンアクセスです。https://t.co/yCA6fXlMam 標本に基づく日本初記録のアデヤカフトユビシャコモドキ(新称)Gonodactylaceus ternatensis、 タコが食べているとこをぶんどったら日本新属だったノコバトラフシャコ(新称)Lysiosquilloides siamensis ↓(続く)
日本初記録のヤセムツ属魚類,コゲメヤセムツの論文が出ました.今回は美ら海水族館の深海調査チームとのコラボです.ROVで標本を採集してもらいました. https://t.co/Wfgkur4zIi https://t.co/QMUwqx499n
論文が公開されました。 薩摩半島で採れた初記録の16種についてです。 ホホグロスジハゼは薩摩半島で越冬していそうなので、もっと北でも採れそうな予感がします。 https://t.co/DGbLslDog7 https://t.co/jZuLjUAB41
https://t.co/G8A2URH09K https://t.co/G3AnguUsbC https://t.co/Wzl5BHywjN 深海魚の日本初記録論文が一気に3報! それぞれ、フサフサヒレナガチョウチンアンコウ、コゲメヤセムツ、イッテンカゴマトウダイとのこと! 残念ながら論文は会員限定。
https://t.co/G8A2URH09K https://t.co/G3AnguUsbC https://t.co/Wzl5BHywjN 深海魚の日本初記録論文が一気に3報! それぞれ、フサフサヒレナガチョウチンアンコウ、コゲメヤセムツ、イッテンカゴマトウダイとのこと! 残念ながら論文は会員限定。
https://t.co/G8A2URH09K https://t.co/G3AnguUsbC https://t.co/Wzl5BHywjN 深海魚の日本初記録論文が一気に3報! それぞれ、フサフサヒレナガチョウチンアンコウ、コゲメヤセムツ、イッテンカゴマトウダイとのこと! 残念ながら論文は会員限定。
Kakui & Komai ab Scutariella flatworms on Neocaridina shrimp from Hokkaido published (open access) 北海道からヌマエビ類寄生性扁形動物であるエビヤドリツノムシを初めて報告した成果が出版されました(誰でも読めます) Link: https://t.co/fWdAmVsxFe https://t.co/0XriqaoiWS
#生き物雑談 ツチハンミョウやカミキリモドキがもつ毒成分に誘引される生物群集の世界「カンタリジンワールド」も気になるフィールド(?)。 ツチハンミョウの死体にむらがるアカヤネムシやイッカク(アリモドキ科)、いつか見てみたい。 https://t.co/upXCrHYYs5
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
久しぶりに目にした。ヤドリイツツノムシ科のウズムシ。眼点にピント合ってないけど。論文リンクの仲間だと思います。結構、珍しい
琉球列島の陸水魚類が1種類増えました!石垣島の名蔵アンパルから日本初記録のウミヘビ科魚類、ウシィバーミミズアナゴを報告しました。論文は無料で読めます。 (くにしま) https://t.co/g9hhhT45H6
ダルマゴカイ科の分類・同定はとても難しい。 写真はおそらく、Sternaspis sp. 分類の問題点や課題等について参考になるのは、下記の報文。 https://t.co/ikmgT8fBI5 https://t.co/kO2oBJ3vpo https://t.co/el98KbBhFC
論文が出ました!というか出たのは先月ですがようやく公開されたのでつぶやきます。今回、水田生物保全特集号ということで関連総説もあわせて読むと勉強になると思います。休耕田に造成したビオトープで3年間毎月調査した結果をまとめました。https://t.co/Vswa25QYQ9
#ヤスデ図鑑を作りたい No. 110 エリヤスデ属の1種 Eutrichodesmus sp. ウチカケヤスデ、ヒラオヤスデ、イトヤスデ、オウギヤスデ属の1種では雌による抱卵が確認されています。https://t.co/9c8gJyo7nr https://t.co/X9MraIdzby
【論文出たよ!】北海道のネズミに寄生する条虫10種を同定しました。さらにこれまで日本で報告されていたものと合わせてまとめました。泣きながらやりました。みなさん見てください。https://t.co/uhtQESsfhE
The Largest Cnidae Among the Sea Anemones; Description of a New Haloclavid Species from Japan, Haloclava hercules (Cnidaria: Actiniaria: Enthemonae: Haloclavidae) #Newspecies #SeaAnemone #SpeciesDiversity
【論文出たぞ!】 今年3本目。新種のイソギンチャク1種を記載した。 今回も和名が凝っている。 コンボウイソギンチャク科の種で、バカでかい触手と異常に大きな棘のような刺胞を持っている。 だから種名はずばり 「ヘラクレスノコンボウ(ヘラクレスの棍棒)」! https://t.co/hKIQmoOFh4 https://t.co/TVBsHfunxX

フォロー(937ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1092ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)