Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ゴーキ
ゴーキ (
@gauqui
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
17
0
0
0
女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
RT @LGBTQA_Article: 【TS/TG/TV/GID】櫻庭京子ほか「女性と判定される声の特徴 ――性同一性障害者の話声位――」音声言語医学 50巻1号 (p.14-20) 2009-01-20 日本音声言語医学会 http://t.co/jvj9ZeLzfQ [P…
15
0
0
0
IR
同性間の〈婚姻〉に関する批判的考察 : 日本の社会制度の文脈から
RT @LGBTQA_Article: 【LGBT/同性婚】堀江有里「同性間の<婚姻>に関する批判的考察 -日本の社会制度の文脈から-」社会システム研究 21巻 (P.37-57) 2010-09 立命館大学 http://t.co/33ELtmwmJ5 http://t.c…
91
0
0
0
OA
ネコの社会的知性はいかに研究するべきか
読んでる / “ネコの社会的知性はいかに研究するべきか” http://t.co/hoa4SEGmmO
4
0
0
0
OA
日本人における配偶相手の好みにみられる性差 : 結婚相手募集広告の分析から
読んでた。 / International Research Center for Japanese Studies Repository: 日本人における配偶相手の好みにみられる性差 : 結婚相手募集広告の分析から http://t.co/3ohFluhDof
5
0
0
0
OA
クリプキ以後の様相的認識論―思考可能なものは成立可能か?―
これはまた別のあれなのかな。Kyoto University Research Information Repository: クリプキ以後の様相的認識論―思考可能なものは成立可能か?― http://t.co/wg8wJ9d4PG
2
0
0
0
OA
ヒュームにおける人格の同一性について
“CiNii 論文 - ヒュームにおける人格の同一性について” http://t.co/q2aWhLCaoO
2
0
0
0
OA
児童の謝罪認知に及ぼす加害者の言葉と表情の影響
“CiNii 論文 - 児童の謝罪認知に及ぼす加害者の言葉と表情の影響” http://t.co/3tGxiFRi
40
0
0
0
OA
哲学者たちの反省
RT @yukoim: 書評書きました:「哲学者たちの反省」 https://t.co/FN5E44Z6
6
0
0
0
OA
悪の問題を再考する : 現代哲学と反神義論(<特集>宗教と倫理)
RT @s_kodama: メモ。CiNii 論文 - 悪の問題を再考する : 現代哲学と反神義論(<特集>宗教と倫理) http://t.co/ZJbpxcwx
65
0
0
0
聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統 : ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合
RT @H_YOSHIDA_1973: ようやくCiNiiからPDFで読めるようになったみたい。→吉田寛「聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統──ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合」『美学』(61-1, 2010)http://t.co/5vv1a5Dc
7
0
0
0
ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(1)ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に
3まであった。 / “CiNii 論文 - ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(1) -ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に-” http://t.co/ls6d0iLB
8
0
0
0
OA
聖なるものと共同性についての考察 -ジョルジュ・バタイユとジョルジュ・アガンベンとの比較を通じて-
教えてもらったの読む / “DSpace at Waseda University: 聖なるものと共同性についての考察 -ジョルジュ・バタイユとジョルジュ・アガンベンとの比較を通じて-” http://t.co/aKZ2wow4
214
0
0
0
IR
恋愛における告白の成功・失敗の規定因
RT @tera_sawa: 【これは勉強になる】/CiNii 論文 - 恋愛における告白の成功・失敗の規定因 http://t.co/z7FEx6s4 #CiNii
8
0
0
0
実在か非実在か : 空想の存在に対する幼児・児童の認識
あとで読むけどとりあえず「(2)空想の存在を"実在-非実在"の次元によって認識し,実在と非実在が未分化な状態から分化した状態へと移行するようになるのは6歳から8歳の間であることが示唆された。」 / “CiNii 論文 - …” http://t.co/AJiKpxOG
2
0
0
0
OA
修復的司法の害(ハーム)概念の再考に向けて : 被害者の視点と修復的正義による応答
“DSpace at Waseda University: 修復的司法の害(ハーム)概念の再考に向けて : 被害者の視点と修復的正義による応答” http://t.co/ChecQxW1
12
0
0
0
IR
宮沢賢治と隠し念仏
“CiNii 論文 - 宮沢賢治と隠し念仏” http://t.co/UDakoj89
133
0
0
0
乳幼児のキャラクター志向に関する研究 : 何故,子供は2歳のときにアンパンマンが大好きになり,5歳になると「ださい」というのか
これさっき読んだ / CiNii 論文 - 乳幼児のキャラクター志向に関する研究 : 何故,子供は2歳のときにアンパンマンが大好きになり,5歳になると「ださい」というのか http://t.co/BlP7CnxA
5
0
0
0
「建築写真」以後(第三部:対談,<特集>建築写真小史 建築写真を拡張するために)
RT @edtion1: CiNii 論文 - 「建築写真」以後(第三部:対談,<特集>建築写真小史 建築写真を拡張するために) http://t.co/riYpoZvN
5
0
0
0
OA
見ることの唯心論:ベケットと視線の政治学
“DSpace at Waseda University: 見ることの唯心論:ベケットと視線の政治学” http://t.co/iCIWHabV
10
0
0
0
OA
見返りを期待しない利他行動における共感の意義 : 奉仕活動の動機から考える 博士(人間科学)学位論文
“DSpace at Waseda University: 見返りを期待しない利他行動における共感の意義 : 奉仕活動の動機から考える 博士(人間科学)学位論文” http://t.co/AvomfaFd
6
0
0
0
OA
味覚および嗅覚の美学芸術学的考察 : いわゆる醍醐味をめぐって(美学会第三十三回全国大会報告)
あとで / “CiNii 論文 - 味覚および嗅覚の美学芸術学的考察 : いわゆる醍醐味をめぐって(美学会第三十三回全国大会報告)” http://t.co/C8EEkOeP
8
0
0
0
OA
服飾美学からファッション美学へ : ファッション美学と消費者行動論の関連性
あとで / “CiNii 論文 - 服飾美学からファッション美学へ : ファッション美学と消費者行動論の関連性” http://t.co/kJ6l3bud
2
0
0
0
OA
追及権をめぐる論争の再検討(1)論争の背景、EC指令の効果と現代美術品市場
“追及権をめぐる論争の再検討(1)論争の背景、EC指令の効果と現代美術品市場 : HUSCAP” http://t.co/eMTzutp6
6
0
0
0
IR
久米桂一郎「裸体は美術の基礎」 : The Nude Is the Foundation of Fine Art (1895)
RT @edtion1: CiNii 論文 - 久米桂一郎「裸体は美術の基礎」 : The Nude Is the Foundation of Fine Art (1895) http://t.co/h8QWmUq 黒田清輝の出品した裸体画の展示を援護するために国民新聞 ...
4
0
0
0
OA
エスノメソドロジーと差別研究
CiNii エスノメソドロジーと差別研究(pdf) http://ci.nii.ac.jp/naid/110007478931
お気に入り一覧(最新100件)
17
0
0
0
女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
【TS/TG/TV/GID】櫻庭京子ほか「女性と判定される声の特徴 ――性同一性障害者の話声位――」音声言語医学 50巻1号 (p.14-20) 2009-01-20 日本音声言語医学会 http://t.co/jvj9ZeLzfQ [PDF_J-STAGE]
15
0
0
0
IR
同性間の〈婚姻〉に関する批判的考察 : 日本の社会制度の文脈から
【LGBT/同性婚】堀江有里「同性間の<婚姻>に関する批判的考察 -日本の社会制度の文脈から-」社会システム研究 21巻 (P.37-57) 2010-09 立命館大学 http://t.co/33ELtmwmJ5 http://t.co/HaVkTh2pbu [PDF]
4
0
0
0
IR
シーア派法学における古典ジハード論とその現代的展開--スンナ派法学との比較の視点から
CiNii 論文 - シーア派法学における古典ジハード論とその現代的展開--スンナ派法学との比較の視点から http://t.co/deoX3CAhf5
36
0
0
0
近代オリンピックにおける芸術競技の考察 : 芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって
CiNii 論文 - 近代オリンピックにおける芸術競技の考察 : 芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって http://t.co/3BX0LL2qOD
84
0
0
0
IR
行動療法に寄せられる諸批判の整理と検討
金原 俊輔「行動療法に寄せられる諸批判の整理と検討」 http://t.co/Htz8lUPmUH
4
0
0
0
OA
フェティッシュと仮面1 -視覚の文化-
DSpace at Waseda University: フェティッシュと仮面1 -視覚の文化- http://t.co/pljg1vi1Jw
2
0
0
0
OA
美術鑑賞の題材としての建築
CiNii 論文 - 美術鑑賞の題材としての建築 http://t.co/X7IzmZNDgz
1
0
0
0
言語変異をめぐる視点 : I-言語学から見た社会言語学 (中野雅博教授退職記念論集)
これ面白かった。:言語変異をめぐる視点 : I-言語学から見た社会言語学 http://t.co/UiaEXnAn2Y
5
0
0
0
現代日本の大衆文化における「女性の男性性」--オルタナティヴな男性性とジェンダーの変容
【ジェンダー】熊田一雄「現代日本の大衆文化における「女性の男性性」 : オルタナティヴな男性性とジェンダーの変容」社会文化研究 7号 P.131-144 (2004-09) 京都社会文化センター http://t.co/7fBfPhGeav
16
0
0
0
OA
女と男はどうちがうのか? 生物学的視点からのアプローチ
【Gender】束村博子「女と男はどうちがうのか? : 生物学的視点からのアプローチ」学術の動向 Vol.11 (2006) No.11 P.35-39 http://t.co/2jgmUc5oiU [PDF]
1
0
0
0
OA
<論文>写真における描写性と表現性 : 見ることと描写すること
CiNii 論文 - <論文>写真における描写性と表現性 : 見ることと描写すること http://t.co/HXEZLCj5ux
4
0
0
0
IR
倫理学における「私たち」の身分についての考察 : バトラーの「責任」概念を手掛かりに
守博紀「倫理学における「私たち」の身分についての考察 : バトラーの「責任」概念を手掛かりに」 http://t.co/ZOaaikIbtI
7
0
0
0
IR
多様化する現代アートにおける写真と差異 : シェリー・レヴィーンのシミュレーション画像
CiNii 論文 - 多様化する現代アートにおける写真と差異 : シェリー・レヴィーンのシミュレーション画像 http://t.co/4dHUSQd3T3
6
0
0
0
OA
報告 : 「少女漫画」と「イラスト」の関係についての予備的考察
CiNii 論文 - 報告 : 「少女漫画」と「イラスト」の関係についての予備的考察 http://t.co/SuungavLVN
3
0
0
0
OA
現代芸術における女性の表象 : 映画・写真・文学に現れる女優像
現代芸術における女性の表象 : 映画・写真・文学に現れる女優像 共立女子大学リポジトリ https://t.co/wGjSKOMRSt
65
0
0
0
聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統 : ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合
吉田寛『聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統 : ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合』(美学会『美学』第61巻1号より)http://t.co/GkcHanc3mt◆美学会『美学』電子版、大半がオープンアクセス可http://t.co/s7YIr8nbj6
10
0
0
0
IR
ゲイ男性の「乱交志向」について考える
小高良友「ゲイ男性の「乱交志向」について考える」 http://t.co/lE7XFaE0Oc
10
0
0
0
IR
ゲイ男性の「乱交志向」について考える
小高良友「ゲイ男性の「乱交志向」について考える」 http://t.co/lE7XFaE0Oc
1
0
0
0
OA
写真の「危機」 : 伊奈信男と「エロ・グロ・ナンセンス」
写真の「危機」 : 伊奈信男と「エロ・グロ・ナンセンス」 http://t.co/qRTTYzidix
6
0
0
0
OA
記録とアヴァンギャルド--戦後日本における前衛記録映画論とその背景
記録とアヴァンギャルド--戦後日本における前衛記録映画論とその背景 稚内北星学園大学リポジトリ https://t.co/p082Smdlct
8
0
0
0
名前と存在 : ボルネオ島・プナンにおける人、神霊、動物の連続性(<特集>自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性)
これ面白そう。 / “CiNii 論文 - 名前と存在 : ボルネオ島・プナンにおける人、神霊、動物の連続性(<特集>自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性)” http://t.co/08fseSzYJD
26
0
0
0
OA
古典人文学による知的訓練 : 19世紀フランスにおける教養論争の一側面
ラテン語教育の歴史って面白いらしいね。まさに西洋世界の「教養」の概念の発展と連続している。前にも紹介したけどたとえば→ http://t.co/ZjzhPYzhUL
10
0
0
0
性的マイノリティにおける自尊心維持―他者からの受容感という観点から―:他者からの受容感という観点から
【LGB】石丸径一郎「性的マイノリティにおける自尊心維持 ――他者からの受容感という観点から――」心理学研究 75巻3号 (p.191-198) 2004-08 日本心理学会 http://t.co/LhDjb9m4VF
12
0
0
0
遠近法と象徴形式-カッシーラー哲学と芸術空間-
[哲学][アート] / “喜屋武 盛也(2011)「遠近法と象徴形式:カッシーラー哲学と芸術空間」(沖縄県立芸術大学紀要 19) - CiNii 論文” http://t.co/Td3cCaM7
608
0
0
0
男子中学生に対する「丸刈り」指導の効果に関する研究 : 都道府県別「丸刈り強制率」と各種指標との関連
こんな論文どうですか? 男子中学生に対する「丸刈り」指導の効果に関する研究 : 都道府県別「丸刈り強制率」と各種指標との関連(加藤 清司ほか),1993 http://t.co/CaR6m0hg
40
0
0
0
OA
哲学者たちの反省
書評書きました:「哲学者たちの反省」 https://t.co/FN5E44Z6
6
0
0
0
OA
悪の問題を再考する : 現代哲学と反神義論(<特集>宗教と倫理)
メモ。CiNii 論文 - 悪の問題を再考する : 現代哲学と反神義論(<特集>宗教と倫理) http://t.co/ZJbpxcwx
1
0
0
0
観念・存在・内的感得--マルブランシュ・アルノ-論争へ向けての予備的考察
CiNii 論文 - 観念・存在・内的感得--マルブランシュ・アルノ-論争へ向けての予備的考察 鈴木泉 http://t.co/Of3VQ05d
65
0
0
0
聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統 : ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合
ようやくCiNiiからPDFで読めるようになったみたい。→吉田寛「聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統──ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合」『美学』(61-1, 2010)http://t.co/5vv1a5Dc
5
0
0
0
不思議現象を信じる理由(1)
http://t.co/s0Gdg04j
5
0
0
0
不思議現象を信じる理由(1)
http://t.co/s0Gdg04j
38
0
0
0
http://jairo.nii.ac.jp/0027/00025927
あとで / “JAIRO | 黒死病でどれだけの人が死んだか : 現代の歴史人口学の研究から” http://t.co/CuMUgl6q
17
0
0
0
OA
ハイデッガー研究 : 死と言葉の思索
mjd。頂きます RT @mnb_chiba 小野真『ハイデッガー研究 : 死と言葉の思索』 http://t.co/QjmDlpxi アマゾンのレビューで知ったのだが、出版された本の元になった学位論文ではなく、本そのものが京大レポジトリにアップされている!こんなことがあるのか。
214
0
0
0
IR
恋愛における告白の成功・失敗の規定因
【これは勉強になる】/CiNii 論文 - 恋愛における告白の成功・失敗の規定因 http://t.co/z7FEx6s4 #CiNii
2
0
0
0
初期デリダにおけるエクリチュール概念の再検討 : 不在と消失をめぐって
CiNii 論文 - 初期デリダにおけるエクリチュール概念の再検討 : 不在と消失をめぐって http://t.co/b9IVTqNa #CiNii
10
0
0
0
OA
「アニメおたく/オタク」の形成におけるビデオとアニメ雑誌の「かかわり」 : アニメ雑誌『アニメージュ』の分析から
メモRT @edtion1: つくばリポジトリ (Tulips-R) 「アニメおたく/オタク」の形成におけるビデオとアニメ雑誌の「かかわり」 アニメ雑誌『アニメージュ』の分析から https://t.co/XDxySgZK
2
0
0
0
アンドレ・ブルトン,ジョアン・ミロ『星座』について
“CiNii 論文 - アンドレ・ブルトン,ジョアン・ミロ『星座』について” http://t.co/sGnhkqaM
2
0
0
0
OA
ジョージ・ディッキー, 『芸術と価値』, George Dickie, Art and Value, Themes in the Philosophy of Art, Oxford : Blackwell, October 2001, 114p.
大出世した某先輩がこんな仕事を残しておられたとは。 小林賢治 CiNii 書評 - ジョージ・ディッキー, 『芸術と価値』 http://t.co/cbFUiE4N #CiNii
1
0
0
0
IR
デューイと池田大作の芸術表現の比較研究--これからの音楽活動の姿を求める為に (第7回創価大学教育研究大会報告)
デューイと池田大作の芸術表現の比較研究 http://t.co/nuR8Nm5c
1
0
0
0
IR
デューイと池田大作の芸術表現の比較研究--これからの音楽活動の姿を求める為に (第7回創価大学教育研究大会報告)
デューイと池田大作の芸術表現の比較研究 http://t.co/nuR8Nm5c
4
0
0
0
検索のコンテキストによるブックマーク再検索の効率化
“CiNii 論文 - 検索のコンテキストによるブックマーク再検索の効率化(セッション1:web・ブックマーク)” http://t.co/plbriUyr
11
0
0
0
OA
ミニマル・コンセンサスの条件
以上、「ミニマル・コンセンサスの条件:デリダにおけるテレコミュニケーションの論理」について。 @paragesさん https://t.co/0KCgtllJ
9
0
0
0
OA
戦後日本の音楽批評についての一断章 : 吉田秀和の所論を中心に(芸術のロケーション)
CiNii 論文 - 戦後日本の音楽批評についての一断章 : 吉田秀和の所論を中心に(芸術のロケーション) http://t.co/KuaPZ8mU
3
0
0
0
OA
現代アートと法 : 知的財産法及び文化政策の観点から
現代アートと法 : 知的財産法及び文化政策の観点から : HUSCAP http://t.co/YVqPZhh8
6
0
0
0
OA
ヴァルター・ベンヤミンの新即物主義批判 : アウラ概念からの考察
城丸美香「ヴァルター・ベンヤミンの新即物主義批判 : アウラ概念からの考察」http://t.co/XEkTGhNA
5
0
0
0
「建築写真」以後(第三部:対談,<特集>建築写真小史 建築写真を拡張するために)
CiNii 論文 - 「建築写真」以後(第三部:対談,<特集>建築写真小史 建築写真を拡張するために) http://t.co/riYpoZvN
10
0
0
0
OA
崇高なる共同体 : 大杉栄の「生の哲学」とフランス生命主義
前掲の大杉論文は、『表象文化論研究』第6号(2008)に初出の「崇高なる共同体:大杉栄の「生の哲学」とフランス生命主義」の「再録」になります。誤字や記号などの修正を除けば内容は初出とほぼ同じです。 http://t.co/zx0fxCox
2
0
0
0
OA
[書評]Jacques Derrida, Mémoires : pour Paul de Man, Galiée, 1988
【メモ】[書評] Jacques Derrida, Mémoires : pour Paul de Man, Galiée, 1988 著者: 鵜飼哲『仏文研究』第21号、京都大学フランス語学フランス文学研究会、1990年 http://t.co/AhrMhkcz
12
0
0
0
OA
「男性身体」としてのプロレスラーの身体表象
CiNii 論文 - 「男性身体」としてのプロレスラーの身体表象 http://t.co/c6cQ6LR3
1
0
0
0
IR
「物活論」と「形態発生」 : 先端芸術表現に見られる意味と展開
CiNii 論文 - 「物活論」と「形態発生」 : 先端芸術表現に見られる意味と展開 http://t.co/9GzKGEYV
45
0
0
0
マンガにおける表現技法の進化 -何がマンガを文芸に成長させたのか -
マンガ研究クラスタへ:この論文のツッコミどころをあげなさい。http://t.co/aLzxQ9pr
45
0
0
0
マンガにおける表現技法の進化 -何がマンガを文芸に成長させたのか -
マンガ研究クラスタへ:この論文のツッコミどころをあげなさい。http://t.co/aLzxQ9pr
1
0
0
0
OA
<論文>「主婦イコン」の誕生 : 美人画と婦人雑誌
CiNii 論文 - <論文>「主婦イコン」の誕生 : 美人画と婦人雑誌 http://t.co/e2TpYEOQ
25
0
0
0
OA
幼児向け教育テレビ番組に見られる映像技法の実態
“CiNii 論文 - 幼児向け教育テレビ番組に見られる映像技法の実態” http://t.co/5Iy7ph0R
2
0
0
0
OA
見世物興行の戦後と現状 : 興行師の動向を中心として(<特集>文化人類学の現代的課題)
CiNii 論文 - 見世物興行の戦後と現状 : 興行師の動向を中心として(<特集>文化人類学の現代的課題) http://t.co/LsUPIvye
7
0
0
0
OA
ミシェル・ビュトールという銀河 : ポール・デルヴォーの絵の中の物語をめぐって
ついでに。 / “CiNii 論文 - ミシェル・ビュトールという銀河 : ポール・デルヴォーの絵の中の物語をめぐって” http://t.co/9RaO9546
13
0
0
0
OA
コミュニケーションとしての大衆文化(<特集>マス・コミュニケーション研究の系譜)
石子順造の思考が構造主義的であることは、ちょっとした発見だと思っていたのですが、ひととおり書いた後で、吉見俊哉氏があっさり指摘しているのを見つけました。 http://t.co/BSAoQq3C さすがですね。
10
0
0
0
OA
日本美術の素性
CiNii 論文 - 日本美術の素性 http://t.co/W8W8nmn8
11
0
0
0
IR
流言の社会心理学
“CiNii 論文 - 流言の社会心理学” http://t.co/lCpSRRFc
7
0
0
0
OA
日本のアニメーション、アート、そして美術文化
CiNii 論文 - 日本のアニメーション、アート、そして美術文化 http://t.co/TOSXK05v
2
0
0
0
と場労働を正しく知ってほしい--「お肉の情報館」がオープン
『部落解放』2003年3月号。 / “CiNii 論文 - と場労働を正しく知ってほしい--「お肉の情報館」がオープン ” http://t.co/IBeInZbP
2
0
0
0
グローバル化の分光器としてのミュージアム--グッゲンハイム美術館の世界拡張戦略を事例として
映像演劇学はライブラリに入っているようだから光岡さんの論文を読もう。 / “CiNii 論文 - グローバル化の分光器としてのミュージアム--グッゲンハイム美術館の世界拡張戦略を事例として ” http://t.co/8qZIIhpC
2
0
0
0
IR
「サブカルチャー」を「英語」で/「海外」で語ることの意義 : 「国際発信能力の涵養」のために
CiNii 論文 - 「サブカルチャー」を「英語」で/「海外」で語ることの意義 : 「国際発信能力の涵養」のために http://t.co/6WtXQnp
13
0
0
0
OA
<研究論文(原著論文)>性的欲望とは何か? --現象学と概念分析
魚住洋一「性的欲望とは何か?」 http://t.co/MXBMTxl
1
0
0
0
IR
感得像考 : 感得の意義と宗教芸術性について
CiNii 論文 - 感得像考 : 感得の意義と宗教芸術性について http://t.co/T2B7QC3
2
0
0
0
OA
芸術を引っ掻き出す : ハイデガーによって等伯・永徳・探幽・応挙・フェルメール・ライプを観ずる (野々山久也教授横山博教授退職記念号) (人間科学科)
CiNii 論文 - 芸術を引っ掻き出す : ハイデガーによって等伯・永徳・探幽・応挙・フェルメール・ライプを観ずる http://t.co/SlLExrn
6
0
0
0
IR
久米桂一郎「裸体は美術の基礎」 : The Nude Is the Foundation of Fine Art (1895)
CiNii 論文 - 久米桂一郎「裸体は美術の基礎」 : The Nude Is the Foundation of Fine Art (1895) http://t.co/h8QWmUq 黒田清輝の出品した裸体画の展示を援護するために国民新聞に掲載されたエッセイ(英文)
1
0
0
0
IR
ドキュメンタリー映画における<アクチュアル>の問題に関する一試論
CiNii 論文 - ドキュメンタリー映画における<アクチュアル>の問題に関する一試論 http://t.co/HZbMd0N
1
0
0
0
美術教育思潮におけるリアリズム表現の受容とその問題点 : モダニズム概念の再検討による戦後美術教育運動の考察をもとに
CiNii 論文 - 美術教育思潮におけるリアリズム表現の受容とその問題点 : モダニズム概念の再検討による戦後美術教育運動の考察をもとに http://t.co/pVi6rsq
2
0
0
0
OA
「三すくみ」の美術、あるいは趣味・経済・批評ー美術史家の立場から
CiNii 論文 - 「三すくみ」の美術、あるいは趣味・経済・批評ー美術史家の立場から http://t.co/BtOclNC
3
0
0
0
IR
アレゴリー的手法--現代アートにおけるアプロプリエーションとモンタージュ
CiNii 論文 - アレゴリー的手法 : 現代アートにおけるアプロプリエーションとモンタージュ http://t.co/fVHDV4P
7
0
0
0
現代美術としての具体 : 戦後日本の文脈における位置について
CiNii 論文 - 現代美術としての具体 戦後日本の文脈における位置について http://t.co/TE8bmir
3
0
0
0
IR
オンライン上のゲートキーピングの歴史(1) (連続企画 インターネットにおけるコードと知的財産法(その2))
(1) http://ci.nii.ac.jp/naid/120002277754 (2)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002317148 (3)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002646863 (完結)
3
0
0
0
IR
オンライン上のゲートキーピングの歴史(3・完) (インターネットにおけるコードと知的財産法(その4))
(1) http://ci.nii.ac.jp/naid/120002277754 (2)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002317148 (3)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002646863 (完結)
3
0
0
0
IR
オンライン上のゲートキーピングの歴史(2)
(1) http://ci.nii.ac.jp/naid/120002277754 (2)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002317148 (3)http://ci.nii.ac.jp/naid/120002646863 (完結)
フォロー(2239ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2101ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)