重藤隼人 (@hayato_ompt)

投稿一覧(最新100件)

タッチ(触刺激)にフォーカスして身体・脳への反応を深掘りして、徒手理学療法の効果を再考する内容を話す予定です(^^) 過去に書いた総説論文の内容も参考にしてもらえればと思います↓ https://t.co/88foVnZkcd https://t.co/M0nfZSmkJT
Twitterを始めてから1番反響をいただいた徒手理学療法の総説論文ですが、おかげさまで月間アクセスランキング1位とのことで嬉しいです(^^) 今後のキャリアに悩む日々ですが、徒手理学療法の発展に向けて責任と覚悟をもって様々な行動をしたいと考えているところです
RT @chibana1987: 尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における…

お気に入り一覧(最新100件)

共著がPublishされました!回リハの心リハの評価表を作り、地道に評価の流れを作っていた先輩の論文です。あまり馴染みのなかった心リハに携わらせていただき勉強になりました。ありがとうございました。ぜひご覧ください! https://t.co/6uqpg3wV9r
長倉さんおめでとうございます! 事故後の頚部痛が改善しない事例に対して、作業療法視点から活動に着目した目標設定を行い介入した報告です
論文がpublishされました。疼痛領域におけるOT介入の事例報告になります。ペインリハにおけるOT介入の可能性を示す情報になればと思います。 共著の@OgawaPtさん,@kogahlioさん、ご協力頂きありがとうございました。 https://t.co/xp7dBjCW67
TKAの手術方法の違いや術後早期の注意点が記載されています。 基礎的な内容ですが、とても勉強になります。 人工膝関節置換術後患者に対する理学療法管理 - j-stage https://t.co/8zefaAFJMR
大学院修士課程修了生である大塚先生(冷水研究室)の論文「予測可/ 否条件における異なる距離ステップ動作が予測的姿勢制御反応に与える影響」が基礎理学療法学に掲載されました!https://t.co/TeWb1wIQSz
月間アクセスランキングの5位に入ってた。 膝OA疼痛メカニズムについてまとまっていると思う。 学生さんにも読んでもらっている。 https://t.co/oFrL2Gc6O5
尾川達也,他. リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討―. 日本プライマリ・ケア連合学会誌43: 129-137, 2020 https://t.co/JGJIbEwjLE
尾川達也,他. リハビリテーション領域におけるShared Decision Makingの実践に必要な行動―身体障害領域を中心としたフォーカスグループインタビューの結果―.日本プライマリ・ケア連合学会誌41: .53-59, 2018 https://t.co/GTKb7bjj9C
私が編集に関わる Journal of Rehabilitation Neurosciences の Review Article が公開されました. [Effects of mirror therapy in patients with complex regional pain syndrome type 1 after stroke: A systematic review] 是非ご一読ください! https://t.co/ue2rsjPME1
広大の栗田先生@mykurita と共同で行なった「Virtual reatiy」に関する研究。 臨床実装には課題もありますが、チーム(西上@t_nishi_t 、今井@ryotapon 、谷口)として一つの形を示せたのは「◯」 ※フリーでご覧いただけます https://t.co/04q0fy6mHn
この度、共同で取り組んでおりました研究が「理学療法学」に掲載されました。 慢性閉塞性肺疾患急性増悪患者の身体活動性を改善するための運動療法およびセルフマネジメント教育の効果 https://t.co/LeMUCinxJW 山本康貴先生をはじめチームの皆様が本当に頑張ってくださいました!
スタッフの症例報告が理学療法ジャーナルに掲載。 特殊な事例が発生し、後ろ向きに検討するには情報(今後、特殊な事例を防ぐにも要因分析)が必要。 その地点の結果に大きな意味がなくても、後から意味を持つこともある。 だから、アウトカムを積み重ねる習慣が大事。 https://t.co/86buhgW2TH
雑誌「徒手理学療法」に寄稿した総説論文が公開されました。 凍結肩患者に対する徒手療法の有効性に関するエビデンスを整理しました。興味のある方はご参照ください。 以下のリンク先よりダウンロードできます↓ https://t.co/93c6oBHBa9 ⁦@Takamurakiphdpt⁩ ありがとうございました! https://t.co/bfD9soRz5q
『変形性股関節症における徒手療法の効果  :システマティックレビュー』 が公開されました 無料で読めます! 今回は徒手理学療法からのご依頼があったので掲載することができました 貴重な機会を頂きありがとうございました! https://t.co/Qt6qZI0LDx
この度、脊髄小脳変性症におけるBESTestのkeyformを作成しました。テスト結果を理学療法介入に繋げる需要なツールだと思います。ぜひ、ご一読ください。https://t.co/FsMQYyDFW1
「足関節・足部骨折後の足関節背屈可動域に対する関節モビライゼーションの効果」に関するシステマティックレビューおよびメタアナリシスの論文が公開されました。 今回はご依頼いただき徒手理学療法に掲載することができました。最新号面白そうな論文ばかりなのに無料です! https://t.co/32QsAeqMTm https://t.co/0gyarU650q
神経理学療法学に愛知諒の論文が掲載されました。過去6年間に脊損者44名を対象に計測した受動歩行時の下肢筋活動パターンを分析したものです。脊髄CPGの原理理解をベースに脊損者の潜在的歩行機能を把握するための手法提案を試みたものです。ご興味のある方はご一読ください。https://t.co/FB1tVt73pG
物理療法科学(オープンアクセス)で以下の論文が早期公開されました! 中枢神経障害によるしびれ感に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果検証─シングルケース実験デザイン─ しびれ同調TENSの即時的な介入効果のみならず持ち越し効果も詳細に分析しております! https://t.co/f8A5e71yEi
とは言え、運動制御異常→疼痛の発症は特定のサブグループでは存在すると思っているので、そのメカニズム解明をするための研究を進めています。 https://t.co/D0pm8KBnst 臨床の先生方と協力して行いたいので、ご興味あればご連絡ください
弊センター 野中裕樹氏(臨床研究員 PT)の論文が、Physical Therapy Researchより早期公開となりました。先日パブリッシュされた論文(Nonaka, Heart & Vessels 2022)と合わせ、今後は認知機能にフォーカスした臨床研究へと展開していくとのこと( ^ω^ )楽しみです! https://t.co/6ulFy05zFH
気分転換に読むなう https://t.co/WtRk98WvkY
ゼミ生の卒業研究が老年医学会雑誌に掲載されました。 地域在住高齢者における身体活動量とアパシーの関連をみたものです。 形にするのは大事。よく頑張りました! https://t.co/y5BWrRKw7O
平衡訓練/前庭リハビリテーションの基準 ―2021年改訂― https://t.co/BBi3KfeiNU 研究会HP https://t.co/BoLylH76wU
基礎理学療法学会の専門会員Aですがこの総説がすでにパブリッシュされていることを知らず。印刷された雑誌がなくなるとでこのようなことに遭遇します。メールが送られてきたとしてもそこに意図がなければ見落とす。学会から送られてくるメールというのはsaliencyでないので。https://t.co/YbDmiPFE2Z
大会長講演をアーカイブでは聴いていただきたいし、今一度以下の寄稿総説を読んでいただきたい。今回の学術大会は物語でもあり、最初がかけてしまえば文脈がつくられない。https://t.co/NwOevJKbam
参考にさせて頂いた方法のレビューと症例研究の文献です。 方法 Application of a Single-Case Research Design to Present the Effectiveness of Rehabilitation in the Clinic | IntechOpen https://t.co/859jw0MYXk tDCS https://t.co/qOuuPBZpl2 歩行ロボット https://t.co/LUSCimldBt
参考にさせて頂いた方法のレビューと症例研究の文献です。 方法 Application of a Single-Case Research Design to Present the Effectiveness of Rehabilitation in the Clinic | IntechOpen https://t.co/859jw0MYXk tDCS https://t.co/qOuuPBZpl2 歩行ロボット https://t.co/LUSCimldBt
ポケットを有する褥瘡における電気刺激療法の効果を示した論文が本日publishされました。 Efficacy of Low-frequency Monophasic Pulsed Microcurrent Stimulation Therapy in Undermining Pressure Injury: A Double-blind Crossover-controlled Study https://t.co/kQVVZFE5LT
月間アクセス数ランキング2ヶ月連続1位!! いえーい!! (実際どの程度の人が見てくれてるのか気になるところです…) 目指せ3ヶ月連続!!笑 https://t.co/7Hp3BpwfuD https://t.co/OWkt87UO48
松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
月間アクセス数ランキング1位!! いえーい!! 少しでも多くの人に見ていただけると嬉しい限りです!! https://t.co/7Hp3BpwfuD https://t.co/neSauT13Nd
active motor threshold; aMTは”活動性”運動閾値ではなく、”収縮時”閾値と呼ぶようですね。中枢神経系の実験について知識がないのですが、こちらが参考になりました。 「経頭蓋磁気刺激を利用した中枢神経系機能の評価とその応用」 https://t.co/oe8TdcgaEY https://t.co/yv0odVdNoJ
共同執筆者で私も関わりました、後輩(はらみ)の論文が日本ペインクリニック学会誌からpublishされました。 診断に対して丁寧にアセスメントし、病態を考察した稀な発症機転の慢性両上肢痛の症例報告です。 https://t.co/8pFp2DE45T
”学術委員会では,可動域制限があれば拘縮肩とし,そのうち原因不明な拘縮肩のみを凍結肩,原因の明らかな拘縮肩を二次性拘縮肩とするISAKOSの提言を採用した.” J-STAGE Articles - 拘縮肩と凍結肩の定義と適正な学術用語 https://t.co/gCRCvKacvA
「神経理学療法学」創刊号がJ-STAGEに収録されました。 私は「運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過」を書かせていただいております。 https://t.co/wunwxhWkYw 完成形を目にし、改めて嬉しく思います。皆様是非ご一読下さい。 #神経理学療法学
第34回大阪府理学療法学術大会の特別講演で講義頂く長谷公隆先生に本学セミナーで講演して頂いたことがあります。 その講演内容を大学紀要に寄稿頂きましてPDFにて公開しております。 「運動学習理論に基づくリハビリテーション」 https://t.co/jO7z1Ug8q6 #34COPT
東京都健康長寿医療センターの清野先生・藤原先生らより、#運動、#栄養、#社会参加 の3要素が #要介護リスク 低減につながるという報告。 3つのうち、2つ実践できていれば35%、3つとも実践できていれば46%も抑制できていたそうです。 記事 https://t.co/VyZtzGZo4R 論文 https://t.co/h2qkGZRh0C
本研究室の田中康友さん(長崎大学病院)の論文が掲載されました。COPD患者さんの原因別入院状況について調査した研究です。急性増悪だけで無く、併存疾患も管理することの重要性を示した内容となっております。 https://t.co/ST4GOhP0k6
藤本@Fujimoto_Martyさんにも多々アドバイスをいただいた論文ですが、公開されました。小学生バドミントン選手の傷害特性についてまとめたものです。小学生のデータが皆無なので、今後に繋がるデータになれば嬉しいです。 https://t.co/xGJfnfPI2j
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
日本予防理学療法学会雑誌 巻頭言 誰のための予防理学療法なのか 全ては患者様のために。 https://t.co/mVEWUZL0zu
指導していた後輩の症例報告が理学療法学に掲載されました。 二次性サルコペニアを合併したトルソー症候群の理学療法についてです。 新人発表でこの症例を選び「推薦演題に選ばれて学会発表して、理学療法学に載せたいです」と語っていた通り、全て成し遂げてくれました! https://t.co/UscIjfhqgR
先日受理された症例報告が掲載されたようで、雑誌が届きました。紙媒体も嬉しいですね^ ^ 早期公開もされているようなのでぜひご一読ください。https://t.co/bWc3M57W3t https://t.co/lEaGlpyyGG
本研究室のOBである千里中央病院の吉田 啓志さんの論文が、今年のPTジャーナルの奨励賞を受賞しました。 脳卒中患者の活動量評価の妥当性と信頼性の調査です。 吉田さんは超実直&真摯に物事に取り組むナイスガイです。 吉田さんの努力が身を結び、私自身めっちゃうれしい! https://t.co/w6gIL0SiaG
ご紹介、ありがとうございます! 吉田 啓志さんは、私の研究室の院生としても頑張ってくださいました。 この研究は修士論文の一部になります。 PASEは脳卒中患者の生活期の活動量の評価は良好です。一方で、入院中は妥当性が低下していました。 https://t.co/tabDyEh1oZ https://t.co/Gf2VaiEoJm
これを読み返し、20代の時を回想しています。共に四国で生き、四国で議論したかけがえのない仲間 https://t.co/8Fh3BD8ral
データクリーニング、解析を担当したIPVと産科合併症の論文が公開になりました。AGMCには1年勤務でしたが臨床研究ユニットや産科の先生方に出会え、今も研究継続しています。https://t.co/ojaxOYmMkO https://t.co/iREduJ0f8L
河島さんの書かれた“感覚性運動失調に対するリハビリテーションアプローチ”は必読。 症状の行動的特徴からそのメカニズムを適切に把握し,さらに病態由来の主症状と,二次的(代償的)な症状に区分し,それぞれに主眼を置いた介入指針を立てることこそが重要って部分がハイライト https://t.co/9UI1iTnBFs
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
以前にも呟いたけど、疼痛患者に対する活動量計の使い方が良すぎる論文 以前麻酔科の先生とも話したけど、 神経障害性疼痛は痛みそのものが治らないため、このような手法は非常に有用と思います 日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響 https://t.co/HstTcgSAXV
【論文掲載のご報告】 本日、論文が掲載されました。 掲載に至るまで、ご指導頂いた多くの方々や前職場のスタッフの皆様には改めて感謝です! オープンアクセスとなっていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 @tokuda_k12さん、ご紹介ありがとうございました! https://t.co/bAvIBCg0y1
升田 逍夏OTの論文(症例報告)が、ついにpublishされました!(撮影の瞬間のみマスクを外しています) オープンアクセスですのでどうぞご自由にダウンロードください。 https://t.co/nV57nPFOaC https://t.co/T8PnfSQomu
これ勉強になりました。 分析の目的が予測の場合と説明の場合では、重回帰分析のやり方変えなきゃいけないですね。 また説明の場合は、しっかり統制変数と説明変数を分けておかないとです。 J-STAGE Articles - 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/P6fTs9aiIc
高﨑博司著の総説「Stratified Care Models」が無料で公開されています.臨床推論, Classification(分類)に興味がある方は一読されることをおすすめします. Stratified Care=運動器の症状を一括りではなく,いくつものサブグループの集合体と捉える」 https://t.co/86iI8WL77d
苦節何年かわかりませんが、やっとアクセプトされた論文です Generalizability of Eccentric Exercise for Patients with Subacromial Pain Syndrome to Real-world Clinical Practice: A Propensity Score-based Analysis https://t.co/ef8jRfE6wM
低出力経頭蓋集束超音波刺激に関する提言 https://t.co/I35cad3yoa 日本臨床神経生理学会 脳刺激法に関する小委員会 臨床神経生理学 49: 114-118, 2021
理学療法学の早期公開 嬉しい。 段階的な目標設定の共有が視床出血後の依存的行動を変容させた一症例 https://t.co/CLT57fyGjU 症例報告はすぐ書けると思われているようですが、これも3-4年かかっています。GASの具体的な利用法のご参考になればと思います。よろしくお願いします。
昨日、理学療法学に掲載された論文が早期公開されました。 ご興味のある方はご一読頂ければと思います。 https://t.co/NaZXy1rqXj
筆頭の症例報告が理学療法学に掲載されました. 自分の名前が記載されているのは, 夢のようです. 本当にありがとうございました. https://t.co/QY3DvP9SLt https://t.co/FCUcIQMtXo
引用論文のリンクです https://t.co/u6qFLl6PFW https://t.co/0LDJp0SaeC https://t.co/bEn3GtfdYi https://t.co/NUXR5ZYAXE https://t.co/InZKLLTg1T https://t.co/KQnxkdDrYS
引用論文のリンクです https://t.co/u6qFLl6PFW https://t.co/0LDJp0SaeC https://t.co/bEn3GtfdYi https://t.co/NUXR5ZYAXE https://t.co/InZKLLTg1T https://t.co/KQnxkdDrYS
もし徒手理学療法やOMPTという資格, それを発行するIFOMPTについて知りたい方がいらっしゃれば, 約2年前のものですが河西理恵先生が執筆された「徒手理学療法教育の現状と課題」がとても読みやすいです. IFOMPTの教育基準についても大枠で理解することができます https://t.co/5xSwDHnBQk
リハテックリンクスさんにご参加いただいた方,ありがとうございました!地域,生活期は整理・解決すべき課題山積みです.またご意見やご質問いただけると喜びます 脳卒中のself-managementを丁寧にまとめている日本語論文です 次のSDMの話のためにも是非 https://t.co/reV17NM5xZ #リハテックリンクス
大腿直筋のdirect head、indirect headの走行は股関節屈曲角度によって変化する 当たり前ですが、考えていませんでした
まだ少し余裕があるようです^^ <名古屋学院大学 無料オンラインセミナー(1月16日・23日> https://t.co/kRr0p7HXLz 今日公開されたSDM-Rehaのことも聞けると思いますよー! リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/TQ0T7Yeqxx https://t.co/1d0yiX5VSo
本年最後の論文公開は邦文です。畿央大学大学院博士後期課程在籍の尾川達也@OgawaPt氏が筆頭の原著です。https://t.co/xtuXqM1Hvz 彼は第14回日本訪問リハ協会学術大会では最優秀賞に選ばれるなど、今後地域リハ・理学療法を担っていく人材です。今後の彼の仕事に注目を!https://t.co/1EvGZbH9SK https://t.co/HZ040wr1bh
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
editer kickとかmimer revisionとかよく分からんかったけど、そう意味か笑 門前払いにならんように笑 https://t.co/kf2eYkes01
腰痛を見る時に圧迫の影響か絞扼の影響か整理できていない部分があったけど この文献を読んで、少し整理できたかも! https://t.co/ZiFLt5j2Hf
日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会 関連学会合同シンポジウム20 痛みの客観的な評価と臨床活用への挑戦(日本運動器疼痛学会) 身体知覚異常及び運動恐怖の客観的評価の試み https://t.co/XeRrUFI42g

フォロー(1142ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1539ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)