TG (@teasuki)

投稿一覧(最新100件)

RT @inventario_tea: https://t.co/cfSYcJTL5Z ダージリン飲みながらこういうPDF読んでハァハァする会をしたい
RT @suzuwateaworks: 『水の硬度が緑茶抽出液に及ぼす影響』 https://t.co/cLHFFXbwJQ https://t.co/Rm5YuPdxOT
RT @kemuri11861595: 動画でも取り上げようと思ってた話題ですが、「水出しOK」のような売り方をしていても菌は増加します。 少し前の論文ですが、茶葉に花びらなどの混ぜ物があるかどうかが一番影響すると結果が出ています。 つまり茶葉が重要。 ▼参考 岡崎「水出しで作…
RT @arukichi: J-STAGE Articles - ISO / TC 34 / SC 8 (国際標準化機構/食品専門委員会/茶分科委員会) について https://t.co/6YIPAd8kWc 多分、この報告が一番全体像を分かりやすく伝えていると思います。日本…
RT @yattan_alohaday: ちなみに「未酸化のカテキンが含まれる」という情報はこちらから。その部分の記載は1963年にオックスフォード大学出版会から出た本『Tea Manufacture』からの引用。 https://t.co/mB3n25Jcg4 で、古いの…
RT @yattan_alohaday: ちなみに「未酸化のカテキンが含まれる」という情報はこちらから。その部分の記載は1963年にオックスフォード大学出版会から出た本『Tea Manufacture』からの引用。 https://t.co/mB3n25Jcg4 で、古いの…
RT @yattan_alohaday: ソースはこちら: https://t.co/LIc2qgr7G7 あとこの茶業研究報告に載ったのも。「お子さんや妊婦さんは冷水で淹れたものでも気を付けてね!」と。 https://t.co/dPSjxSJMWf
RT @yattan_alohaday: @ken_2nd_suzucha あと、名称や歴史についてはこちらも興味深いです。 玉緑茶の歴史的形成過程 https://t.co/JG87wCO0AK マニュアルの冒頭にもちらっと書いてありますが、どうやらヨンコンって言われてた…
RT @yattan_alohaday: @ken_2nd_suzucha ご参考になるかわかりませんが…、 昭和6年ヨンコン製造マニュアル by茶業試験場 https://t.co/pAw89qQHuV すごく読みにくいですが面白いです!国内&アメリカ向け(標準)と、ロシ…

2 0 0 0

RT @rsfsr030: 「茶」のバックナンバーいけるな https://t.co/H8figHupBp
RT @rshibar: ニンフェンブルクとウィーン工房やヴァーリスの大まかな関係性がわかる。 『アーデルベルト・ニーマイヤーの食器デザインと装飾パターン』 https://t.co/XHcMPKoOwa
RT @yattan_alohaday: 内藤新宿試験場(現・新宿御苑)をお茶の歴史で知ったから茶のイメージだったんだけど、実はブドウや野菜が多くて茶は「各用」や「見本園」に含まれてる程度だったようだ( ;∀;) 図の出典:内務省勧農局の政策展開(國雄行,2017) http…
RT @rsfsr030: @suzubara7778 私もこちらで初めて名前を知りました。どういう利用がされる予定だったのか興味深いです。 https://t.co/i3Jd3YwpCM
RT @yattan_alohaday: 覚えてなかったけど、兵庫県の謎の後発酵茶、まぐそ茶情報もこの資料から拾ったみたい。兵庫(丹波)~福井にかけて真菌で発酵させる後発酵茶ベルトがあったとしたら面白いね、と書いてある。 石槌黒茶は自家消費もしてるのねφ(..) https…

6 0 0 0 OA 台湾の茶

RT @yufuku_tea: https://t.co/EbAiHXYD1L
RT @yattan_alohaday: 読みごたえありすぎる、ラペソー他ミャンマーのお茶の調査報告。碁石茶や阿波晩茶との比較がちょこちょこ出てくるので楽しい。ラペソーの殺青は蒸しかと思ってたら、釜炒りや茹でのこともあるらしい。 生茶葉を刻んでにんにくやショウガと和えたの食べ…
RT @rsfsr030: 樹齢百年を超えるチャ在来種を活用した「百年番茶」の製法の確立と中山間地域茶業の活性化に関する研究 https://t.co/jEo4o8myp3
RT @rsfsr030: J-STAGE Articles - はつもみじの後代にみられる不発酵個体の遺伝 https://t.co/vqUW8noTbw
RT @rsfsr030: 抹茶の品質と機能 https://t.co/tJP4aCvxcN
RT @rsfsr030: 生葉の熟度による香気寄与成分の変化 https://t.co/qO9oOxAdwK
RT @yufuku_tea: これに猫耳の記載が有るらしい 台湾ノ茶樹品種ニ就テ https://t.co/4w7I8AS4pt
RT @yattan_alohaday: 台湾在来種の葉の形状を本気で調べたもの! 猫耳は意外と大きく、ギザギザが少なく楕円形。内側に向かってちょっと角度がついていた…合ってる?
RT @yattan_alohaday: 黄柑はたまたま見つけられた、のに猫耳は残念ながらない…
RT @rsfsr030: 紅茶の熟成のこと書いてる論文もあったのか 紅茶の後熟に関する研究 https://t.co/ahq7zGQpkz
RT @rsfsr030: Yは自殖系統を示す記号、Xは人為交雑系統を示す記号らしい チャの育種要綱策定と改訂(第1,2次)に至る経過 https://t.co/cTmW72OiEB
RT @rsfsr030: スリランカの茶園土壌 https://t.co/dFAT68o1GK
RT @bombino: "チャの発酵性(ポリフェノールオキシダーゼ活性)の品種間差 異" https://t.co/eHqY7f2i9B
RT @rsfsr030: タイ王国の後発酵茶「ミャン」の製法調査 https://t.co/DUOftkJOrp

4 0 0 0 OA 製茶論

RT @rsfsr030: @hymtea インターネットで無料で読めるのでぜひぜひ。古い本なので中国についての表現にあまり良くない部分が見受けられますが…
RT @yufuku_tea: @teanilmanel ここにありました 「昭和22~26年の平均で2.2%」 「自殖種子の発芽率は他殖の66.4%に対し10.7%で、種子の発育も悪いのではないかと思われる」 https://t.co/F4BUj16SPO
RT @arukichi: 日本語の論文も貼っておきますね。紅茶、ほうじ茶、煎茶、ウーロン茶で抽出方法による違いなどが実験されてます。 https://t.co/JjR1nKjKkX
RT @yattan_alohaday: べにふじについて。 レア度★★★★★の紅茶用品種です。 https://t.co/OCHykcM14q

22 0 0 0 OA 古事記伝

RT @Goetia_72: 続き さて日ノ神の御座を、次々に受ケ伝へ坐て、其ノ御座に大坐ます天皇命にませば、日ノ神に等く坐すこと決し。 以上 https://t.co/hzphxPYBw0 63~4ページ

22 0 0 0 OA 古事記伝

RT @Goetia_72: 目的の記伝の天浮橋条にたどり着いた 以下引用 天浮橋は、天と地の間を神たちの昇降り通ひ賜ふ路にかゝれる橋なり。空に懸かれる故に、浮橋とはいふならむ。(中略) さて、天に通ふ橋なれば、梯段(はしだて)にて、立て有りしを、(後略) https://t.…
RT @y_tambe: カフェインの代謝に関係する酵素 CYP1A2については、以下の2002年の日本語総説(PDF)の「CYP1As」あたりにまとまってる。 https://t.co/1awoDAmCGu
RT @Goetia_72: 紅茶の劣化に直接関わるわけではないけれど、緑茶の劣化、保存に関する論文なら幾つかオンラインで読める https://t.co/qw61JRiSvK https://t.co/ZeDGnnPLEM 緑茶が性質上劣化しやすいのは確かだけれど、だからとい…
RT @Goetia_72: 紅茶の劣化に直接関わるわけではないけれど、緑茶の劣化、保存に関する論文なら幾つかオンラインで読める https://t.co/qw61JRiSvK https://t.co/ZeDGnnPLEM 緑茶が性質上劣化しやすいのは確かだけれど、だからとい…

お気に入り一覧(最新100件)

これ見るとダージリンからの導入は最低でも4回はあったみたい。 https://t.co/OtrjScDzot https://t.co/GalQZzyxvO https://t.co/CM3hNIh5rI
内容は難しいけど、図とかわかりやすくて面白かったので 「デカフェ」と「飲料としての品質」は両立できるのか?ー食品製造における選択的カフェイン除去技術の開発 https://t.co/TWTMpcWCSu
https://t.co/cfSYcJTL5Z ダージリン飲みながらこういうPDF読んでハァハァする会をしたい
『茶業研究報告/1974巻 (1974) 41号』 「さやまみどりの煎茶製造には萎凋操作を加えて、独特の芳香を発揚することが行なわれている。」 https://t.co/PSe3db9Jl2
『茶業研究報告/2009巻 (2009) 107号』 「茶生葉を摘採後、萎凋させてから製造すると、さわやかな花香様の萎凋香(フローラルノート)を持つ緑茶ができる。・・・萎凋香を有する緑茶は新香味茶として以前から注目されているが・・・」 https://t.co/9PZQI7w85m
3.4製茶品質及び萎凋による香味の向上・・・摘採葉を軽く萎凋させることにより、蒸製、釜炒り製の一番茶及び蒸製二番茶では、淡いモクセイ様の、また、釜炒り製二番茶では甘い香りを発揚する。」 https://t.co/Qillqc19rt
そこで半発酵茶の製造法 について 調査し、烏龍茶特有の香味形成の機構を明らかにすると共に、半発酵茶製造に適した品種について調べた。またた・・・特に重要視されている日光萎凋の意義を、人工光を用いて香気形成を中心にして検討した。」 https://t.co/QqfWpXR3bA
これまで新香味茶作出の 手段として、半発酵の技術が注目され、農林水産省野菜・茶業試験場において、基礎的技術が開発され、一部都府県ではこの技術を利用した研究が行われている。」 https://t.co/Wf9Yn94Fr4
そう、研究だけじゃなくて現場ではどうなんだって話なんですが、狭山では香気発揚目的で萎凋が行われていたことが1974年の茶業研究報告に記載されています。 https://t.co/0vYHgEP9mC https://t.co/BireZRB6Vz https://t.co/84vO7Cr9mY
@yattan_alohaday 参考にしている論文はこちらです。 新たな蒸し製「香り緑茶」の開発 https://t.co/sC6D8c7mqG
酸茶ってなんじゃい、とぐぐったところラペソーみたいに食べるタイプのお茶っぽい https://t.co/V6LGf2aGJF
ちなみに「未酸化のカテキンが含まれる」という情報はこちらから。その部分の記載は1963年にオックスフォード大学出版会から出た本『Tea Manufacture』からの引用。 https://t.co/mB3n25Jcg4 で、古いので新しい情報を探したらこれがでてきた https://t.co/VblBg7toZC
ちなみに「未酸化のカテキンが含まれる」という情報はこちらから。その部分の記載は1963年にオックスフォード大学出版会から出た本『Tea Manufacture』からの引用。 https://t.co/mB3n25Jcg4 で、古いので新しい情報を探したらこれがでてきた https://t.co/VblBg7toZC
ちょっと古いけど… 『紫外線防止効果測定について - J-Stage』 人体実験。 https://t.co/yPo0FE4f0W
面白い。なんとなく分かった。 粗留アルコールがブラジル産砂糖黍由来って生産量だけが要因じゃないのかもね。 https://t.co/79I6exHtIp
ソースはこちら: https://t.co/LIc2qgr7G7 あとこの茶業研究報告に載ったのも。「お子さんや妊婦さんは冷水で淹れたものでも気を付けてね!」と。 https://t.co/dPSjxSJMWf
@ken_2nd_suzucha あと、名称や歴史についてはこちらも興味深いです。 玉緑茶の歴史的形成過程 https://t.co/JG87wCO0AK マニュアルの冒頭にもちらっと書いてありますが、どうやらヨンコンって言われてたものがグリ茶って呼ばれるようになったみたいで、つまりほぼ同じみたいですね
@ken_2nd_suzucha ご参考になるかわかりませんが…、 昭和6年ヨンコン製造マニュアル by茶業試験場 https://t.co/pAw89qQHuV すごく読みにくいですが面白いです!国内&アメリカ向け(標準)と、ロシア向け(改良)で作り方を分けてて、ロシアは味重視なのに日米向けは形状気にしすぎなんだよ
茶芽の熟度による緑茶香気成分の変化 https://t.co/t71O7y3m7f

2 0 0 0

「茶」のバックナンバーいけるな https://t.co/H8figHupBp
ニンフェンブルクとウィーン工房やヴァーリスの大まかな関係性がわかる。 『アーデルベルト・ニーマイヤーの食器デザインと装飾パターン』 https://t.co/XHcMPKoOwa
https://t.co/KhY6ueiefa
内藤新宿試験場(現・新宿御苑)をお茶の歴史で知ったから茶のイメージだったんだけど、実はブドウや野菜が多くて茶は「各用」や「見本園」に含まれてる程度だったようだ( ;∀;) 図の出典:内務省勧農局の政策展開(國雄行,2017) https://t.co/fgrGuSYPQ6 https://t.co/SSRv9JOUAV
@zuiousai 包種茶だと減少は有るけど、結構残るみたいですね あと台湾の中国種にも有るのが初耳でした https://t.co/QWm9C4HnnU
近代陶芸としての万古焼. 1 https://t.co/dUuI8Ma4St
@suzubara7778 私もこちらで初めて名前を知りました。どういう利用がされる予定だったのか興味深いです。 https://t.co/i3Jd3YwpCM
香りではないけど、一番最初に出した疑問に近そう 保存条件が煎茶の品質に及ぼす影響 https://t.co/yEPTCw6tmO
覚えてなかったけど、兵庫県の謎の後発酵茶、まぐそ茶情報もこの資料から拾ったみたい。兵庫(丹波)~福井にかけて真菌で発酵させる後発酵茶ベルトがあったとしたら面白いね、と書いてある。 石槌黒茶は自家消費もしてるのねφ(..) https://t.co/PpHgyfBsc4
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j

6 0 0 0 OA 台湾の茶

https://t.co/EbAiHXYD1L https://t.co/PpXVJHYZ2b
読みごたえありすぎる、ラペソー他ミャンマーのお茶の調査報告。碁石茶や阿波晩茶との比較がちょこちょこ出てくるので楽しい。ラペソーの殺青は蒸しかと思ってたら、釜炒りや茹でのこともあるらしい。 生茶葉を刻んでにんにくやショウガと和えたの食べてみたい…
日本茶の品質評価の現状と展望 https://t.co/hrhrN9GZJz
J-STAGE Articles - 全国茶品評会の出品茶変化の経緯 https://t.co/zVa0bKRaGT
樹齢百年を超えるチャ在来種を活用した「百年番茶」の製法の確立と中山間地域茶業の活性化に関する研究 https://t.co/jEo4o8myp3
J-STAGE Articles - はつもみじの後代にみられる不発酵個体の遺伝 https://t.co/vqUW8noTbw
『音楽の聴取が味覚の感受性に及ぼす影響 ― 甘味、酸味、苦味を対象に―』 https://t.co/ULuY3WmmXK
J-STAGE Articles - 茶業農家をとりまく環境変化と経営形態についての考察 https://t.co/URyHFLEMCi
@tjcoland https://t.co/Focx2kB5ZJ 気になったので調べてみました。怪しいものではありません。 烏龍茶のメントールというとジャスモン酸メチル(メチルアルコールがくっついたもの)とかサリチル酸メチル、テルペン類の可能性があるかと思いますが、この論文によると台湾の品種はテルペン類が低いですね。

1 0 0 0 OA 茶業之栞

茶業之栞で濃茶の原料についての言及があるな https://t.co/aR2YKswthU https://t.co/mm51k1Ym3j
@Ajiji_tea 日本での開発としては、1986年からあるそうです。 https://t.co/zWNJwOP8VT

1 0 0 0 OA 茶業須要

ビンカとコウロに少し触れてる 茶業須要 https://t.co/HPDA9aZH4U
生葉の熟度による香気寄与成分の変化 https://t.co/qO9oOxAdwK

1 0 0 0 OA 農事改良資料

農事改良資料. 第54 茶樹耕種梗概 https://t.co/gM03Vq9x4X
沖縄, 種子島の茶 https://t.co/VWLqIHfq71
紅茶の熟成のこと書いてる論文もあったのか 紅茶の後熟に関する研究 https://t.co/ahq7zGQpkz
TLで出ている話と直接的な繋がりはないですけど一応こういう検討はあっての現在みたいです 茶樹の実生系品種についての考察 https://t.co/Ms3aEpYVis
明実録にもあるのか https://t.co/hH9Y7xn6aU
「急須の材料が及ぼす渋味強度への影響の考察」 https://t.co/vzheMYaj4w
三重県にアッサム種茶園があるんだな J-STAGE Articles - 講演要旨第1会場(育種・栽培) https://t.co/z0wtLH0Hdt
Yは自殖系統を示す記号、Xは人為交雑系統を示す記号らしい チャの育種要綱策定と改訂(第1,2次)に至る経過 https://t.co/cTmW72OiEB
チャ品種の育成年度に応じた茶葉中の各種成分含量の変化 https://t.co/4MDoRBSXgt
玉緑茶の歴史的形成過程 https://t.co/0MA2HIlpq1
スリランカの茶園土壌 https://t.co/dFAT68o1GK
「中国湖北省武昌府から西ヶ原に導入は種した西ヶ原系湖北省種(Ch)の後代実生 から,選抜したもの」らしい かまいり茶用新登録品種「やまなみ」について https://t.co/Vw5OWVOXgX
これも興味深い ウンカによる加害以外でもホートリエノールが増加すると それと慣行農法と無農薬栽培での香気成分の差も "摘採前茶葉への人為傷害が茶香気成分に及ぼす影響" https://t.co/3tRrmAG3g1
"チャの発酵性(ポリフェノールオキシダーゼ活性)の品種間差 異" https://t.co/eHqY7f2i9B
傾斜釜でつくられる釜炒り茶 https://t.co/dEKV1xYfF6
チャの新芽に発現するアントシアンの幼成木間の相関 https://t.co/krJLS8wxwN
大分県因尾,宇目地区における昭和前期の釜炒り茶 https://t.co/7ejkLN3d1d
微生物発酵茶の参考なりそうなやつ https://t.co/M83kKneNEL
下級煎茶の火入れ条件 https://t.co/gjNBuByrLJ
タイ王国の後発酵茶「ミャン」の製法調査 https://t.co/DUOftkJOrp
@fore_tex ニルギリとは事情が異なる場面ではあると思いますが、こちらの論文を見ると程度などによって凍霜害を受けてそのまま枯れる場合もあれば、枯れずに残って回復して成長する場合もあるようです。 https://t.co/5dkz55kWHz
Phenylalanine ammonia-lyase(PAL)の遺伝的多様性に基づく日本のチャ(Camellia sinensis (L.) var. sinensis)の品種分化に関する研究 https://t.co/LIszjM5fWV
べにつくば、屋敷に植えてあった茶樹なの? 大茶樹および由緒ある茶園 https://t.co/5NgBJhe6xg
ジョージアの茶園の茶って日本茶品種なのか? https://t.co/Fz7GVOPwGM
19 世 紀 に お け る ド イ ツ 磁 器 https://t.co/BCQKjtUIlf

4 0 0 0 OA 製茶論

@hymtea インターネットで無料で読めるのでぜひぜひ。古い本なので中国についての表現にあまり良くない部分が見受けられますが…
@teanilmanel ここにありました 「昭和22~26年の平均で2.2%」 「自殖種子の発芽率は他殖の66.4%に対し10.7%で、種子の発育も悪いのではないかと思われる」 https://t.co/F4BUj16SPO
こんな論文がありました https://t.co/XKjkkd6eg1 あと、友福さんがカメリア・シネンシスの変種について書いた記事があります https://t.co/4HBTwmVRwu
情報が濃ゆいなあ 正直細かいところはちんぷんかんぷんなんだけど知りたかったことがいろいろ載ってて興奮しながら読んでる "烏龍茶の香気成分の秘密を探る 坂田完三 https://t.co/eDwhjybuNv "
我らが堀口珈琲の堀口さんの博士論文 『スペシャルティーコーヒーの品質基準を構築するための理化学的評価と官能評価の相関性に関する研究』 が公開されていますので、気になる方は是非。 https://t.co/AT2b6ufxLq https://t.co/ZlMNLblhoq
カフェインの代謝に関係する酵素 CYP1A2については、以下の2002年の日本語総説(PDF)の「CYP1As」あたりにまとまってる。 https://t.co/1awoDAmCGu
国会図書館のデジタルライブラリーを漁るなど 大正5年の紅茶の淹れ方 5人分 茶葉を小さじに7杯(約14g~21g程度) 熱湯五合(900cc)を加え、5分煮る(蒸らすことか?) 一合の牛乳と角砂糖4個を添えて呈する 出典『家庭の割烹』https://t.co/hvxUSRJUcI 今とほとんど大差が無い
別にこれをやるつもりは毛頭無いですが参考になる部分もあるかもしれないのでツイートしておきますー #ブレンド練習会 J-STAGE Articles - 記述型の官能評価/製品開発におけるQDA法の活用 https://t.co/22VgMi9MvJ
私のレジュメは参加者に自由な表現をしてほしいのであえて抽象的な内容に止めていますが、より具体的な内容を見ておきたいという方はこちらを。 #ブレンド練習会 J-STAGE Articles - 紅茶キャラクターホイールの作成と紅茶特徴の可視化 https://t.co/8hnbQ7vuKz
紅茶の劣化に直接関わるわけではないけれど、緑茶の劣化、保存に関する論文なら幾つかオンラインで読める https://t.co/qw61JRiSvK https://t.co/ZeDGnnPLEM 緑茶が性質上劣化しやすいのは確かだけれど、だからといって紅茶が劣化を全く起こさないというのは大言ではないかね 仮にそうなら是非論文化を
紅茶の劣化に直接関わるわけではないけれど、緑茶の劣化、保存に関する論文なら幾つかオンラインで読める https://t.co/qw61JRiSvK https://t.co/ZeDGnnPLEM 緑茶が性質上劣化しやすいのは確かだけれど、だからといって紅茶が劣化を全く起こさないというのは大言ではないかね 仮にそうなら是非論文化を
僕はコブリッツ『暗号の代数理論』でこれを知りました。特別な場合には解読方法が知られているので、そのままでは使えない(改良が必要)のですが、「量子コンピュータでも破れない暗号(ポスト量子暗号)」として近年再び注目されているようですhttps://t.co/MfkVD5NgCN
蜜香の話題が出てたので CiNii 論文 -  摘採前茶葉への人為傷害が茶香気成分に及ぼす影響 https://t.co/BzCHzSqosz #CiNii
CiNii 論文 -  シヴァージー・サーヴァント『死の征服者』 : 現代インドに生きる『マハーバーラタ』の英雄カルナ https://t.co/zR6SuWyMKV #CiNii 確かコレが多少内容に触れてる論文だったはず
(メモ) 算了について。_φ(・・*) https://t.co/pZPhQqMcXy

フォロー(1353ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1669ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)