Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
督戦
督戦 (
@tokusen_niwaka
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
803
0
0
0
OA
ラバウルの薬剤官(ベランダ)
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @SyluahWB: 調べてみたけど、テロリストと交渉しないってのは「アメリカの風潮」なのか…… https://t.co/aUuY369RRl >米国は、人質問題に関して 2 つの原則を維持してきた。ひと つは「テロ組織とは交渉しない」、もうひとつは「身代金は支払わな…
36
0
0
0
OA
占領下日本における部隊配備と占領軍家族住宅の様相
RT @BARSERGA: おっと、資料が出てきたぞw 占領下の日本における米軍配置資料がありました。 「占領下日本における部隊配備と占領軍家族住宅の様相」 https://t.co/PZYvHBDXvK https://t.co/2OwKzdRlB4
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
16
0
0
0
OA
明治期~昭和戦前期における天理教信者の団体参詣
RT @SeasideExp: 明治期~昭和戦前期における天理教信者の団体参詣 https://t.co/ZK5zMI00E9 2016年の時点で「新宗教の参詣については,地理学以外の学問分野を含めても、ほとんど研究が行われていない」とか書かれちゃうくらいには、あんだけ走って…
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
86
0
0
0
OA
忘れられたカドミウム汚染地─秋田県の農家におけるカドミウム経口曝露とその健康影響の現状
RT @ohira_y: 秋田県がカドミウム対策を率先して進めている背景 「環境省の農用地土壌汚染防止法の施行状況によれば、秋田県には基準値を越えるCd濃度の米が生産された農用地土壌汚染対策地域が全県にわたって散在しており、その指定面積と件数はともに全国第一位である。 」 ht…
1574
0
0
0
OA
女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
219
0
0
0
OA
田中昭二先生菅に「高温超伝導の発見とその将来像」を聞く(聞き書き帳)
RT @focaccia_vr: 物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見で…
247
0
0
0
OA
自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響
RT @narcissina: 観察ごときでは絶滅や減少はしないという意見の方は、ぜひ日本産トキの歴史を勉強して欲しい。 人の接近によって親が逃げたことで捕食を誘発、巣を放棄してヒナが餓死、ヒナを落下させた事例などが知られている。 過度な関心は、実際に絶滅を招きうる。 http…
157
0
0
0
OA
公共政策バッシングの報道の論調選択過程に関する実証的分析~豊洲市場移転問題を事例に~
RT @cnakayama1958: @fminyu 豊洲と酷い報道の問題について、土木学会からの鋭い研究があります。「公共政策バッシング報道」が認知的不協和による論点すり替えで続いたことを、ミヤネ屋と記事のデータ化で示しています。処理水問題の参考として必読。これがマスコミ学で…
190
0
0
0
OA
日本の援助受入政策とその時代背景 ― 占領期から1950年代における日米間援助を中心として ―
RT @masa_0083: 日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 h…
68
0
0
0
OA
戦後、日本国内における理工学図書の海賊版
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
11
0
0
0
OA
関西における沖縄出身者同郷組織の成立と展開
RT @p_Kater: 戦前の大阪は東京より重工業地帯として発展した面があって(戦後に政策が変わった)、沖縄や朝鮮半島から「労働者」が急速に流入しスラムがより大きく速く形成され、その記憶が特に大阪市内では比較的遅くまで残った、という経緯のはず。 https://t.co/k…
224
0
0
0
OA
過剰なグルテン除去が与える影響について
RT @Alien_Evolve: 罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこ…
364
0
0
0
OA
サイクリング・ブームと自転車工業の興隆 : 19世紀末イギリス
RT @mishiki: 自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t…
152
0
0
0
OA
ジュトランド海戦の研究
RT @BARSERGA: ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 ht…
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
4
0
0
0
OA
国際電気通信連合 (ITU) における周波数管理の実務 ~いわゆる「標準化」とは異なるもう一つのITU活動の実態~
RT @Braunite: @tasoku04 当時は、24時間の聴取義務が無いので、近くにいる船と往復してと言うのは机上の空論・砂上の楼閣… 24時間の聴取義務は、タイタニックが沈没した後と言うhttps://t.co/REaSgV3Wa8 悪いことに無線室は無線屋の船内出張…
318
0
0
0
OA
ヤマメ養殖魚との交雑によるサクラマスのスモルト時期および成熟年齢の変化
RT @deepsea_fishes: 大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない…
20
0
0
0
OA
アジア・太平洋戦争への道 : 欧米はどう見たのか(日本はなぜ戦争へと向かったのか 1930 年代の外交,国際情勢から考える)
RT @tsumuji_wind: この「太平洋戦争の原因となった外交の失敗」についてはド直球なタイトルの概略的な話が既にある https://t.co/1VaMbBSgyl
71
0
0
0
OA
黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論
RT @rockfish31: @HIRAYAMAYUUKAIN 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/mfYozHwrXR これは花火の論文になります。
225
0
0
0
OA
AMBAC [Active Mass Balance Auto Control (System)] -手足の運動を利用した方向制御機能-
RT @siglic: 40年前の文系大学生の思いつきが、こんな論文になっていたとはついぞ知らなんだ……はぁー、まぁまぁなんとも立派になりんさって。 AMBAC [Active Mass Balance Auto Control (System)] -手足の運動を利用した方向…
15
0
0
0
図巻雑兵物語
RT @machida_77: 「徴兵された農民兵はそもそも刀剣持ってない」「貴族、武士のファッション」という珍説が流れてきた。 もう既に批判されているからRTはしない。 『雑兵物語』でも一刀~二刀差しの足軽が多く描かれている。また足軽に対しては備え付けの刀の貸出もあったようだ…
3
0
0
0
OA
嗚呼伊藤公爵
RT @dancer_in_tokyo: 『嗚呼伊藤公爵』P.54より引用。https://t.co/sccwD6hC0Q
46
0
0
0
OA
戦争の衝撃と国鉄の人的運用
RT @MoterSensha: https://t.co/B0FkwIm0T7 そのため、運転事故等による公務上の死傷や病人の数が増え、37年 の8316人(死 亡240人,負傷8017人、疾病59 人)から41年には12813人(死 亡330人 負傷10277人疾病186人…
16
0
0
0
OA
石炭貯蔵時の炭じん飛散および自然発火
RT @b18650: @Holyithylene @Bonezine 石炭の長期保存には自然発火のリスクあり。それやるなら重油と貫流ボイラでいいんじゃないか?https://t.co/lJzOZTjPgR
26
0
0
0
OA
官報
RT @konoy541: ndlデジタルで引っかかる最初期例は官報統計の項目ですがこれも1892年でやっぱり明治20年代後半~30年代の用法なんだなと。https://t.co/wbF97ORSCv
15
0
0
0
偕行社記事
RT @Taki2121: 以前は館内でしか閲覧できなった国会図書館の本がネットで読めるようになったので見て回ってます。 偕行社記事の原乙未生の論文。国産トラックの評判が良くないのが面白くなかったようで、苦しい弁護をしてます。 https://t.co/vHE1Os1hMW
134
0
0
0
OA
高等学校数学における行列の教育について
RT @hshimodaira: 高校数学から行列無くなってることに驚いてるひと多いけど,高校で行列を広く教えていたのは1973~1993の約20年間です.1970年告示の学習指導要領で数IIにはいって,1989年告示で数Cに移動してるよ. 「高等学校数学における行列の教育につ…
256
0
0
0
OA
ウクライナ危機をめぐる国際関係
RT @HosakaSanshiro: 空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を…
102
0
0
0
OA
ソ連の鉄道輸送
RT @Tamon0703: ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだ…
57
0
0
0
IR
国連創設とイギリス外交 : 「国際連合」と「西欧連合」の狭間で (赤木完爾教授退職記念号)
RT @Yuichi_Hosoya: あまり知られていない私の本業は、こちらですので…。https://t.co/fpP3dddcOJ
30
0
0
0
OA
「色川文書」所収の忠義王文書に関する一考察 -受容過程を中心に-
RT @minoruno: GOZA先生が色川文書を使って後南朝関連の報告書を書いたようで読んでいる。 後南朝フレンズにはちょっと耳の痛い報告 https://t.co/t5e9iv0AuJ
98
0
0
0
OA
第2次大戦期におけるアメリカ戦時生産の実態について(2)
RT @BARSERGA: だれだよ、こんな国に戦争吹っ掛けたの。と思いたくなる資料。 39/9段階で38造船所 130船台 44/1段階で80造船所 567船台 「第2次大戦期におけるアメリカ戦時生産の実態について(2)」 https://t.co/5YK2Ctlinu h…
50
0
0
0
OA
一九〇一年のドイツへの清朝「謝罪使」の派遣 : 「謝罪使」観と謁見儀礼問題を中心に
RT @admiral_wakky: J-STAGE Articles - 一九〇一年のドイツへの清朝「謝罪使」の派遣 : 「謝罪使」観と謁見儀礼問題を中心に https://t.co/KqvCc53WRy 興味深い話だった…
43
0
0
0
IR
ガンダムファンの象徴闘争と文化資本の再生産―融和と排除の二つの戦略とその性差―
RT @u_kodachi: @Historian_nomad https://t.co/dEqanVe9bO これの出番ですかね
3
0
0
0
OA
演説:大命を拝して(一)
RT @nysalor: 近衛はラジオ放送「大命を拝して」で既存政党の自由主義は国体と相容れないって言ってるのね。ここで聴ける(1:45あたりから) https://t.co/jzPINMIjFF
900
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
707
0
0
0
OA
日本の治安悪化神話はいかに作られたか(I 課題研究 日本の治安と犯罪対策-犯罪学からの提言) 治安悪化の実態と背景要因 (モラル・パニックを超えて)
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…
610
0
0
0
社会主義が/で生み出した英雄・チンギス・ハーン : モンゴル人民共和国におけるチンギス表象とナショナリズム形成にかかる一試論(1941~1966年) (特集 神話と神話化の歴史学(2))
RT @ippeishimamura: るようになった。詳しくは以下の論文です。https://t.co/TTtIfN6tJw よろしければ、どうぞ。
49
0
0
0
OA
近代における天皇号について
RT @tsukasafumio: 天皇の対外呼称をどうするかについては明治以来、政府と各国との間に面倒くさい交渉があった。 https://t.co/z0AnOWO4QE
12
0
0
0
中見立夫著, 『「満蒙問題」の歴史的構図』, 東京大学出版会, 二〇一三・三刊, A5, 三〇四頁, 六〇〇〇円
RT @Historian_nomad: なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi…
12
0
0
0
「満蒙独立運動」という幻影をめぐって : 梅村卓氏による、拙著『「満蒙問題」の歴史的構図』本誌掲載書評に対して
RT @Historian_nomad: なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi…
12
0
0
0
中見立夫著, 『「満蒙問題」の歴史的構図』, 東京大学出版会, 2013年3月刊, A5判, 304頁, 6,480円(税込)
RT @Historian_nomad: なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi…
703
0
0
0
OA
モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析
RT @takepresident: 論文は無料で読めるのでどうぞ モバイルゲームにおける女性キャラクターの魅力的要素の分析 https://t.co/TKJEJmdKfn
351
0
0
0
OA
Mobility Change and COVID-19 in Japan: Mobile Data Analysis of Locations of Infection
RT @parasite2006: https://t.co/amV0xYHIP1 ひょっとして、と思ってリンク先の論文https://t.co/JX61ZWXpt5 (掲載は日本疫学会の公式英語論文誌。無料で読めます)を見に行ったら、ラストオーサーが西浦先生だった。
351
0
0
0
OA
Mobility Change and COVID-19 in Japan: Mobile Data Analysis of Locations of Infection
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
38
0
0
0
離島奪回作戦の事例研究 : ガダルカナル緒戦における教訓 (特集 作戦と戦闘)
RT @parsifa18401874: 機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https…
484
0
0
0
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
RT @opqr5: 「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている…
82
0
0
0
進展続ける中国海軍の対潜戦能力 (特集 増強急ピッチ! 中国海軍)
RT @Panda_51: 德丸氏も、「多くの人は中国のASW能力については遅れており、我国の安全保障に対して問題にならないと考えられているのではないだろうか」「しかしながら中国海軍はその分野において急速に投資を拡大している」と警鐘を鳴らしておられましたっけ https://t…
40
0
0
0
OA
硬度の異なるミネラルウオーターで調製しただしのミネラル含有量と食味について
RT @ktgohan: https://t.co/xoutH3dTHR 実は2009年に女子栄養大学から「それほどでもなくない?(意訳)」という論文が出ています。表題は『硬度の異なるミネラルウオーターで調製しただしのミネラル含有量と食味について』。そのまんま。必読。
39
0
0
0
OA
ファシズム体制下におけるイタリアの映画政策
RT @Ayukawa_Reiji: ファシズム、といえばそれこそイタリアにおいてムッソリーニが率いたファシズム体制を無視するわけにはいかないと思うのですが、イタリアにおいては「芸術の多元的共存の容認や、その結果として芸術家が比較的自由に活動できた」という点が指摘されてるんです…
561
0
0
0
IR
西アフリカにおける豆腐(1) : 多様なローカリゼーション
RT @Ankhlore: こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚…
31
0
0
0
OA
少年科学未来戦
RT @C11katao: 『少年科学未来戦』1936.3 https://t.co/6AAkjC0jyP この第10章の「無線操縦」は昨今のドローン流行りと何ら変わらないように思う (これ少年向けのすげえわかりやすいやつ) 逆に言うとこういうのはすごく根深い気がする
4
0
0
0
OA
レーガン政権における大統領権力の拡大 ―保守的法律家の憲法解釈と署名見解の制度化―
RT @BGenHummel: 最近読んだやつではこれがすごく面白かった。「レーガン政権における大統領権力の拡大一保守的法律家の憲法解釈と署名見解の制度化ー」 https://t.co/7ep1O3JfiV
80
0
0
0
OA
島田裕巳著『葬式は、要らない』の葬儀費用に関するデータ分析について
RT @ryu_sogen: あと島田裕巳が海外の葬儀費用をどういう風に捏造したかを調査した論文もこちらに、引用データ自体の信憑性の問題以前にいくら何でも含めるべき金額を意図的に除くとか数字自体の捏造は許されンやろ。 https://t.co/QCtW6Z9O1w
4993
0
0
0
OA
外耳道真菌症の診断と治療
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
166
0
0
0
OA
農務統計表
RT @ksk18681912: 明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なの…
212
0
0
0
OA
農商工概況
RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…
41
0
0
0
OA
翻訳ヨハネス・ブルクハルト著『三十年戦争』(一)
RT @frantuyozehu: ブルクハルトの三十年戦争の翻訳をネットで読めるとか激エモすぎる。 https://t.co/3gTWLE7Xf6
24
0
0
0
OA
世界時局と神国日本
RT @bowwowolf: 今更ながら満井佐吉(翼賛選挙で当選)のやばさに気づいている。神国がどうのとか言いまくってる満井の著作が国会図書館デジ・コレクションでタダで読めるので『世界時局と神国日本』(愛国労働農民同志会)をめくっていたら、ラストでいきなり神道天行居の宣伝になり…
33
0
0
0
OA
明治憲法体制における首相と内閣の再検討 ―「割拠」 論をめぐって
RT @tk2193: @dominus_clavem https://t.co/VD45wawBZi ほい
165
0
0
0
OA
諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義
RT @zuoye_c: この書評への反論のこの部分、私は日本史の人から、単行本収録でも初出雑誌があるならその刊行年は書くべしと教わってそのようにしてます。 https://t.co/2XBAi0qurg https://t.co/KLv9WEN6oQ
78
0
0
0
OA
2. 腎不全患者に集中発症したスギヒラタケ脳症
RT @Fizz_DI: 腎不全患者に集中発症したスギヒラタケ脳症 日本内科学会雑誌.95(7):1310-5,(2006) https://t.co/HBI1MZ4RFj …味噌汁や炒め物として食用されていたスギヒラタケの摂取と強く関連した、腎不全患者で起こる致死率の高い…
222
0
0
0
OA
今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 信長と信勝の関係がなぜ破綻していったかをまとめた論文がPDF公開されてるのを見つけました。面白かったので投下します。要求される前提知識は麒麟見てれば補えます。 #麒麟がくる 村岡幹生「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝…
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
503
0
0
0
戦国期美濃国における後斎藤氏権力の展開
RT @merontomikan: 複雑で何とも形容し難い、この微妙なあり様を、とても繊細に描いてくれるだろうと思っています。 今日の参考文献は「戦国期美濃国における後斎藤氏権力の展開」です▼ 特に第1章・第3節「道三・義龍の二重権力」をご参照ください。 https://t.c…
356
0
0
0
OA
イギリスの対印度教育政策
RT @ekesete1: @Me262_0519 例えばあのパール判事は英国が作ったカルカッタ大学を卒業して弁護士になった、つまり英国がインドに近代的教育を与えた。 日本は真似ただけ 英領インド1935年の小学校数 20万373校 https://t.co/r5tiEIaV…
188
0
0
0
OA
日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか?―大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1,300名の検討―
RT @Jiraygyo: 日本人が欧米人に比べて腸が長いというのはよく知られているけど、差異がないんすよ…… https://t.co/Ua9HRBJgOj 【結論】日本人とアメリカ人の大腸の長さの差に実質的効果はみられずほぼ同等である.一方,日米とも に世代が上がるにつれて…
132
0
0
0
OA
「延喜式」に基づく古代乳製品蘇の再現実験とその保存性
RT @heartvine_aoi: すみません。ちょっと誤解があったので…現在レシピが出回っているクリームチーズ状の蘇はこの論文https://t.co/YNfv2xU5SFのS -18(濃縮率18%、水分量31.4%)か、それ以上に濃縮率が低いと思うのですが、S -18では…
702
0
0
0
OA
ジャムシード王
RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
1090
0
0
0
OA
大型客船の空調システム設計についての紹介 : Princess Cruises三菱グランドシリーズ実施例(<特集>海を越えて「ひと」を運ぶ)
RT @ShinyaMatsuura: ダイヤモンド・プリンセスの換気システムを見ている。 https://t.co/e6OflGQX60 確かに船内空気再循環系に循環を止めるバルブはないみたいだなあ。本来は今回のように病院船になる可能性も考慮して、全換気モードを持たせるべ…
40
0
0
0
OA
足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊
RT @Fransisco1530: #麒麟がくる 今日は将軍家がテーマのようだから、これは何度でも宣伝します 足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊 谷口 雄太 https://t.co/2DO0nvaaGa 戦国期の足利将軍家の果たした役割を考える上で非常に参考にな…
10
0
0
0
OA
満洲における日本の石油探鉱
RT @nysalor: けっこうちゃんと調査してるんだよね満州の油田 https://t.co/ajgQaQ7N3v
138
0
0
0
OA
Weekly Intelligence bulletins, Vol. I, Nos. 1 to 52, 14 July 1944 to 9 July 1945. Report No. 11-c(3), USSBS Index Section 6
RT @napalm240: 米軍が鹵獲したホロの車台は昭和17年製と。旧車台だけど結構新しめだったのね(105コマ目) https://t.co/tDUdz89od3 https://t.co/ZK4DjFCje1
191
0
0
0
OA
「乳房の表象」の意味と影響
RT @1059kanri: 現代的な意味での、性的アイコンとしての「おっぱい」を発見したのは19世紀末のアメリカ人だと思うのですが、何故当時のアメリカ人はおっぱいを性的アイコンとみなすように成ったのかと調べたらこういう事らしい 「乳房の表象」の意味と影響 https://…
323
0
0
0
OA
今後の航空燃料対策について
RT @LorraineNWE11: 『今後の航空燃料対策について』という戦前・戦時中の航空燃料に関する資料を見つけた その資料で「オクタンの高低のみが性能を決定するものではなく、各気筒への燃料分布の均一性が重要」と記述してあって、マジ驚いた https://t.co/P6…
845
0
0
0
OA
雄鶏の生殖器と精液および受精
RT @CyberIguana: 陸上哺乳類はキンタマの冷却を理由に股間にブラ下げて最大の弱点部位としていますが、ニワトリは42℃という高体温でありながら体内の精巣で元気に精子を製造しています。つまり精巣は最適化をすればぶら下げる必要は全くなく、哺乳類のキンタマはただの神のイヤ…
30
0
0
0
OA
『越州軍記』にみる越前一向一揆
RT @1059kanri: このへんの、大勢力に従う事と、自己の独自性を守ろうとする事との危ういバランスは、一向一揆だけでなく戦国大名と国衆の間にも数限りなく有ったのでしょうね。類例は現在にも大量にありそうです。EUとか。 https://t.co/na8UL5P8Xd
552
0
0
0
OA
掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
59
0
0
0
OA
大日本帝国陸軍はアメリカ軍の本土上陸作戦を阻止し得た! : 1945年5~8月の両軍軍事算定によれば
RT @MValdegamas: 柴山太「大日本帝国陸軍はアメリカ軍の本土上陸作戦を阻止し得た!―1945年5~8月の両軍軍事算定によれば」『総合政策研究(関西学院大学)』57号(2018年)https://t.co/l0gdZapa9S タイトルだけ見て『軍事研究』か『歴史群…
112
0
0
0
OA
外国人による婦女暴行デマとその背景
RT @dragoner_JP: で、1990年に発生した外国人による婦女暴行デマについての論文読んでたら、著者がコミケ準備会共同代表と同姓同名で一瞬ビビったw → 市川孝一「外国人による婦女暴行デマとその背景」 https://t.co/VLTXuMDJh7
145
0
0
0
財界
RT @ksk18681912: 昭和32年の雑誌「財界」11月号にも「取りつけ騒ぎの大阪華銀」という記事が載っています。 https://t.co/uazWwFVgsB 次に国会図書館に行く機会がありましたらこの記事をコピーしたいと思います。
179
0
0
0
IR
1918年米騒動に関する考察 : 脚気統計と残飯屋から学ぶ
RT @hms_ulysses: 米騒動期の日本人のコメ喫食事情についての論文。とにかく日本人が白米を食べたがることが書いてある。面白い。 https://t.co/sqcfUySx1G
633
0
0
0
OA
アリス・ミラー著 『魂の殺人』新装版について 山下公子訳 (新曜社、2013年)
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…
10443
0
0
0
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
663
0
0
0
白亜紀末の大量絶滅事変における動物群の絶滅の選択性
RT @podoron: でも熱帯生物なので一週間続いたら体調崩すだろうとの事で https://t.co/wSus0yduaD じゃ、なぜ白亜紀末にワニは生き残ったのん?と論文検索したら、有力仮説は ・水に逃げ込んだから、隕石衝突直後の爆風・高温から逃れた ・植物激減で餌…
49
0
0
0
ラジオと模型
RT @BigMuski: 米軍のソフトスキン車両の見分け方 子供向けだが、内容がガチすぎるんですわ。著者の趣味全開ながら、キチンと子供向けにレベルが落とされている... https://t.co/0QdK95uXm6 https://t.co/h4sr1OBJvM
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @02320_ochi: 今上陛下の研究といえば、魚類以外にも皇居におけるタヌキの論文も有名だよね。お名前が明仁なのは良いとして所属が「御所」なのパワーワードだけど、果物や虫を中心にした山の食性と残渣メインの都市部を比較しつつ皇居を考察してる点とか面白いよ。 https:…
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @mknhrk: この陛下のタヌキ論文、読んでてびっくりしたんだけど、皇居のタヌキの糞からは、人間の残飯とか人為的食物の残滓が検出されなかったらしい。:CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/8r9w1ltumx #CiN…
151
0
0
0
IR
茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす社会的・経済的変化 : 曲がり松商店街と大貫商店街を事例に
RT @cbt_test: ここ最近読んだ論文の中で,いちばん後世に残したい情報がのってる気がした CiNii 論文 - 茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす社会的・経済的変化 : 曲がり松商店街と大貫商店街を事例に https://t.co/27Lre9m…
186
0
0
0
OA
悲劇と統計 : スターリンは本当にそんなことを言ったのか?
RT @nekonoizumi: 沼野先生による、「一人の人間の死は悲劇だが、百万人の死はもはや統計である」の出所をめぐるエッセイ。面白い。 ⇒沼野充義「悲劇と統計 : スターリンは本当にそんなことを言ったのか?」 https://t.co/Sp2CAYXY30
お気に入り一覧(最新100件)
707
0
0
0
OA
日本の治安悪化神話はいかに作られたか(I 課題研究 日本の治安と犯罪対策-犯罪学からの提言) 治安悪化の実態と背景要因 (モラル・パニックを超えて)
00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られたか https://t.co/gHvNfwKrpx
38
0
0
0
離島奪回作戦の事例研究 : ガダルカナル緒戦における教訓 (特集 作戦と戦闘)
機先を制することを求められ、逐次投入になりやすい。一木支隊の研究では多くの考察が陣地攻撃の成否に焦点を当てられていたため、それに一石を投じるつもりで臨みました。拙稿は学術論文として取り上げられています。ご興味のある方は是非! https://t.co/fbRWFrhqXh
フォロー(459ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(155ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)