わいもん (@ymonymon)

投稿一覧(最新100件)

RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
日本家族社会学会の機関誌でのポリアモリーの文献紹介記事 https://t.co/RkuaRkDvzk
RT @masanork: これから仮想通貨について勉強する方へ、お勧めの本をまとめました。ブロックチェーンの仕組みから、なぜ裏付けのないものに価値が産まれたのか貨幣論の新展開まで / “この本! おすすめします 仮想通貨の仕組みと未来を読み解く5冊” https://t.co…
BDNFは直接BBB通過しないけれど、免疫細胞経由で通過してるの? https://t.co/RnwwYjWqCs
めっちゃ面白い。曖昧さへの態度とパラノイアについて。たぶん私はパラノイア。享受、受容、不安、統制が高くて、排除が低い。ちゃんと見てないけど受容と享受が負の相関では無く不安と統制だけがパラノイアの素因ならそう。 https://t.co/UzdiZ9WSKj
ちゃんと読んでないけどpop'n music 10の画像が出てくる論文です。https://t.co/sGY6e9gyYI
@shukujitsu ありました! https://t.co/PY0hyg4P2p 学習の高速道路は自然に整備されていくと思うので、難しさではなく楽しさの方向に行くかなと思っています。
ようやくよめた。視線固定は有効なのはわかるけど、ランダムタイプはいったいなんだろう。。。?https://t.co/kF4NBFFzny
やっぱり筋持久力は女性のほうが高いのか。http://t.co/zOQjmFKD
やっぱり筋持久力は女性のほうが高いのか。http://t.co/zOQjmFKD

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
やっぱり僧帽筋下部って大事だよな…と思います。 僕が先日採択いただけたのも、僧帽筋下部に関与する内容でした。 オーバーヘッドスポーツに関わる方はご一読を。 (今度僕もこの方法をフィジカルチェックでやろうかな…) https://t.co/FenxFRK6md
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
これ後件肯定の誤謬なんだけど、あながちバカとも言いづらい。今井むつみ曰く、人が発達の過程で言語を習得できるのも、この対称性バイアスのおかげらしい。 ref. https://t.co/XH8p8VJUfi ref. https://t.co/WqNgZSmI3w p. 230 https://t.co/rytCedl2Wp
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
ポテトチップスや和菓子など、乾燥した食べ物に電気味覚を付与するために、金箔を貼るというアイデア!素晴らしい!→ FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 元村愛美,中村裕美,池松香,五十嵐悠紀,加藤邦拓 https://t.co/UVcMxwYE0x https://t.co/RMhSQmpRVx
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeEQCl https://t.co/vahccGxoZe
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り https://t.co/4ixwYxvRu9 「メンヘラ」の歴史についての論文を書かれていた寺田さんの新しい論文が出てた。「メンヘラ当事者」が「メンヘラ」をどう使っているのかについて、かなり深くインタビューされていて面白い
2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/StVIIBLcYT
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
楕円曲線暗号の生い立ちから最新技術まで網羅されてて素敵です! --- 楕円曲線の理論的及び実用的可能性 ―楕円曲線暗号から耐量子暗号まで― https://t.co/ulUbXaUFmW
本日発行された情報処理学会論文誌に、「顔数計」に関する論文が掲載されました。 https://t.co/qUFwoBU4Fi 腕時計型の身体活動計のように気軽に身に着けられる、日常の社会活動量を計測するデバイスの実現に向けた研究です。 https://t.co/sPzSqNTZki
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
@k_can_python 実務という観点でいうと、このあたりが実務で必要になる分野か否かですかね?自分の場合はCTの断層撮影のソフトウェアを仕事で書かなければいけない時があって、大学で学んだフーリエ解析の知識は役に立ちました。情報系ではなくて電子工学科でしたが、、、。 https://t.co/AvvTe7nUCU https://t.co/xLA9l9IAkA
"発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討" https://t.co/gVpM2vHhAW
シェアハウスについて調べていて、以下のシンポジウムの記録を見つけた。シェアをする関係性とは、実は各人にかなり高度な自立が求められるという話。あと、不動産経営の観点もリアルで面白い。 「都市住宅としてみたシェアハウス:社会学の視点から」 https://t.co/Fr7lcRk3PL
理想ゴムと実在ゴムという言葉それ自体が素晴らしいので読んで 「実在ゴムの力学挙動」 https://t.co/Xi3bhZaoq5
ソーシャルポルノ="特定のコミュニティに属するユーザが、脊髄反射的に拡散・共有してしまいたくなる情報"という便利概念を知った https://t.co/2YDOHDqZxA
職場復帰支援の再考―職場に焦点化した集団認知行動療法プログラムの試み― https://t.co/IqWiisbTVx
読みたい CiNii 論文 -  アフリカ音楽分析 : ジャズのルーツとしてのポリリズムと音律 (音楽表現学科特集号) https://t.co/hjUXZE4uuo
“CiNii 論文 -  椎名林檎における「歌」の解体と再生” https://t.co/ecJnpqd5uj
www >「その弱みにつけ込むキーワードの1つが,ビッグデータである。」> 世界最遅のコンピューター https://t.co/SxtNi6BlER
私が前にやった分析では,少人数教育は,学力の社会的規定性の克服に効果ありと出たけどな。拙稿「地域の社会経済特性による子どもの学力の推計」『教育社会学研究』82号,2008年。http://t.co/UYx2hb4xsU
住基ネット文字コードの問題。これはひどい。仕様が公開されていないので詳細が分からない。 QT http://t.co/SbkPsL1TJY

フォロー(2120ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2060ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)