著者
鈴木 政登 坂木 佳寿美 松原 茂 三浦 次郎 塩田 正俊 飯島 好子 町田 勝彦 井川 幸雄
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.231-242, 1990-08-01
被引用文献数
5

成長期にあるスポーツ選手の運動と栄養摂取の実状を把握するとともに適正な運動と栄養のあり方を考える目的で、次のような実験を行なった。高校生野球部員17名(15〜16歳、169.1cm、59.0kg)を対象に、1週間の夏期強化練習(自宅通学)時にエネルギー消費量(EE)、栄養摂取量(CI)、摂取食品目数、体重および血圧を毎日測定し、12分間走は4回行なった。血液・尿成分は強化練習初日、4日目および最終日(7日目)の3回測定した。本実験結果は、次の通りであった。1.強化練習1週間の平均EEは53.4±7.5kcal/kg/dayであった。CIはEEの87.2%に相当し、1日あたり平均7.4kcal/kg少なかった。しかし、体重の経日的変化は観察されなかった。2.強化練習経過に伴う血圧変化はみられなかったが、12分間走成績は低下した。3.炭水化物(C)、脂肪(F)および蛋白質(P)の熱量比は、1週間の平均でそれぞれ66.0、20.3および13.8%であり、動物性蛋白質は47.8%であった。4.食事内容は各家庭でほぼ決まっており、個人内変動が少なかった。概ね摂取食品目数が少なく、10品目に満たない者が35%みられ、それがほぼ1週間継続していた。5.血液成分のうち顕著に変化したのは、血清TG、TP、Hgb濃度およびCPK活性であり、強化練習4日目から最終日CPKTG41/36.4(Pi)(UN)(CA)NaCl7.112EECI(CI-EE)CACPKTGTPHgb(20.3%)(1.50g/kg/day)
著者
三浦 直子
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.235-262, 2011-03

特集 : 人間科学投稿論文It is important that the experience of quantitative researches influenced Bourdieu's sociology. In this paper, I examine Bourdieu's practice and theory of cultural sociology in the 1960s and find out two phases of the influence of quantitative researches. First, he located the statistical data (results of quantitative analyses) as the methods of controlling his practice in researches, so as to reflect it in epistemology. Therefore, by introducing the statistical approach, he aimed at objective research practice, excluding researcher's spontaneous conviction and common sense. Secondarily, by introducing it, he constructed original concepts and formed his unique sociological theory. Especially, his concept of "habitus" enabled to mediate subjective experiences and objective regularities, by involving the dualism of the statistical probability (the gap between the subjective probability and the objective probability).
著者
三浦 要
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

哲学のあり方という根本的な部分で対比されるプラトン(ソクラテス)とソクラテス以前は、その思索のあらゆる点において対立するわけではないし、むしろ、プラトン独自の哲学観の枠内で積極的に受容されることにより、その哲学の形成において非常に大きな影響を与えており、また、たとえ対立するとしても、その対立自体が今度はプラトンの新たな思索の形成の契機となっている。例えば、継承という点で言えば、何よりもまずエレアのパルメニデスを挙げなければならないだろう。プラトンは彼を父親と呼び、真理と思わくの二分法や、真実在についての概念など、彼に多くのものを負っているし、後期対話篇では彼との対話を試みている。そこでは「父親殺し」と称される有論が展開されているが、それは決して「父親」の教説を全否定するものではなく、むしろプラトンの有論の揺るぐことのない基盤となっているのである。また、プラトンの認識論における知性と感覚(そして真理と思わく)は、言うまでもなくプラトンにおいて初めて明確に表明された対立概念ではない。むしろ、クセノパネス以後の認識論の展開の中で、慣習的通念や経験の曖昧さ(その対局には神的知識が想定されている)が徐々に自覚され、ピロラオス、そして原子論者のデモクリトスにおいてようやく明確な形で価値的に峻別されることになったのであり、プラトンの感覚と知性に対する見解はその延長線上にあるのである。さらにまた、アナクサゴラスの自然学がプラトンの魂や分有概念に与えた影響も見逃せない。このように、プラトン哲学の基底においてソクラテス以前哲学者は、肯定的な形であれ、否定的な形であれ、きわめて重大な要素をなしているのである。
著者
浅野 涼太 増井 勝弘 大野 彦栄 大関 佑弥 三浦 弘毅
出版者
日本湿地学会
雑誌
湿地研究 (ISSN:21854238)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.89-96, 2022 (Released:2022-11-10)
参考文献数
40

ウシガエルは1918 年に食用を目的とした養殖のため持ち込まれたものである.1932 年からは海外への輸出がはじまり,当時の日本では重要な水産資源であったが1969 年にアメリカ合衆国に輸出されたウシガエルから農薬汚染が発覚し,アメリカ合衆国への輸出が停止となった.現在では在来生物を脅かす厄介者として駆除の対象となっている.我々は実際に鳥屋野潟で行われていたウシガエル漁の再現を試みた.
著者
三浦 聡
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.124, pp.27-44,L7, 2000-05-12 (Released:2010-09-01)
参考文献数
69

The last quarter century has witnessed a rising scholarly interest in international institutions. Various reviews of the study have identified several schools of thought. Popular among them is a variable-focused typology: power, interests, and ideas, which in turn produces a neorealism-neoliberalism-constructivism trilogy. Also widely accepted is a distinction based on ontology, epistemology, and methodology, the schism of which is between rationalism and constructivism.While building on these works, I pose different questions: How can we conceive of actions and institutions, and how are we to characterize and explore the relationship between them? I would argue that we can answer them in three ways, namely, instrumental, deliberative, and cognitive approaches to international institutions. Appropriating insights of “new institutionalisms” in social sciences, I develop these approaches by explicating three faces of concepts such as rationality, interaction, communication, decision-making procedures, compliance, interests, and ideas.Relying upon the logic of consequentiality, instrumentalists focus on actors' calculation and ask how institutions intervene in the process. Actors live under uncertainty so that exchange of private information becomes an important aspect of strategic interaction. They regard institutions as various types of information and as procedures for aggregating various interests. Institutions are only one among many instruments, and actors utilize them as long as they serve their own interests.The deliberative approach adopts the logic of appropriateness and argues that actors match their choices not with expected consequences but with situations they find themselves in. Actors live in a world of multiple and potentially conflicting roles and rules. Appropriateness of actions, therefore, can be contested so that common standards need to be established in the process of deliberation. Consensus constitutes the basis of communicative action. Actors can change their conception of appropriateness—norms and rules—while transforming their own conception of interests and identities through socialization. Institutions construct the practice of deliberation, serve as reasons for action, and situate deliberation within the overall decision-making process.Cognitivists, with the logic of orthodoxy, explore how actors perceive the world as they know it, and argue that institutions make social cognition possible. Actors live under an ambiguous world. As templates for cognition, schema, scripts, frames, and symbols enable actors to divide the world into many components, to categorize and classify themselves to formulate their identities, and to make the world meaningful. Actors can strategically appropriate these templates from the “cultural toolkit” and construct historical narratives, through which they transform the tools themselves.I conclude with considering some implications of this typology for the furure of theories of international institutions. I propose that we should view rationality as “embedded, ” and inquire conditions under which a particular mode of rationality is dominant. Also, I suggest a need for elaborating and expanding the “theoretical toolkit” presented herein.
著者
三浦 大樹 浅谷 公威 坂田 一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.3M4GS402, 2022 (Released:2022-07-11)

今日の社会において,ソーシャルメディアは情報拡散に重要な役割を果たしている.しかし拡散されていく情報には誤っているものも多くあり,社会的な問題となっている.SNS上における誤った情報の拡散に関しての研究は多くなされており,その拡散力の強さなどが知られている.しかし既存の研究は情報拡散時点のユーザーの行動に焦点を当てており,情報拡散を引き起こすユーザーの内在的な特性については幅広く分析されていない.本研究ではユーザの過去にも焦点を当てることで陰謀論に取り込まれるユーザの本来の特性と彼らに生じる変化について新たな知見を得ることを目指す. そこで本研究ではコロナ禍だけでなく過去のユーザ間のリプライ・リツイートネットワークにもクラスタリングを施し,コロナ禍においてTwitterで多く使われたハッシュタグについて網羅的に分析を行った.その結果,コロナは実は存在しないと考えるようになった人々がコロナ禍に入ってから急速に集まり独自のコミュニティを作って孤立化したことが明らかになった.
著者
三浦 勝浩
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.299-301, 2018-10-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
7

近年認知症をもつ高齢患者が急増しており社会 問題となっている.しかし一部の認知症患者においては, 特定の疾患が正しく診断された場合に有効な治療を受け ることができる.なかでもコバラミン(ビタミン B12) 欠乏はその様な「治療可能な認知症」として最も重要か つ高頻度の疾患の一つである.そこで本稿ではコバラミ ン欠乏による巨赤芽球性貧血に加え,貧血症状に乏しい 潜在性のコバラミン欠乏症についてもやや詳細に記載し, またそれら以外の血液疾患について治療可能な認知症を ひきおこすものについて概説をする.
著者
三浦 雄一郎 福島 秀晃 森原 徹 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.29-34, 2012 (Released:2012-12-27)
参考文献数
17
被引用文献数
5

The aim of this study was to clarify the function of the abdominal muscles in stabilizing the trunk during shoulder flexion. We used surface electromyographic (EMG) data from the rectus abdominis (RA) and external oblique abdominis (EO) muscles of 7 healthy male subjects (age 29.4 ± 4.7 years). Muscle activities of the right anterior deltoid, serratus anterior (SA), RA, and EO muscles were recorded while maintaining right shoulder flexion. The subjects held a plumb-bob of 5% of body weight. The angles of shoulder flexion were 30°, 60°, 90°, and 120°, and they were maintained for a full 5 s in each position. EMG activities of EO during shoulder flexion of 120° and 90° were significantly greater than that during shoulder flexion of 30° (p<0.05). EMG activity of SA during shoulder flexion of 120° was significantly greater than that during shoulder flexion of 30° (p<0.05). EMG activity of RA during shoulder flexion of 120° was significantly higher than those during shoulder flexion of 30° and 60° (p<0.05). The abdominal muscles are necessary to stabilize rotation of the trunk when the scapula is moved and rotated upward by concentric contraction of SA. Therefore, EO on the side of movement plays a major role in controlling trunk rotation toward the contralateral side. Although the activity level of RA was low, we consider that the finding that this muscle showed significantly greater EMG activity was due to its activity in efficiently fixing the rectus sheath while acting in concert with EO. In physical therapy evaluating motor function of the upper extremities, it is important to evaluate the abdominal muscles as well.
著者
海原 康孝 天野 秀昭 三浦 一生 長坂 信夫 石田 房枝
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.695-699, 1999-09-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

うつぶせ寝育児が顎顔面歯列の形態や咬合に与える影響について,歯科的検討が行われている。本研究では側貌頭部エックス線規格写真分析により,乳児期にうつぶせ寝で育てられた小児の乳歯列期における顎顔面形態について検討し,日本小児歯科学会の標準値と比較した結果,以下のような傾向が認められた。1)男子はS-Nが大きい傾向が認められ,女子はS-N,N-Me,A'-Ptmが大きい値を示した。2)Facial angleが小さく,Y-axisが大きい傾向が認められた。3)プロフィログラムからは,特に男子において下顎の後退傾向が認められた。以上より,うつぶせ寝で育てられた小児の顎顔面形態は,前脳頭蓋底および顔面高さが長く,下顎が後退する傾向が認められた。
著者
三浦 節夫
出版者
国際井上円了学会
雑誌
国際井上円了研究 (ISSN:21877459)
巻号頁・発行日
no.2, pp.285-311, 2014
著者
三浦 鉄郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.674-685, 1970-11-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
7

八郎潟東岸平野の開発進展とその地域性を明かにするため,その方法として,(1)当地域に立地する集落の成立年代を検討し,開発の時期的大要を把握し,(2)開発に関する古文書・古絵図などを参考にし,(3)実地調査を行なった.その結果は,(1)古代1こおいては,三角州の低湿地と氾濫原の低湿地をさけて自然発生の街道沿いに成立した集落付近が切添的に土地開発が進められた.(2)中世は,東方の山麓・台地の前面低地と自然堤防上が豪族の経済と戦略体制の二重性のもとに開発された.(3)近世は,広大な氾濫原が封建体制下の一円支配の財的確立を目して,藩営の用水路開さくによって,全面的開発が行なわれた.(4)現代は,当平野の大部分を占める氾濫原が開発の限界点に達したことと,人口増加におされて湖岸水面下を対象地に「地先干拓」が進められ,特に昭和期に入っては,国営による「八郎潟干拓事業」によって湖岸干拓が完成した.
著者
金子 信博 井上 浩輔 南谷 幸雄 三浦 季子 角田 智詞 池田 紘士 杉山 修一
出版者
日本土壌動物学会
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.31-39, 2018 (Released:2018-04-28)

人間によるさまざまな土地管理は,そこに生息する土壌生物にも大きな影響を与え,土壌生物群集の組成やその機能が,さらにそこに生育する植物の生長にも影響している.農業においても保全管理を行うことで土壌生物の多様性や現存量を高めることが必要である.日本におけるリンゴ栽培は,品種改良と栽培技術の向上により,世界的に高い品質を誇るが,有機栽培は困難であると考えられている.青森県弘前市の木村秋則氏は, 独自の工夫により無施肥, 化学合成農薬不使用による有機栽培を成功させている.その成功の理由については地上部の天敵が増加することや,リンゴ葉内の内生菌による植物の保護力が高まることが考えられているが,土壌生態系の変化については十分調べられていない.そこで,2014 年 9 月に, 木村園(有機) と隣接する慣行リンゴ園, 森林の 3 箇所で土壌理化学性,微生物バイオマス,小型節足動物,および大型土壌動物の調査を行い,比較した.有機の理化学性は,慣行と森林の中間を示したが,カリウム濃度はもっとも低かった.AM 菌根菌のバイオマス, 小型節足動物, 大型土壌動物の個体数は有機で最も多く, 慣行で最も少なかった.特にササラダニの密度は有機が慣行の 10 倍であった.落葉と草本が多く,土壌孔隙が多いことが,有機での土壌生物の多様性および現存量を高めており,植物に必要な栄養塩類の循環と,土壌から地上に供給される生物量を増やすことで,天敵生物の密度を高めることが予測できた.
著者
岡田 将人 京藤 拓未 金田 直人 佐々 遼介 三浦 拓也 大津 雅亮
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.467-474, 2021-05-05 (Released:2021-05-05)
参考文献数
18

This paper presents the application of a noncoated carbide drill having a sharp cutting edge and multistage point angle (drill A) for drilling carbon fiber reinforced thermoplastics (CFRTP). The cutting characteristics were evaluated by comparing the drill A with a diamond-coated carbide drill having a constant point angle (drill B). The influence of the contact state between the cutting edge and carbon fiber on the cutting force was evaluated using a CFRTP with a unidirectional fiber. The drill A exhibited a maximum thrust force at the drill rotation angle where the fiber orientation and cutting edge travel direction matched. It was found that the thrust force of the drill A was lower than that of the drill B at any drill rotation angle. Moreover, the thrust force of the drill A was always lower than that of the drill B during the drilling of the CFRTP with a plain-woven fabric. Additionally, the uncut fiber of the drilled hole obtained by the drill A was more satisfactory than that obtained by the drill B. The temperature of the area near the cutting point during the drilling was lower in the drill A than in the drill B. In the drill A, the thrust force tended to increase with the number of drilled holes. However, no considerable reduction in the drilled hole quality was observed at 200 holes.
著者
田篭 慶一 中川 法一 生友 尚志 三浦 なみ香 住谷 精洋 都留 貴志 西川 明子 阪本 良太 堀江 淳 増原 建作
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Cb1131, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 変形性股関節症患者の多くはDuchenne跛行のような前額面上での体幹の姿勢異常を呈する.この原因については,外転筋力や可動性の低下など股関節機能の問題によるものと考えられてきた.しかし,長期にわたり同じ跛行を繰り返すことにより,股関節のみならず体幹にも問題が生じている可能性がある.本研究では,末期股関節症患者における体幹機能障害を明らかにするため,端坐位での側方傾斜刺激に対する体幹の姿勢制御反応がどのように生じるか,側屈角度の計測により検討したので報告する.【方法】 対象は,末期股関節症患者25名とした(平均年齢59.0±9.5歳).患側と健側を比較するためすべて片側症例とし,健側股関節は正常または臼蓋形成不全で疼痛や運動機能制限のない者とした.また,Cobb角10°以上の側弯がある者,神経疾患等の合併症がある者,測定中に疼痛を訴えた者は対象から除外した. 方法は,まず側方に最大15°傾斜する測定ボード上に端坐位をとり,測定ボードを他動的に約1秒で最大傾斜させた時の体幹側屈角度を計測した.次に水平座面上に端坐位をとり,反対側臀部を高く引き上げて骨盤を側方傾斜させる運動を行い保持した際の体幹側屈角度を計測した.測定は閉眼で行い,足部は接地せず,骨盤は前後傾中間位となるようにした.運動は,まずどのような運動か確認させた後各1回ずつ実施した. 体幹側屈角度を計測するために第7頸椎(C7),第12胸椎(Th12),第5腰椎(L5)の棘突起および左右上後腸骨棘,肩峰にマーカーを貼付し,測定時に被験者の後方より動画撮影した.得られた動画から安静時および動作完了時のフレームを抽出し,画像解析ソフト(ImageJ1.39u,NIH)にて側屈角度を計測した.なお,側屈角度はマーカーC7,Th12,L5がなす角を胸部側屈角度とし,左右上後腸骨棘を結んだ線分に対するTh12とL5を結んだ線分のなす角を腰部側屈角度とした.さらに,左右上後腸骨棘を結んだ線分の傾きを骨盤傾斜角度,左右の肩峰を結んだ線分の傾きを肩峰傾斜角度とした.体幹側屈の方向については運動方向への側屈を+,反対側への側屈を-と定義し,それぞれ安静時からの変化量で表した. 統計処理は,各運動における胸部および腰部の側屈角度,骨盤および肩峰の傾斜角度の平均値を患側と健側で比較した.また胸部と腰部の側屈角度についても比較した.差の検定には対応のあるt検定を用い,有意水準は5%とした.【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は当院倫理規定に則り実施した.対象一人ひとりに対し,本研究の趣旨および内容を書面にて十分に説明し,署名をもって同意を得た.【結果】 測定ボードで側方傾斜させた際の体幹側屈角度は,患側が胸部-10.3±5.7°,腰部-6.6±3.3°となり骨盤傾斜は12.4±4.3°,肩峰傾斜は-3.8±6.5°となった.健側では胸部-9.6±4.5°,腰部-7.2±4.1°となり骨盤傾斜は13.6±4.1°,肩峰傾斜は-2.0±5.7°となった.各項目において患側と健側で有意差はみられなかった.また,患側では腰部より胸部の側屈角度が有意に大きく(p<0.05),健側では有意差はみられなかった. 反対側臀部挙上による体幹側屈角度は,患側が胸部-8.4±6.5°,腰部5.1±5.0°となり骨盤傾斜は19.8±5.3°,肩峰傾斜は14.7±7.8°となった.健側は胸部-12.3±5.6°,腰部1.4±4.9°となり骨盤傾斜は23.0±4.9°,肩峰傾斜は12.0±8.3°となった.胸部および腰部の側屈角度,骨盤傾斜角度において患側と健側の間に有意差がみられた(p<0.05).また患側,健側ともに胸部と腰部で差がみられた(p<0.01).【考察】 今回,測定ボードにて他動的に座面を側方に傾斜させた場合の反応として,患側は胸部の側屈が腰部に比べ大きくなった.これは,腰部での立ち直りの不十分さを胸部の側屈で補う様式となっていることを示していると考えられる.この原因としては腰部の可動性低下や筋群の協調性低下などが考えられるが,腰部の側屈角度は健側と差がなかったことから,両側性に腰部側屈可動域制限が生じており,それが今回の結果に影響していると思われた.一方,自動運動として反対側臀部挙上を行った場合の反応については,患側は健側に比べ骨盤傾斜が少なく,腰部の同側への側屈が大きくなった.これは,患側では健側と比べ十分なcounter activityが生じていないことを示していると考えられる.すなわち,可動性のみならず体幹筋群の協調性にも問題がある可能性が示唆された.今回の結果から,片側股関節症患者においては体幹の姿勢制御に関する運動戦略の変容を来していることが明らかとなった.【理学療法学研究としての意義】 変形性股関節症患者の姿勢異常には様々な要因があると考えられるが,股関節機能のみでなく総合的アプローチが必要であり,体幹機能について評価・研究することは重要である.