著者
植田 晃広 上田 真努香 三原 貴照 伊藤 信二 朝倉 邦彦 武藤 多津郎
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.243-247, 2011 (Released:2011-04-19)
参考文献数
32
被引用文献数
4 5

肥厚性硬膜炎の自験例3症例と,文献例66症例の臨床的特徴と治療反応性を検討した.症状は頭痛が最多で,脳神経障害は視神経,動眼・滑車・外転神経障害の割合が高い.検査所見はCRPあるいは赤沈の上昇例が約95%と高率である.治療法はステロイド使用例が多い.初回平均投与prednisolone(PSL)量は42.7mg/day,平均維持量はPSL 12.4mg/dayであった.再発率は初回ステロイド治療が奏効した例でも43%と高率であった.自己免疫異常を背景とすると考えられる肥厚性硬膜炎では,疾病初期の症状コントロールの難しい症例,治療開始15カ月以内に炎症反応の再上昇する症例,PSL 20mg/day未満での再発が多いことに注意して,PSLの減量はきわめてゆっくり長時間をかけておこなうことが重要と考えられた.
著者
高島 宏平 上田 真緒
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.8, no.16, pp.84-90, 2009-08-04

1973年生まれ。98年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。EC(電子商取引)グループのコアメンバーとして活動。2000年5月に退社し、同年6月に「一般家庭での豊かな食生活の実現」を企業理念とするオイシックスを設立。
著者
上田 真史
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

脳内に存在するニコチン性アセチルコリン受容体に結合する放射性プローブを用いて、慢性的な痛覚過敏状態(神経因性疼痛)でのニコチン受容体およびその神経系の機能変化を調べ、鎮痛作用に関与する部位を明らかにすることを計画した。その結果、神経因性疼痛状態で視床に存在するニコチン受容体が増加していることを見出した。実際に視床に薬物を投与したところ、鎮痛作用が認められたことから、視床に存在するニコチン受容体が神経因性疼痛抑制に関与する可能性が明らかとなった。
著者
宮本 忠吉 上田 真也 中原 英博
出版者
森ノ宮医療大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は、高次脳機構を介した循環制御の生理学的意義を明らかにすることであった。実験の結果、運動準備期における呼吸循環応答の量的・時間的動態は、その後に実施される運動の負荷強度に依存して予測的・見込み的に変化すること、また、運動予測なく突然、運動を開始させると、予測がある場合と比較して、強度依存性に呼吸循環系応答のダイナミクスに変化が生じることが判明した。以上より、高位中枢による予測的・見込み的な呼吸循環制御は、生体へ加わる短時間高負荷運動に対する生理学的ストレスを軽減し作業効率の改善に役立っていることや、学習や記憶といった高次脳神経機構の生体恒常性に果たす役割の重要性が示された。
著者
大村道郎 瀬能 浩史 上田 真琴
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.756-765, 2011-02-15

近年の大規模集積回路における製造技術の進歩にともない,MCMに加えて,回路素子自体を3次元に集積化するものや,複数のダイを貼り合わせて3次元化する3次元VLSIに関する研究が発表されるようになってきている.これらのLSIでは,3次元の配線が重要になってくる.格子スタイナー木は,LSI概略配線設計等にも応用される重要な問題の1つであり,ナノCMOS時代の配線に関しては,折れ曲がり(ビア)が増えると,配線遅延が増え回路の性能を落とす等,様々な悪影響を及ぼす.しかし,最小限の折れ曲がりを持つ格子スタイナー木では障害物を柔軟に避けることができない.本論文では,空間上に3次元座標を持つ点Sの集合,それらを結ぶユークリッド最小全域木,障害物が与えられたとき,木の枝をX軸,Y軸,およびZ軸に平行な線分に置き換え,最小+1の折れ曲がりを使うことにより,配線長が短く,障害物がある場合は柔軟に避ける,3次元最小格子スタイナー木を求める並列遺伝的アルゴリズムを提案する.本手法では評価基準に,層を積み重ねるZ軸方向の長さに重みを付けた木の長さの合計と木の直径の線形和を用いた.本論文では提案する手法と性能評価のために行った実験結果について述べ,手法の有効性を示す.As manufacturing technology has advanced in recent years, 3-D VLSI in which circuits or dies are piled on top of each other, MCM and so on have been the focus of attention. A rectilinear Steiner tree is one of the most important problems that are applied to the global routing in LSI or other designs. In the routing design, wire bends (vias) had various bad influences such as propagation delay and therefore degrade circuit performance. However, rectilinear Steiner trees with the minimum number of bends cannot avoid obstacles flexibly. In this paper, we propose a parallel genetic algorithm which can obtain a rectilinear Steiner tree with short wire length and can avoid obstacles flexibly by using minimum+1 bends. In our method, given a set of points S in the space, a Euclidean minimum spanning tree for S, and obstacles, each edge of the Euclidean spanning tree is replaced by the segments which are parallel to the X-axis, the Y-axis, or the Z-axis. For the evaluation criteria, a linear sum of the wire length and diameter of the rectilinear Steiner tree is used. The experimental results to show the effectiveness of the proposed method are also shown.
著者
上田 真聖 北村 尊義 泉 朋子 仲谷 善雄
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.157-158, 2016-03-10

交通渋滞の発生時には、自動車の運転手がストレスを感じ、そのストレスが他車への配慮を欠く運転を誘発してしまうことが懸念される。本研究では、同じ渋滞に遭遇している車両の運転手同士が匿名で気軽に会話できるシステムを提案する。本システムにより、会話好きな運転手同士が楽しく会話できれば、渋滞によるストレスが軽減し、他車に配慮する運転が促進されると考えられる。本研究では、携帯型脳活動計測装置を用いた実験を実施し、渋滞に遭遇した際に本システムが運転手のストレス軽減に効果的であるのかを検討した。また、アンケートとインタビュー結果から、他車に配慮する運転が促進されたのかを評価した。
著者
上田 真由美
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.237, 2017-02-15

かつて初等教育では「読み書きそろばん」の能力獲得が目指されていた.現在では,これらに加えて,コンピュータ活用力とコミュニケーション能力が必要不可欠であり,これらの能力獲得を目指した教育が初等教育だけでなく,高等教育でも行われている.近年,企業等からはデータサイエンティストを求める声が聞かれる.また,大学等でデータサイエンス教育も行われ始めている.しかし,「読み書きそろばん」と並ぶコンピュータ活用力は,もう少し基本的で,一般教養ともいえる必要最低限のコンピュータ活用力ではないだろうか.本コラムでは,高等教育機関で行う「コンピュータ活用力」とはどのようなものか考えていきたい.
著者
香取 啓志 上田 真知子
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.55, pp.25-30, 1993

This Paper describs real applications of the Multimedia environments in the LIVE broasdcasting fields and the Event fields. One of the examples is '93 Election, and the other is JLPGA Championship.
著者
徳永 幹雄 上田 真寿美
出版者
九州大学健康科学センター
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.69-73, 2002

40才〜60才未満の女性541名を対象に,運動経験と更年期症状の関係及びテニス実施者,その他の運動 実施者,運動経験なし群の3群による更年期症状の関係を分析した。その結果は,以下のとおりである。 1.30歳代以降に運動経験がある者はない者よりも更年期症状が低かった。 2.運動経験がある者,とくに球技実施者(テニスやバレーボール実施者など)は,「いらだち」「頭痛」及び「心悸亢進」といった症状が低かった。 3.運動の継続が長い者ほど更年期症状が低い傾向であった。4.更年期症状の低かった者は,30歳代および40歳代〜閉経に「適度なきつさ」の運動を60分以 上,週に1〜4回程度している者が多かった。5.テニス実施者は他の種目を実施していた者や運動を実施していなかった者より更年期症状が低い 傾向にあった。とくに,「よくした者」より「まあまあした」と答えた中程度の実施者ほど更年期症状が低いことが明らかされた。 以上のことから,30歳代以降の運動経験は更年期症状の軽減に有効であり,その運動は無理のない程度で約1時間,週に2〜3回が適当であることから,テ ニスを無理なく行うことは更年期症状の軽減につながることが推察された。
著者
三沢 大介 大島 慶太 渡邊 真 浅井 幹一 井野 晶夫 上田 真努香
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.94, no.7, pp.1393-1395, 2005-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

2年3カ月間に経験した横紋筋融解症11例について検討した. 7例が冬期に発症し, 65歳以上の高齢者が7例を占めた.症状は意識障害,食欲低下など非定型的なものが多く,筋痛,筋力低下を訴える例は少なかった.原因および誘因は長時間の体動不能による筋圧迫5例, A型インフルエンザ1例,感染性腸炎1例,熱中症1例,悪性症候群1例,テオフィリン製剤の多量内服1例などが推測された.合併症として腎不全,血管障害,肺炎が多く見られた.当内科入院患者における横紋筋融解症(以下RM)の臨床的特徴について検討した.
著者
舩木 真由美 上田 真緒
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.17, no.8, pp.94-96, 2018-07

多くの著名スタートアップを顧客に持ち、広報・PR活動の観点から企業を支援するシプード社長の舩木真由美さん。夫と二人三脚で会社と家庭を運営するバランスの取り方を聞いた。
著者
結城 由恵 村瀬 明世 上田 真意子 香西 夏子 中村 賢治 廣田 憲威 山﨑 義光
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-9, 2017

<p>インスリンないし経口血糖降下剤治療あるいは併用治療中の日本人2型糖尿病患者34名に,GLP-1受容体作動薬リラグルチド0.9 mg/日投与し,投与前後のグルカゴン負荷試験を用いた内因性インスリン分泌能(<i>Δ</i>CPR)とCPI(空腹時Cペプチド分泌指標)を計測した.また24カ月までの血糖管理指標との関連性を検討した.HbA1cは3ヵ月後に有意に低下し,その後の変化は少なかった.導入前の<i>Δ</i>CPRと24カ月後のHbA1c変化量に負の相関を認めた.導入後12カ月のCPIは有意に改善し,<i>Δ</i>CPRは導入前に比し有意に低下を認めた.これらの結果から,日本人2型糖尿病患者に対するGLP-1受容体作動薬導入前のグルカゴン負荷を用いた内因性インスリン分泌能検索は,リラグルチド有効症例の事前判別に有効である可能性を示した.またリラグルチド投与により,空腹時内因性インスリン分泌の増加が示唆された.</p>
著者
柴田 利彦 山田 正 石原 寛治 鈴木 範男 永来 正隆 藤井 弘一 末広 茂文 佐々木 康之 上田 真喜子
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.217-220, 1994-05-15 (Released:2009-04-28)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

Systemic lupus erythematosus (SLE) に合併する血管病変は主に細小動脈の閉塞性病変とされており, 大血管に拡張性病変を合併することは希である. 今回SLEに合併した若年者腹部大動脈瘤を経験したので報告する. 病理所見では大動脈 vasa vasorum の増生・内膜肥厚と炎症性細胞浸潤を認め, 動脈硬化性の動脈瘤とは異なる像を呈していた. 本症例の腹部大動脈瘤は vasa vasorum の増生・内腔狭窄に起因して生じた可能性が示唆された.
著者
桂 良寛 吉川 貴仁 上田 真也 臼井 達矢 外林 大輔 坂本 弘 高戸 浩志 砂山 友美 中雄 勇人 藤本 繁夫
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.505-512, 2010-10-01
参考文献数
43

The purpose of this study was to examine the effects of aquatic exercise training on the trunk muscles function and activities of daily living in abdominal obese women. Nineteen abdominal obese (abdominal circumference: 90 cm or more) and fifteen age-matched non-obese women were recruited as participants in this study. The aquatic exercise training (60 min/day, three days/week for 8 weeks) based on abdominal twists for activating the trunk muscle function. Physical parameters, biochemical characteristics, arteriosclerotic parameters and activities of daily living scores were assessed before and after the training period. In both groups showed abdominal circumference, percent of body fat, blood pressure and lower extremity muscle strength increased significantly after aquatic exercising training. In particular, endurance capacity of abdominal and back muscles increased significantly and activities of daily living scores were significantly improved in the obese group. Moreover, the improvement in the strength of lower extremities and improvement in the activities of daily living scores, such as climbing and descending stairs, in the obese group tended to be higher than non-obese women. Additionally, in abdominal obese group, the amount of the reduction of abdominal circumference was significantly associated with that of the increase in the strength of lower extremities. Taken together, these findings suggest the possibilities that the present aquatic exercise training based on trunk muscle exercise improving the function of trunk and lower extremity muscles with reduction in the abdominal obesity, contributing to improve activities of daily living in abdominal obese women.
著者
上田 真由美
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.237-237, 2017-02-15

かつて初等教育では「読み書きそろばん」の能力獲得が目指されていた.現在では,これらに加えて,コンピュータ活用力とコミュニケーション能力が必要不可欠であり,これらの能力獲得を目指した教育が初等教育だけでなく,高等教育でも行われている.近年,企業等からはデータサイエンティストを求める声が聞かれる.また,大学等でデータサイエンス教育も行われ始めている.しかし,「読み書きそろばん」と並ぶコンピュータ活用力は,もう少し基本的で,一般教養ともいえる必要最低限のコンピュータ活用力ではないだろうか.本コラムでは,高等教育機関で行う「コンピュータ活用力」とはどのようなものか考えていきたい.
著者
上田 真寿美 安部 保子 薮内 ふじ江
出版者
日本発育発達学会
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.24, pp.1-7, 1996-07-01 (Released:2010-03-16)
参考文献数
32

This study was to investigate the effects of exercise experienced in youth on the genital function from menarche to menopause. One thousand and seven females after menopause aged from 45 to 88 completed the questionnaires. The results were as follows.1) The age of menarche became significantly younger as years went on.2) Females who had exercised in youth was significantly ahead of those who had not exercised in youth in menarche. The age of menarche was significantly earlier in more exercised group than in less exercised group.3) The frequency of pregnancy and delivery became significantly lower as years wore on.4) Although the period from menarche to menopause tended to get longer, there were no effects of the exercise experienced in youth on it.5) There were no effects of the exercise experienced in youth on the age of menopause and menopausal disorder.