著者
中村 哲之
出版者
The Japanese Psychonomic Society
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.96-101, 2014

Visual illusions in animals are important to study because they magnify how the perceptual system in each animal works. This paper reviews comparative studies on visual illusions in birds (pigeons and bantam chickens) and humans. Not only similarities but also dissimilarities in the perception of illusory figures between these animals have been shown, suggesting that the same physical environments may induce different visual worlds among the species.
著者
坂野 秀樹 陸 金林 中村 哲 鹿野 清宏 河原 英紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.97, no.177, pp.15-20, 1997-07-17
被引用文献数
9

これまで音声の短時間位相は振幅情報に比べると聴覚的に重要でないという理由でなおざりにされてきた. しかし, 高品質な音声合成や符号化を考えた場合, それは必ずしもあてはまる訳ではなく, 短時間位相も合成音の品質に大きく関わってくる. ところが, 振幅スペクトルにはいくつかのパラメータ化法が確立されており効率的な表現が可能なのに対し, 短時間位相にはそのような方法は確立されていない. そこで, 短時間位相を効率良く表現する方法を提案し, 主観評価及び客観評価の両方から提案手法の有効性を示す.
著者
須田 達也 板生 知子 中村 哲也 松尾 真人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.310-320, 2001-03-01
被引用文献数
14 6

本論文では, IT2に代表される新しいネットワークパラダイムの考え方を背景に, オープンなネットワーク環境におけるサービス創発のための適応型ネットワークアーキテクチャ:Jack-in-the-Netを提案する.Jack-in-the-Netでは, 複数の自律的なシステム構成要素であるサイバーエンティティ(CE:Cyber-Entity)の間で, 柔軟で可塑的なインタラクションを行うことによって適応型サービスを提供する.CEは自らを取り巻く環境をセンシングする能力をもち, 状況に応じてインタラクションを変化させたり, 移動, 交配, 死などの生物的動作を行う.複数CE間のインタラクションの結果, 集団としての望ましい動作や秩序が生まれ, 新しいサービスを創発する.そして, 創発によって多様化したサービスとその自然淘汰を経て, サービスが進化する.Jack-in-the-Netにより, ユーザの日々の生活シーンやマスの傾向の変化に追従できるサービスの創発が可能になる.
著者
鹿野 清宏 川波 弘道 李 晃伸 猿渡 洋 陸 金林 中村 哲
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

話者適応、環境雑音適応、タスク向き話し言葉言語モデル構築の研究が大いに進展し、当初の目的を十分に達成した。以下、簡単に項目ごとにまとめる。1 教師なし話者適応アルゴリズムの考案と評価話者選択と十分統計量に基づく教師なし話者適応アルゴリズムを考案した。発声者が任意の1文を発声するだけで、その発声者に近い話者のHMM十分統計量から発声者に適応した高精度な音韻モデルが構築できた。2 教師なし環境雑音適応アルゴリズムの考案と評価十分統計量を用いた教師なし話者適応アルゴリズムを、環境雑音適応と同時に実行できるアルゴリズムに拡張した。さらに、スペクトルサブトラクション法の導入により、話者・環境同時適応の性能を向上させた。3 タスク向き話し言葉言語モデルと音声対話システムの構築Webの検索エンジンと、言語識別として文字トライグラムを用いたコーパス自動収集システムを構築して、言語モデルの自動作成アルゴリズムを開発した。さらに、受付案内ロボットによる音声認識応答による学内案内システムを構築して、開発してきたアルゴリズムの実環境下における有効性の確認およびデータ収集を開始した。4 開発アルゴリズムの普及開発してきた話者適応、環境適応、タスクアルゴリズムを、研究代表者が代表をつとめている情報処理学会の「連続音声認識コンソーシアム」を通して、企業、大学への普及の努力を行ってきた。本科学研究補助金の関連発表は、平成10年から13年までで、学術論文15件、著書1件、解説3件、国際会議19件、研究会22件、大会講演33件である。
著者
斎藤 崇雄 中村 哲也 メンショフ・イゴール 中村 佳朗 前田 一郎 内山 直樹 海田 武司
出版者
日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会年会講演論文集 (ISSN:13428004)
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.480-481, 2003-07-28
被引用文献数
1

The phenomena of ignition overpressure (IOP) has been simulated in two cases with the specific heat ratio γ=1.18 and γ=1.4. The former case assumes that a combustion gas fills the overall computational region, while the latter assumes air instead of the combustion gas. The objective of the present study is to investigate whether IOP is affected by the kind of gas. This simulation was performed for a solid rocket booster (SRB) of space shuttle. The time history of pressure rise at the nozzle inlet was taken into account by imitating the SRB ignition. The result with γ=1.18 shows good agreement with the data measured on the surface of STS-Ts SRB.
著者
中村 哲也 丸山 敦史 矢野 佑樹
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.52-57, 2009-06-25
被引用文献数
2

我が国におけるリンゴジュースの自由化は、1988年に農産物10品目の輸入自由化に関するGATT勧告を受諾し、その後の1990年から開始された。輸入枠があった自由化前の1987年の輸入量は僅か4,000tであったが、2006年には84,525tとなり、自由化後の輸入量は約21倍に急増している。他方、オレンジジュースも1992年に自由化されているが、1987年には8,500t、2006年には88,621tが輸入され、自由化後の輸入量は約10倍に急増している。オレンジジュースの輸入量と比較しても、リンゴジュースの輸入量が如何に拡大したかが分かる。そして、自由化開始以来、急増した米国産は、1997年には中国産にシェア第一位を、そして、2000年にはオーストリア産にもシェアを奪われ、2008年現在、輸入先国のシェア構成比も大きく変化している。他方、国内では2008年8月、青森県弘前市のリンゴ加工品製造・販売会社A社が、産地や加工法を偽装表示した飲料製品などを販売したとして、JAS法違反で業務改善が指示された事件は記憶に新しい。この事件は、リンゴジュースの自由化が開始以来、一般飲用と加工業務用の中国産濃縮還元ジュースを青森産ストレートジュースと不正表示した初めての事件であった。このように貿易自由化後に国内外で流通構造が変革したリンゴジュースの消費者選好構造について、本研究ではアンケートによるデータを用い分析する。
著者
伊田 政樹 中村 哲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.195-203, 2003-02-01
被引用文献数
18

実環境下で音声認識システムを利用することを考えた場合,入力音声への周囲の環境雑音の混入が避けられず,認識性能の劣化を招く.混入する雑音を予測することは多くの場合困難であり,入力信号と音響モデルの間の雑音環境の不一致が認識性能劣化の原因である.このことから,多様な雑音の混入に対してロバストな音響モデルの構築法が求められている.混入する雑音の問題は雑音の種類の多様性の問題とSN比の多様性の問題の二つに分けて考えることができる.本論文では,前者の問題に対しては雑音GMMの重み適応化によるHMM合成法を用い,後者の問題に対してSN比別のマルチパスモデルを用いることで,これらの問題の解決を試みる.旅行対話タスクとAURORA2タスクによる雑音下音声認識実験により,二つの手法を併用した場合の性能評価を行った.実験の結果,AURORA2タスクSN比=5dBにおいて1秒の適応データを用いた場合,ベースラインのHMMに対して53%の認識率改善を得た.これは従来法のHMM合成では10秒の適応データを用いた場合に匹敵する.
著者
翠 輝久 水上 悦雄 志賀 芳則 川本 真一 河井 恒 中村 哲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.16-26, 2012-01-01
参考文献数
22
被引用文献数
1

ユーザの自然な聞き手反応を喚起する対話システムの構築を目指して,人が対話を行う際に表出する韻律表現を生成する対話スタイルのテキスト音声合成器(TTS)の構築を行う.構築した対話スタイルのTTSを利用してユーザに情報を提示する音声対話システムを実装し,システムに対するユーザの聞き手反応に基づいてTTSの評価を行った.評価の結果,我々が構築したTTSにより,ユーザの感情を判定可能な自然な聞き手反応を引き出すことができることを確認し,自然な対話スタイルの音声を生成することは,ユーザからシステムにとって有益な情報を引き出す効果があることが分かった.
著者
楠戸 一彦 中村 哲夫 鈴木 明哲 崎田 嘉寛 孫 喜和
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は,1946年に「対日アメリカ教育使節団」の一員として来日したC.H.マックロイ(1886-1959)の実践と理論が中国と日本に与えた影響について,まず中国で活動した時期(1913-1926)における実践と理論を中国の国立文書館や大学図書館及びアメリカの公立図書館と大学図書館で調査を実施した。次いで,調査結果に基づいて,マックロイの体育思想の中国と日本への影響について考察を進めた。これらの研究成果については,学会で発表すると同時に,学術誌に投稿し,『研究成果報告書』を作成した。
著者
柴田 幸子 藤野 祐司 辰田 一郎 金岡 靖 石河 修 梅咲 直彦 荻田 幸雄 恩田 博 松本 雅彦 日高 敦夫 山本 啓司 宮崎 晶夫 西村 淳一 迫 久男 島本 雅典 濱田 和孝 田中 文平 田村 俊次 中村 哲生 須川 倍
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.6-11, 1996-01-01 (Released:2010-09-27)
参考文献数
11

子宮筋腫に対する薬物療法に関してさまざまな試みがなされているが,なかでもGnRHアナログ(プセレリン)の使用が注目されている.今回,われわれは,子宮筋腫患者80例に対してプセレリンを900μ9/日,16週間投与し,その子宮筋腫に対する効果を検討した.対象は27歳から52歳(80症例)の過多月経などの症状を有する子宮筋腫患者で,超音波断層法にて計測し,平均65.4%の縮小率が得られた.また,子宮サイズの縮小とともに子宮筋腫にもとつく症状が軽快していくことが認められた.しかしながら,子宮筋腫発生部位別にみると筋層内筋腫,漿膜下筋腫に比べ,粘膜下筋腫において十分な縮小効果が得られず,筋腫発生部位により薬剤の効果に差があることが認められた.結果として,子宮筋腫患者に対する有用な治療法であると考えるが,子宮筋腫の発生部位別にGnRHアナログ療法の適応症例の選択を考慮する必要があると考えられた.〔産婦の進歩48(1)6--11,1996(平成8年1月)〕
著者
中村 哲也
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
no.20, pp.81-94, 2007-03-15

The purpose of this paper is to clarify the historical meaning of Student Baseball Control Regulations (YAKYU TOSEI REI, SBCR), which was established by Ministry of Education (MOE) to make political adjustment to the modernization of sports in Japan at that time and to "guide" students' thought in the "right" direction (SHISO ZENDO, moral guidance). To do so, relationships between SBCR and two kinds of autonomy in student baseball, one is mainly organized by managers, coaches and alumni of student baseball, the other by players are examined. It tells us how MOE intervened and controlled student baseball under SBCR, how participants of student baseball responded to it, what form of autonomy they tried to establish, and who were the subjects to do it. Based on these facts, I will discuss the effect of SBCR on student baseball in Japan. The conclusion of this paper is as follows. 1. Because of fiscal limit, SBCR allowed student baseball to levy admission fee and hold baseball games which were organized by business companies, while SBCR controlled and conducted managers, coaches, and teachers concerned with student baseball to remove "bad" influence of student baseball and to "guide" students' thoughts into the "right" direction. 2. The control of student baseball under SBCR repressed the possibility of self-government by players and other students. 3. To reduce the amount of admission fee and distribution to each school, MOE intervened student baseball, which was made legal by SBCR. 4. Participants of student baseball resisted intervention of MOE, which led the movement to establish student baseball control association. 5. As student baseball turned into large-scale and became more organized by the participants (not players) of student baseball, players who belonged to Tokyo Big 6 Baseball League resisted managers or "moral guidance" by MOE through baseball. 6. The movement that was aimed at establishing student baseball control association collapsed due to their different perspectives on the relationships between controlling persons and controlled persons. While this movement shows the sense of autonomy in student baseball at that time, it also shows that it was preceded by those who didn't take students' autonomy into consideration. Through these processes, Japanese baseball was being organized by the participants of student baseball, not by the baseball players themselves.
著者
中村 哲也
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部紀要 (ISSN:00756431)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.149-158, 1989-03

ラット膵ラ島腫瘍細胞株RIN-rおよびRIN-m5Fを入手し, RIN-rからは新たなクローンを得て,これらの細胞におけるホルモン分泌,およびその遺伝子を比較検討した。すべての細胞において,インスリン,グルカゴンともに分泌し,両遺伝子の発現を認めたが,それぞれの程度は異なっていた。RIN-rのクローンはすべて,long♯1,long♯3を共通のマーカー染色体として持ち,同一細胞由来であることが確認され,これらの細胞が,ホルモン産生の面で多面性を持つことが示唆された。RIN-m5Fも本来は同じ膵ラ氏島腫瘍由来の細胞であるが,ホルモン分泌および遺伝子発現ともに他の細胞より著しく,染色体構成も大きく異なっていた。すべての細胞において, Ha-rasの有意な発現を認めたが,遺伝子増幅やDNAレベルでの組換えを認めず,またホルモン分泌ならびにホルモン遺伝子の発現との関連は不明であった。グルコース刺激に対し,RIN-rおよびRIN-m5Fは,正常ラット膵ラ島と異なった反応を示し,これらの細胞はホルモンの分泌モデルとしては不適当であると思われたが,遺伝子発現の研究上,有用な材料となり得ると考えられた。
著者
小林 正佳 今西 義宜 石川 雅子 西田 幸平 足立 光朗 大石 真綾 中村 哲 坂井田 寛 間島 雄一
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.986-995, 2005-10-20
被引用文献数
5 9 3

嗅覚障害の治療としてステロイド薬の点鼻療法が一般的に行われているが, 治療が長期にわたる症例も多くその副作用が懸念される. ステロイド薬点鼻療法長期連用に関してその安全性を有用性と比較して検討した報告はない. そこで今回は当科嗅覚味覚外来で同療法を施行した患者を対象にこの比較検討を施行した.<BR>0.1%リン酸ベタメタゾンナトリウム液 (リンデロン液®) の点鼻療法を施行した62例中42例 (68%) に点鼻開始後1~2カ月で血清ACTHまたはコルチゾール値の低下が出現したが, 異常な理学的所見や自覚的症状は認められなかった. 点鼻療法を中止した8例は全例1カ月後にそれらの値が正常範囲内に回復した. 一方, 同療法を継続した34例中4例で開始後2~5カ月で自覚的な顔面腫脹感, 顔面の濃毛化というステロイド薬のminor side effectが出現したが, 中止後1カ月ですべての症状が消失した. 同療法のみを3カ月以上継続した23例の治療効果は, 自覚的嗅覚障害度, 基準嗅力検査上ともに統計学的に有意な改善がみられ, 日本鼻科学会嗅覚検査検討委員会制定の嗅覚改善評価法でも78%例で何らかの改善判定が得られた.<BR>ステロイド薬点鼻療法の長期連用は軽度で可逆的な副作用を生じ得る. 一方, 嗅覚障害の治療効果は高い. よって同療法は有用な嗅覚障害の治療法であり, 臨床的必要性に応じて十分な注意の下に長期連用することは可能と考えられる.
著者
中村 哲
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

近年、多言語音声自動翻訳の研究は大規模データと統計モデルにより大きな発展を遂げ、世界初の旅行会話音声翻訳ネットワークサービスとして運用が続いている。ネットワーク上の利用者が使うほどデータが集まり性能が高度化する、この技術はBig Dataに基づくAI技術と捉えることができる。本講演では、コミュニケーションのための音声言語処理、Web上の多言語情報抽出のため音声言語処理の現状と今後について述べる。
著者
中村 哲也 丸山 敦史
出版者
共栄大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究課題では、わが国における生鮮果実・果実加工品の海外販路拡大に関して、計量的かつ実証的に分析した。分析の結果、下記の諸点が明らかにされた。第1章では、栃木産にっこりととちおとめが、香港やバンコクの如何なる購買層に評価されるのか、プロビットモデルを推計し、考察した。まず、香港・バンコクにおける国産ナシ品種と国産イチゴ品種の認知度は非常に低かった。今後、栃木産にっこりととちおとめ輸田する際は、輸田専用パッケージ等による品種のイメージアップを図る必要があるだろう。そして、とちおとめは香港では大きさが、バンコクでは香りが評価された。そして、にっこりは中高年層に、とちおとめは女性に評価が高かった。最後に、香港でのにっこりの価格は中国産ナシの4倍、バンコクでのとちおとめの価格はタイ産イチゴの7倍の価格差があった。そして、香港ではにっこりは8割弱が、とちおとめも7割弱が、調査当日の小売価格または若干高くても購入するという回答が得られた。ただし、バンコクでは8割弱が、調査当日の店頭小売価格ならば購入しないという結果となった。そして、プロビットモデルの推計結果から判断するならば、今後の香港でのとちおとめ輸田は、中高年層をターゲットとし、食味評価の高い女性を如何に購買層に取り入れるかが輸出拡大のカギとなるだろう。第2章では、伊勢丹スコッツ店における栃木産巨峰の輸出動向とその来客の消費意識について考察した。同店において、日本産ブドウの評価自体は非常に高いが、栃木産巨峰の低価格性が求められた。ただし、日本人客の多い同店のようなケースでは、高価な日本産巨峰は安価なオーストラリア産と棲み分けられていた。シンガポール人の味覚や安全性の拘りも日本人とは異なっているのだが、シンガポール人による日本産巨峰の評価は非常に高い。そのため、今後の輸出は、早急に価格改定するというよりは、脱粒(巨峰の粒が茎から落ちること)・茎枯れ(鮮度が落ちて茎が枯れる)しないといった鮮度の向上や種なし巨峰販売といった手法で、ターゲットとする販売層(消費者層)を明確に意識したマーケティング活動が不可欠となるだろう。そして、同店の栃木産巨峰の販売拡大のカギとなるのは、日本人以外の巨峰購入のリピーターを如何にして拡大するかにかかっている。同店は、日本人客も比較的に多いのであるが、実際に購入回数が多い客は日本人が圧倒的に多く、大
著者
翠 輝久 大竹 清敬 堀 智織 河井 恒 柏岡 秀紀 中村 哲
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.10, pp.1-6, 2011-07-14

ユーザがシステムから情報提示を受けながら候補を選択する意志決定型の音声対話システム構築と被験者実験の結果を報告する.これまで我々は,意志決定対話を部分観測マルコフ過程 (POMDP) としてモデル化し,ユーザの意志決定の良さを最大化するための対話戦略の最適化を行ってきた.本稿では,提案モデルを用いた対話制御手法と複数のベースライン手法とを被験者実験により評価した結果を報告し,ユーザシミュレーション環境で有効性を確認した提案手法が,実ユーザを対象とした場合でも有効であることを示す.This paper presents the results of the user evaluation of spoken decision support dialogue systems, which help users select from a set of alternatives. Thus far, we have modeled this decision support dialogue as a partially observable Markov decision process (POMDP), and optimized its dialogue strategy to maximize the value of the user's decision. In this paper, we present a comparative evaluation of the optimized dialogue strategy with several baseline strategies, and demonstrate that the optimized dialogue strategy that was effective in user simulation experiments works well in an evaluation by real users.