1 0 0 0 OA 行動の意味

著者
中野 道雄
出版者
神戸市外国語大学
雑誌
神戸市外国語大学研究叢書 (ISSN:13458604)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-211, 1997-12-15

The importance of the nonverbal aspect in all communication has been well recognized. It is also known that the code (i.e. the relationship between signs and meanings) is different from culture to culture. In this book, we will discuss and analyze the meaning of behaviour, gestures, or nonverbal actions. Verbal actions (greeting, addressing, using polite expressions, etc.) will also be taken up. Compare the following typical actions of a maid in Japanese scenes. In example A from Natsume Soseki's The Wayfarer (Kojin), the narrator is a young man. The maid at his boarding house comes to his room to announce with a smirk that there is a lady visitor. "You are standing to speak to me!" I said sharply. The maid immediately kneeled down just outside the door sill. Example B from Soseki's Botchan is in a similar situation, but the woman is the old keeper of the boarding house: She was waiting for his reply after kneeling in the corridor and saying that a student wanted to see him. The period of the two quotations above is the end of the nineteenth century and the beginning of this century. Example C is taken from Tanizaki's The Fine-flaked Snow or The Makioka Sisters. The time is the 1930s. The mistress of an upper-middle class family sends for her maid, O-haru. "Did you call me, Madam?" O-haru opened the paper door fearfully. She had kneeled just outside the door sill, her hands on the floor. The color had left her face, since she had expected that she would be scolded. The positioning and posture of these women are similar to each other, but different in a meaningful way. They are sitting in the wood-floor corridor, just outside the doorsill, on which paper doors slide. When they speak to a superior, they are supposed to kneel, not keep standing. Note that superiors are also sitting on the tatami-floor. The woman in A has forgotten this rule, so she is reminded of that. In A and B, the women kneel down, but not sit back, implying that their business is something of minor importance and to be finished soon. But in C, the maid sits on her heels, and put her hands on the floor, so that she leans forwards. This is a polite and obedient posture expressing that one is ready to listen to one's superior. In "The Human Element", Somerset Maugham makes a good use of the meaning of positioning. Carruthers, a diplomat and novelist, visited Betty, whom he loved, on Rhode Island. He was met at the pier by Betty's chauffeur-a young British man. He thought that "it would be nicer of him to offer to sit by the chauffeur rather than behind by himself and was just going to suggest it, when the matter was taken out of his hands," since "the chauffeur told the porters to put Carruthers' bags at the back, and settling himself at the wheel said: 'Now if you'll hop in, we'll get along.'" Carruthers was Betty's guest. So it was proper for him to sit on the back seat, but he tried to show that he was a "nice" person by sitting next to the driver's seat. The matter proceeded as he had wanted, but not of his own will. He felt discontented and uncomfortable. Through these examination and analysis of examples from Japanese and British/American literature, we try to describe the meaning of verbal and nonverbal actions and the difference between the two language-cultures.
著者
横山 俊治 村井 政徳 中屋 志郎 西山 賢一 大岡 和俊 中野 浩
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.S137-S151, 2006
被引用文献数
3 1

小出(1955)の定義による破砕帯地すべりは今日の知識からすれば付加体分布地域で多発している.破砕帯地すべりは地すべり性崩壊であると小出(1955)が記述しているように,崩壊時に破壊された地すべり移動体は山津波となって谷を流下し,しばしば末端では河川を堰き止める.見学地である阿津江の事例には,このような破砕帯地すべりの特徴がくまなく現れている.<br>見学は末端部から発生域へと進めていこう.末端部では,坂州木頭川渡った山津波が対岸の斜面を50 mほどの高さまで乗り上げている.ここでは,山津波の流れを記録する樹木に刻まれた流下痕跡を観察し,一旦は斜面に乗り上げた土砂や構造物の大部分を洗い流した強い引きの流れの存在,山津波の一部が坂州木頭川を跳び越えている状況を確認する.発生域では,崩壊頭部のクラック群・緊張した樹根,崩壊壁の地質を,発生源の谷底では新旧の土石流堆積物,破砕帯,断層を観察する.<br>
著者
中野 尚夫 氏平 洋二 石田 喜久男
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会中国支部研究集録
巻号頁・発行日
no.34, pp.16-23, 1993-08-02
被引用文献数
1

山陽地域の主要品種タマホマレを供試し, 1982年と1986年に6月上旬から7月下旬まで1週間隔で播種し, 播種期と分枝数・総節数・稔実莢数および収量の関係を検討した.播種期が早いと主茎節数が多かったが, 6月下旬から7月上旬の播種における差は小さかった.分枝数は, 播種期が遅いほど少なく, 特に7月にはいってからの播種ではその減少が大きかった.総節数, 稔実莢数とも分枝数の少ない遅播きで少なかった.収量は稔実莢数と高い相関関係にあり, 稔実莢数は総節数, 分枝数に支配された.このため収量は, 早播きほど多かった.しかし, 早い播種では下位節分枝の枯死率が高い, 結莢率が低いなどにみられるように過繁茂が懸念された.一方結実期間の短い遅播きでは百粒重の低下も懸念された.したがって, 当地域のタマホマレ栽培における播種適期は, 6月下旬から7月極上旬と判断された.
著者
金田 一雄 中野 次男
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.129-132, 1962-10-28
著者
中野 東禅
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.154-159, 2004-09-17

ヒト胚性幹細胞(ES細胞)の医学利用につて、法律はできたが、哲学的な論考が十分尽くされたとは思えない。あっても、浅薄な一般論で、生命の発生段階に立ち入っての人間考察になっているものは少ない。人間の識の構造を考察した仏教の「唯識思想」では、自我を成立させる根源的な能力を「阿頼耶識」という。そこからヒト受精胚は自立した人間かどうかを考察したい。特に生命の最初期の胚は、生命の全体を包含する情報を持つが、いまだ、身体の各機能へと分化してはいない。また、人として「自立」するのは母胎などの必要な環境との互縁で成立するが、その互縁が成立していないのであれば、自立した生命とは言えない。そうした点から可能態としての生命と、部分化して個体として自立する生命とを分けてみる必要があるということを論考したい。
著者
吉田 恭子 奥野 温子 森田 悦子 中野 由美子
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:09163123)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.53-60, 2002

The seasonal change of clothes was reported based upon the pedestrians pictures taken at Umeda area in Osaka past three years by Yasuda et al. It was discussed between the wearing clothes divided into some patterns and air temperature. In the viwpoint of this study, the change of clothes was investigated to the moisture in air especially hot season. The results were as follows. 1. In the hot season, people change their clothes by the value of water vapor pressure rather than air temperature. 2. In the cold season, the change of clothes mainly depends on the variation of air temperature.
著者
北井 智 清水 晃 河野 潤一 佐藤 絵理 中野 千紗 北川 浩 藤尾 公輔 松村 浩介 安田 亮 稲元 哲朗
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.269-274, 2005-03-25
被引用文献数
6 61

全国47都道府県のスーパーマーケット145店舗で市販されていた鶏肉444検体(もも肉, 胸肉, 手羽, 肝臓, 筋胃, 心臓, 卵巣)について, 黄色ブドウ球菌とエンテロトキシン(SE)産生黄色ブドウ球菌の汚染状況を調べた.黄色ブドウ球菌は444検体中292検体(65.8%)から, また145店舗中131店舗の検体から分離され, 種類別による検出率には差がなかった.分離した黄色ブドウ球菌714株の約80%がPoultry型(57.1%)とHuman型(22.1%)の生物型に属した.供試した360株中78株(21.7%)がSEを産生し, 31都道府県・53店舗の78検体から分離され, そのSE型はB(50株), A(14株), C(8株), A+B(2株), A+C(2株)であった.SE産生株の多くがHumanとPoultry生物型, コアグラーゼVII, VIII, IV型に, またIII群のファージに溶菌した.同一のSE型・生物型・コアグラーゼ型・パルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)パターンの菌株が同一店舗の異なった種類の検体から, 同一県の異なった店舗の検体から, また複数県の検体から分離され, 疫学的に興味深い所見が得られた.SEB産生50株中27(54%)株が3つの類似したPFGEパターンを示し, 遺伝学的に近縁関係にあった.これらのパターンを示す菌株が11県・17店舗の検体から分離され, わが国の鶏肉の間で広く分布していることが示唆された.
著者
松畑 煕一 中野 宏 名合 智子 橋内 幸子 垣見 益子 佐生 武彦 佐藤 大介
出版者
中国学園大学
雑誌
中国学園紀要 (ISSN:13479350)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.49-58, 2006-06-16

本学で開講した「中国学園小学校英語活動支援講座」に関して受講生を対象にアンケート調査をした結果,講座の回数,長さ,時間帯,時期,会場・設備,配付資料のいずれの項目においても,満足のいくものであったという回答が全体の8割を超えていた。ほぼ2週間おきの土曜日開講については,前述の項目に比べて満足度がやや下がったものの,全体の7割近くが支持をしている。特に役に立つ内容としては,ゲームやチャンツのような実践的指導スキルが最も多く挙げられており,続いて,クラスルームイングリッシュなどの英語力強化内容,模擬授業などの実践,年間計画などの順であった。以上の結果から,本講座は,受講生のニーズに十分に応えたものであったといえる。
著者
中野 秀之 奥田 匠昭 右京 良雄
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1275, pp.974-977, 2001-11-01
被引用文献数
1

Hydrothermal synthesis of lithium manganese oxide with α-NaFeO_2 structure has been studied. A Li_xMnO_2 nH_2O, (Li-birnessite), with rhombohedral symmetry was used as a starting material. When the molar ratio of Mn/Al was smaller than 0.9/0.1, spinel type lithium manganese oxides were obtained. On the other hand, when the molar ratio of Mn/Al was larger than 0.85/0.15, metastable lithium manganese oxides with α-NaFeO_2 structure formed at 80℃, and the capacity fade of the Li-ion cell with cathodes made of these oxides was very small in comparison with that of cathodes made of layered Li-manganese oxides, as previously reported.
著者
中野 有希子
出版者
日本オーストリア文学会
雑誌
オーストリア文学 (ISSN:09123539)
巻号頁・発行日
no.16, pp.18-25, 2000-03-31

Der Unterschied zwischen Kafkas erstem Roman "Der Verschollene" und seinen spateren zwei Romanen besteht darin, dass der Held des ersten sechzehnjahriger Junge ist und eine konkrete Landschaft der USA beschrieben wird. Zudem ist "Der Verschollene" einigermassen leicht zu verstehen im Vergleich zu den anderen beiden Romanen. Diese Tendenz schein daher zu stammen, dass beim Abfasen des ersten Romans Dickens grossen Einfluss auf Kafka ausgeubt hat. In seinen Tagebuchern hat Kafka Dickens' "David Copperfield" erwahnt und uber seinen erstsn Roman selbst gestanden, dass "Der Verschollene" "eine glatte Dickens-Nachahmung" ist; Kafkas Absicht war, einen Roman im Stil von Dickens zu schreiben. Viele Momente haben Kafka veranlasst, einen Amerika-Roman zu schreiben. Einer davon war, dass auch Dickens sich fur Amerika interessierte und hacn seinem ersten Besuch in den USA das Reisebuch "America-Note" geschrieben hatte. Auch in seinen anderen Werken spielen einige Szenen in Amerika. Dickens, der sich von dem "neuen Land" viel erwartete, hat negative Eindrucke (z.B. von der Sklaverei) bekommen und seinem Reisebuch die sozialen Zustande in den USA stark kritisiert. Nach seinem zweiten Besuch in den USA hat Dickens aber versucht, die individuellen und sozialen Zustande in den USA zu rechtfertigen. Diese Richtung verkorpert sich besonders in "David Copperfield". Kafka selbst ist zwar nie in Amerika gewesen, aber wir konnen seine Ansicht uber die USA anhand der "Freiheitsgottin" verstehan, die bei ihm statt der Fackel ein Schwert tragt. In "Copperfield" leider der Held David, ein Waisenkind, viel unter den schlechten Erwachsenen. Die Aussenwelt ist sehr kritisch geschidert. Trotz seiner Schwierigkeiten ist David dann aber Schriftsteller geworden. Karl in Kafkas "Der Verschollenen" hat zwar Eltern, aber er ist immer verlassen und einsam, weil er von ihnen nach Amerika geschickt. worden ist. Die Perspektive des unschuldigen Knaben hat Kafka von "Copperfield" ubernommen, bekommt aber bei ihm eine andere Auspragung: "Rossmann und K., der Schuldlose und der Schuldige, werden schlisslich beide unterschiedlos zur Strafe umgebracht: der Schuldlose wird mit leichter ahnd mehrzur Seite geschoben als niedergeschlagen." (Kafka, Tagebucher) Da "Der Verschollene" unvollendet ist, konnen wir uber das Ende nur spekulieren, aber der schuldlose junge Karl wird bestraft wie anderer Helden Kafkas, z.B. Josef K. oder K. aus dem Roman "das Schloss". Von Karls Figur entwickelt sich das Moriv von "Schuld ohne Schul", das typisch fur Kafkas Wweke wird. Je grosser das Leid des Kindes Karl wird, desto grausamer erscheint die Welt, in der es lebt. Immer wenn Karl verbannt ist, wird ein Milieu geschildert, das von Maschienen beherrscht wird, wie das Unternehmen des Onkels oder das Hotel "Occidental", die auf die Industrie-und Arberitswelt Amerikas anspielen. Mit der qualvollen Reise Karls hat Kafka die amerikanische Gesellschaft kritisiert. Die Sozialkritik, die bei Dickens in "David Copperfield" zum Ausdruck kommt, ist charakteristisch fur den Schelmenroman. Zudem besteht "Der Verschollene" aus vielen Episoden, was typisch fur den Schelmenroman ist. Daher konnen wir sagen, dass Kafkas "Der Verschollene" eine Art Schelmenroman ist. Aber der Unterschid zwischen Karl und David besteht darin, dass, wahrend Dickens seinem Helden ein gluckliches Ende gegeben hat, Kafka auf ein unglucklickes Ende seines Helden anspielt. Kafka hat selbst schon gewusst, dass ihn die Welt immer besiegt.
著者
小林 郁典 中野 純司 山本 由和 藤原 丈史
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.15-25, 2006-06-30
被引用文献数
2

統計解析システム上でデータマイニング手法による解析を利用者に提供するために,Javaの技術に基づいて開発されている統計解析システムJaspにデータマイニングができる機能を追加した.このために,機械学習ソフトとして有名なWekaのJavaクラスライブラリをJaspに組み込み,データマイニング手法に対応した関数型のコマンドをいくつか用意した.利用者は,Jasp上で解析データを用意し,統計解析用のコマンドを利用して統計グラフを描き,C4.5,サポートベクターマシン,APRIORI法やK-Means法などのデータマイニング手法を解析データに適用することができる.
著者
豊澤 英子 中野 重行 小手川 喜美子
出版者
大分医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

研究目的:本研究は、老年者の服薬コンプライアンス(遵守)に関与する要因の分析およびノンコンプライアンス患者への看護介入の効果について明らかにすることを目的とした。研究方法:通院治療中の老人患者(65歳以上)および成人患者(64歳以下)のうち、研究の目的と方法について説明し、同意を得ることができた患者を対象として面接調査を行い、服薬コンプライアンスに影響する要因を検討した。また、ノンコンプライアンス行動を示した患者の追跡調査を行うことにより、服薬コンプライアンスの改善を目的とした看護介入の有用性を明らかにした。統計解析は、X^2test、t-test、Mann-Whitney U-testおよびKruskal-Wallis testを用いた。研究結果および考察:1.調査対象者は老人101名と成人105名の計206名であった。老人は成人に比し、複数処方の実際を担当医師に報告する割合が高かった(各々 p<0.01,p<0.05)。老人は成人より服用薬剤の種類は多いが、自己評価による服薬遵守は良好であった(p<0.01)。また、飲み忘れも少なかった(p<0.001)。老年者・若年者ともに、治療期間が5年以下の者あるいは治療効果有りと判断した者では、自己申告によるコンプライアンスは良好であつた(各々p<0.05)。2.ノンコンプライアンス行動を示した患者10名を6カ月間追跡調査した結果、定期的に面接し、服薬指導および健康問題の解決に関する話し合いをもった患者では、服薬コンプライアンスが改善した。看護ケアプランに基づく看護介入が有効であることが示唆された。結語:老人は成人に比し、服薬に対する関心が高く、望ましい服薬行動を取っていた。また、両者ともに、治療期間、治療効果に関する患者の認識および薬物治療への不安が服薬コンプライアンスに影響しており、ケアプランに基づく看護介入がそれらの改善に有効であった。
著者
中野 修一 杉本 直己
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.251-256, 2006 (Released:2006-09-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

The medium of biomolecules in a living cell differs remarkably from a dilute solution, and many properties of biomolecules that are not observed in vitro are emerged as a result of such intracellular environments. Molecular crowding which is one of the important intracellular environments changes equilibria and rates of biomolecular interactions. Studies with solutions containing high concentration of water-soluble inert cosolutes reveal influences of the molecular crowding on the structures and interactions of proteins and nucleic acids, providing significant insights not only into traditional biology but also bionanotechnology.
著者
山田 武士 中野 良平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.597-604, 1996-04-15
被引用文献数
7

ジョブショップスケジューリング問題(JSSP)はNP-困難な組合せ最適化問題の中でも特に難しい問題のひとつとされている. 本論文では 確率的な局所探索法であるシミュレーテッドアニーリング(SA)法を用い これに確定的(deterministic)な局所探索法であるshifting bottkeneck(SB)法を組み合わせることによってJSSPの効率的な近似解法を提案する.現在のスケジュールに対して新たなスケジュールがクリティカルパス上の作業順序の入れ換えと Giffer and Thompsonのアクテイブスケジュール生成法を用いて生成され SAによって確率的に受理される. さらに 受理されなかったスケジュールに対して 本方法のために変更を加えたSB法が適用され スケジュールは修正される. 修正されたスケジュールは改善が見られた場合に限って受理される. 本方法をよく知られたいくつかのべンチマーク問題に適用した結果 解の品質において従来の近似解法を上回る結果を得ることができた.The Job-Shop Scheduling Problem (JSSP) is one of the most difficult NP-hard combinatorial optimization problems. This paper proposes a new method for solving JSSPs based on simulated annealing (SA), a stochastic local search, enhanced by shifting bottleneck (SB), a problem specific deterministic local search. In our method new schedules are generated by a variant of Giffler and Thompson's active scheduler with operation permutations on the critical path. SA selects a new schedule and probabilistically accepts or rejects it. The modified SB is applied to repair the rejected schedule; the new schedule is accepted if an improvement is made. Experimental results showed the proposed method found near optimal schedules for the difficult benchmark problems and outperformed other existing local search algorithms.
著者
中嶋 秀朗 中野 栄二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.72, no.721, pp.2926-2931, 2006-09-25
参考文献数
5
被引用文献数
5

A leg-wheel robot has mechanically separated four legs and two wheels, and it performs high mobility and stability on rough terrains. In this paper, the strategy for the leg-wheel robot moving over large rough terrains is described. First, topographical features are classified for the large rough terrain movement. They are classified into 13 patterns by the combination of terrain surfaces. In order to move over all classified terrains, three gaits are proposed as adaptive gait for large rough terrain. Those three gaits are as follows: 1. Gait for an upward step: the forefoot landing point is higher than contact points with the ground of wheels, and the robot raises the body toward the forefoot landing point. 2. Gait for a downward step: the forefoot landing point is lower than contact points with the ground of wheels, and the robot lowers the body toward the forefoot landing point. 3. Gait for getting over an obstacle: the forefoot landing point is not higher than contact points with the ground of wheels, but the robot raises the body as high as possible.
著者
斉藤 和巳 中野 良平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.490, pp.13-18, 2003-12-01

本報告では,統計モデルとして定式化した2種類のニューラルネットを用いて,文書が属すると思われるトピックの推定とトピックを特徴づける単語群の抽出法を論じる.これら推定と抽出法の特徴は,事後確率の最大化によるトピック抽出に着目した目的関数を採用して学習し,その結果として得られたパラメータの大きさに基づいて特徴語を抽出することである.Web上のテキストヘの適用事例を通して,トピック抽出性能と特徴語抽出能力を評価する.