著者
神田 直之 駒谷 和範 中野 幹生 中臺 一博 辻野 広司 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.12, pp.55-60, 2006-02-04
被引用文献数
4

複数のドメインを扱う音声対話システムにおいて,対話の文脈や進行に関する特徴量を導入してより精度よくドメイン選択を行う手法を開発したので報告する.本稿ではドメイン選択問題を,応答すべきドメインが,(I)ひとつ前の応答を行ったドメイン,(II)音声認識結果に対する最尤のドメイン,(III)それ以外のいずれかのドメイン,のどれに該当するかを判別する問題と捉える.ドメイン選択の正解を与えた対話データから,対話の文脈や進行に関する特徴量を用いて上記を判別する決定木を学習することにより,ドメイン選択器を構成した.5ドメインのマルチドメイン音声対話システムを用いた10名の被験者による評価実験の結果,音声認識尤度に基づく従来のドメイン選択手法に比べ,ドメイン選択誤りが11.6%削減された.We have developed a robust domain selection method using dialogue history in multi-domain spoken dialogue systems. We define domain selection as classifying problem among (I) the domain in the previous turn, (II) the domain in which N-best speech recognition results can be accepted with the highest recognition score, (III) other domains. We constructed a classifier by decision tree learning with dialogue corpus. The experimental result using 10 subjects shows that our method could reduced 11.6% domain selection error, compared with a conventional method using speech recognition likelihoods only.
著者
中野 鐵兵 佐々木 浩 藤江 真也 小林 哲則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.46, pp.77-84, 2008-05-15
被引用文献数
5

音声・言語アプリケーションにおける従来の語彙情報作成手法の問題点を解決するため,集合知を利用した語彙情報の収集・共有・管理システムを提案する.具体的には,語彙情報を集中管理するためのオンラインデータベースシステムを構築し,それを利用者に公開する.提案システムでは,Web 資源からの語彙情報の自動収集の枠組みを備え,データの集約を図る.また,アプリケーション用語彙の新規作成から,その継続的な更新まで包括的な解法を提供し,これまで各々の開発者がアプリケーション毎に用意していた語彙定義のプロセスの一元化を図る.さらに,インタフェースを広く公開し,アプリケーション間の語彙定義の共有や,アプリケーションで使用する語彙の自動更新のサポートを図る.本稿では,実際に提案システムの実装として開発されたプロトタイプシステムと,提案システムによって実際に有効な語彙リストの生成が可能である事を示した評価実験について述べる.In order to solve the problems of the conventional approach of designing lexicons, we propose a new approach: using a lexical data collection, sharing, and management system using collective intelligence. In particular, we construct and operate a new online database system for lexical informations. The proposed system is designed as a data intensive system so that it can collect lexical information from all web-based resources. Also, the system provides the comprehensive solution of designing lexicons so that the designing processes of lexicons can be standardized. Besides, the system interface is published so that lexical informations are shared by many applications. In this paper, the prototype system developed based on the proposed approach and the feasibility test for designing lexicons are described. The assessment result showed that the proper lexicons can be generated from the proposed system.
著者
川本 治 宮崎 毅 中野 政詩
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.385-393, 2009-08-25

粘性土から成る農地斜面の長期安定問題における初生破壊解析を念頭に置いて,地すべり崩土の力学特性と変形の局所化に関する実測値を示した.不攪乱試料の圧密・排水三軸試験結果における中位のひずみ(軸ひずみ15%程度)では,せん断帯幅は微小亀裂に囲まれた粘土土塊の変形集中領域の幅として評価するのが適切であり,粒子径が重要な役割を果たす粒状体材料の場合とは異なる機構によってせん断帯が形成されると考えられた.この結果に基づいて田中による弾塑性有限要素モデルのパラメータ決定と三軸圧縮試験の有限要素解析を行った.浅層すべりの斜面中央部付近で採取された複数の試料の応力-ひずみ曲線は,過去の地すべり履歴を反映すると考えられる多様なパターンを示しており,有限要素解はこれらの供試体における平均的挙動を表現すると考えられた.
著者
竹上 栄治 樋口 幸治 中野 和司 富岡 聡 渡辺 一史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.724-736, 2005-09-01
被引用文献数
6

情報通信ネットワーク機器や高速サーバにおいては, 広範囲な負荷変動及び入力電圧変動に対して過渡応答特性が劣化しないロバストなDC-DCコンバータが必要とされる. 筆者等は, DC-ACコンバータの近似的2自由度ディジタル積分形制御器の設計法を提案した. このディジタル制御器はスタートアップ特性として一次モデルを近似的に実現し, ロバストなものとなっている. DC-DCコンバータにこの近似的2自由度ディジタル制御器を適用するには, ロバスト性をより高める必要がある. そのためには十分な近似度を得る手法を確立しなければならない. 本論文では, 制御帯域幅をより広くし, 同時に出力電圧の変動を抵抗負荷や入力電圧の突然の変化に対して十分小さく抑える近似的2自由度ディジタル積分形制御器の新しい設計法を提案する. 本設計法では, スタートアップ特性の目標モデルに二次モデルを用いる. この二次モデルへの十分な近似と外乱から出力電圧への伝達特性の十分な近似を得るための制御器の設計法とそのパラメータの決定法を示す. 提案された方法によって得られたディジタル制御器は, DSPに実装され, 与えられた仕様を満たすことを実験によって検証する.
著者
室田 壽子 中野 輝子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.277-281, 1994-11-20

Effect of xylooligosaccharide content (10, 20, 30% of standard of sweetness) on the texture of chiffon cake was studied. Physical property were mesured with creep meter and the color difference meter, and a sensory test was evaluated. The specific gravity of both cake batter and cake decreased with an increase in its additional quantity. The hardness, gumminess and cohesiveness of all cakes tended to decrease wfth increasing oligosaccharide content. It can be concluded that the increase of oligosaccharide content gave more brownish color, and softness to the cake. Significant difference was obtained in all sensory attributes (appearance, tastiness, sweetness, dampish, resistance to the teeth, and total acceptance.)
著者
永松 義博 日高 英二 中野 功二
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.149-152, 1996-03-29

視覚障害者の友人関係について調査した。盲学校での校内友人数は4〜6人の割合が高い。弱視者,寄宿舎生の友人数は多くなる傾向にある。盲女子は友人数が少ないといった男女差がみられた。同学級,同寮であること等,接触の機会が友人関係成立の大きな要因となる。また同性であること,同級生,同程度の視力者によって友人構成がなされている。健常者の友人をもつものは弱視者,準盲者の男子に多くみられた。その数は1人もしくは2人である。成人の健常者を友人|こもつ機会は男女共にサークル活動の場を通じてが最も多いため健常者との交流の機会や場所の提供が今後の重要課題になる。
著者
櫨山 淳雄 中野 秋子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.2550-2561, 2001-11-15
被引用文献数
6

情報技術の発展にともない,高い情報処理技術を有する人材が必要とされてきている.それにもかかわらず,大学などの教育機関において,ソフトウェアシステムの設計・開発の実践的な教育の場が非常に少ないというのが現状である.著者らは大学において1997年度よりソフトウェア設計・開発をグループ演習形式で実践する教育を行っている.それとともに,本教育を支援するシステムの開発も行ってきた.ソフトウェアシステムを設計・開発するとき,プロジェクト内でのコミュニケーションの円滑な流れや情報の共有がそのプロジェクトの成功に大きくかかわってくる.著者らの教育実践経験から,本教育におけるコミュニケーションとして,学習者間でのコミュニケーションのみでなく,学習者と教授者側とのコミュニケーションも重要であることが分かっており,それを支援するシステムとして学習者グループ内でのコミュニケーションに加え,教授者と学習者間でのコミュニケーション支援,インスペクションプロセス支援機能を提供した.本システムを実際の授業に適用した結果,これまでの電子メール中心のコミュニケーションから,本システムを中心としたコミュニケーションに移行することができた.とりわけ,コーディングや分析・設計におけるグループ内での問題解決,ならびにインスペクションやテストなどの検証を行う工程における学習者と教授者側とのコミュニケーションにおいて活用されていることが分かった.また,非同期分散形態でのインスペクション支援は,インスペクション実施に対して時間,場所の制約からの解消,教師がコメントを書くことにより意図が確実に理解でき,後から見直すことができ,コメントを共有することができるなど学習効果向上に寄与した.With the rapid permeation of information technology, the demands for software system development are increasing. From such social background, people who are capable of designing and developing such systems are required. However there is little opportunity that the students experience total application systems development in the form of project like a practical setting. The authors have been offering a class called ``System design'' since 1997. The authors have also been developing a group learning support system. In designing and developing software systems, good communication and information sharing in a project is one key success factor. So the education support system should support communication. The authors provided process oriented communication support based on our experience to support Q&{}A, announcement from teacher to students, and the inspection process. We applied this system to the real exercises of the class. We could replace many of E-mail communications\linebreak\nullwith this system. By this, we can share the learning process and this contributes to knowledge sharing across times.