著者
中野 圭祐
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.105, no.6, pp.8-13, 2006-06
著者
中野 尚夫 平田 清則 大西 政夫
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.175-180, 2004-06-05
被引用文献数
1

一辺15,20,25,30,35,40cmの正方形播(1本仕立て,44.4,25.0,16.0,11.1,8.2,6.3株/m^2)のもとで,ダイズ(品種タマホマレ)における栽植密度と生育・収量の関係を光受容の変化から検討した.m^2当たり茎重は,m^2当たり分枝数と高い相関関係(r=0.74^<**>)にあり,栽植密度が高いほど高かった.分枝の発生率は,その発生する節位置の相対照度が35%程度以上では照度による差がみられなかったが,それより低い照度では照度の低下に伴って低下した.また,分枝の発生した節の相対照度が10%程度より低いと分枝の生存率が急速に低下し,5%程度の相対照度では約60%の生存率となり,個体当たりの分枝数は栽植密度が高いほど少なく,15cm区の分枝数は40cm区の約1/3になった.このためm^2当たり茎重は,密植に伴って増加程度が小さくなった.子実収量は,11.1株/m^2で最も高く,それより密植,あるいはそれより疎植になるに伴って低下する傾向にあった.子実収量はm^2当たり着莢数と有意な相関関係にあった.m^2当たり総節数,同着花数は,同分枝数と0.99^<**>あるいは0.93^<**>の高い相関関係にあり,密植ほど多かった.m^2当たり着莢数は,結莢率が節位置の相対照度が20%程度以下でその低下に伴って低下して密植ほど低かったため,栽植密度に伴う増加が同総節数,同着花数に比べ一層抑えられ,さらに一莢粒数も密植ほど少ない傾向にあった.以上から密植では分枝,節数,着花数に加え,結莢率,一莢粒数も低下するため,20cm区や15cm区のような密植では25cm区や30cm区よりもかえって子実収量が低い傾向になったと考えられた.
著者
中野 雄介 山登庸次 武本 充治 須永 宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.727-738, 2008-02-15
被引用文献数
3

近年,インターネットをはじめとする分散環境で,様々なコンポーネントを連携させ,サービスを提供する試みがさかんになっている.これにともない,ネットワーク上でのコンポーネントの提供が増えている.しかし,このようなコンポーネントの数は十分とはいえず,連携サービスの作成者が意図したサービスを自由に作れるほどコンポーネントはそろっていない.そこで,Web アプリケーションが生成するHTML ドキュメントの中から,Web アプリケーションの処理結果の部分を抽出する手法を,Web アプリケーションのWeb サービス化のためのラッパ生成に応用することを提案する.本手法はHTML ドキュメント内の各タグのネストの回数(深度)の変化に規則的なパターンがある部分を結果部分として抽出する.本手法を評価するための評価プログラムを実装し,既存のWeb アプリケーションが生成するHTML ドキュメントから,結果部分の抽出を試みた.100 ドキュメント中76 ドキュメントから結果部分を抽出することに成功した.加えて,本提案はラッパ作成者に対して十分なユーザビリティを提供できることを確認した.This paper proposes a novel method to create Web Services by transforming existing Web applications in the Internet or enterprise networks. Recent technical trends in service coordination using various kinds of components in distributed service execution environments necessitate the provision of elemental service components, which typically take the form of Web Services. However, the number of Web Services is still small although that of Web applications is enormous, and so there should be a method that makes good use of such Web applications. Our approach is to convert HTML documents a Web application creates into a Web Service interface by extracting the operational result parts of the Web application. In this method, the depth of HTML tags, i.e., the number of nests of a given HTML document is analyzed to identify a regular patter and extract this part as an output. Through the evaluation of the wrapper system including this method, it is shown that correct result segments can be extracted from 76% of documents among a hundred. Also, it is clarified that this method has good usability for wrapper creators.
著者
船越 孝太郎 木村 法幸 中野 幹生 岩橋 直人
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.5, pp.610-620, 2010-05-01

本論文では,少数の教示発話から,ユーザが任意に決めた物体や場所の名称をロボットが学習し識別するための手法を提案する.高齢者や児童も含めたユーザの使いやすさを高めるためには,語彙や言い回しに関する制限を課さないことが重要である.また,背景雑音などによって生じる誤認識に対して頑健でなければならない.そこで提案手法では,大語彙連続音声認識を用いて入力音声を認識し,複数の認識候補(N-best)に対しbag-of-wordsモデルに基づくトピック分類を適用することで,語彙や言い回しの制限を無くし,音声の誤認識に対して頑健な名称識別を可能にする.評価実験では,10の名称と六つの異なる言い回しを用いて16人分の音声発話を収集した.これらの音声発話を,雑音なし,雑音あり,雑音があり名称がすべて辞書に未登録,という三つの条件で音声認識し,その認識結果を用いて名称の学習と識別を行った.実験により,提案手法が言い回しの多様性や誤認識に対して頑健に名称を識別できることを確認した.分類手法としては,EMM,SVMV,LSAの3手法を比較し,LSAで最も良い結果を得た.また,N-bestからの頻度情報の抽出に関して,トークン計数法とタイプ計数法の二つの手法を比較し,我々の問題設定においてはタイプ計数法が適当であることを確認した.
著者
村田 博士 小野田 崇 由本 勝久 中野 幸夫 近藤 修平
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.9, pp.1874-1880, 2004-09-01
被引用文献数
13 7

This paper presents applying results of four estimation algorithms of non-intrusive monitoring system for real household. We conclude that all algorithms have practicable ability. 1) support vector machine(SVM): SVM was used to estimate ON/OFF states for fluorescent and refrigerator. SVM has the performance equivalent to best performance of sigmoid function networks(SFN). However, SVM has high estimating ability constantly. 2) RBF networks(RBFN): RBFN was used to estimate power consumption for air conditioner. RBFN has the performance equivalent to best performance of SFN. However, RBFN has high estimating ability constantly. 3) step change detection method(SCD): SCD was used to estimate ON/OFF states and power consumption for IH cooking range. SCD does not need the necessary learning process for SFN and has higher estimating ability than SFN. 4) spectrum reference method(SRM): SRM was used to estimate working conditions for rice cocker and washing machine. SRM is able to estimate these working conditions that cannot be estimated by earlier methods.
著者
半澤 節子 二之宮 実知子 小川 るみ 江口 昭 西村 大輔 濱元 覚 中尾 理恵子 志水 友加 溝口 静子 三根 妙子 保利 恵 久松 三枝子 渕本 規子 山下 美保子 中野 弘恵 鍵下 佳子 桑原 香織
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学医学部保健学科紀要 (ISSN:09160841)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.97-104, 2002-06

以下は,平成14(2001)3月1日午後2時間にわたって長崎大学医学部講義室で行われた,第39回長崎県総合公衆衛生研究会自由研究集会「精神障害者の地域活動所という場における新たな出会い」の記録の概要である.実習関係者の方々による話題提供と,多様な参加者の方々とのフリーディスカッション,そして,大学の教育担当者の立場から若干の考察をまとめたものである.
著者
森 定雄 西村 泰彦 高山 森 後藤 幸孝 永田 公俊 絹川 明男 宝崎 達也 矢部 政実 清田 光晴 高田 かな子 森 佳代 杉本 剛 葛谷 孝史 清水 優 長島 功 長谷川 昭 仙波 俊裕 大島 伸光 前川 敏彦 中野 治夫 杉谷 初雄 太田 恵理子 大関 博 加々美 菜穂美 上山 明美 中橋 計治 日比 清勝 佐々木 圭子 大谷 肇 石田 康行 中村 茂夫 杉浦 健児 福井 明美 田中 鍛 江尻 優子 荻原 誠司
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.497-504, 1995-06-05
被引用文献数
9 9

サイズ排除クロマトグラフィーによる分子量測定において, 異なる測定機関における分子量測定値がどれくらい異なるかを知る目的で, 傘下26測定機関で共同測定を行った.試料はポリスチレン(PS)3種, ポリメタクリル酸メチル(PMMA)2種で, 被検試料の測定条件と較正曲線作成条件は各測定機関で用いている要領で行った.その結果, 各測定機関での相対標準偏差は1〜3%と良好であったが、26測定機関による全平均値の相対標準偏差は13〜32%となった.測定データを吟味し, 望ましい測定条件からかけ離れているデータを除外した場合, PSのRSDは数平均分子量で13.6〜15.5%, 重量平均分子量で6.0〜9.4%となり.又PMMAではそれぞれ14.3〜16.0%, 7.8〜12.2%であった.
著者
中野 弘一
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.407-413, 2004-06-01

男性更年期における問題は,生物・心理・社会にわたる多次元評価理解が必要である.社会的にはライフサイクル的評価の視点が有力である.仕事中毒は中年期に陥りやすい対処様式であるが,破綻しやすいスタイルでもあり修正が必要であることが多い.仕事中毒の成立の背景には戦後の日本の経済成長を支えた利益共同体的価値観が深く関わっていると考えられる.仕事中毒の破綻の一つの形が中年発症の出社困難である.中年期に発生する生活習慣病である肥満,アルコール性肝障害,高脂血症などの中で心理社会的問題と密接に関連しているケースは容易には修正できない.中年期危機には心理社会的価値観の再構築と,ソーシャルサポートの構築が有力な対策となる.
著者
中野 仁人 野口 企由
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.14, no.14, pp.18-21, 2009-03-30

本制作は、本学のグラフィックデザインとインテリアデザインの両ゼミナールを融合してユニークなプロジェクトを行ない、学生への教育効果を上げると共にその成果物を公開して一般に評価を問うことを目的として行った。京都の古い寺院に見られる伝統的な内外空間の構成に新たな解釈を加え、日本の伝統素材である和紙を用いながら、これまでにない空間感覚を来場者に体感してもらうことを目指した。
著者
内山 源 仙波 美千代 中野 友実
出版者
茨城女子短期大学
雑誌
茨城女子短期大学紀要 (ISSN:02875918)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.138-164, 2001-02-28

保健教育では論理思考や推理を用いた学習指導は皆無の状況にある。常識的内容,アテズッポー的選択肢とその場限りの理由づけによる授業等が流行,実施され,子ども自身で取り組む主体的な学習や思考を必要とするものは,実践は論外として研究も殆ど存在しない。学習し,思考・判断,比較,推理,概念化する授業が少ないのである。「面白く,当たれば楽しい授業」が「良いもの」と思われている。これでは保健,医療,福祉に対して「考える力」とそれによる「問題解決的実践力」は育たない。思考・判断,推理,比較,評価等を深め,それによって現実的保健問題に対応する能力,スキルを習熟する保健の授業である。その1つとしてConcept Map・Cognitive Mapによる保健教育がある。最近では理科教育でも採り入れられ実践がなされている。本小論では,J.Novak理論・実践を批判し,その改善・発展と必要性を実践データなどで提示した。
著者
芝山 幸久 滝井 英治 加藤 明子 松村 純子 島田 涼子 坪井 康次 中野 弘一 筒井 末春
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.547-551, 1999-10-01

症例は初診時18歳女性で, 身長163cm, 体重37kg, 無月経と体重減少を主訴に来院した. 自己嘔吐や過食のエピソードはなく, 治療経過中に心窩部痛が出現したため内視鏡検査施行したところ, GradeBの逆流性食道炎を認めた. さらに約1年後胸のつかえ感, 心窩部痛が出現したため内視鏡検査再検したところ, GradeDの重症逆流食道炎を呈してした, プロトンポンプ阻害薬(PPI)のランソプラゾール投与にて1カ月後には著明に改善していた. 発症機序として, 低栄養状態に伴う胃排出能低下によりTLESRが増加し, 逆流性食道炎を発症したと考えられた. BNに逆流性食道炎が合併することは知られているが, ANでも胸やけや心窩部痛は胃食道逆流症を想定すべきである. 自覚症状は摂食不良の一因にもなるため, 早期に内視鏡検査を施行して, PPIなどの投与を考慮すべきである.
著者
中野 波津巳
出版者
独立行政法人国立女性教育会館
雑誌
国立女性教育会館研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.107-114, 2005-08

1999年に男女共同参画社会基本法が施行され、男女共同参画を推進する動きが一気に加速すると思ったのも束の間、多くの自治体で男女共同参画推進条例の制定にクレームがつくなど、昨年頃からバックラッシュの動きが勢いを増している。また、男女平等を目指した法的整備が進んでも、人々の意識の中には依然としてジェンダーによる固定観念が根強く残っている。こうした状況の中で男女共同参画を着実に推進していくには、女性のエンパワーメントこそが重要な意味を持つと考える。本稿では、女性のエンパワーメントが社会を変える原動力となった事例として、鶴ヶ島市ひまわり会(以下「ひまわり会」と記述)の16年間の足跡を追う。埼玉県鶴ヶ島市で農業を生業とする女性たちのグループ「ひまわり会」は、1988年9月に会を結成して以来16年間にわたり、家族や地域にさまざまな影響を与えながら活動を続けてきた。農家の嫁としての苦労や悩みを打ち明け合うことから次第に関心を広げ、生産者と消費者との交流イベントに取り組んだり、審議会などの委員として公の場で発言の機会を得るなど活動の幅を着実に広げてきた。最近では、女性農業者の地位の確立や農業後継者を育てることを目指す「家族経営協定」の締結にも積極的に取り組んでいる。こうした「ひまわり会」のエンパワーメントの過程を踏まえた上で、「ひまわり会」と行政とのかかわりを検証しながら、女性のエンパワーメントのために行政が果たすべき役割について考察する。
著者
中野哲
雑誌
胆と膵
巻号頁・発行日
vol.9, pp.795-801, 1988
被引用文献数
2