著者
村上 英樹 木股 三善 下田 右 伊藤 英司 佐々木 聡
出版者
日本岩石鉱物鉱床学会
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.87, no.12, pp.491-509, 1992-12-05 (Released:2008-03-18)
参考文献数
37
被引用文献数
2 8

合成された純粋な灰長石,それぞれMgO, SiO2に富んだ灰長石を, EPMAと四軸自動X線回折装置を用いて化学組成と格子定数の測定を行い,三宅島産灰長石との比較を行った。複合イオン置換に基づく検討から,天然及び合成の灰長石は, MgをCaMgSi3O8, 過剰のSiは ?? Si4O8端成分として,固溶する可能性が指摘された。さらにMgに対するこの端成分を確認するため, EPMAによるMgの化学シフトを解析した。その結果,合成灰長石に固溶されるMgは,オケルマナイト(Ca2MgSi2O7) 中のMgと同じ四配位席を占有することが示唆された。また, X線単結晶回折法からは, Mgの固溶量が増加するに従って,単位格子の体積が増加する傾向が明らかになった。以上のことから灰長石におけるMgの固溶は,雲母,角閃石,輝石に認められる通常のTschermak置換, Mg+Si ?? ;2Al, とは異なり,四配位席だけでのTschermak置換が,メリライトと同様に灰長石においても成立することを明示している。
著者
西田 正規 マブラ オグックス スプレイグ デービッド MABULA Audax マブラ オダックス 伊藤 太一 マゴリ C.C. 安仁屋 政武
出版者
筑波大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

今日のアフリカ狩猟採集社会は原初的人類社会の理解に不可欠の情報源である。だがこれらの社会は農耕・牧畜社会と接触し変容してきた歴史があり、原初的社会のモデルにすることに疑いがある。本研究は農耕・牧畜以前のサバンナ狩猟採集社会を復元することでこの問題に解答する。またこの目的を果たすため、タンザニアのセレンゲティ国立公園の地表面に散乱している後期石器時代の石器の分布状況を把握することから約1万年前の狩猟採集社会の空間と資源利用パターンを復元する方法を開発する.3年間の調査でおよそ10000平方キロの範囲を踏査し、50メートル四方の方形区を126ヶ所、それ以外のポイントを約200ヶ所設定し、位置をGPS測量し、地表の石器を採集し、地形、植生、土壌特性を記録した。採集した石器約1万点を筑波大学に持ち帰り分析中である。諸データをGISデータベースに入力中である.すでに把握した点は以下のとおり。1)公園の地表面には前期石器時代から金属器時代までの数十万年にわたる文化遺物が散乱しており、中期および後期石器時代石器の密度が高い。2)前期および中期石器時代石器には公園内に産出するクオ-ツァイトが、後期石器時代石器には黒曜石とクオ-ツが主に使われている。黒曜石の原石は公園内になく、大地溝帯の火山帯から運ばれたと推定できる。3)後期石器時代の石器の分布密度は平方kmあたりおよそ1万点である。4)石器密度は調査方形区により0点から500点以上まで大きく変化する。5)特に高密度に分布する場所を4カ所発見した。いずれも大きな岩に囲まれた場所であり頻繁に人の訪れるキャンプサイトと予想できる。6)河川や池に近い場所の石器密度は比較的高い。7、地表水から遠く離れた場所にも比較的低い密度の分布がある。以上の点を手がかりにGIS上でさらに解析を進め初期の目的を達成する。
著者
武兵 孫為華 村田 佳洋 安本 慶一 伊藤 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1141-1152, 2013-03-15

観光においては,ユーザの好む観光スポットをより多く回るスケジュールを立案することが望ましい.しかし各観光スポットにつき,観光方式や観光時間によって必要な体力が異なり,ユーザの体力がスケジュールを遂行できない場合がある.本論文では,観光中に休憩を適宜に行うことで体力の範囲内で最も満足度が高くなる観光スケジュールを求める問題を取り扱う.本問題はNP困難であり,問題例の規模が大きいときには,実用時間で最適解を算出することは困難である.実用時間で準最適解を得るため,ヒューリスティックな探索法である捕食法に基づいて複数の観光スポットを回る休憩なしのスケジュールを求めたうえ,局所探索を用いて適宜に休憩を差し挟むことで解を求める.提案手法を評価するため,異なる観光地候補数を有する複数のインスタンスを用いてシミュレーション実験を行った.その結果,候補数10の場合,提案手法は全探索で得られた解の95.65%の満足度を有するスケジュールを13秒で得られることを確認した.Tour schedules are required to include multiple sightseeing spots taking into account the user's preference, but the stamina of tourists may be depleted during sightseeing. In this paper, we formulate the sightseeing scheduling problem to maximize the user's satisfaction taking stamina into account. In this problem, break times are allocated in schedules to hold constraint of stamina. This problem is NP-hard, and thus it is difficult to be solved in practical time. In order to obtain a semi-optimal solution in practical time, we propose a method that derives a schedule visiting multiple sightseeing spots with no break times based on a predatory search technique and then allocates the break times in the schedule using a local search technique. To evaluate the proposed method, we compared our method with conventional methods through computer simulations for several different instances containing 10 sightseeing spots. As a result, the proposed method composed the schedule whose expected satisfaction is 95.65% of the optimum solution in 13 sec.
著者
阿部 ちひろ 伊藤 彰則
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-6, 2011-07-20

本稿では,音節数と韻に着目した作詞支援システムを提案する.システムは Ngram 言語モデルをもとに,ユーザの指定した音節数と韻の条件を満たす歌詞候補文を生成し,提示する.ユーザはシステムを辞書のように用い,提示文から主体的に言葉を選び作詞を進めることができる.我々は GUI を備えた作詞補助システムを実装し,提示文とシステムの主観評価実験を行った.In this paper, we propose a lyrics writing support system focused on the number of syllables and rhyme. The system generates candidate sentences that satisfy user-specified conditions based on Ngram, and presents them. A user can use the system like a dictionary, and write lyrics be choosing presented words. We have implemented a system with GUI, and subjective evaluations of the statements and proposed system were conducted.

1 0 0 0 OA

著者
伊藤永之介 著
出版者
版画荘
巻号頁・発行日
1937
著者
三好 真人 柘植 覚 ChogeKipsangHillary 尾山 匡浩 伊藤 桃代 福見 稔
雑誌
研究報告 音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011-MUS-89, no.23, pp.1-6, 2011-02-04

本稿では,楽曲に適切な印象値を自動付与する手法を提案する.提案手法は特徴抽出手法及び印象値付与手法から構成される.特徴抽出手法では,楽曲の印象値付与に有効と考えられる音量,音色,リズム,和音に関する特徴量を抽出する.印象値付与手法では,抽出された特徴量を用いてニューラルネットワークにより楽曲に印象値を付与する.401 個の楽曲パターンを用いて印象値付与実験及び主観評価実験を行い,提案手法の有効性を検証した.
著者
伊藤 潔 梅田 康弘 黒磯 章夫 村上 寛史 飯尾 能久
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.301-311, 1986-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
16

The source characteristics of the Japan Sea earthquake, May 26, 1983 (M=7.7) is inferred from the seismic observation system with wide-frequency and large-dynamic range at the Abuyama Seismological Observatory. The duration of oscillation of the long-period low-gain seismogram (T0=25s) is much longer than those of other earthquake with nearly the same magnitude and nearly the same epicentral distance, which implies that the earthquake is a multiple shock. The relationship between a multiple shock and duration of oscillation is more clearly indicated in the figure of double amplitude envelope to eliminate the difference in amplitude by magnitude and focal mechanism. This simple method is applicable to detect multiple shocks in seismograms at one station, especially in historical seismograms with a few instrumental records.Seismograms of the main shock of the Japan Sea earthquake recorded by Wiechert seismographs and those of middle-period (T0=10s) low-gain velocity seismographs show a clear onset of the second event at about 22 seconds after the first arrival. Since no such second arrival is seen on the seismograms of the aftershocks at the same station, the phase is not a crustal phase but a P-wave arrival of the second event of the main shock.The main shock recorded by the middle-period low-gain velocity seismograph contains more complicated high frequency waves than the largest aftershock. This indicates that the rupture process of the main shock is much complicated compared with that of the aftershock. Further, comparing the spectrum of the first event of the main shock with that of the second event, the average amplitude at a low frequency (5-10 s) of the first event is smaller than the second event, while that at high frequency (1-2s) is larger than the second event. This suggests that the main shock is composed of double events of different rupture type; the rupture of the first event is smaller and radiated much high frequency waves than the second event.
著者
伊藤 陽子 成澤 信吉
出版者
日本茶業学会
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.80, pp.9-12, 1994-12-28 (Released:2009-07-31)
参考文献数
7

チャもち病菌(Exobasidium vexans)の自然状態での侵入,感染は,若い葉の裏面に付着した担子胞子が発芽して,主に細胞縫合部で付着器と侵入菌糸を形成して行われた。付着器からの侵入菌糸の形成は,低率であった。
著者
伊藤伊太郎 編
出版者
伊藤伊商店
巻号頁・発行日
1926
著者
伊藤 美加
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.135-140, 2012 (Released:2012-11-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

The influence of self-reference and emotionally valent material on list-method directed forgetting was investigated. Participants studied Lists 1 and 2, both of which consisted of positive, negative, and neutral trait adjectives. Each participant was randomly assigned to one of three experimental conditions: self-reference judgment, social desirability judgment, and control (no specific judgment). Half of the participants in each condition received the forget instruction telling them to forget List 1 and to remember List 2 (Forget group). The other half received the remember instruction telling them to remember both Lists 1 and 2 (Remember group). All participants were then asked to recall all the list words, including those that they were instructed to forget. Results indicated that the directed forgetting effect disappeared in the self-reference judgment condition: in the Forget group, List 1 recall was poorer than recall of List 2, and the Forget group participants recalled fewer List 1 words compared to the Remember group participants. Neither the emotional valence nor self-reference of the material modulated the magnitude of this effect. It is concluded that self-reference may modify directed forgetting.