著者
高山 瑩 伊藤 博志
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.126-130, 2002 (Released:2008-07-10)
参考文献数
9
被引用文献数
4 2

腰部の術後母趾痛に対して鎮痛剤や麻薬にも抵抗した例に母趾と第2趾の間で中足骨基底部周辺にトリガーポイント注射を行ったところ,偶然にも著効を得た.この部分が深腓骨神経ブロックとなったわけである.腰痛,下肢痛などを主訴とする腰部変性疾患の患者でこむら返りを伴っている22症例に対し,深腓骨神経ブロックを1∼3回施行した.使用薬剤は1%塩酸メピバカインに,0.5 mgのリン酸デキサメタゾンを加え,計5 mlとし,注射針は25Gか27Gを使用した.高齢者の夜間のこむら返りに対しては,従来より十分な対応はほとんどされていない.下腿や足趾のこむら返りには深腓骨神経ブロックが著明な効果を呈した.
著者
夏池 真史 菊地 哲郎 Lee Ying Ping 伊藤 紘晃 藤井 学 吉村 千洋 渡部 徹
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.197-210, 2016 (Released:2016-11-10)
参考文献数
144
被引用文献数
12

食物連鎖の根底を担う藻類を含め生物にとって不可欠な微量元素である鉄は, 陸域から河川や地下水を経て下流に移行し, 沿岸域での基礎生産に貢献していると考えられている。本総説では, このような流域における鉄の生物地球化学動態について既往研究を整理した。鉄の化学的特性として, 中性pHでは無機第二鉄の溶解度はサブナノモーラーであること, 溶存有機物が鉄の溶解度を上昇させること, 種々の熱力学・光化学的反応が鉄の生物利用性と密接に関係することが明らかにされている。また, 微細藻類による鉄の生物利用性は鉄の化学種に強く依存するため, 陸域由来鉄が沿岸域の基礎生産に及ぼす影響を適切に評価するには, 鉄の化学種に着目して研究を進めていく必要がある。森・川・海のつながりにおける鉄と有機物の動態研究では, 陸での有機鉄の溶出から沿岸域生態系への移行までをカバーした総合的な研究が重要と考えられる。
著者
木村 龍太郎 竹本 正明 杉村 真美子 金澤 将史 今村 友典 中野 貴明 伊藤 敏孝
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.262-264, 2018-12-31 (Released:2018-12-28)
参考文献数
1

【症例】14歳, 女性【主訴】左示指刺創【現病歴】家庭科の授業中にミシンを用いて裁縫中に誤って左示指の末節にミシン針が刺さり救急要請となった。救急隊はミシンを破壊し本体の一部をつけたまま搬送した。【来院後経過】救急外来にて針に付着した布押さえの部分を工事用ペンチで破壊した。針と糸が共に指を手背側から手掌側へ貫通している状態であった。左示指に局所麻酔し, 針の末端部分の一部を切断し, 手掌側の針の先端をペンチで把持して引き抜くように糸と共に除去した。除去後, 止血を確認し, 帰宅とした。【考察】ミシンの縫い目は2本の糸が絡み合うことによって作られる。その構造上ミシン針の糸通しは針の先端についているためミシン作業中の刺創では針と共に糸が必ず体内を通過する。その構造を把握しないで針だけを抜去すると糸が皮膚の中に残存することがある。ミシン針の貫通創の処置では抜去時にミシンの仕組みを知る必要があると考えた。
著者
伊藤 成朗
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.24-62, 2021-06-15 (Released:2021-07-03)
参考文献数
49

本論文では先行研究を選択的にレビューし,南アフリカでの雇用環境を考察した後に,最低賃金への雇用者の対応について南アフリカのデータを用いて吟味した。本論文は最低賃金引き上げ幅が地域によって異なるという自然実験的側面に着目し,引き上げ前の2002年の農業生産データと引き上げ期の2007年の農業データを用いて,その効果を推計した。用いたのは一階差分推計という標準的な推計方法である。推計結果からは全般的に最低賃金引き上げが利潤を圧縮したことが示唆され,一部作物では低賃金雇用を減らしたほか,単位当たり価値を高めたことが示された。この結果は最低賃金近傍での雇用が多いと負の影響があるという先行研究,機械化が進んだという先行研究と整合的でもある。最低賃金規制は賃金率を増やしたものの,一部では低賃金雇用を減らし,熟練や機械を集約的に用いる技術の採用を促して,貧困解消目標に反する結果をもたらした可能性がある。今後の研究では最低賃金の効果を推計するには生産技術の多様性に配慮することが望まれる。政策対応としては,失われた未熟練雇用の転職先を見つけるためにも,最低賃金引き上げ前から職業訓練や他職業経験の機会を提供することで,需給双方にとって転職や採用の費用を引き下げる試みが望まれる。
著者
伊藤 将司 森本 章倫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.847-852, 2010-10-25
参考文献数
10
被引用文献数
2

宇都宮市は、魅力的で持続可能な都市づくりのために、LRT導入を目指して先進的な取り組みを実施している。LRT導入においては、市民意向が重要視され、市民合意形成を図るためのわかりやすい情報を提供が重要な課題である。本研究は、わかりやすい情報提供ツールであるイメージ動画を活用した市民の意識変容を把握するとともに、その知見をもとに合意形成手法の提案を行ったものである。市民の意識変容では、イメージ動画を見る前と後での意識の違いを分析し、イメージ動画が市民の認知度や理解度を向上させ、賛否の態度形成に有効であることが分かった。また、合意形成手法では、イメージ動画を用いた情報提供を行いながら、広く説明する、深く議論する、広く深く議論し方向性を導く3つの合意形成のステップを提案した。
著者
伊藤 理絵 内藤 俊史 本多 薫
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.114-118, 2009-07-11 (Released:2017-07-21)

本研究の目的は、幼児期に見られる攻撃的笑いについて、観察記録に基づき検討することである。年少児~年長児44名について分析したところ、幼児は、直接的に相手を支配・威圧したり、間接的に攻撃するために攻撃行動に伴う笑いを見せていた。また、仲間と共有する攻撃的笑いには、一つの笑いに親和的性質と攻撃的性質が含まれており、より見えにくい形の攻撃的笑いが見られた。
著者
伊藤 理絵
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.33-45, 2016 (Released:2016-12-20)

青年期における笑いに対する意識や態度の性差について多角的に検討するため、笑いに対する積極性尺度を作成し、ユーモア志向性および笑わせたい相手との関連から考察した。笑いに対する積極性尺度の作成にあたり、18 ~ 31 歳の大学生261 名(男性70 名,女性191 名; M = 19.37,SD =1.37)の回答を分析した結果、最終的な笑いに対する積極性尺度は第1因子から第4 因子の「笑いに対する好感」「笑わせ欲求」「笑いに対する自信」「お笑いへの親しみ」の4因子で構成された。性差を検討したところ、男性の方が「笑わせ欲求」の得点が高く、恋愛関係にある相手を笑わせることを女性よりも重視していることが確認された。一方、女性は男性よりも「笑いに対する好感」の得点が高かったことから、日常的に笑いがある生活をより重視し、コミュニケーションに笑いがあることを望むからこそ、笑わせてくれる相手やよく笑う他者を魅力的だと感じている可能性が示唆された。
著者
原嶋 寛 永長 久寛 伊藤 一秀
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.89-102, 2015 (Released:2015-12-01)
参考文献数
83
被引用文献数
1 1

除染ならびに消毒剤としてのオゾン利用は,その強い酸化力や比較的低いランニングコストといった利点より,既に長い研究蓄積があり,特に,水中での微生物に対するオゾンの反応性の高さは良く知られている。しかしながら,オゾンガスによる室内環境除染に関しては,既に実用段階にあるとは云うものの,除染や消毒,対象とする微生物の不活性化作用に関しては完全にメカニズムが解明されている訳ではなく,ある程度の安全率を考慮して使用されているのが実情である。本論では,室内環境除染へのオゾンガス利用に関して,既報研究を詳細にレビューすることで,これまでの知見と現況を整理した上で,今後の課題と展望までを整理する。加えて,本論では,除染効果の定量的な予測手法の基礎となりうる室内のオゾン濃度分布予測のための数理モデル開発の動向に関しても整理する。
著者
伊藤 大輔 佐藤 健二 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-12, 2009-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
2

本研究の目的は、トラウマの構造化開示が心身の健康に及ぼす影響を検証することであった。実験参加者(大学生25名)は、構造化開示群、自由開示群、統制群に無作為に振り分けられ、20〜30分間の筆記課題を3日間行った。構造化開示群は認知的再評価を促進させるため、実験者からの詳細な指示に従ってトラウマを筆記するように求められた。自由開示群は自由にトラウマを筆記するように求められた。統制群は中性的な話題について筆記するように求められた。効果指標には、コルチゾール、ワーキングメモリ容量、出来事インパクト尺度、外傷体験後の認知尺度を用いた。その結果、構造化開示群、自由開示群においては、内分泌系の改善効果が維持される可能性が示された。また、構造化開示群が統制群と比較して認知機能が向上したものの、統計的には有意傾向であった。したがって、今後も、実験手続きを改定し、構造化開示の効果について再検証する必要がある。
著者
阪田 史郎 山田 曉 飯塚 宏之 伊藤 哲也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.92, no.10, pp.841-846, 2009-10-01
参考文献数
28
被引用文献数
7

アクセスポイント同士をメッシュ状に接続した無線マルチホップネットワークの一形態である,無線LANメッシュネットワークについては,多くの製品の出現とともに,IEEE802.11sにおける標準化が終了し,実用化が進展しつつある.通常のシングルホップの無線LANに比べて広い範囲で利用できるだけでなく,ネットワークの負荷分散,う回路の設定による信頼性向上などが可能となり,今後の普及が期待されている.本稿では,無線LANメッシュネットワークの最新技術について,標準仕様の概要,特徴的な製品の紹介とそれらの位置付けに関する動向を述べ,今後の進展を展望する.
著者
伊藤 友美
出版者
東南アジア学会
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.38, pp.64-105, 2009 (Released:2016-12-14)
参考文献数
133
被引用文献数
1

In recent centuries, the religious authority figures of Theravāda Buddhism were only bhikkhu, fully ordained monks. However, during the Buddha’s time, women were allowed to be ordained as bhikkhunıī, fully ordained nuns at the status equivalent to bhikkhu. The female ordination lineage was disrupted some centuries later, and since then Theravāda Buddhist women have had to do their ascetic practice with the status of lay devotee, rather than the ordained status of bhikkhunıī. In Thailand the head-shaven female devotees who don the white robes are called māe chıī, and they are not given as much honor, support, or opportunity to play religious roles as male bhikkhu enjoy. The recent bhikkhunıī movement in Thailand was initiated by the novice ordination of the famous bhikkhunıī advocate scholar Chatsumarn Kabilsingh in Sri Lanka in February 2001, when she took the monastic name Dhammanandā. Her novice ordination attracted the attention of Thai media and foreign scholars as the new beginning of a female monastic order in Thailand. Most previous studies on Thai bhikkhunıī restoration have focused on the public debates about the rationales given for her ordination and negative critiques of them; it was for the most part taken for granted that Dhammanandā was singlehandedly leading and representing the bhikkhunıī restoration movement in Thailand. The purpose of this paper is to trace the development of the Thai bhikkhunī restoration movement after Dhammanandā’s sāmaṇerī (novice) ordination in February 2001, particularly focusing on Thai sāmaṇerī (later bhikkhunıī) who were previously māe chī. Dhammanandā did play a significant role in transmitting her vast knowledge of the history of bhikkhunıī lineage and vinaya (monastic disciplines) to Thai māe chıī who were interested in bhikkhunıī ordination; however, only a few of them could receive her assistance for their ordination. The number of Thai sāmaṇerī increased after an old Thai monk in Yasōthōn province ordained his māe chıī disciple as a sāmaṇerī in November 2003, and subsequently more māe chıī came to him for their ordinations. Particularly, the members of the Outstanding Women in Buddhism Awards Committee assumed a key role in connecting māe chıī candidates to the Yasōthōn preceptor monk. Nevertheless, the development of Thai women’s sāmaṇerī and bhikkhunıī ordination was not a continuous process. On the one hand, several unfortunate sāmaṇerī and bhikkhunıī met sufficiently serious obstacles that they disrobed to be māe chıī again; on the other hand, a group of better supported māe chıī and sāmaṇerī chose Sri Lanka as their place of ordination and contributed to the growth of the number of Thai sāmaṇerī and bhikkhunıī. In conclusion, the paper indicates that the bhikkhunıī movement is not solely represented by urban intellectuals such as Dhammanandā, but is even more significantly supported by conscious local māe chıī determined to overcome their unfair situation by taking up the yellow monastic robes as sāmaṇerī and bhikkhunıī.
著者
伊藤 正子
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.12-29, 2017

&lt;p&gt;During the Vietnam War from 1965 to 1973, more than 310,000 Korean soldiers were dispatched to Vietnam. The killings of many Vietnamese civilians that occurred during this period are often mentioned in the recent 'anti-Korean sentiment' boom in Japan. This article discusses narratives of the memory of killings in both Korea and Vietnam. At the end of the 20th century in South Korea, what was once a 'bravery story' that killed 'Aka (Communist)' began to be viewed as an event that 'killed civilians'. This difficulty in facing the reality of the home country's negative history resulted in divided public opinion. A Korean NGO, NAWAURI, has attempted to contribute to future peace by apologizing to the Vietnamese people, listening to the people who survived from the killings, and understanding victims' feelings.
&lt;/p&gt;&lt;p&gt;On the other hand, in Vietnam, based on the slogan 'Close the past and head towards the future', Vietnamese survivors can only mention the historical recognition of the war in a way that does not affect international relations. This slogan has not only been simply championed by the state but also become a national consciousness, so there is little movement to record war memories of the general people so as to convey them to posterity. The slogan suppresses the honest feelings of survivors of mass killings, who have been forced to live difficult lives.
&lt;/p&gt;&lt;p&gt;The national history of the Vietnam War, therefore, is a story of the brilliant triumph of the North Vietnamese army, or the National Liberation Front, who fought risking their lives. As a result, memories of mass killings that are unrelated to the victory would inevitably be unrecognized in Vietnamese national history. This means that when the state regulates memories and constitutes it as 'the history of so-and-so country', only favourable events are recorded, and some memories that do not promote nationalism are truncated. Memories of mass killings by the Korean army usually disappear with the death of the survivors, but ironically, the activities of the Korean NGO, which is revealing war memories of survivors in an attempt to ensure future peace, are contributing to the healing of the survivors and also to maintaining diverse war memories that are not subsumed by the state.
</p>
著者
原 寛徳 伊藤 信之 衛藤 正雄 朝長 匡 ラッビ M. E. 安達 耕一
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.894-897, 1997-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

This study investigated the relation ship between the slope and shape of the acromion and the spur at the antero-inferior surface of the acromion no clarify the cause of subacromial impingement. This investigation was performed with 205 scapular dry bone specimens. The specimens of 107 males were used. Their ages ranged from 20 to 83 years with an average age of 56.5 years. The presence of acromial spurs was identified. All acromions were classified visually as type I (flat), type II (curved) or type II (hooked) as described by Bigliani et al. And the slope of the acromion was measured in all specimens.A spur at the antero-inferior surface was seen in 96 acromions (46.8%). And almost all spurs were located in the anterior one third of the acromion. In all specimens, fifty-six acromions (27.3%) were type I, one hundred and eight (52.7%) were type II and forty-one (20.0%) were type III. The type of acromion was not related to the presence or absence of a spur. The average slope of all acromions was 46±8°, that of acromions with spur was 44±7° and that of acromions without spur was 49±8°. There was a significant difference between the slope of the acromion with spur and acromions without spur. From this study it can be concluded that the type of acromion had no relation ship to subacromial impingement and the flattened slope of the acromion might be one cause of subacromial impingement.