著者
伊藤 彰紀 坂田 英治
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.82, no.9, pp.1221-1228, 1989-09-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
12

Four cases of typical “Patulous Canal” are presented. Two of the patients had von Recklinghausen's disease. Patulous canal is defined as bilateral dilatation of the internal auditory canal without an accompanying acoustic neurinoma.Bilateral perceptive deafness may rarely accompany this syndrome.Etiologies of bone changes of von Recklinghausen's disease may be summarized as:1. Changes in the bone secondary to mass effect of neurofibromas.2. Intrinsic factors in the initial stage of ontogenesis.Among the latter, abnormalities of mesodermal tissues are found frequently.Ontogenitically the skull, especially the temporal bone including the internal auditory canal, are derived from the peri-otic capsule of the cartilaginous neurocranium which is of mesenchymal origin.The inner ear is derived from the otic vesicle which separates from the epidermal ectoderm.The presence of bone changes such as dilatation of the internal auditory canal in von Recklinghausen's disease and in other illnesses may suggest that bony changes are accompanied by mesenchymal abnormalities ontogenetically.The rarity of the complication of deafness may be explained by the low incidence of coincidental involvement of both mesenchymal and ectodermal tissues in congenital and intrinsic abnormalities.Attention has been focused on the occurrence of similar bony changes, such as dilatation of the internal auditory canal in von Recklinghausen's disease. The possible mechanisms causing these changes are discussed from the embryological viewpoint.
著者
樋口 匡貴 荒井 弘和 伊藤 拓 中村 菜々子
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.71-81, 2022-08-17 (Released:2022-08-19)
参考文献数
28

This study examined changes in COVID-19 preventive behaviors, including social distancing and hand washing behaviors and related cognitive variables derived from the protection motivation theory and the focus theory of normative conduct. We examined the relationships between preventive behaviors and cognitive variables. We conducted eight panel surveys among Tokyo residents via the internet, each targeting approximately 1,000 people between April-May 2020 and January 2021. The panel survey data indicated that social distancing behaviors decreased immediately after the first state of emergency has been lifted compared to during the emergency period. Moreover, there was no increase in social distancing behaviors during the second emergency period. Hierarchical multiple regression analyses showed that injunctive norms were associated with the social distancing behaviors at all assessment time points. Furthermore, the effect of risk perception was not large. We have discussed the relationship between emergency declarations and behavioral changes.
著者
伊藤 融
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.43-56, 2007-07-31 (Released:2014-09-30)
参考文献数
35

In May 1998, India and Pakistan carried out a series of nuclear tests and declared themselves “nuclear powers” — a move that shocked the international community and added a newdimension to the rivalries between these two neighbors. This article will attempt to analyze what led both to this nuclearization and what kind of influence it had on the whole world as well as on the region.From a strategic viewpoint, India had pushed ahead with its nuclear program in order to counter the threat of China, not of Pakistan, whereas Pakistan’s program was aimed at reducing the threat posed by India. That is to say, the power imbalance in the region (China > India > Pakistan) encouraged these two countries to go nuclear. India and Pakistan have faced increased security-related concerns since the collapse of the alliance structure that built up during the Cold War. In addition to these security interests, rising nationalism in the midst of globalization has created a political trend that has encouraged nuclearization.Now, in retrospect, we can ask the question: which side has benefited most from nuclearization?Regionally, Pakistan seems to have seized more advantages militarily and diplomatically, especially regarding the Kashmir issue. Globally, however, nuclearization has helped India to rise in the world: most major powers, including the United States, cannot help regarding and treating India as a global player. In contrast, the international community regards Pakistan with suspicion in the wake of revelations about the “nuclear black market.”In fact, this nuclearization, which drew international concern about the risk of nuclear war, has not only contributed to sustaining the ongoing peace process since 2003, but has also created aninternational environment in which each side stops short of resorting to war even in times of crisis. “Rising India” will also hesitate to draw a sword. Unfortunately, however, it is difficult to conclude that a stable“ nuclear peace” has been established between India and Pakistan considering their geopolitical and strategic characteristics, lack of a relationship of mutual trust, persistent cross-border terrorism, and the fragile state foundations of Pakistan.

3 0 0 0 OA 秘書類纂

著者
伊藤博文 編
出版者
秘書類纂刊行会
巻号頁・発行日
vol.雑纂 其2, 1936
著者
伊藤 幸郎
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.95-108, 2002-11-10 (Released:2018-02-01)

EBM (Evidence-based Medicine) has been prevailed in the medical world since the last decade of the 20th century. It was originally called Clinical Epidemiology. The advocates of EBM declared that it brought about a paradigm shift into clinical medicine. As compared to biomedicine, which gives pathophysiological explanations of clinical phenomena, the methodology of EBM is phenomenological and probabilistic, while that of biomedicine is ontological and deterministic. However, these two are inseparable sides of scientific medicine. EBM has several advantages. Because it is a kind of inductive inference, the results obtained by using EBM can be shown as clear evidence to everyone. In policy making EBM contributes to establishing the standards of healthcare. Through EBM we can see that all the laws of medicine are only probabilistic and medical judgments are always falliable. Science is neutral in regard to the system of human values. Therefore, EBM is a new tool which we can employ to develop our good values.
著者
伊藤 実
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.17-20, 1969-08-31 (Released:2010-06-22)
参考文献数
4

土壌の保水性をpF曲線から検討することは土壌の作物への水分供給の研究にとって重要である.しかしすでに明らかにしてきたように, 土壌の乾燥処理の仕方によってその保水性は変化することがわかった.このことから, 土壌の保水性を考究するには土壌のうける乾燥の強さや過去の履歴を知ることが必要となる.ここでは土壌の乾燥程度と粒子との関係について考察してみる.粒子自身の保水性に変化を生ずるようになるのは多くの場合風乾程度 (≒pF6前後) の乾燥をうけるときである.他方, それ以下の乾燥では粒子そのものの保水性の変化よりも粒子系としての保水性の変化を示すことになる.すなわち, 乾燥があまりつよくないと, 粒子そのものに変化はないが, 粒子が互にくっついて集合的なものとなり, 土壌の保水性は単体粒子系としてよりも集合体粒子系としての性質を示すことになる.このために集合体粒子が土壌に占める割合が多くなると (乾燥が次第に進んでいくと考えられる) , 集合体粒子は水分を保持する比表面積が単体粒子よりも小さいことから, 土壌全体の保水性は低下していく.そして, 一度このような土壌体になったものにふたたび水を加えても, この低下した比表面積分は保水性には影響を与えず, 全体として保水性が低下した状態のままで存在することになる.しかしながら, これらの集合体に超音波をあてて集合体を構成している粒子を単体粒子系にしてその保水性をみると, それは生土粒子のそれとほとんど同じ特性をもっている.このように, ある範囲までの乾燥程度では土壌粒子そのものの保水性に変化はないが, 構造的なものによる保水性の変化を示す.しかし, いったん風乾状態をへると保水性に関して土壌粒子はもはや生土の粒子とは質的に異なるために, 土壌系全体が生土とはちがった値をとることになる.土壌と作物との関係をpF曲線からみるとき, 土壌の乾燥に関する履歴もその研究対象にする必要があることが以上のことからわかる.作物の地下環境の1つである土壌水分は圃場を形成する土壌の過去や将来うける乾燥との関連でとらえ, 作物生育に影響する有効水分量やしおれ点などの土壌水分恒数をきめて, 作物に供給する水分量を計画することが重要となる.
著者
伊藤 崇達 神藤 貴昭
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.377-385, 2004-03-20 (Released:2017-10-20)
参考文献数
26
被引用文献数
3

本研究は,自己効力感,不安,自己調整学習方略,学習の持続性に関する因果モデルの検証を行うことを目的とした.自己効力感尺度,学習時の不安感尺度,認知的側面の自己調整学習方略尺度,自己動機づけ方略尺度,学習意欲検査(GAMI)の下位尺度である持続性の欠如が,中学生449名に対して,試験の1ヶ月前と1週間前の2回にわたり実施された.共分散構造分析によって検討を行った結果,以下のことが明らかとなった.(1)自己効力感が高いものほど,認知的側面の自己調整学習方略と内発的調整方略をよく用い,外発的調整方略は用いていなかった.(2)学習時の不安感が高いものほど,認知的側面の自己調整学習方略,内発的調整方略,外発的調整方略をよく用いていた.(3)内発的調整方略の使用は,学習の持続性の欠如と負の関連を示し,外発的調整方略の使用は,学習の持続性の欠如と正の関連を示していた.
著者
伊藤 創 仲 潔 岩男 考哲 藤原 康弘
出版者
関西国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、構文レベルにおける日・英語の事態描写の違いに焦点をあて、日本語を母語とする英語学習者が、母語での事態描写のあり方に即した形で英語表現を構成できるような、より自然で低負担、効率的な英語学習法を提案しようとするものである。そのために、学習者・教科書データ、英語・国語教科書・教材の分析から、1)日本語母語話者の英語に見られる構文的な特徴、2)それらが日本語のどのような事態把握・描写に基づいているか、3)どのような過程でその描写の「型」が形成されるのか、を明らかにする。その上で、4)日本語母語話者の事態把握の型を生かした形で英語表現が産出できるような教材試案を作成、その効果検証を行う。
著者
藤本 由香里 Jaqueline BERNDT 椎名 ゆかり 伊藤 剛 夏目 房之介 ルスカ レナト・リベラ トゥルモンド フレデリック
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

研究期間中に北米各地、アルゼンチン、北欧・東欧・ロシア、その他欧州、東南アジア、東アジア、中東…計22の国と地域を調査。またローマ・上海・バンコク等8都市で図像アンケート・集計を行った。最終年度に、①ストックホルム国際コミック祭で「コミックとMangaの間」②ストックホルム大学での3日間の国際学会"Manga, Comics and Japan: Area Studies as Media Studies" ③明治大学でヨーロッパとアメリカから作家を招いての国際シンポジウム、④藤本・伊藤・夏目・ベルント・椎名・レナトによるまとめの研究発表と共同討議、計4回の国際会議を開催。研究を締めくくった.
著者
伊藤 節子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.658, pp.2837-2843, 2010-12-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

The Float Parade in Gion Festival changed its traditional route in 1956. This paper investigates the reason in relation with the policy of Kyoto municipality at that time. As the result, two facts have become clear: Firstly, the local government had set the Float Parade as a stake for tourism policy, and a greater street was needed for mobilizing the greater number of tourists. Secondly, there was Oike Street expanded just after the WW2, for which the Float Parade was introduced to make that use as "a new main street of Kyoto" as it were it "a new main street of Kyoto" as it were called then. These two political intentions could have been strategically combined to push the dramatic shift in the ritual inherited over generations.
著者
伊藤 秀一
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
pp.rv.2015.0005, (Released:2016-02-10)
参考文献数
16

全身性エリテマトーデス(SLE)の治療に当たり,それが全身性疾患であるゆえ,治療開始前の網羅的臓器病変の評価は欠かせない。また,Sjögren 症候群,抗リン脂質抗体症候群の評価も行う。ループス腎炎は,小児SLEにおいてほぼ必発で,生命予後にも影響する臓器病変であり,治療法の決定に大きく影響するため腎生検は必須である。疾患活動性は,抗dsDNA 抗体,補体,赤血球沈降反応の3 指標で評価するが,皮膚,血球減少,神経ループス,血栓性検血小板減少性紫斑病については,これらの指標と関係なく発症する場合がある。SLE/ループス腎炎の治療の基本はステロイド薬である。一方,ステロイド薬の早期減量による低身長の防止,原病の再燃防止,腎不全への進行阻止のために免疫抑制薬の併用が必要である。2015 年に新たに承認されたMMF は,成人SLEでは寛解導入および維持に有効であり,小児にも広く用いられ,疾患予後を改善するであろう。今後のSLE の治療は,合併症や薬剤の副作用がなく,健常人と変わらない生活が可能となることを目標とする必要がある。
著者
伊藤 亜紗
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.295-302, 2022-06-01 (Released:2022-06-15)
参考文献数
8

The diversity of human bodies is often omitted by academic research as well as by the social system because it is more likely to focus on deducing general theories. This paper takes the visually impaired for instance to spell out the points that must be paid attention to cover the diversity of their (in)visuality. We tend to think that the body of someone without impairment is a complete whole and that the body with impairment is an uncomplete one from which some kind of function is somehow missing. However, one's own body is something that generates a unique meaning, in terms of its relationship to the surrounding environment. The uniqueness of each body cannot be expressed by any numerical indicator. The person-centered approach that does not separate the impairment from the living body is necessary.
著者
伊藤 祥江 髙木 聖 小川 優喜 瀧野 皓哉 早藤 亮兵 川出 佳代子 今村 隼 稲垣 潤一 林 由布子 中村 優希 加藤 陽子 森 紀康 鈴木 重行 今村 康宏
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.BbPI1176, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】2000年に回復期リハビリテーション病棟(以下、リハ病棟)制度が創設され、医療施設の機能分化が進められた。急性期病院における在院日数は短縮され、長期の入院を必要とする脳卒中片麻痺患者はリハ病棟を有する病院への転院を余儀なくされる。脳卒中ガイドラインにおいては早期リハを積極的に行うことが強く勧められており、その内容には下肢装具を用いての早期歩行訓練も含まれている。しかし、装具処方から完成までには通常1~2週間を要することなどから、急性期病院における片麻痺患者に対する積極的な早期装具処方は容易ではなく、装具適応患者に対する装具処方のほとんどが、リハ病棟転院後に行われているのが実情であろう。その結果、歩行能力の改善が遅れ、入院期間が長くなっていることが推測される。当院は人口約14万7千人の医療圏における中核病院で、平成18年にリハ病棟を開設した。現在は当院一般病棟からの転棟患者ならびに近隣の救急病院からの転院患者も広く受け入れている。今回われわれは、当院リハ病棟に入院した脳卒中片麻痺患者において、下肢装具作製時期が発症から退院までの日数におよぼす影響について検討したので若干の考察とともに報告する。【方法】平成18年12月から平成22年7月までの間に当院リハ病棟に入院し、理学療法を施行した初回発症の脳卒中片麻痺患者のうち、下肢装具を作製した32例を対象とした。内訳は脳梗塞25例、脳出血7例、男性15例、女性17例、右麻痺13例、左麻痺19例、平均年齢69.5±13.3歳であった。当院の一般病棟からリハ病棟に転棟した群(以下、A群)と他院での急性期治療後に当院リハ病棟に入院した群(以下、B群)の2群に分けた。これら2群について(1)作製した装具の内訳ならびに(2)発症から当院リハ病棟退院までの日数について調査した。また、(2)に含まれる1)発症から装具採型までの日数、2)発症からリハ病棟入院までの日数、3)リハ病棟入院から装具採型までの日数、4)リハ病棟入院から退院までの日数の各項目についても合わせて調査した。2群間の比較は対応のないt検定を用いて行い、5%未満を有意な差と判断した。【説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言をもとに実施し、収集した個人情報は当院の個人情報保護方針をもとに取り扱っている。【結果】(1)A群は長下肢装具(以下、KAFO)3例、金属支柱付短下肢装具(以下、支柱AFO)13例、プラスチック製短下肢装具(以下、P-AFO)1例であった。B群はKAFO2例、支柱AFO6例、P-AFO7例であった。(2)A群で137.2±32.5日、B群では166.8±30.2日でA群の方が有意に短かった。(2)-1)A群で22.5±9.8日、B群では48.2±12.4日でA群の方が有意に短かった。(2)-2)A群で21.9±7.3日、B群では33.8±11.3日でA群の方が有意に短かった。(2)-3)A群で0.65±9.8日、B群では14.5±7.1日でA群の方が有意に短かった。(2)-4)A群で115.2±31.5日、B群では131.5±32.3日でA群の方が短かったが、有意差はみられなかった。【考察】本研究では、装具作製時期ならびにリハ病棟入院時期に着目し、発症からリハ病棟退院までを4つの期間に分けて入院日数との関連について検討した。その結果、リハ病棟入院日数においては両群間に差はなかったが、A群においてはリハ病棟転棟とほぼ同時期に装具の採型がされており、発症からの日数も有意に短かった。このことから、早期の装具処方によりリハ病棟転棟後もリハが途絶えることなく継続することが可能で、早期に歩行が獲得できたものと思われる。その結果、発症から退院までの期間を短縮したと考えられる。一方、B群においてはリハ病棟入院時期のみならず装具作製時期も有意に遅かった。リハ病棟入院日数にはA群と差がなかったことから、作製時期が発症から退院までの日数に影響をおよぼしたものと考えられる。急性期病院においては在院日数の短縮、作製途中での転院の可能性、また義肢装具士の来院頻度など積極的な装具作製を妨げる多くの要因があることが推測される。近年、急性期病院において装具が作製されることは少なく、リハ病院での作製件数が増加傾向にあること、また、リハ病棟が急性期にシフトしてきていることが報告されている。B群では当院リハ病棟転院から装具採型まで約2週間要していたことから、今後は転院後早期から装具処方について検討する必要があろう。2007年から連携パスが運用され始めている。それが単なる情報提供に留まらず、片麻痺患者に対する早期の装具処方、スムーズなリハの継続、そして早期の在宅復帰につながるよう連携することが必要であろう。【理学療法学研究としての意義】脳卒中発症後の早期装具作製は早期歩行獲得、在院日数の短縮に結びつく。それを推進するための地域連携について考えるものである。