著者
佐々木 均
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.835-840, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
5

フィジカルアセスメントとは,問診・視診・聴診・触診などを通して,患者の症状の把握や異常の早期発見を行うことである.チーム医療のなかで薬剤師は「薬の専門家」として医薬品適正使用や副作用の早期発見に貢献することが望まれている.そのための技能の1つがフィジカルアセスメントである.長崎大学病院では,早くから体系的なフィジカルアセスメント研修体制を構築し,施設や他職種による承認を受け,薬剤師によるフィジカルアセスメントを展開している.その概略と意義を本稿で紹介したい.
著者
佐々木 輝雄
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医畜産大学研究報告 (ISSN:03738361)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.11-23, 2002-12-01

食料・農業・農村基本法, 食生活指針, 自治体レベルの農業関連条例, 自給率目標の設定, 食育, 食農教育, スローフード運動等, 近年, 食と農に関わる取り組みが盛んになってきた。しかも取り組みの起点が国家行政, 自治体行政, 地域住民組織, 農業団体, 農民グループ, 消費者団体と, 多面的且つ全国的広がりを見せてきている。ここがそれまでの動向と区別されるところである。さて, 各々の取り組み動機, スタート時点は異なれど, その目指す方向において共通性を有している。その方向は, それまで蔑ろにされてきた地域農業の振興であり, 農産物流通の改変である。これを具現化する方法として「地産地消」運動が展開されてきている。地産地消運動には, 生活様式をも変える様々な可能性が含まれている。伝統野菜栽培の復活, 食文化の継承, 農業と農村の活性化, 安全食品の確保等はすでに指摘されてきていることである。ところが, 地産地消運動が環境意識を高めて, 地域からの環境対策を推進するという視点が等閑にされてきた。そこで本稿では, 地産地消との関連で新たな市場原則と5つの環境命題を提示しながら, 新たな可能性の根拠を明らかにしたい。
著者
佐々木 武彦
出版者
日本育種学会
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.15-21, 2009 (Released:2011-03-05)
著者
上瀬 由美子 佐々木 優子
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.7, pp.13-23, 2016-03-31

This study examines gender roles portrayed by princess characters in Disney movies, focusing on their agency. Thebehavior of 12 princess characters in 11 Disney movies are analyzed on the basis of the following: the amount of talkingtime, the amount of aggressive behavior, the amount of helping behavior, and the amount of time spent with the prince.The results suggest that princess characters differ in their agency and association with their prince. Although princessmovies portray some stereotypical representations of gender, the female roles have changed over time in the Disney Princessline.
著者
佐々木 明
出版者
信州大学
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.99-122, 2006-03-15

The 1.6-1.1 kaB.C. period was characterized by two ameriorations, early and terminal, and by stable law temperature inbetween. Increased tin production in northern China Zongyuan, where unlimited labour supply was available of the immense Neolithic populations, was the most important event of the era. The extensive mining of the semi-rare metal realized not only an ancient civilization at the very location of the inorganic yield, but also bronze penetration into whole China and southwest Asia. Contemporary circummediterranean cultures were at least indirectly affected by the abundant supply of Chinese Sn which in the Indus valley ruined the precedent economy based on locally collected and highly priced tin export, forcing the first south Asian rulers to desert their cities. In central Asia the "tin road" bronze culture zone connecting Zhongyuan and Ukraine came into existence. Although the Orient world was at its final formative phase, and the kingdoms recorded their impressive histories, Egyptian and Mesopotamian conditions followed the repeated pattern of hypsithermal disorder and hypothermal reconstruction. Anatolian highlanders, having suffered for long from the bronze production growth limited by the shortage of the carbon family element, eventually introduced steel technology which had changed the circummediterranean and southwest Asian history as early as at the end of this demimillennium. In Oceania the Micronesian navigators of Taiwanese origin were widening human habitat. Epipalaeolithic still survived in vast high latitude Americas, but until the last century of this 0.5ka period the first proto-urban complex were constructed at the both extremes of the longitudinally spread core of American prehistoric cultures. Three themes are discussed: (12.7) controlled firing was the most effective forest clearing tool of lithic peoples, (12.8) closed woodland lithic life were centered at waterside-fired grasslands and surrounding secondary forest, and (12.9) Bronze age tin problem was partially and escalatingly solved at first by minute local mining, later by Indus resources, then by material produced at Iran -Afghanistan border, and finally by the Chinese Zhongyuan metal.
著者
佐々木 均
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.205-218, 2016-12-25 (Released:2017-10-12)
参考文献数
188
被引用文献数
1 2

Tabanids (Diptera: Tabanidae) is one of the most serious pest insect group against both humans and livestock. Tabanids' effects to livestock are transmission of some serious diseases such as bovine leukemia, surra and equine infectious anemia, irritation breeding daily gain and milk secretion loss. Tabanids also transmit Loa loa (Cobbold) to humans. Source control by chemical and mechanical methods has no effect due to the larvae of tabanids living under the soil sparsely. At the present, only trapping of adults is effective for controlling tabanids. Traps for capturing tabanids have been developed in two different ways. Some tabanid traps are diverted from tsetse fly traps in Africa such as Nzi trap, and others are developed for exclusive use in North America, Europe and Japan. The early traps attracted tabanids by their shapes and the visual and olfactory factors as attractant were added to the later traps to capture more flies. I reviewed the history of development on traps for capturing tabanids, visual and olfactory attractants for capturing tabanids and next generations of traps for capturing tabanids in this paper.
著者
佐々木惣一 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1941
著者
佐々木 章
出版者
岩手医学会
雑誌
岩手医学雑誌 (ISSN:00213284)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.189-196, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
26

肥満外科手術は, 長期的な体重減少の維持と肥満関連健康障害の改善が内科治療に比べて優れていることが高いエビデンスレベルで証明され,最近では代謝疾患が術後早期に改善することから,メタボリックサージェリー(代謝改善手術)として注目されている.この背景から,米国糖尿病学会のガイドライン2017年板では,2型糖尿病に対する治療において,BMI≧37.5 kg/m2のアジア人では血糖コントロールに関わらず,BMI≧32.5 kg/m2では血糖コントロールが不良な患者に対してメタボリックサージェリーが推奨された.わが国のメタボリックサージェリーの多施設共同研究では,術後3年の糖尿病寛解率は78%と海外よりも良好な成績であるが, 長期成績の検討が課題である.メタボリックサージェリーの糖尿病に対する効果発現の機序については明確となってはいないが,消化管ホルモン,アディポカイン,胆汁酸シグナル,腸内細菌, 臓器連関などの関与が報告されている.
著者
佐々木 雅也 荒木 克夫 辻川 知之 安藤 朗 藤山 佳秀
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 = Journal of intestinal microbiology (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-8, 2005-01-01
参考文献数
21
被引用文献数
1

腸管粘膜細胞の増殖・分化は,消化管ホルモンなどの液性因子や食餌由来の腸管内増殖因子などにより巧妙に調節されている.腸管内の増殖因子として,ペクチンなどの水溶性食物繊維には顕著な腸粘膜増殖作用があり,それには発酵性と粘稠度が関与している.発酵により生じた短鎖脂肪酸,特に酪酸は大腸粘膜細胞の栄養源であり,腸管増殖因子としても作用する.一方,酪酸には抗炎症作用があり,傷害腸管の修復にも関与する.これらは,デキストラン硫酸(DSS)にて作成した潰瘍性大腸炎モデルにおいても確認されている.さらに,酪酸産生菌である <i>Clostridium butyricum</i> M588経口投与によってもDSS大腸炎の炎症修復が確認された.一方,発芽大麦から精製されたGerminated barley foodstuff (GBF)は,潰瘍性大腸炎モデルなどによる基礎研究の成績をもとに臨床応用され,優れた臨床成績から病者用食品として認可されている.また,レクチンにも食物繊維と同様の腸粘膜増殖作用があるが,これらは腸内細菌叢に影響を及ぼすことなく,おもに腸粘膜への直接的な増殖作用とされている.これらの増殖因子は傷害からの修復にも寄与するものと考えられる.<br>
著者
菅野 眞綾 土肥 眞奈 佐々木 晶世 服部 紀子 叶谷 由佳
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.296-303, 2016

<p>本研究は,就寝前に湯たんぽを足元に設置し,寝床内と足部を局所的に加温することによる施設入所高齢者の睡眠に及ぼす影響について検討することを目的とした。介護老人福祉施設に入所中の高齢者6名を対象に就寝中の客観的睡眠状況,主観的睡眠感,核心温,寝床内温度を調査し,介入日とコントロール日で比較した。その結果,有意差はないものの介入日はコントロール日と比較し,入眠の促進,中途覚醒の減少,REM睡眠時間の延長,実質睡眠時間合計の延長があった。また,主観的睡眠感では,有意差はないものの介入日はコントロール日に比較し,睡眠時の疲労回復,起床時眠気,夢みが改善した。湯たんぽによる足元加温は施設入所高齢者の睡眠状況の改善に効果がある可能性があり,事例数や介入期間を増加して検討すること,更なる睡眠の改善のためには,安全を考慮しつつも十分に寝床内を加温する方法について検討していく必要性が示唆された。</p>
著者
佐々木 史郎 Shiro Sasaki
出版者
北海道大学スラブ研究センター
巻号頁・発行日
pp.10-37, 1996-09-01

民族の共存を求めて 1