著者
野呂瀬 朋子 大池 信之 佐々木 恵子 杉野 隆
出版者
一般社団法人 日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.258-265, 2020-08-31 (Released:2020-08-31)
参考文献数
14
被引用文献数
2

漿液性嚢胞腫瘍(serous cystic neoplasm:SCN),粘液性嚢胞腫瘍(mucinous cystic neoplasm:MCN),充実性偽乳頭状腫瘍(solid pseudopapillary neoplasm:SPN)の典型例の臨床病理像は確立しているが,実臨床の診断や治療に関わるいくつかの病理学的課題がある.SCNは大多数が良性の経過を示すが,切除材料を詳細に観察すると,局所進展所見がみられることに留意したい.MCNでは,卵巣様間質が不明瞭な場合の対応の仕方,また,経過観察の基準や手術適応の病態の検討が望まれる.SPNでは転移例や高度悪性転化例の検討が望まれる.

1 0 0 0 OA 級の人達

著者
佐々木邦 著
出版者
偕成社
巻号頁・発行日
1941
著者
抱 憲誓 佐々木 直幸 宮本 圭一 西村 光太
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.27, no.67, pp.1291-1296, 2021-10-20 (Released:2021-10-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The Japanese government is promoting use of wood in recent years, because of the environmental provision of carbon dioxide fixation. The authors developed “FR wood”. “FR wood” is the only technique with simply use one tree species in Japan. When considering actual application, it is necessary to verify the fire-safety of joint parts in addition to the development of member. In particular, verification of the joint with the steel frame member is important. So, the specimens of the join part were constructed and fire resistance test was conducted. The resistance performance of steel members and wood members was confirmed.
著者
佐々木 明 山瀬 裕彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.41-46, 1996-05-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

学校管理下生徒突然死は, 毎年全国で100~150件報告されており, 人口200万人の岐阜県内では年間1~2件と推定される。人口4万人の瑞浪市では最近10年間に3件発生しており, 人口比からするとかなり多い。第1例はMarfan症候群による大動脈瘤破裂, 第2例は脳幹部出血, 第3例はWPW症候群に関連した致死的不整脈であった。突然死予防のための対策は, つぎのように要約される。(1) 学校と病院との連絡を緊密にすること。(2) 心臓疾患管理基準の見直しを行なうこと。およびUCG, ホルター心電図, トレッドミルによる心電図を検診に加えて, 危険度の高い生徒を発見すること。(3) 事例の60%は心臓疾患による。しかし40%は中枢神経系の異常や気管支喘息などによるものであり, これらにも充分注意を払うこと。
著者
佐々木 明登
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.312-316, 2011-10-31 (Released:2011-11-20)
参考文献数
8

Today, laboratory X-ray diffractometers are seeing increasingly wide use in the ab initio crystal structure analysis of organic powder samples. This is because optics and optical devices have been improved, making it possible to obtain precise integrated intensities of reflections in high 2-theta ranges. Another reason is that one can use direct-space methods, which do not require “high-resolution diffraction data”, much more easily than before. Described here are some key points to remember when performig ab initio crystal structure analysis using powder diffraction data from organic compounds.
著者
佐々木 功一 人見 久城
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.35-40, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
24

レッスン・スタディとして海外にも広がりを見せているわが国の授業研究も,その目的や方法,重要事項や課題が,時代や参加主体によって異なる。たとえば吉崎(2012)は授業研究の目的は実際には重複するものの,大別すると4つあるとしている。実際に授業研究を行う教師は,これらの目的のいずれを意識して実践しているのだろうか。本研究は,授業研究の望ましい在り方を模索するため,教師が授業研究に求めるもの(ニーズ)や目的意識を複数の視点から調査・分析したものである。その結果,調査を行ったT地区の小学校教師は授業力向上に協働的に励んでおり,様々な向上要因のなかでも,校内授業研究が授業力向上に大きな影響を及ぼしていることが明らかとなった。そして,その教師たちは3つの独立した因子の影響を受けて授業研究を捉えていることが示唆された。
著者
大林 浩幸 原田 武典 平井 房夫 松下 次用 古田 悟 佐々木 明 野坂 博行 山瀬 裕彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.749-755, 2006 (Released:2006-03-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

今回,インフルエンザワクチン予防接種とインフルエンザ発生状況を調査し,高齢者を中心に,実際に予防接種の効果があったかを検討した。 平成14年度,15年度,16年度の3年にわたり,当院にて(1)インフルエンザ予防接種を実施した全患者,(2)鼻腔スワブ法の迅速検査を実施した全患者,(3)インフルエンザと診断された全患者,の各々をレトロスペクティブに調査した。 平成14年,15年,16年度と,年ごとに予防接種者数は増え,65歳以上がその70%以上を占めた。インフルエンザ発症患者の平均年齢は,平成14年度,15年度,16年度で各々42.9±21.3歳,34.9±20.4歳,45.4±20.2歳であり,高齢患者層と比較し,若・中年齢層のワクチン未接種者の発症を多く認めた。一方,高齢患者層では,ワクチン既接種にかかわらず発症した患者があった。 ワクチン接種率の高い高年齢者層では,インフルエンザ発症が少なく,その予防効果を認めた。一方,高齢患者において,ワクチン既接種にもかかわらず発症する例があり,注意すべきである。
著者
藤井 孝志 菅井 裕一 佐々木 久郎 橋田 俊之 當舎 利行 中尾 信典
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.129, no.12, pp.701-706, 2013-12-01 (Released:2014-12-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Understanding of interfacial interactions among supercritical CO2 (scCO2), water, and mineral phase is necessary for a precisely prediction of CO2 migration into aquifers. The purpose of this study is to assess the impact of scCO2 on flow property of Kimachi sandstone and Iidate granite in a CO2 rich dense phase i.e., the condition of which scCO2 is expected to displace formation water in the course of CO2 injection. In this experiment, the permeability test for CO2 gas was conducted before and after a CO2 saturation procedure that is filled with scCO2 in pores of rocks. To investigate a mechanical property of rock specimen in the presence of scCO2, the axial strain was also measured using a laser displacement sensor during scCO2 saturation processes. Our results showed that both Kimachi sandstone and Iidate granite samples tested have a more or less decreasing trend of gas permeability with increasing exposure time to scCO2. It was further shown that the axial strain of Kimachi sandstone and Iidate granite increased as scCO2-exposure time increased. Additionally, increases in masses and dimensions of test samples before and after scCO2 saturation processes were clearly observed under atmospheric pressure conditions. It can, therefore be said that Kimachi sandstone and Iidate granite could be capable of swelling and permeability change accompanied by CO2 sorption into their internal structures in the presence of scCO2. Furthermore, the observed significant reduction in permeability cannot fully be explained by two model predictions based on Kozeney-Carman equation and Hagen-Poiseuille law, considering CO2 sorption onto mineral phases. The present results pointed out that CO2 sorption on rocks under geological CO2 storage conditions could have a significantly impact on flow property of rocks during CO2 injection and storage processes.
著者
佐竹 利子 福森 武 劉 厚清 河野 元信 佐々木 泰弘
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.115-121, 2004-01-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
11
被引用文献数
2

玄米の水浸漬条件が, 米粒内のGABA (γ-アミノ酪酸) と遊離必須アミノ酸の生成量, 並びにビタミンB1とミネラルMgの含有量に及ぼす影響を明らかにし, 高い機能性を有する主食用米の調製加工技術の開発を図る。本報では浸漬工程における処理条件を解明することに主眼を置き, 続く蒸熱, 加湿熱風, 通風冷却, 精米, 通風乾燥の一連の工程については同一条件で処理した。試験の結果, GABAと遊離必須アミノ酸の生成量は浸漬条件によって大きく異なり, ビタミンB1とミネラルMgについては, 粒内各部位の含有率に変化が生じた。試験条件の範囲では, 水温30℃で2時間浸漬後に水切りし, 吸水玄米が乾かないようにして雰囲気温度30℃で22時間放置した場合に, GABAと遊離必須アミノ酸が最も顕著に増加し, ビタミンB1とミネラルMgと同様に胚乳部に移行することを認めた。
著者
永田 晃也 佐々木 達也
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.15-25, 2002-03-20 (Released:2022-08-03)
参考文献数
10

本稿では,知的財産マネジメントにおける戦略パフォーマンスの決定要因を定量的に分析し,戦略論の基本的なイシューとの関連を慮した検討を行う.近年の経営戦略論の論壇では,戦略的ポジショニングの重要性を強調する見解とResource-based viewが対峙している.しかし,本稿の分析結果は,い ずれの戦略アプローチが合理的であるのかは一般的に言えるものではなく,事業戦略が依拠する技術の成熟度によって異なることを示唆している.
著者
安原 隆雄 内藤 宏道 道上 宏之 菱川 朋人 田尻 直輝 佐々木 達也 佐々田 晋
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では、再現性・精度の高いCTEモデルを確立し、行動学的な変容とリン酸化タウ蛋白の蓄積具合を明らかにすることを1つめの目的とする。2つめの目的として、CTEにおける炎症性サイトカイン、細胞増殖、アポトーシス等に関連する遺伝子発現を明らかにすることである。3つめの目的としては、CTEにおける細胞療法(特にヒト骨髄由来多能性幹細胞の動脈内投与)の治療効果を明らかにすること、及び、タウ蛋白蓄積や遺伝子発現がどのような変化を受けるか明らかにすること とする。
著者
伊達 勲 道上 宏之 藤井 謙太郎 安原 隆雄 平松 匡文 菱川 朋人 春間 純 田尻 直輝 佐々木 達也 佐々田 晋 石田 穣治
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

脳梗塞モデルラットに対して、ヒト骨髄由来多能性幹細胞・脳内移植を行う。A:電気刺激治療、B:リハビリテーション、C:電気刺激治療+リハビリテーションにより次の項目の評価を行う。1. 組織学的評価:移植細胞の生存・遊走・分化、脳梗塞・神経新生評価、炎症・血管新生評価2. 行動学的評価:運動機能評価、認知機能評価・うつ様症状評価3. 遺伝子発現プロファイル評価:治療による虚血ペナンブラ領域の遺伝子発現変化を解析する
著者
渡邊 高志 折笠 貴寛 佐々木 邦明 小出 章二 椎名 武夫 田川 彰男
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業食料工学会誌 (ISSN:2188224X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.387-394, 2014-09-01 (Released:2017-03-27)
参考文献数
28
被引用文献数
3

熱湯およびマイクロ波によるブランチング処理が,キャベツの遠赤外線および熱風乾燥における水分蒸散速度と品質変化(Brix糖度,L-アスコルビン酸)に及ぼす影響を検討した。ブランチング処理における水分蒸散速度の増加は,熱湯ブランチング処理における試料の軟化と,熱湯およびマイクロ波双方のブランチング処理における収縮抑制によるものと推察された。乾燥物におけるBrix糖度とL-アスコルビン酸は,熱湯処理と比較してマイクロ波処理で保持される傾向にあった。
著者
佐々木 優子 佐々木 祐典 小野寺 理恵 岡 真一 本望 修
出版者
札幌医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

これまでの研究から、老化により生体内のMSCが機能低下(stem cell failure)を起こすことが、個体の老化の原因となっていると考えており、本研究で、MSCの投与・補充による“抗加齢効果”をもたらす詳細なメカニズムを解析し、健康寿命の延長をもたらす治療薬の開発に展開することができると考えている。本研究の成果により、老化の本質が明らかとなり、健康寿命の延長が可能となれば、超高齢化社会を迎えているわが国において、大きな福音となり、波及効果は極めて高いと思われる。
著者
佐々木 啓明
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.61-71, 2009-10-20 (Released:2017-04-25)

This paper presents a Kaleckian model of growth in which income distribution and technological progress are endogenously determined through class conflict between workers and capitalists. Using the model, we analyze the short-run and the long-run equilibrium. In the analysis we consider two kinds of effects caused by a rise in the employment rate. First, a rise in the employment rate exerts an upward pressure on wages (i.e., a reserve army effect). Second, a rise in the employment leads capitalists to adopt labor saving technology in order to intentionally create reserve armies of labor (i.e., a reserve army creation effect). These two effects are based on the idea of Karl Marx. The stability of the long-run equilibrium depends on the reserve army effect, the reserve army creation effect, and the relative bargaining power between workers and capitalists. In addition, the stability and results of comparative statics analysis depend on which regime is realized in the short-run equilibrium. If the short-run equilibrium is the wage-led growth and stagnationist regime, the long-run equilibrium is likely to be unstable with the strong reserve army effects, the weak reserve army creation effect, and the weak bargaining power of capitalists. These factors, on the other hand, lead the long-run equilibrium to be stable if the short-run equilibrium is the profitled growth and exhilarationist regime. If the short-run equilibrium is the profit-led growth and stagnationist regime, the long-run equilibrium is stable irrespective of the size of such effects. We investigate the relationship between bargaining power and unemployment in the long run. In the wage-led growth regime an increase in the bargaining power of workers lowers the unemployment rate while in the profit-led growth regime a decrease in the bargaining power of workers lowers the unemployment rate. In this way the relationship between bargaining power and unemployment depends on the regime which realizes in the goods market.