著者
内田 貴久1 2 港 隆史 石黒 浩1 2
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

本研究の目的は,雑談のような非タスク指向型対話において,ユーザの対話意欲を喚起する対話アンドロイドの構築である.人間の対話意欲をかき立てるためには,主観的な意見を述べることが効果的であるとされている.しかし,ユーザは対話アンドロイドが主観的な意見を述べることに対して不自然さを感じる場合がある.本研究では,ユーザがアンドロイドが主観的意見を述べることに不自然さを感じるのは,その主観的意見を持つに至る理由となる,アンドロイドの能力に関する背景情報が欠落しているためであるという仮説を立てた.実験の結果,アンドロイドが話者の場合は共通基盤を形成した上で意見を述べないと,意見を持つことに不自然な印象を与える傾向にあることが示された.つまり,アンドロイドが主観的意見を述べる場合,その意見を持つに至る背景である共通基盤を形成することが,アンドロイドが主観的な意見を述べることの不自然さを解消する傾向にあることが示唆された.
著者
笹川 果央理 中山 真孝 内田 由紀子 竹村 幸祐
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.431-441, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
2

This study investigated the personality of employees on medical leave due to mental health disorders. Focusing on Contingencies of self-worth (CSW) as a metric of personality, we examined whether the CSW of employees on medical leave due to mental health disorders matched the perceived values of their workplace, in comparison with that of employees at work. We also examined the change of CSW before and after medical leave. Thirty-six employees on medical leave and 133 employees at work participated in this survey study. The results showed that three types of CSW (CSW for being superior, for having positive evaluation from others, for having autonomy) were higher in employees on medical leave than in employees at work. We also showed that there was a large difference between each type of CSW of employees on medical leave and the perceived values of their workplace and that all three types of CSW decreased after medical leave.
著者
伊東 輝夫 西 敦子 池田 文子 串間 栄子 串間 清隆 内田 和幸 椎 宏樹
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.875-877, 2010-11-20 (Released:2016-09-07)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

3歳,雄,体重2.5kgのマルチーズが,種なし小ブドウ約70グラムを食べた5時間後から始まった嘔吐と乏尿を訴えて摂取2日後に来院した. 血液検査では重度の高窒素血症,高カルシウム血症,高リン血症,および高カリウム血症が認められた. 利尿剤,ドパミン,点滴による治療を3日間試みたが無尿となり,ブドウ摂取4日後に死亡した. 腎臓の病理組織検査では近位尿細管上皮細胞の著しい変性壊死が認められた. これらの臨床および病理組織学的所見からブドウ中毒と診断した.
著者
高瀬 徹 小山 敦弘 内田 武
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00489-17-00489, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
8

In order to design a rotating shaft, it is necessary to investigate the fatigue characteristics under the variable amplitude loading by using a rotating bending fatigue machine. However, the stress amplitude cannot be changed frequently in a commercial rotating bending fatigue machine. Therefore, the automatic loading apparatus was manufactured in order to perform the fatigue test under the repeated two-step variable amplitude loading by using the commercial rotating bending fatigue machine. In this apparatus, the load was changed by loading or unloading the weight using air pressure. The high stress amplitude and the low stress amplitude were alternately applied to the specimen in the rotating bending fatigue test under repeated two-step variable amplitude loading. Rotating bending fatigue tests were performed using heat-treated 0.45%C steel specimens. Before the fatigue tests, the performance test of the automatic loading apparatus was conducted and it was found that the apparatus was available for fatigue tests. Next, the fatigue tests under the repeated two-step variable amplitude loading were carried out based on the results in the Hi-Lo two-step loading fatigue test and then the cumulative fatigue was investigated. The total fatigue lives to failure of low stress amplitude under the repeated two-step variable amplitude loading are almost same as lives under the Hi-Lo two-step loading, but they have the longer lives as the low stress amplitudes decrease. Finally, the life prediction method for the specimens subjected to repeated two-step variable amplitude loading was proposed. The results estimated based on the proposed method were in good agreement with the experimental ones.
著者
羽田 正沖 西原 直枝 中村 駿介 内田 智志 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.389-396, 2009-03-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
39
被引用文献数
8 16

A field measurement was conducted to investigate the thermal environment of an office with preset temperature of 28°C in summer. A questionnaire survey on the workers was also conducted during the measurement to evaluate the effect of the thermal environment on productivity. The air temperature tended to be higher in the area with high density of heat sources. The air temperature could reach over 30°C at the time when the air-conditioning system started its operation in the mornings. Fluctuation of the supply air temperature was observed after the room temperature reached to the setting. To elevate the preset temperature in the existing buildings, systematic and operational adjustments of HVAC systems may be necessary for proper thermal environmental control. From the questionnaire, over 70% of the workers were thermally dissatisfied in July and August. The correlations were obtained that when the workers are thermally satisfied, the self-estimated performance is higher and the level of fatigue is lower.
著者
内田 孝紀 荒屋 亮 Uchida Takanori Araya Ryo
出版者
[九州大学応用力学研究所]
雑誌
九州大学応用力学研究所所報 (ISSN:13455664)
巻号頁・発行日
no.142, pp.55-62, 2012-03

In order to simulate unsteady three-dimensional airflow around urban city area with characteristic length scales of the order of kilometers, we have been examining the large-eddy simulation (LES) technique using a finite-difference method (FDM). In this paper, using the LES technique, we have performed the calculation of buoyant gas diffusion around real urban area with huge computational grids. The various patterns of gas diffusion are clarified, and airflow is also locally accelerated or decelerated, due to the topographic and the obstacle effects.
著者
内田 雄介
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

動く視覚刺激を視認する際、野球選手は一般人よりも眼球運動発現までの時間が短く、眼球運動速度が速いことが示された。また、網膜上に投射された視覚刺激の像を知覚する能力には野球選手と一般人の差がないことが明らかになった。これらのことから、野球選手の優れた動体視力は、網膜上に映る像を知覚する能力ではなく眼球を対象物に対して適切に動かす能力に支えられていることが示唆された。
著者
古田 浩史 八上 公利 北村 豊 森 こず恵 落合 隆永 内田 啓一 田口 明 篠原 淳
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.98-103, 2016-06-20 (Released:2016-10-12)
参考文献数
18

Denosumab is a bone antiresorptive agent for use in patients with osteoporosis or metastatic cancer of the bones. A recent meta-analysis revealed that denosumab is associated with an increased risk of developing medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ) compared with bisphosphonate (BP) treatment or placebo, although the increased risk was not statistically significant between denosumab and BP treatments. This paper presents the case of an 83-year-old man with MRONJ in the left maxilla caused by the use of denosumab for prostate cancer with multiple metastases to lymph nodes, bone and lungs, which improved by minimally invasive treatment after withdrawal of denosumab. The patient was given a subcutaneous injection of denosumab every 4 weeks for a period of 17 months. He had no history of receiving bisphosphonates or radiation therapy. We performed careful examinations and treatment with antibiotics, local irrigation and removal of as many necrotic bone chips as possible every 2 weeks. Finally, the remaining sequestrum was removed 10 months after the cessation of denosumab. The affected area was epithelialized within 19 days.
著者
石原 恵子 吉田 倫幸 岩城 達也 小森 政嗣 木野 和代 加藤 荘志 内田 照久 出木原 裕順 石原 恵子
出版者
広島国際大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

ヒトがモノに重ねるイメージと、愛着形成に必要なモノの要素を重点的に検討した。別のヒトとのコミュニケーションに用いるモノのイメージ贈り物:贈り物選択時に贈り主はモノへの価値づけ(客観的価値、実用的価値、感情的価値、他者表現性)を行っており、それらが贈ったモノへの愛着につながると期待していることがわかった。メディア:職場の対人関係とお詫びを伝える際の各種メディアのイメージを、送信者と受信者の両方の視点から検討した。その結果、心理的負荷や上下関係に関わらず、気持ちを伝えるために対面が最も適切であり、目上に対して携帯メールは礼儀正しくないと判断された。一方、同輩や目下に対しては電話(速い)や電子メール(正確)も容認されていることがわかった。ヒトとヒトでないモノとのやりとりについて道具:むだ時間系に対するヒトの運動適応について検討した。その結果、短期の運動学習スケジュールでは、制御成績には顕著な改善が見られなかったものの、操作者の運動意識には正の効果が惹起されることが明らかとなった。ロボット:人型二足歩行ロボットでは、ヒトへの接近行動が、ロボットを主体性を持つモノと認識させ、ヒトと協調して仕事を行う役割を期待させることが示された。より単純な、車輪移動と胴体後部の棒を振る機能だけをもつロボットでは、ロボットを擬人化・擬生物化する傾向がより顕著で、ヒトに「ついてくる」「しっぽを振る」ことが愛着に重要であるとともに、自律ロボットへの恐怖感や違和感が「しっぽ」により大きく緩和されることがわかった。快適性評価技法の開発感性評価の軸となる快適性を脳活動から評価する技法を検討した。脳波α波の周期ゆらぎによる快適性推定技術を検証し拡張するために、心地よさを伴う入眠に着目して、入眠潜時とゆらぎ係数との関係を検討した。その結果、左前側頭部のゆらぎ係数から入眠潜時を推定可能なことが示唆された。
著者
内田 充範
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.99-109, 2018-02-28

本稿では、まず、2005年3月に示された生活保護自立支援プログラムの基本方針における自立の三類型である経済的自立、日常生活自立、社会生活自立の捉え方が、生活保護自立支援プログラム実施以前の釧路モデルの実践を基盤としていることをモデル事業の構築過程から事業内容及び利用者への効果を分析することで明らかにした。続いて、川崎市「だいJOBセンター」による生活困窮者自立支援制度の実践から、自立の三類型を総合的で継続的な寄り添い型支援へと展開させる中で継承していることを明らかにした。そのうえで、現行の生活保護自立支援プログラム及び生活困窮者自立支援制度の今後の課題を以下のとおり指摘した。生活保護自立支援プログラムの内容が経済的自立に偏重しているという実態がある。日常生活自立及び社会生活自立に関するプログラムは、中長期的な視点から継続的な支援を展開するもので時間及び労力を要するが、自立の三類型を示したプログラム創設時の構想を具現化するためにはプログラム内容を質量ともに充実させていくべきと考える。 また、生活困窮者自立支援制度の課題として、就労準備支援事業の後の就職までの支援プロセスを明確にする必要がある。自立相談支援事業として開始された支援が就労準備支援へとつながり、就労支援を経て就労開始となり、さらには、就労継続支援へとつながる継続的寄り添い型支援が、生活困窮者自立支援制度の中で、一体的に実施されなければならないと考える。Abstract: It is understood that a fundamental policy of self-support program in the livelihood protection system, which was announced in March 2005, was to achieve financial and social selfreliance, and self-reliance in daily life. This paper clarifies 1) that by analyzing the process of constructing model business, the content of a business, and effect on the users, this paper has clarified that the aforementioned understanding was based on practices of the Kushiro model implemented before the 2005 self-support program, and 2) that through a self-reliance support program for the needy that was implemented by" Daiob Center" in Kawasaki City, those three types of self-reliance were being observed during the development into comprehensive, continuous, and overall support program. In addition, the study points out possible future challenges with implementing the existing selfreliance support program in the livelihood protection system and the self-reliance support program for the needy as given below. The current situation shows that the self-reliance support program too much focuses on financial support. A lot of time and efforts are required to implement the support programs for financial selfreliance and self-reliance in daily life because those supports should be rendered from a mediumto-long term perspective. It is apparent, however, that the program content needs to be enriched both qualitatively and quantitatively in order to realize the three types of self-reliance that were envisioned at the time of creation of the support program. One of the issues in the self-reliance support program for the needy is to clarify the support process for the participants who completed the preparation for employment to be actually employed. Those who received a consultation for self-reliance should be supported to prepare for employment, and those prepared for employment should be supported to be employed and start to work. And those who started the work should be supported to be able to hold on to that work. It is believed that such overall support should be rendered in the self-reliance support system for the needy.
著者
松本 直也 出村 慎一 松浦 義昌 内田 雄 長澤 吉則
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.192_1-192_1, 2017

<p> サッカー選手は、相手選手の巧みな動きに対する反応が遅れると、すぐに攻守が入れ替わるため、優れた敏捷能力が不可欠である。本研究は連続選択反応テスト(Tsubouchi et al. 2016)を利用し、大学サッカー選手の敏捷性のポジション間差を検討する。連続選択反応テストは連続的且つランダムに提示される方向指示に従って8方向の移動を繰り返すテストである。方向指示刺激は5パターン用意されており、被験者は全てのパターンを実施する。最大最小を除いた3パターンの動作時間の平均を評価変数とした。本研究では、関西学生サッカーリーグ1部校のM大学サッカー部員116名を被験者とし、連続選択反応テストを2試行(計10パターン分)実施した。試行間信頼性を検証するために級内相関係数(ICC)を算出した。また、対応のない1要因分散分により動作時間を4ポジション(ゴールキーパー13名、ディフェダー40名、ミッドフィールダー43名、フォワード20名)間で比較した。解析の結果、高いICC(0.815)が認められ、ポジション間の比較ではいずれも有意差は認められなかった。以上より、サッカー選手はポジション違いに関係なく敏捷性に差はない。</p>
著者
坂井 正宏 永井 伸治 河野 明廣 後藤 俊夫 古橋 秀夫 内田 悦行 佐々木 亘 米谷 保幸 河仲 準二 窪寺 昌一 加来 昌典 田中 鋭斗 島田 秀寛 和仁 郁雄 遠藤 雅守 武田 修三郎 南里 憲三 藤岡 知夫 河野 貴則 杉本 大地 川上 政孝 長友 昭二 梅原 圭一 砂子 克彦 登倉 香子 中澤 幹裕 福田 祥吾 草場 光博 綱脇 恵章 大東 延久 藤田 雅之 今崎 一夫 三間 囹興 大久保 宏一 古河 祐之 中井 貞雄 山中 千代衛 奥田 喜彦 太田 篤宏 直川 和宏 清地 正人 田中 秀宏 Roy Prabir Kumar 文 雅可 佐野 栄作 中尾 直也 沓掛 太郎 衣笠 雅則 山口 滋 森 啓 鈴木 薫 中田 順治 上東 直也 山中 正宣 和田 一津 内藤 靖博 永野 宏 蓮池 透 谷脇 学 清水 幸喜 佐藤 俊一 高島 洋一 中山 通雄 湯浅 広士 津野 克彦 滝沢 実 小西 泰司 畠山 重雄 沈 徳元 劉 安平 植田 憲一 桐山 博光 西田 幹司 日浦 規光 市位 友一 松井 宏記 田中 広樹 井澤 靖和 山中 龍彦 久保 宇市 神崎 武司 宮島 博文 宮本 昌浩 菅 博文 沖野 一則 今井 浩文 米田 仁紀 上田 暁俊 門馬 進 斎藤 徳人 赤川 和幸 浦田 佳治 和田 智之 田代 英夫 Droz Corinne 古宇 田光 桑野 泰彦 松原 健祐 田中 歌子 今城 秀司 早坂 和弘 大向 隆三 渡辺 昌良 占部 伸二 小林 準司 西岡 一 武井 信達
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.27-55,60, 1998