著者
内田 雄士 柴 秀樹 河口 浩之 栗原 英見
出版者
一般社団法人 日本歯内療法学会
雑誌
日本歯内療法学会雑誌 (ISSN:13478672)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.226-231, 2011 (Released:2017-10-31)
参考文献数
15

Abstract : Cone-beam computed tomography (CBCT) and dental microscope are useful for diagnosis and treatment in endodontic therapy. CBCT is designed to produce three-dimensional information about undistorted tooth root canals and the shape of periapical lesions. A dental microscope is effective for identifying the subvisible narrow root canal orifice, location of root perforation and fractured instrument in the root canal. This report describes the treatment by CBCT and microscope of an endodontic lesion caused by perforation. The patient was a 49-year-old woman. X-ray photographs of the mandibular right first molar showed a periapical lesion and a perforation near the intracanal post on the middle of the distal surface of the distal root. The closed orifice of the distal root canal was searched for on CBCT images, and located under a dental microscope. The root canals and perforation area were filled by gutta-percha after checking sterilization with a bacterial examination. The prognosis was good 18 months after the root canal filling. This case suggests that an exact diagnosis with CBCT and fine treatment under a dental microscope improve the success rate of complex cases of infected root canal and infected root perforation.
著者
野溝 春子 薩摩林 光 内田 英夫
出版者
長野県環境保全研究所
雑誌
長野県環境保全研究所研究報告 (ISSN:1880179X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.37-45, 2006

長野盆地で100ppbを超える高濃度オキシダントとなる要因を解明するため、1998年5月から7月にかけて長野盆地辺縁部の低山中腹及び群馬県境の四阿山中腹にオゾン計を設置し、測定結果を常時監視データと比較、検討した。調査期間中、長野盆地で光化学オキシダント濃度が100ppb以上となる状況が4回出現し、内2回は東京湾岸から汚染気塊が傾度風により短時間で流入したもの、他は輸送されてきた上層のオゾン濃度が高い状況下での盆地内の汚染物質の生成・蓄積と前日の東京湾岸からの汚染気塊流入・停滞によるものと推定された。
著者
清水 智弘 吉川 眞 瀧浪 秀元 御崎 哲一 髙橋 康将 中山 忠雅 内田 修 近藤 健一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:22489622)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_45-I_53, 2013 (Released:2014-03-19)
参考文献数
11
被引用文献数
9

適切に橋梁構造物を維持管理していくためには,各種データを一元管理する必要がある.JR西日本では通常のメンテナンスは展開図を参照することによって検査,補修が行われている.しかし,変状もしくは補修の位置や形状を記録する維持管理用の展開図は,寸法のない模式図である.さらに,検査と工事で共通に使用できず,時系列管理を行いにくいという課題がある.そこで,著者らは,3Dモデルを活用した橋梁維持管理システムを開発した.また, 点検や修理を管理するための展開図を簡単に作成できるシステムを開発した.さらに,本システムの有効性を確認した.
著者
内田 啓司
出版者
昭和大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1995

目的多量の高分子抗原が,消化管に入ると,正常の消化管であれば,種しゅの酵素,IgA, pinocytotic, 粘着バリアーなどの働きにより,容易に抗原性の持たない物質に分解される.しかし,腸管アレルギーでは,腸管粘膜の波状をきたし,容易に高分子抗原物質を分解できず,体内に吸収されることが報告されている.1981年,ROBERT等は分子量45.000のオバアルブミンで感作されたRatを用い,その腸管にオバアルブミンでchallenge後1時間後に分子量18.000のβ-lactoloblinの吸収がオバアルブミンで感作されていない(コントロール)群に比べ血中に抗原性を持つ形で出現することを報告した.また,高分子蛋白の最高血中濃度は,負荷後2時間が最高血中濃度を呈すことが報告されている.方法分子量45.000のオバアルブミンで感作されたRatを用い,オバアルブミンで経口的にchallenge後,1時間後,3時間後,6時間後,12時間後,24時間後の5群に分け,高分子抗原の分子量18.000のβ-lactogloblinを経口的に投与し,最高血中濃度を呈す2時間値(吸収率)をELISAを用い,その値をそれぞれの群で比較検討し,それを腸管炎症マーカーとした.結果1時間群(n=9)では,55%(5/9)に,β-lactogloblinが血中に出現した.また,55%の平均血中β-lactogloblinは,189.3ng/ml, 3時間群(n=5)では(1/5),20%の陽性率であった.またその1例の血中濃度は1800ng/mlであった.6時間群(n=7)では,(4/7) 57%で陽性であった.平均血中β-lactogloblinは,900ng/ml, 12時間群は,negative dataであった.24時間群(n=10)では,40%の陽性率であった.また,平均血中β-lactogloblinは,97.6ng/mlであった.考察今回の検討から,challenge後1時間から6時間あたりまでβ-lactogloblinの腸管吸収が亢進しており,12時間後には,一時低下するものの,24時間後に再びβ-lactogloblinの腸管吸収の亢進が認められた.このように2相性に,しかも持続してβ-lactogloblinの腸管吸収が認められる機序に関してはIgEdependent mechanismの即時相だけでなく,連発相も関与して抗原吸収に影響を及ぼしている可能性が示唆された.
著者
内田 豊一 神田 幸治 仁科 健
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00170-17-00170, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
12

Of all occupational accidents in industries in Japan, the most frequently occurring accidents are falls. In conventional studies on falls, their characteristics have been evaluated by assessing balance on rapidly moving and steeply sloped floorboards considering that the main cause of falls is a decline in balance control. It is speculated that this decline is caused by the development of aging-related muscle weakness. However, resultant trauma to the back of the subject's head could not be replicated in the conventional studies on falls. Therefore, after deriving the physical equation of the fall model, we developed a new equipment for testing falls that simulates a fall consistent with the physical equation. Using this equipment, the test is started by opening a rope toggle, thereby causing the floorboard to suddenly move horizontally and downward at the same time. This equipment could achieve a backward rollover fall that results in hitting the back of the head of the subject, but safely without injury. It was thus possible to confirm that the fall rate was age- and work style-related and there was no relation with height. This study showed that it is possible to identify a decline in balance control as subjects get older using this equipment to execute a falling experience as part of regular safety education. By performing this test regularly, balance control in workers could be assessed and it was also understood that most falls are caused by diminishing balance control. In addition, it would be beneficial if workers exercised on a daily basis to reduce aging-related muscle-weakening effect.
著者
遠藤 いず貴 石井 伸昌 大橋 瑞江 松本 一穂 内田 滋夫
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.321-329, 2017

<p>TRU廃棄物の地層処分生物圏評価において,気体の<sup>14</sup>Cの植物体への移行が考慮されていない。気体の混合に寄与する風を評価するため,2つのイネ科植物群落の3測定高で風速を測定した。両群落のバイオマスは同じだったが,群落-2に比べて群落-1の草丈は78%であり,群落密度は2倍だった。群落上に対する群落内の風速は密な群落(群落-1)で制限された。群落密度が群落内の気体の滞留および植物への<sup>14</sup>Cの移行に影響することが示唆された。</p>
著者
内田 良
出版者
朝日新聞出版
雑誌
一冊の本
巻号頁・発行日
vol.22, no.8, pp.58-61, 2017-08
著者
藤谷 陽悦 内田 青蔵 安野 彰 柳田 伸幸
出版者
社団法人日本建築学会
雑誌
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 (ISSN:13414542)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.221-222, 2008-07

rights: 社団法人日本建築学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110007073335/
著者
内田 直樹 小林 秀行 戸嶋 洋和 三邉 武彦 小林 真一
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 = Japanese journal of clinical pharmacology (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.57-64, 2012-03-31
参考文献数
13

MSG203 was developed by Meiji Seika Pharma Co., Ltd. as a generic drug of paroxetine hydrochloride hydrate (Paxil<sup>®</sup> Tablets). Paroxetine is mainly metabolized by CYP2D6.Therefore, in addition to the evaluation of bioequivalence between MSG203 and Paxil<sup>®</sup>, the effects of CYP2D6 polymorphism on the pharmacokinetic (PK) parameters of plasma paroxetine were also investigated.<BR>Ninety-six Japanese healthy subjects aged 20-35 years participated in the study. The study was performed in 3 different groups: MSG5 group compared 2 tablets of MSG203 5 mg versus 1 tablet of Paxil<sup>®</sup> 10 mg; MSG10 group compared 1 tablet of MSG203 10 mg versus 1 tablet of Paxil<sup>®</sup> 10 mg; and MSG20 group compared 1 tablet of MSG203 20 mg versus 1 tablet of Paxil<sup>®</sup> 20 mg. Bioequivalence between MSG203 and Paxil<sup>®</sup> was confirmed in all three groups. The safety profiles of both drugs were also similar. The PK parameters after a single oral dose of MSG203 20 mg in subjects with different CYP2D6 phenotypes were as follows. Mean C<sub>max</sub> (ng/mL) of paroxetine was 0.78 in ultra-rapid metabolizers (UM; n=1), 5.82 in extensive metabolizers (EM; n=24), and, 18.60 in intermediate metabolizers (IM; n=4). Mean AUC <sub>t</sub> (ng•h/mL) was 7.93 in UM, 88.52 in EM, and 495.61 in IM. Similar PK profiles in these phenotypes were confirmed after a single oral dose of Paxil<sup>®</sup>.<BR>In this study, plasma concentrations of paroxetine were very low because of the high clearance profile in UM subjects. Generally, inadequate treatment would occur in patients with the UM phenotype of CYPs. However, information on the PK profiles in different CYP phenotypes is insufficient. Evaluation of the PK profiles of drugs in different CYP phenotypes provides valuable information for clinical use of drugs that are metabolized by polymorphic enzymes.
著者
伊東 輝夫 西 敦子 池田 文子 串間 栄子 串間 清隆 内田 和幸 椎 宏樹
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.875-877, 2010-11-20
参考文献数
7

3歳、雄、体重2.5kgのマルチーズが、種なし小ブドウ約70グラムを食べた5時間後から始まった嘔吐と乏尿を訴えて摂取2日後に来院した。血液検査では重度の高窒素血症、高カルシウム血症、高リン血症、および高カリウム血症が認められた。利尿剤、ドパミン、点滴による治療を3日間試みたが無尿となり、ブドウ摂取4日後に死亡した。腎臓の病理組織検査では近位尿細管上皮細胞の著しい変性壊死が認められた。これらの臨床および病理組織学的所見からブドウ中毒と診断した。
著者
井尻 裕二 深田 淳 坂本 和彦 内田 雅大 石黒 勝彦 梅木 博之 大西 有三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, no.694, pp.179-194, 2001
被引用文献数
4

岩盤中の割れ目をモデル化する際に, 原位置で観察したスケールとモデル化するスケールが大きく異なる場合には, 割れ目特性のスケール依存性に注意する必要がある. わが国のトンネルやダムで観察された割れ目データを収集して, 割れ目トレース長のスケール効果について検討した結果, 割れ目トレース長の頻度分布は場所や岩種に関係なく負のべき乗分布にしたがうことが示された. また, 花崗岩を対象として割れ目ネットワークモデルの水理特性について検討した結果, 割れ目ネットワークモデルの水理特性は割れ目の大きさを表すべき乗分布のべき乗数に依存し, べき乗数が小さいほどモデル内に大きな割れ目が多くなりモデルの透水性は高くモデル内の地下水移行時間は短くなることが示された.
著者
内田 遼介 釘原 直樹 東 亜弓 土屋 裕睦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.219-229, 2017-08-25 (Released:2017-08-25)
参考文献数
34
被引用文献数
2

Previous studies have revealed that past experience shared by the members of a group can uniformly increase or decrease the collective efficacy. However, it remains unknown how appraisal formation processes occur within an athletic team in which each member of varying ability appraises collective efficacy from the perspective of shared past experience. The purpose of this study was to examine the processes related to appraisal of collective efficacy in terms of the task-related abilities of individual members. The participants, 75 healthy males, were assigned to triads. The triads were instructed to cover a combined distance of 2,000 m as quickly as possible on a bicycle. The comparative task-related abilities of the participants were manipulated through false feedback before the task. The results revealed that participants with superior condition only appraised collective efficacy based on their own potential contribution, and that collective efficacy was associated with individual effort during the task. These results could be interpreted in the light of instrumentality, which is an element of the Collective Effort Model (Karau & Williams, 1993, 2001).