著者
前田 博之 森 千恵子 山田 英清 浦木 増太郎 湯浅 亮 森 貫一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.339-344, 1988-05-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
16

現在, わが国において一般的に用いられている各種と殺方式, とくにと豚をけい留場から電殺室へ移動する手段が, 肉質に及ぼす影響について検討した. その結果, (1) と豚の狂騒による騒音とPSEやDFDなどの “生理的異常肉” の発生を示唆する早期温体硬直と体の発現率は, 誘導路・V字型レストレーナー方式から動床コンベアー方式に変更することにより著しく低下した.(2) 放血の良否を示す筋肉内残留血液量は, レストレーナー方式に比べて, 他のと殺方式で低かった.(3) と殺前の興奮と筋運動を反映すると殺後10分の枝肉の温度は, レストレーナ.方式に比べて動床方式で低かった.これは, 血液中乳酸量でも裏付けられた.(4) 死後解糖の亢進の程度を示す枝肉のpHは, 動床方式に比べてレストレーナー方式と実験的CO2麻酔と殺で急激に低下した. このことは, 筋肉内グリコーゲンの減少率や, 筋肉内乳酸量でも裏付けられた.(5) 死後硬直の発現と関連する筋肉内ATP関連化合物は, 動床方式と打額と殺に比べてレストレーナー方式と実験的CO2麻酔と殺で分解傾向にあった. これは, R値でも同様であった. これらの調査研究により, 現行と殺方式としては動床コンベアー方式が優れていることが示された. なお, と豚に対するストレスを少なくし, 肉質の向上や血液の有効利用の観点から, CO2麻酔と殺方式を導入したと殺システムの検討が必要と思われる.
著者
大 久 保 努 高 橋 優 信 久 保 田 健 吾 原 田 秀 樹 時 田 政 輝 上 村 繁 樹 前 野 一 夫
出版者
The Japanese Society for Experimental Mechanics
雑誌
実験力学 (ISSN:13464930)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.30-37, 2015

Down-flow hanging sponge (DHS) reactor has been developed mainly for sewage treatment in developing countries. The novel rector employs polyurethane sponge material as support media, which promises a proliferation of a large amount of biomass, and thus an excellent capability of removing pollutants. The characterization of the three types of sponge support media is conducted in respect of water flow and oxygen uptake ability. Water was supplied to the device which consisted of 40 sponge media connected in series, and then tracer experiment was carried out. The ratios of actual hydraulic retention time (HRT) per theoretical HRT were in the range of 25-67% depending on the type of support media, meaning that short circuit flow occurs in this type of reactor. By supplying deoxygenized water from the top of the device, overall volumetric oxygen transfer coefficient, K<sub>L</sub>a, was evaluated. In spite of the non-aerated conditions, the K<sub>L</sub>a values were so high, 0.56-4.88 (1/min), surpassing those of other mechanically aerated aerobic processes. Furthermore, it was found that the suspended solids (SS) concentration in the influent played a role to increase the ratio of actual HRT/theoretical HRT, meaning that management of the influent SS concentration is prerequisite for preventing the clogging problem in the DHS.
著者
前嶋 和弘
出版者
敬和学園大学
雑誌
人文社会科学研究所年報
巻号頁・発行日
no.6, pp.125-134, 2008

米大統領選テレビ討論会が有権者に与える影響を論ずるのが本稿の目的である。各候補者らが自らの主張をぶつけ合う米大統領選テレビ討論会は、政治参加を促す重要な機会として知られている。これは、候補者の政治家としての能力や政策を対立候補と比較しながら知ることができるためである。さらに、政治教育的な効果もあり、特に政治的に対する知識が十分でない層に対しては、政治に対する理解を深める効果も実証的に検証されている。また、討論形式にも工夫があり、2008年選挙では司会者だけではなく、インターネットサイトから一般の有権者が候補者に質問することができる「CNN・ユーチューブ大統領選討論会」も導入され、大きな話題となった。しかし、大統領選テレビ討論会が有権者の実際の投票行動に与える影響についっては、次の4点において、大きく疑問視されている。第1点目は、討論の準備や内容に起因する。予備選はともかく総選挙の場合、特に候補者は何度も事前にリハーサルしていることもあり、自分の得意な政策を知り尽くしており、自分の失点になるような争点については、討論会では直接的な対立を避けようとする傾向にある。そのため、候補者の政治家としての実際の能力を討論会のやり取りで見極めることは、有権者にとって難しい。第2点目は、討論会内で各候補者に与えられている個々の質問に対する回答時間が非常に限られている点である。わずか数分間で、政策についての深い論議まで論ずることは至難の業である。第3点目は討論会の参加資格である。これまでの大統領選討論会では、1996年選挙では有力だったロス・ペローでさえも、一部の討論会にしか参加を認められなかった。このように、共和・民主両党以外の第三政党の候補者が討論会から排除されるなど、民主主義的な観点からの疑問も提示されている。第4点目は、討論会直後にメディアが行う世論調査の結果に視聴者が影響されてしまう点である。視聴者は実際の討論の内容ではなく、メディアが伝える「勝ち負け」の世論調査のデータをみて、候補者を判断する傾向にある。このように、大統領選テレビ討論会については、討論会視聴者の政治参加を促す重要な機会ではあるものの、有権者の投票行動に対する実際的な効果は比較的限定されており、討論会の重要度が一人歩きしている感がある。
著者
前田 修平 平田 勝弘 Shuhei Maeda Katsuhiro Hirata
雑誌
【D】産業応用部門 回転機研究会
巻号頁・発行日
2013-08-08

従来,多自由度駆動機構は複数のモータを組み合わせることにより実現されており、システム全体の大型化や重量の増加等の問題を抱えていた。そのため、一台で三軸の回転駆動が可能な球面アクチュエータの開発が盛んに行われているが,可動子回転角度のセンシングが課題として残されている。本論文では,カラーセンサを用いた球面アクチュエータの絶対角度検出法を提案し、試作機を用いた実験検証により提案手法の有効性を確認する。
著者
乾口 雅弘 前川 裕 久来 靖文
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.4, no.11, pp.435-444, 1991-11-15 (Released:2011-10-13)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

Two types of ambiguity are recognizable in Dempster and Shafer's theory of evidence. One is the ambiguity of the system itself and the other is the ambiguity of human knowledge or information about the system. In this paper, from this point of view, the property for measuring the ambiguity of the system and the property for measuring the ambiguity of human knowledge or information are discussed. A global measure of information which satisfies both of these properties is proposed. The unicity of the, proposed measure is proved when it must be an extension of Shannon entropy. The soundness of this measure of information is confirmed by a simple experiment.
著者
前島 康佑
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.141-154, 2013-03-31

論文/Articles
著者
前山 亮吉 森山 優
出版者
静岡県立大学国際関係学部
雑誌
Working Paper
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, 2016-09-01
著者
前川 祐一郎
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.328-351, 2010-03-20
被引用文献数
1

In this paper, the author aims to clarify the criminal conflict resolution zaika no seibai (punishment of crimes) during Japan's late medieval period through accommodation, adjustment, and regional arbitration of inter-group conflicts. Specifically, after identifying the different types of conflict resolution, this paper focuses on the seibai form, which involved the demolition or burning down of the injuring party's dwelling. In addition to analyzing the manner in which crimes were handled, the relationship between these practices and criminal conflict resolution by public authorities during the late medieval period is explored. The results are as follows. 1. In conflicts during this period, accommodation sometimes took on the character of a criminal proceeding: an accommodation was reached between the injured party's group and the injuring party's group, in which the injuring party's group inflicted a punishment (seibai) on the injuring party for the crime. According to the countervailing logic of this form of accommodation, punishment of the injuring party by the injuring party's group was seen as equivalent to revenge for the crime by the injured party. 2. The accommodation ritual of geshinin to kemuri, which entails the burning down of a dwelling, is different from the form of accommodation and conflict handling described in (1). In this form of accommodation, the injuring party was not excluded from the group to which he belonged. Also, in this form of accommodation, the countervailing logic behind the injured party's revenge was considered fundamental-an attempt was made to establish accommodation by diminishing as much as possible the legitimacy of exacting revenge, and compelling the injured party to accept the injuring party's apology. Accordingly, this form of accommodation sought to abjure any examination of the injuring party's offense. 3. These two forms of accommodation both tended to handle offenses in the context of conflicts between small groups or interested parties; that is, these crimes were not perceived as crimes against the social order as a whole. However, amid this prevailing tendency in the latter half of the 16th century, the ikki (league) of the local lords of Omi Province, presumably on the grounds of a violation of the social order of the region as a whole, punished an entire self-governing village (soson) that had resorted to military force. As the representative of these local lords, the vassal corps of the sengoku daimyo Rokkaku family, entered into the Rokkakushi-shikimoku, the legal code of the daimyo, which punished self-governing villages that resorted to military force in conflicts. This suggests that the drive toward criminal conflict resolution by public authorities in the late medieval period was at least partially a response to demand from local venues of conflict resolution.
著者
前川 理子
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.107-121, 1996-03-30

This paper examines the philosophy of "Zen-sei", which H.Noguchi (1911~1976) a founder of the "Seitai Kyokai" association developed in his body work practices, with an emphasis on its central concept of "Inochi" meaning "life". "Inochi", however, does not simply mean a biological continuity, but conveys a source of wisdom : moral, intellectual, and biological. Noguchi stresses the self-adjusting, self-sufficient, reflexive nature of "Inochi" both biologically and intellectually. The entity does not only have a natural self-healing power within itself, but also has the intelligence that knows and tells us what to do. The aim of Noguchi's body work is to calm ourselves in order to hear the voice of ultimate wisdom of "Inochi" coming from inside. "Inochi" is thus regarded as an irreducible principle of living that guides us biologically and mentally simply by virtue of its teleological instinct. Noguchi defined an ideal life as embodied in the philosophy of "Zen-sei" to be free from all socially-given moral obligations, but still maintaining naturally the harmonious relations with society. What induced him to teach body work was his frustrated observation of oppressed and thus non-functional people who simply did not use their inherent abilities that derive from "Inochi". Shrunk under the weight of moral duties and the increasing number of scientific discourses related to self-discipline deployed in modernizing Japan held sway over people. He pays special attention to popularized medical discourse and also to a physical education in schools that invite our psycho-physical improvement for constructing an unbending body and mind. He claims that exercising the practices they espouse indeed leads to disastrous effects that actually diminish our autonomous potentials, since those practices undermine the work of "Inochi", and suppress natural bodily functions. Noguchi's motive of "Inochi" derived from such insights on the surroundings of our body and mind, and his efforts were directed for avoiding the force of this contradiction. For a socio-cultural study of body-mind practices, we must remember that our bodies emerge in different kinds of engagement and intervention; pedagogical teaching and writing, medical and other social practices. Body and mind are discursive, social constructions. In this respect, efficacy aside, Noguchi's attempts are valuable as they aim at the reconstruction of our bodies and minds against the prevailing scientific discourses and practices that have dominated our everyday life in the first half of this century.
著者
内田 悦生 前田 則行 中川 武
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 : 岩石鉱物鉱床学会誌 : journal of mineralogy, petrology and economic geology (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.94, no.5, pp.162-175, 1999-05-05
被引用文献数
3 23

アンコール遺跡に使用されている主要石材の一つであるラテライトの研究を行った。調査はアンコール遺跡の主要25遺跡において行った。<br>   アンコール遺跡に使用されているラテライトはその組織によりピソライト質ラテライトと多孔質ラテライトとに分けられる。その主要構成鉱物はどちらも同じであり,針鉄鉱,赤鉄鉱,カオリナイトおよび石英である。<br>   調査した25遺跡は,使用されているラテライトの孔隙サイズと帯磁率に基づき5つのグループに分けられる。ただし,プノム・クロムとバンテアイ・スレイは例外である。この分類は微量元素であるAs, Sb, SrおよびVの含有量からも裏付けされる。このことはラテライトの石切り場が時代とともに変化したことを示している。<br>   ラテライト材の層理面方向を調査した結果,層理面が縦になっている石材の割合はアンコール・ワットより前の建造物では高いが,アンコール・ワット以降の建造物ではその値が低くなっている。このことは,アンコール・ワット以降では層理面方向を意識して建造が行われたことを示している。<br>   プラサート・スープラとクレアンに隣接する池は,その護岸に使用されているラテライトの孔隙サイズ,帯磁率,層理面方向および微量元素の含有量からクレアンと同じ時代に建造されたと推定される。
著者
加藤 進 前田 陽一郎
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 (ISSN:18820212)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.127-127, 2008

近年における人間とのインタラクションを目的としたヒューマノイドロボットの研究は急速な発展を遂げており、工学的な分野だけでなく心理学、哲学、医学的分野からのアプローチが積極的に行われている。しかしロボットと人間とのコミュニケーションにとって最も重要な心についての研究は始まったばかりである。本研究室においても人工感情モデルについての研究が進められており、情動と神経修飾物質と強化学習システムにおけるメタパラメタの関連性に基づく情動行動学習システムを構築してきた。 本研究では本システムをより現実の生物の挙動に近づけるために、ストレス反応を有する情動行動学習システムを提案する。この情動行動学習システムを組み込んだ生物エージェントを仮定したシミュレーション実験を行いその有効性を検証した。また感性評価実験として被験者である人間がエージェントの動作から感じた情動とシステムの情動との比較を行った。
著者
ボナシチ エドナ 福田 友子 前田 町子 石田 沙希 マエダ マチコ MAEDA Machiko 石田 沙希 イシダ サキ ISHIDA Saki
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.32, pp.191-208, 2016-03

本稿は、Edna Bonacich, 1973, 'A Theory of Middleman Minorities,'"AmericanSociological Review" 38: 583-93. の和文翻訳(全訳)である。著者のエドナ・ボナシチ(1940- )は、現在、カリフォルニア大学リバーサイド校の名誉教授である。「分断的労働市場論」(1972)が有名であるが、この「ミドルマン・マイノリティ理論」も移民研究に大きな影響を及ぼした。とりわけエスニック・ビジネス研究においては、基本的論文として知られており、日本では日系アメリカ人の研究でたびたび引用・参照されてきた。本論文の主要な論点については多くの批判も出されたが、それはこの論文が移民研究において果たした役割の大きさを裏付けるものでもある。
著者
大槻 眞 坂本 長逸 前田 光雄 岡野 邦泰 尤 芳才 山崎 富生 馬場 茂明
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.359-365, 1978 (Released:2007-12-26)
参考文献数
14
被引用文献数
1

1-phenyl-1-hydroxy-n-pentane (PHP) をラット十二指腸内へ注入し, 血中セクレチン濃度, 膵液, 膵アミラーゼ分泌量を同時に測定した. さらにPHPの作用に対するソマトスタチン (GIF) の影響もあわせて検討した.PHP 200mg/kg/min の注入により血中セクレチン濃度は, 5分後には前値の4~5倍にまで増大したが, PHP 50mg/kg/h 注入では血中セクレチン濃度は変動しなかつた. しかし両注入量に対する膵外分泌反応には差がなかつた.PHP 200mg/kg/min に対するセクレチン反応はGIFで完全に抑制されたが, 膵外分泌反応は認められた. 以上より PHP のセクレチン分泌作用は比較的弱く, セクレチン以外の膵外分泌刺激因子 (例えばCCK•PZ) に対し, 強い分泌刺激作用を示した.