著者
見上 彪 前田 健 堀本 泰介 宮沢 孝幸 辻本 元 遠矢 幸伸 望月 雅美 時吉 幸男 藤川 勇治
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

本研究の目的は猫に対する安全性、経済性、有効性全てに優れる多価リコンビナント生ワクチンを開発・実用化することである。以下の成績が得られた。1.我々は猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)のチミジキナーゼ(TK)遺伝子欠損株(C7301dlTK)の弱毒化とそのTK遺伝子欠損部位に猫カリシウイルス(FCV)のカプシド前駆体遺伝子を挿入した組換えFHV-1(C7301dlTK-Cap)の作出に成功した。C7301dlTK-Capを猫にワクチンとして接種した後にFHV-1とFCVの強毒株で攻撃したところ、猫は両ウイルスによる発病から免れた。しかし、FCVに対する免疫応答は弱かった。2.そこで、更なる改良を加えるために、FCVカプシド前駆体遺伝子の上流にFHV-1の推定gCプロモーターを添えた改良型組換えFHV-1(dlTK(gCp)-Cap)を作出した。培養細胞におけるdlTK(gCp)-Capのウイルス増殖能はC7301dlTKとC7301dlTK-Capのそれと同じであった。dlTK(gCp)-CapによるFCV免疫抗原の強力な発現は関節蛍光体法及び酵素抗体法にて観察された。加えてdlTK(gCp)-Capをワクチンとして接種した猫は、C7301dlTK-Cap接種猫と比較した場合、FCV強毒株の攻撃に対してその発症がより効果的に抑えられた。3.猫免疫不全ウイルス(FIV)のコア蛋白(Gag)をコードする遺伝子をFHV-1のTK遺伝子欠損部位に挿入したC7301ddlTK-gagを作出し、In vitroでその増殖性や抗原の発現を検討した。この2価ワクチンは挿入した外来遺伝子の発現産物が他の蛋白と融合することなく、自然の状態で発現するように改良されたリコンビナントワクチンである。培養細胞での増殖性は親株であるC7301とほぼ同じであり、イムノブロット解析により、C7301ddlTK-gagは前駆体Gagを発現していた。
著者
木内 亮太 杉浦 禎一 岡村 行泰 水野 隆史 金本 秀行 前平 博充 絹笠 祐介 坂東 悦郎 寺島 雅典 上坂 克彦
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.34-41, 2014-01-01 (Released:2014-01-21)
参考文献数
21
被引用文献数
1 3

症例は75歳の男性で,検診の採血で肝機能異常を指摘され,前医で左肝管原発の肝門部胆管癌と診断されたため,当院紹介受診となった.造影CTでは,左肝管から左右肝管合流部にかけて造影効果を伴う壁肥厚と,左葉の肝内胆管の拡張を認めた.内視鏡的逆行性胆管造影では,左右肝管合流部に陰影欠損を認めた.肝門部胆管癌と術前診断し,肝左葉・尾状葉切除,肝外胆管切除再建術を施行した.切除標本では,左肝管から左右肝管合流部に発育する21 mm大の乳頭状腫瘍を認めた.組織学的には,一部扁平上皮癌成分を伴う腺癌成分と,紡錘形細胞の増殖および骨形成を認める肉腫成分が混在していた.免疫組織学的に,肉腫領域は上皮系マーカーであるAE1/AE3が陰性,間葉系マーカーであるvimentinが陽性であった.以上より,左肝管原発の真の癌肉腫と診断した.術後1年経過した現在,無再発生存中である.
著者
宇山 智彦 平野 千果子 秋田 茂 前川 一郎 河西 晃祐 小沼 孝博 水谷 智 長縄 宣博 天野 尚樹 中山 大将
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

近代帝国の植民地および脱植民地化の歴史を、比較と関係性の視角から研究した。帝国権力と周縁・植民地社会を結ぶ媒介者・協力者の役割、植民地の知識人による近代化の試み、諸帝国の競存体制と植民地同士の関係、帝国・植民地における移民の位置づけ、帝国の暴力と反乱、第一次世界大戦とロシア革命のインパクト、脱植民地化をめぐる国際関係などを研究し、帝国論・植民地論の知見を現在の国際問題の分析にも応用した。全体として、帝国権力が国内外に作り出す格差構造と、植民地の被統治者の主体性の両方に目を配りながら、植民地史の多面性と今日的意義を明らかにした。
著者
深井 朋樹 竹川 高志 姜 時友 寺前 順之介
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

測定技術の進歩により、脳研究は詳細な回路メカニズムを解明する段階に入りました。そこで多電極記録や光計測によって得られるデータから、多数の神経細胞の活動を半自動的に分離するための新しい数学的手法を提案しました。また大脳皮質回路の非ランダム構造が自発発火生成や、記憶と意思決定の情報表現において果たす役割を、神経回路モデルを構築して明らかにしました。また脳がそのような構造を獲得するシナプス可塑性機構を理論的に同定し、それを用いた聴覚野神経回路モデルが、雑音の存在下で複数の音声信号を分離して認識できることを示しました。これはカクテルパーティ効果と呼ばれています。
著者
前田 豊
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.71-81, 2008-03-01

人間の特異潜在能力によって、不思議現象が発現することは、科学的にもその存在が証明されてきている。その原理やメカニズムとして幾通りかの説が提案されているが、必ずしも全ての現象を説明できるものではない。本発表では、時空間と意識を含む新しい多次元空間を仮説化し、各種の不思議現象をほぼ矛盾なく説明しうる「意識科学的宇宙論」の提言を行う。特に予言を含む超時間的な現象の説明を試みる。つまり、不思議現象は気によって起こされるが、気は意念であり、超極微的存在のために量子論の不確定性原理によって、時空間宇宙内で普遍的存在となり、太古から未来まで、また宇宙全体に希薄な分布状態で存在する情報と考えられる。人間の想念は、気となって意識空間(潜在意識層)に導通され、対象物と共鳴が生じたとき不思議現象を起こす。ユング説の集合無意識層は、意識空間に保存された情報であり、時空間と意識を加えた多次元空間の現象と考えるとよく説明できる。
著者
Yang Hong 前田 惟裕
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 = THE JOURNAL OF THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFOMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.407-410, 2005-06-01
被引用文献数
1

2003年10月15日, 中国は初の有人宇宙船神舟5号を打ち上げ, 10月16日内モンゴル自治区に着陸し, YANG Liwei宇宙飛行士が無事帰還した.これでロシア, 米国に次ぐ3番目の有人宇宙機を成功させた国となった.これまで1999年11月20日打上げの神舟1号, 2001年1月10日打上げの神舟2号, 2002年3月25日打上げの神舟3号, 2002年12月30日打上げの神舟4号の成果を引き継ぎ, 今回の有人飛行の成功につながった.神舟5号は, 総全長約9m, 最大直径2.8m, 総重量7.8t以下であり, 軌道モジュール, 帰還モジュール, 推進モジュールの三つのモジュールから構成されている.宇宙飛行士は, 宇宙滞在中には軌道モジュールにおり, 帰還モジュールで帰還するように設計されている.また, 中国の有人宇宙技術の3段階の開発ステップにおいて, 第2段階は, 宇宙実験室, 第3段階は宇宙ステーションである.
著者
井上 俊介 堤 重信 前田 拓人 南 一生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.22-30, 2013-09-25

理化学研究所では,スーパーコンピュータ「京」の高性能化を目的とし,6本の重点アプリケーションを選定し,高性能化,高並列化を進めてきた.うち地球科学の分野から選択された地震動シミュレーションコードであるSeism3Dについては,比較的高いByte/Flop値を要求する演算と,隣接プロセス間のみの通信という特徴があげられる.よって,Seism3Dの高性能化,高並列化のポイントとして,メモリバンド幅を最大限に生かすこと,キャッシュの効率的な利用をすること,6次元メッシュ上での最適な隣接通信を実現すること,に絞られる.我々はコードの持つ要求Byte/Flopから求まるピーク比性能の推定を実施し,詳細プロファイラ機能を活用することにより問題点を把握し,実測,チューニングを実施し,CPU単体性能向上策の検証と通信部の検証を進めた結果,82,944並列で理論ピーク比17.9%(1.9PFLOPS)に達したため,本稿で報告する.In order to optimize performance of the K computer, we selected six applications from various scientific fields. We optimized CPU performance and massively parallelization to them. Seism3D which was selected from earth science field is seismic wave simulation code. It has calculation parts which demands high Byte/Flop and communication parts between neighborhood processes. So optimization points are using enough memory bandwidth, using cache effectively and realization of optimal neighborhood communications on six-dimensional mesh/torus network. We estimated theoretical performance from required Byte/Flop of code and utilized advanced profiler to have a clear grasp of bottle neck. As a result, we achieved 17.9% per peak performance by using 82,944 cpus.
著者
佐藤 貴文 後藤 真 木村 文則 前田 亮
雑誌
じんもんこん2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.4, pp.57-64, 2013-12-05

本稿では,遠隔地にいる複数の人文系研究者によって,文献資料に関する注釈情報を共同で入力するためのWebシステムの試作について述べる.本研究で対象とする文献は『東大寺要録』という歴史資料であり,これに対して注釈作業を行っている人文系研究者による利用を想定している.本システムの特徴として,複数の研究者が同一の史料に対して同時に注釈の付与が可能である点,複数の研究者による注釈が部分的に重なる場合や,離れた文字にまとめて注釈を付与するなど,複雑に入り組んだ注釈への対応を考慮している点が挙げられる.本発表では,実際に利用する人文系研究者の意見を得ながら進めている本システムの構築について,現状の報告および今後の展望について述べる.
著者
金田 和文 友田 由之 中前 栄八郎 野口 高男 大橋 敏明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.902-903, 1989-10-16

大型建造物建設後の景観事前評価に、コンピューターグラフィックスを用いた景観シミュレーションが盛んに用いられるようになってきた。一般に物体入力法は大別すると、プリミティブによるものと、自由曲面によるものがある。しかし、等高線地図上に描かれた道路や擁壁に対しては、どちらの方法を用いても容易に入力することができない。例えば、図1の地図上の道路などを入力する場合、それらを多数の微小平面の集まりに分割し、各平面の頂点座標を求める必要があり、手間がかかり、また入力ミスも起こりやすい。これらの形状を誤りなく容易に入力するためには、上述の欠点を補った専用の入力システムをもつことが有利である。本稿では道路や、擁壁などをマイコンとタブレットを用いて入力し、それらに含まれる曲面を三角形パッチに自動分割するシステムを開発した。
著者
前田 英樹 長田 佳久 鈴木 清重
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は、映像の鑑賞者が被写体の身体動作を表現する動画像系列を視聴した際にどのように美しさを認識するか検討することであった。実験的研究の結果より、各動画像提示の開始と終了時に画面枠が被写体を遮蔽する割合に応じて鑑賞者の知覚する事象が変化することが示唆された。画面枠の被写体遮蔽率に起因する被写体の未完了動作に応じて、動画像間に見え方のまとまりが生じる。この動画像間の知覚的群化(動画像群化)が、身体動作表現の映像美に影響すると考えられた。
著者
前田 頼伸 小西 敏夫 西園寺 真二 船越 幸代 中村 護 仁井 雅子 正木 史子 突合 皐月
出版者
日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.517-524, 1999-10-10
参考文献数
12
被引用文献数
11

To elucidate the current status of the dosage regimen of vancomycin, we reviewed its therapeutic drug monitoring (TDM) data obtained from 99 patients undergoing vancomycin treatment at the Chugoku Rousai Hospital. The plasma concentrations of vancomycin at one dosage under 750 mg deviated from its therapeutic ranges (the level at one hour after the end of infusion : 25-40 μg/mL, trough level :≦10μg/mL). Therefore, the dosing interval at a uniform dosage of 1000 mg was calculated from a vancomycin nomogram reported by Moellering et al., and the utility of the dosing interval at the uniform dosage of 1000 mg combined with a creatinine clearance nomogram reported by Nielsen et al. was examined. As a result, the plasma levels of 66 percent of the subjects were controlled within the accepted therapeutic ranges in the early stage. Accordingly, the nomogram of vancomycin prepared as an indication in the early stage in our hospital was thus concluded to be clinically acceptable.