1 0 0 0 OA COUNTERについて

著者
加藤 信哉
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.258-269, 2007-07-31

本稿では,はじめにCOUNTER(Counting Online Usage of NeTworked Electronic Resources)の設置の経緯と概要について簡単に説明する。続いて「雑誌およびデータベース用実施コード(リリース2)」ならびに「図書および参考図書用実施コード(リリース1)」の考え方,用語定義,利用レポートの種類について解説し,2007年5月現在の実施コードの準拠ベンダーおよび準拠ベンダー数の推移を概観する。最後に横断検索や検索エンジンによる利用統計の過剰カウントやインターフェースの利用統計への影響等の課題と監査,利用ファクター,SUSHI のような新しい動向について紹介する。
著者
加藤 由花
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.531-531, 2017-05-15
著者
加藤 潤
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 人文・社会編 (ISSN:09152261)
巻号頁・発行日
no.36, pp.p63-72, 1990-03

The conception of youth or adolescence can not be defined by only biological or even psychological process (Dornbusch, 1989). But it is rather social or cultural phenomenon (Mead, 1928, Aries, 1960). Especially the period of YOUTH can not be explained without putting it in the context of social change or industrialization process during the ninteenth cnetury in the Western world. Such a sociological research has not been done for the Japanese modernization period. Only the work of KINMONTH (1981) is an outstanding exception. This paper argues that social conception of YOUTH was formed in Meiji Japanese (1868-1912). We specify the time in late Meiji era when intellectuals (Journalists or scholors) found that educated young people were going away from the former value or nation. Educated young people were separated from work place and no longer in the period of childhood. Instead they were in school and oriented to literature, philosophy and themselves. The older generation looked their behaviors as ununderstandable and alarmed that the crisis of national integration was stemming from those young people. But some intellecturals found them from quite different aspect. They discovered the conception of YOUTH in the corupted youth culture and their diffused psychological state and insisted on the importance of schooling as socialization institution. Since then, two incompatible thought on YOUTH has been on the argument among intellecturals until Japan went into militarism. One is to place educated youth in the authorized social moratorium period. The other thought sees young people negative even dangerous and want schools to be total institution in order to keep social integration as it was in early Meiji era.
著者
加藤 潤
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 人文・社会編 (ISSN:09152261)
巻号頁・発行日
no.35, pp.p41-51, 1989-03

"This paper firstly presents a methodological survey over the series of studies on the youth as the concept historically discovered in the course of Japanese modernization. The concept of Youth or Adolescence, formaly recognized only as one of the stages of epigenetic development, recently has been re-examined in the context of historical event or social control. The analysis here is also based on such a methodological revision. Secondly for the specification of our analysis, we focus on the Modern Japanese Youth which was percieved as an ""Alien Generation"" to the preceding one. Using the data such as descriptive poll or publication dealing with the disparity between two generations, we find clear turningpoint of value structure of youg men in pararell with the change of Japanese social structure around the 1905, the year of the Japanese-Russian War was over. Our findings here are as follows. l)The society found the concept of selfness in the psychological status of youg men around the twentieth cetury. But instead of sharing the concept of identity crisis among young men, people labeled them as morally corrupted generation. 2)Such a situation can be accounted by the transition of the social goal from the nation oriented one to the private life oriented one. 3)This social situation gave rise to two types of young men, one was enthusiastic for own success and consumatory life style, and the other was gloomy in the identity diffusion and vacancy of any goal or value to commit themselves. But more detailed first hand data should be collected and examined before we come to conclusion. At the same time, we should examin how the social fact of market revolution and the extension of shooling affect the life cycle of young men and their internal status."
著者
上野 健爾 山田 泰彦 齋藤 政彦 加藤 文元 神保 道夫 齋藤 秀司
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

上野はJ.Andersenとの共同研究で,曲線が退化する際のアーベル的共形場理論(bc系の理論)を構成した.この結果は,非アーベル的共形場理論からモジュラー函手を構成する際に,アーベル的共形場理論の分数ベキとのテンソル積を取ることが必要となり,点付き代数曲線のモジュライ空間の境界でのテンソル積の挙動を調べるために使われた.さらに,このモジュラー函手から構成される3次元多様体の不変量は,リー代数がsl(2,C)の時はReshetikhin-Turaevが構成した不変量と一致することがほぼ明らかになった.証明の詳細な詰めは次年度の研究で行う予定である.また,上野はアーベル的共形場理論を代数曲面の場合に拡張するための予備的な考察を行った.齋藤政彦はパンルヴェ方程式の初期値空間の研究を行い,初期値空間として登場する岡本・パンルヴェ対が逆にパンルヴェ方程式を決定することを,岡本・パンルヴェ対に変形理論を適用することによって示した.山田は多変数のパンルヴェ方程式を対称性の観点から研究した.また,神保は量子場の相関関数とq直交多項式との関連を考察した.また,齋藤秀司は非特異代数多様体のChow群に関するBloch-Beilinsonフィルター付けについて考察した.加藤はMumford曲線に関する研究を行い,Mumford曲線を被覆として持つ非アルキメデス的オービフォールドの特徴付けを与え,またモジュライ空間でのMumford曲線のなす軌跡の性質について新しい知見を得た.またMumfordによる擬射影平面の志村多様体としての具体的な構成を与えた.
著者
加藤 裕基 渡邊 恵佑 妻木 俊道 柳瀬 恵一 本田 瑛彦
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.321-330, 2016
被引用文献数
2

<I>Jumping Scouter</I> is a rocket-powered robot for planetary exploration. The light-weighted robot traverses long distance, independent of terrain conditions. For example, it theoretically jumps 43[km] with only 290[g] of vehicle mass and 98[g] of black powder. It also acquires landscape imagery of wide areas during and after traversal jumps. This paper describes the robot's concept, system configuration and primary evaluation tests for jumping functionary.
著者
小嶋 秀夫 多和田 昌弘 下山 宏 原田 匡也 加藤 剛
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.357-366, 1999 (Released:2012-09-24)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

通常の光学顕微鏡にはない特徴を備えた顕微鏡として,レーザ光を用いた新しい顕微鏡が各方面で注目されるようになってきた.本論文では,共焦点走査型レーザ顕微鏡走査型近接場光学顕微鏡光音響顕微鏡にっいて,それぞれの顕微鏡の動作原理,特徴ならびにいくっかの応用例を紹介する.同一試料を異なる測定法により同時に計測し,多方面から分析可能な複合装置の開発が,今後重要になるであろう.
著者
加藤 圭造 伊藤 彰則
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2012-MUS-94, no.14, pp.1-6, 2012-01-27

本研究ではデスメタル,メタルコアなどエクストリームメタルと言われるジャンルで頻繁に用いられる,グロウル及びスクリーム歌唱について音響的特徴の分析を行った.先行研究で特殊な発声の音響的な特徴として示されたサブハーモニクスの存在や macro pulse 構造の調査,病的音声の分析になどに使われる jitter,shimmer,HNR の値について測定を行った.
著者
加藤 万里子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.19, no.12, pp.12_66-12_67, 2014-12-01 (Released:2015-04-03)
参考文献数
1
著者
伊藤 綏 加藤 督介 三宅 良彦
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.445-451, 1975

胃液酸度に関する研究は多いが, これに比べ胃液ペプシンについては基礎的なものの歴史は古いけれど, その臨床的研究はごく最近になつてからである. この原因は多くの研究者が指摘してきた通りペプシン測定法にあつたことは確かである. 我々は比較的簡単な操作で多くの検体を処理し得るSamloff-KleinmannのRadial diffusion法の今村氏変法を用いて胃液ペプシンと消化器疾患との関係を研究した. 目的は胃液酸動態の研究から最近では消化性潰瘍発生の主因はペプシンに移つていることと, 肝, 膵, 腸疾患にみられる消化性潰瘍の発生病理に対する従来の胃酸による説明は不可能であり, どうしても消化管ホルモンとそれに密接な関係を有するペプシン活性が問題となつてくるので, この点を解明することに重点を置いて研究を進めた. 今回は各種酸度を呈した胃炎, 胃潰瘍, 十二指腸潰瘍, 胃癌, 肝炎, 肝硬変症, 胆石症計78例について酸度とペプシンとの関係を観察した.
著者
平木 敬 稲葉 真理 中村 誠 玉造 潤治 西村 亮 青嶋 奈緒 Felix Marti Wael Noureddine 来栖 竜太郎 坂元 眞和 古川 裕希 生田 祐吉 加藤 朗 山本 成一 長谷部 克幸 根尾 美由紀 稲田 友 村上 満雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.1-6, 2005-04-13

2004年10月から12月にわたり実施した、超遠距離TCPシングルストリーム実験の実験環境、実施状況を述べ、実験結果を示す。その結果、TCP層とデータリンク層が適切に協調することにより、超遠距離のTCPシングルストリーム通信速度が、ネットワークの端点にあるサーバのバス(PCI-Xバス)で決定され、TCP方式自身は通信のボトルネックでないことが示された。これは、今後の超高速ネットワークの利用にとり重要な結果である。
著者
細井 俊希 澤田 豊 加藤 剛平 藤田 博曉 高橋 邦泰 黒川 幸雄
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.111-115, 2011 (Released:2011-03-31)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

〔目的〕回復期リハ病棟入院患者の入院時と退院後の活動量を,活動量計を用いて計測し,退院前後での活動量の変化を客観的に明らかにした。活動量が低下した原因について聴取した。〔方法〕歩行可能な回復期リハ病棟入院患者8名を対象とし,退院前と退院後それぞれ約1ヶ月間の活動量を測定した。また,退院後に活動量が低下した原因について聴取し,ICF分類に基づき分類した。〔結果〕1日平均歩数は,すべての対象者で,入院期間中に比べ退院後に減少していた。また,すべての対象者が退院後に活動量が低下したと自覚しており,考えられる原因は,保健サービス,気候,家族の態度,屋内の移動,動機づけなどに分類された。〔結語〕退院時に対象者やその家族と退院後の目標について十分に話し合い,積極的にデイケアなどの利用を促すようなケアプランを立てることが,リハ回数や外出機会の増加にもつながり,退院後の活動量の低下を防ぐことができると考えられた。
著者
村上 進亮 高橋 浩之 加藤 隆史 光石 衛
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.6_93-6_98, 2013 (Released:2013-12-07)
参考文献数
9

In this study, the numbers of earned PhDs in various countries were analyzed with macroeconomic indicators. We found out a linear relationship between the number of earned PhDs and GDP. However, Japanese value is far less than this trend. With cluster analysis, the countries were divided into 7 clusters. Comparing to the countries in the same group, who are developed economies with huge manufacturing and service industries, Japanese value is once again smaller. Historical data showed that Japanese value has already been saturated in relatively lower level comparing to the countries like Germany, UK or Korea. All analysis showed that Japanese value is significantly less than other countries. This must be further analyzed and we should take measures if needed.