著者
新山 新 加治 建 田原 博幸 下野 隆一 林田 良啓 高松 英夫
出版者
特定非営利活動法人日本小児血液・がん学会
雑誌
小児がん : 小児悪性腫瘍研究会記録 (ISSN:03894525)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-5, 2008-02-29

過去21年間に5例の甲状腺癌を経験した.発症時年齢は10歳8か月から14歳3か月(平均12歳1か月),男児1例,女児4例であった.病悩期間は2か月から3年1か月(平均6.7か月),4例がT2,1例がT3,病理組織学的には全例乳頭癌であった.術後観察期間は6年11か月から9年3か月(平均8年0か月)で,2例が有病生存(肺転移),3例が無病生存中である.小児甲状腺癌の予後は良好だが,肺転移の治療が重要であると思われる.
著者
笠原 博幸
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.477-482, 2017-06-20 (Released:2018-06-20)
参考文献数
22

オーキシンは植物の形態形成や環境応答を制御する非常に重要な植物ホルモンである.近年,代表的なオーキシンであるインドール-3-酢酸の主要な生合成経路がシロイヌナズナにおいて解明され,さらに蘚苔類を含む広範な陸上植物にもこの経路が保存されていることが明らかになった.これまでオーキシンは茎頂周辺の若い組織で作られて葉や根に移動すると考えられてきたが,実際には葉や根などのさまざまな器官・組織でも合成されていることがわかってきた.本稿では,オーキシンの濃度調節機構に関する最近の研究動向について解説する.
著者
笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.384-392, 2003-04-15
参考文献数
7
被引用文献数
20

現在,共有メモリ型マルチプロセッサアーキテクチャは,半導体チップ上に複数のプロセッサを集積したチップマルチプロセッサから,デスクトップワークステーション,エントリレベルサーバ,スーパーコンピュータに至るまで,多くのコンピュータで採用されている.
著者
塚原 博
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3-5, pp.139-143, 1954-06-30 (Released:2011-02-23)
参考文献数
5
被引用文献数
1

In this paper the writer deals with the breeding habits of the fresh-water suker, Abbottina rivularis (BASILEWSKy), a small cyprinoid fish. The usual habitats of the fish are the slow streams with muddy bottom. The spawning season lasts from beginning of March to early May. In the breeding male numerous horny tubercles appear on the snout, anterior part of the cheek, pre-opercle region and on the outer margin of pectoral fins. Dusky and yellow nuptial coloration also appears on the body.The male fish prepairs a nest on the muddy bottom in the shape of a round, shallow depression, 20-40 cm. in diameter and 3-5 cm. in depth. In this nest about 2, 000-4, 000 eggs are deposited, over which the male parent fish eagerly keeps guard until the hatched larvae attain the end of the post-larval stage, about 10mm. in total length. The egg is spherical in shape and about 1.4mm. in diameter, with a jelly-like coating of about 1mm. in thickness. The surface of the jelly coat is covered with mud.
著者
宇田川 茂雄 山崎 松吾 伊東 香 川角 博 小室 孝志 野口 禎久 谷田貝 秀雄 藤原 博伸 藤川 清一 岡戸 靖一 田原 輝夫 井上 健 高橋 仁 野坂 正史 山下 一郎
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.196-209, 2001

専門委員の勤務校は,都立,国立,私立,全日制,定時制,普通科,工業科,男女共学,男子校,女子校,中学校併設などさまざまである。しかし,生徒のつまづきどころには,共通点があるように思われた。実際にそう言えるのか,またそれが事実ならばこの共通のつまづきの原因は何であるのか。その原因が分かれば,物理の理解を深めるのに役立つに違いない。また,陥りやすい過ちがはっきりしているならば,それをテーマにして実験をさせれば,新鮮な驚きを生み出し,「いつの間にか,物理現象について考えはじめてしまう」授業を創ることができるのではないかと考えた。今回は,力学に絞ってアンケート形式の調査間題をつくり,区立中学も含めてさまざまな学校学年での調査を行った。データを立体的に分析するために,個々人の1問1問の回答をデータベース化することにした。しかし,調査データは膨大であるので,個々人のデータベース化は全調査の一部約630名分である。後術の項目3に示すグラフは,このデータベースから抽出したデータに未入力データを一部追加したものに基づいている。項目4以降については,さらに未入力の追加データを利用していることもある。このため,分析対象によって総計などに違いもありうる。
著者
大類 正洋 北原 博幸
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成27年度大会(大阪)学術講演論文集 第3巻 空調システム 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.281-284, 2015 (Released:2017-11-15)

エアコン暖房の設置位置や運転条件によっては,吹き出された暖気が部屋全体に行き渡らずに,部分的に寒気が床面へ溜まり上下の温度差が発生するケースが存在する。これに対する簡易な改善手段として,サーキュレーターを用いた室内空気の混合攪拌がある。しかしながらサーキュレーターの適正な設置位置について室温分布や運転性能等から評価した例が少ないことから,本稿では,実験により上述の問題に対するサーキュレーターの効果を検証した。
著者
三木 彰馬 榎原 博之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.651-659, 2019-02-15

本論文では代表的な組合せ最適化問題の1つである巡回セールスマン問題(TSP)に注目し,深層学習を適用した解法を提案する.本手法では,畳み込みニューラルネットワークを用いて最適経路を画像として学習することで,最適経路に含まれうる辺の分布である優良エッジ分布を求め,これにより計算される辺の評価値である優良エッジ値を利用して近傍探索を行う.この提案手法の性能を調べるために実験を行い,解の精度向上において有効であることを示す.
著者
中川 義章 野口 雅滋 竹村 匡正 吉原 博幸
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
日本医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:18812503)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.511-518, 2009-03-01 (Released:2011-03-16)
参考文献数
14
被引用文献数
1

DPC調査提出用データを有効利用する形で新たに開発した経営分析システムを用いて、中核市中病院Aが診断群別包括制度 (DPC) となる前後の分析を行った。病院A (一般病床数535床) ではDPC参入にあたり、経営戦略として病床稼働率にこだわらず病床回転率の上昇を単純な目標として掲げた。その結果、2005年と2006年10月の単月比較で病床稼働率が86.9%から75.0%へ減少したが病床回転率が1.6から2.0となり、平均在院日数も18.8日から15.5日へと短縮された。結果として一人一日入院単価が50,540円から53,313円へと増加し、材料費が年間8.5%縮減出来た。単年度病院医業収支は約0.5億円の赤字から約2.2億円の黒字となった。今回この収益構造の変化ともいえる大幅な変化の分析を試みたところ、黒字化した主たる要因は「病床回転率の向上」が副次的にもたらした診療形態の変化であり、外来誘導化であったことが明確となった。
著者
萩原 博嗣
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.126-128, 2014

注射による大腿四頭筋拘縮症は乳幼時期に頻回に受けた筋肉内注射が原因であり,本邦で1973年以来大量発生が報告された.近年の新たな発症は無いと思われるが,診断されないままに経過していた1例を治療する機会があったので報告する.症例:44才 女性.主訴:歩容異状,走行困難 乳児期に近医でγ―グロブリン筋注を両大腿部に10回以上受けた.幼時期から歩容異常があったが原因不明と言われ,走ることを避けていた.最近インターネットで調べて自己診断し,当科を受診した.所見:正座は可能.腹臥位で大腿直筋の短縮を評価する指標である「尻上がり角度」は右50°,左40°で,歩容異状が見られた.歩容改善の希望が強く手術を行なった.手術は左右別に2回行なった.大腿前面を6cm切開し大腿筋膜と腸脛靱帯を横切,大腿直筋を2段にずらして完全切離した.術後は3日間股関節伸展,膝屈曲位で仰臥した後に筋ストレッチと筋力訓練を行ない,症状は消失した.
著者
多部田 修 塚原 博
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.215-225, 1964-12
被引用文献数
2

The anadromous Ugui-minnows, Tribolodon hakonensis hakonensis (Günther), one of the cyprinid fishes attained about 59 cm in total length, are distributed in the brackish waters and the estuaries along the shore from the Hakata Bay to the Karatsu Bay in the northern Kyushu, and they migrate mainly into Matsuura River to spawn. The authors have ovserved their spawning habits with reference to fishery in the spawning area of Matsuura River. The results obtained are as follows: (1) The spawning season of these fishes extends from February to April at 9-17℃ in water temperature. They ascend to the middle reaches of this river in January to March, ranging 16-25 km from the river mouth, where the artificial spawning beds are prepared for fishing by the fishermen. (2) Prior to spawning season the fishermen build the artificial spawning beds to attract the fish and to capture by the cast net (Plate 16, D, E, F, Fig. 5). It is a mound piled by gravel in the middle reaches to a cone-like form, 1.0-1.5 m in diameter and 0.5-0.7 m in height, with the several stones for control the water current in upper side and for the cast net in lower side (Plate 16, D, Fig. 5, Table 1). (3) The possible effects of some environmental factors upon the spawning of these fishes in this river are of close concern to rise in water level and turbidity (Fig. 3). Consequently the spawnings are usually carried out shortly after the rainfall, and are observed in several times during this season. In earlier spawning season the larger fishes are dominant, and the smaller ones become to abound gradually with the process of the spawning season. The male fishes are exceeding the female throughout the season, especially in the earlier (Fig. 4). (4) Before the spawning, the fishes are splashing at the surface of the deeps near the artificial spawning bed at intervals of 2 or 3 minutes, and it continues for about 30 minutes. Then two or more males followed one female pass harriedly over the bed, and the bed is often hidden by the many passing groups. In a little while, one female attended by three to seven males swims towards the bed. Arriving at the bed, they immediately thrust their head among the gravels and sometimes they spawn in that posture with slow quivering. Soon the female and males raise up their bodies and creep over the bed, and release the eggs and sperms among the gravels, pressing against the vent of female with the males and quivering all over. After this spawning act, females immediately leave from the bed as a rule, but most of males remain and join in the other spawning groups. It is observed that the spawning acts are not limited to two or three groups; as many as five groups at one time, and these spawning above mentioned last for about 30 minutes. (5) The spawning area of Matsuura River is divided into 19 fishing-grounds, which are granted to the fishermen by means of a bid (Imari area) or payment of a fixed price (Ochi area) (Fig. 7, Table 2). In all grounds the beds counted some 20 sets and the total catch in the be seems to have amounted approximately 750 kg in 1959.北九州の博多湾から唐津湾にいたる沿岸の湾奥部や河口水域には海産ウグイが生息し,初春の頃に産卵のため主として松浦川の中流部へ遡上する.ここでは産卵習性を利用した人工産卵床による瀬つけ場漁業が行われている.人工産卵床は中流部の瀬に作られ,特に水深10~70cm,流速30~70cm/secのところが選ばれる.松浦川における産卵期は2~4月(水温11~17℃)で,産卵盛期は年によつてその時期の降雨量に左右されて遅速がみられる.産卵は水温が10℃以上になり,降雨後に増水して濁度が高まると集中的に行われ,下流の産卵床に始まつて順次上流へ移り,主として1番,2番,3番イダの3つの主群があつて,産卵盛期もほぼ3回が認められる.産卵ウグイの体長は産卵初期に大きく,逐次小さくなり,性比については一般に雌に比して雄が極めて多く,初期には約7.5倍で,産卵期の経過とともに雌の割合が増加はするが,末期でも雄が多い.産卵に先だつてほぼ30分前から,産卵床付近の淀みで産卵魚の"とび"の行動がみられ,ついで雌1尾を2~3尾の雄が追尾する多数の群が床の上をつつきり,この行動は5分間ぐらい行われる.この産卵前の行動に続いて,雌1尾を雄3~7尾が追尾して産卵床に現われ,雌雄ともに礫中に頭をつつこんでただちに放卵放精するものもあるが,その多くは次第に腹部を床に接して雌雄が体を押し合いながら放卵放精を行い,この行動は5~10秒間である.産卵後の雌は一般に床を去るが,雄の多くはそのまま床に残つて他の産卵中の群に加わり,このような産卵行動は約30分間継続するのが観察された.人工産卵床は径5cmぐらいの丸石を用いて,直径1.0~1.5m,高さ0.5~0.7mの円錐状に築き,その上流側には水流を調節するために数個の石がおかれ,やや下流には投網を打つための台石がおかれる.この産卵床は産卵時の産卵行動と水流とによつて下流側へくずれ,ほぼ楕円形になる場合が多い.ウグイは一般に産卵後の床には再び産卵しない傾向があるため,産卵後は新しい石を追加する.松浦川の人工産卵床の漁場区域には2つの漁業協同組合があり,上流側の組合では16の漁場にわけ,それらは毎年入札によつて利用者が決められているが,下流側の組合では3つの漁場が一定価格で利用されている.これらの漁場のうちで,長い瀬をもつものでは2つの人工産卵床が作られるが,その多くは1つの床が築かれる.漁獲には主として投網が用いられ,人工産卵床における1959年の年間の漁獲尾数は約2,000尾,750kg,遊漁者の釣による漁獲尾数が約1,000尾,380kgで,松浦川の年間漁獲量は約1.1ton程度と推定される.
著者
笠 耐 小林 順一 竹原 博
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.204-207, 1985
被引用文献数
1

磁場によるβ線の偏向角からβ粒子のエネルギーを測定する実験装置を製作し,^<90>Sr,^<90>Yからのβ粒子の平均的エネルギーと最大エネルギーとを求めた.教育実験用として空気中で行うので散乱の影響が大きいが,電磁石の使用により,β粒子の運動量分布の形もより明確になった.物理教育研究室の卒業研究として学生が手作りした装置であるが,大学初年級の相対論力学の導入の授業に使用できる.
著者
岡本 和也 内山 俊郎 竹村 匡正 足立 貴行 粂 直人 黒田 知宏 内山 匡 吉原 博幸
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.40-47, 2011-02-10 (Released:2011-12-13)
参考文献数
30

A DPC code expresses a primary disease, a complication, and procedures, etc. In 2010, 1334 hospitals use DPC codes for calculations of medical fees. Since, in the hospitals, the medical fee of each case is calculated based on one DPC code, each case must be classified into one DPC code. However, the classification is difficult in some cases because patients sometimes have various conditions. Therefore, automatic DPC code selections using machine learning are being studied. Suzuki et al. evaluated automatic DPC code selections from discharge summaries using a vector space method. However, there are general machine learning methods except for the vector space method. Hence, we must evaluate other machine learning methods exhaustively for improvement of accuracy of automatic DPC code selections. Therefore, we evaluated automatic DPC code selections from discharge summaries using naïve Bayes method, SVM, concept base method, and another vector space method which is different from the vector space model used by Suzuki et al. We considered these machine learning methods as general ones. We also focus on characteristics of each machine learning methods on automatic DPC code selections and we utilize a method which combines some machine learning methods. First, the combining method estimates confidences of the machine learning methods bases on classification scores that the machine learning methods regard as classification evidence. Next, the combining method adopts the method whose confidence is highest. We compared accuracy of the methods using discharge summaries created in 2008 fiscal year in Kyoto University Hospital. As a result, SVM classified 72.2% of the cases into correct DPC codes though the vector space model utilized by Suzuki et al. classified 64.8% into correct DPC codes. Moreover the combining method classified 76.1% into correct DPC codes. In conclusion, we achieved significant improvement.
著者
小原 博
出版者
拓殖大学
雑誌
経営経理研究 (ISSN:02878836)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-18, 2003-02-15

歌舞伎十八番のうち「外郎売」は,「ういろう」を売りさばきながら,仇討ち相手を探すという筋立てで,セリフの中に,商品名,商品の効能を分かり易くしたコピーを仕込んでいる。ういろうは当初万能薬として、またその後に和菓子名ともなって,広汎に普及したが,その名称について,ブランド資産保護の立場から,最近になって裁判になった。しかし誰もが知っている菓子の名,いわば普通名詞と常識的に認知されている現状で,固有名詞であると主張をした原告は敗訴した。ういろう(外郎)を課題とした時,ブランド管理はどうあるべきなのか,また,裁判事例からは「庇を貸して母屋を取られた」のか,「マーケティングに秀でたものが勝った」のか,興味ある関係がみられる。
著者
菱井 利祐 井原 惇行 徳永 京一 石原 博幸 岸田 俊二 永沼 誠昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性
巻号頁・発行日
vol.96, no.147, pp.19-24, 1996-07-12

4級塩アルミ電解コンデンサはその低インピーダンス・長寿命の特性から広範囲な分野で使われてきた。しかし、4級塩特有の液漏れメカニズムが存在することが明らかになり、各コンデンサメーカーでは様々な対策が講じられてきた。今回、各メーカーの対策品がほぼ出揃った段階となったため、各メーカーの製品について液漏れに対する信頼性評価、各種電気特性及びその経時安定性評価を行った。その結果、一部の製品に関しては良好な試験結果を得た。この結果から実使用状態における耐液漏れ寿命時間について考察し、少なくとも5.6×10^4Hの寿命が期待できるものと推定した。
著者
萩原 博光
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany (ISSN:03852431)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.83-100, 1992-09

As a result of the examination of 26 interspecific mixtures of 12 dictyostelid species, 12 mixtures showed some irregular phenomena among aggregating pseudoplasmodia. In 6 of them, including a mixture of Polysphondylium pallidum and P. violaceum, mutually overlapping pseudoplasmodia were found. In other 3,including a mixture of Dictyostelium delicatum and D. minutum, secondary pseudoplasmodia of D. minutum were sometimes observed to overlap the pseudoplasmodia of counterpart species. In the other 3 mixtures, i.e., Acytostelium sp.-1 and A. sp.-2,D. delicatum and P. violaceum, and D. microsporum and P. violaceum, abnormal pseudoplasmodia composed by the pairs were found. Such abnormal pseudoplasmodia were found in the mixture of D. delicatum and D. minutum besides overlapping pseudoplasmodia. These findings suggest that 1) P. pallidum may respond to a chemical substance different from the acrasin of P. violaceum, 2) the acrasin of D. delicatum, D. microsporum and D. minutum may be identical with or closely related to that of P. violaceum, and 3) in D. minutum, the acrasin promoting the primary pseudoplasmodia may differ from the chemical substance conducting the secondary ones.
著者
佐藤 裕 佐藤 清治 広橋 喜美 伊山 明宏 原岡 誠司 溝口 哲郎 片野 光男 樋高 克彦 原田 貞美 藤原 博 山本 裕士 久次 武晴
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.577-584, 1989-03-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
18
被引用文献数
11

1985年5月から1987年12月までの3年7ヵ月の間に,6名のシートベルトに起因する鈍的腸管・腸間膜損傷を経験したので報告する. 症例は男性5名,女性1名の計6名で,平均年齢は51.7歳であった.このうち,盲腸破裂と多発小腸穿孔をきたし,すでにshock状態におちいっていたために,回盲部切除を余儀なくされた女性を術後敗血症で失なった以外は全例軽快退院した.また大腸に損傷のあった5例中,遊離穿孔に至っていたのは2例のみで,あとの3例は腸間膜損傷をともなった腸管壁の漿膜筋層断裂にとどまっており,腸管切除をせずに吸収糸にて縫縮,修復するのみで良好な結果を得た. 診断面においては,腹部CT検査が腹腔内遊離ガスと液体貯留をあわせて同定でき,しかもその性状にも言及できる利点があり非常に有用であった. 交通事故の増加とシートベルト着用の義務化にともない,今後シートベルトによる鈍的な腸管・腸間膜損傷が増加するものと考えられる.シートベルトを着用した交通外傷患者の診療に際しては,常にこのことを念頭おくべきことを強調したい.
著者
原 博文 滝 ちつる 今留 美子 埋橋 祐二 笹谷 美恵子 佐々木 一晃
出版者
Japanese Association for Dietary Fiber Research
雑誌
日本食物繊維研究会誌 (ISSN:13431994)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-27, 2000-07-28 (Released:2011-02-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1

This study was performed to evaluate the effect of agar containing jelly on human bowel habits. One g of agar was added to make a cup of 120 g of jelly. As a control, jelly which was made by same method, agar in stead of gelatin was used. Twenty four healthy adults and 21 female college students ingested from 1 to 3 cups of jelly per day considering degrees of constipation. In the healthy adults group, frequency of defecation and fecal volume were increased by the agar-agar jelly (3 cups/day) ingestion compared with non-ingestion period or the control period of a cup of gelatin jelly given (p>0.01). Furthermore the agar effects which stimulates the defecation were observed in the healthy female college students. Other bowel habits (smell, hardness and shape) were also improved in the agar-ingestion period compared with the non-ingestion period. Although some subjects were recognized abdomen symptoms by the agar-excess intake (9 cups/;day), the symptoms were disappeared after a short period. These results demonstrate that the ingestion of 3 cups of agar jelly containing 1 g of agar in a day promotes thedefecation in constipated subject and improves the fecal conditions