著者
太田 祐介 長橋 究 小島 康裕 上原 博和
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.530-534, 2021

72歳,女性。大動脈弁狭窄症による心不全のため大動脈弁置換術を予定していたが,血小板減少を認めヘパリン起因性血小板減少症Ⅱ型と診断された。手術の延期が考慮されたが,循環動態が不安定であったため予定通り大動脈弁置換術を施行した。<br> 手術開始時にアルガトロバンを4μg/kg/minで持続静注を開始し,人工心肺開始時にメシル酸ナファモスタットを30mg/hで開始した。活性化凝固時間の推移を確認しながらアルガトロバンの投与量を調節した。大動脈遮断解除後,アルガトロバンの投与を終了し,大動脈遮断解除の1時間後に人工心肺を終了した。止血に難渋し人工心肺終了から7時間後に手術を終了した。手術時間12時間21分,人工心肺時間3時間10分,出血量3444mL,輸血量6400mLであった。<br> 本症例は,過去の症例報告と比較してアルガトロバンの投与量は少なかったが,人工心肺終了後の出血量を減らすことはできなかった。
著者
福田 章一郎 井口 郁雄 福島 邦博 木村 宣彦 杉原 博子 松原 浄
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.64, pp.27-35, 1993

Group pure tone screening test was performed on kindergartners to efficiently screen for hearing disorders. Pure tones of 500,1000 and 4000 Hz in each ear were combined with a hand raising response. The test frequency of 500 Hz was added to screen for otitis media.<BR>About 80% of children over 3 years and 6 months of age were capable of takin g the group screening test with hand raising response. At the same time, the ratio of children who could pass the screening test also increased considerably from 45.2% to 65.2%.<BR>Although we used 500 Hz to screen for otitis media, it was difficult to di a g nose otitis media by hearing screening only. Therefore, hearing screening was mainly effective in determining moderate hearing loss and unilateral sensorineural hearing loss.<BR>We found that a well-planned screening procedure and preparation b e fore the screening as well as decrease in the fail one rate on initial screening are necessary to examine large numbers of children rapidly and screen hearing disorders efficiently.
著者
荻原 博和 河原井 武人 古川 壮一 宮尾 茂雄 山崎 眞狩
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.98-106, 2009
被引用文献数
5

京都で製造されているすぐきの製造工程における微生物叢および化学的成分の変遷を検討した.製造工程における菌数の推移は,工程が進むにつれてグラム陰性菌や大腸菌群数が減少するのに対して,乳酸菌数が増加する傾向を示し,室発酵終了時には10<sup>8</sup> CFU/gに増加した.製造工程における微生物叢の推移は,原料からは多種多様な菌が検出され,なかでも<i>Pseudomonas</i> 属菌が多く検出された.荒漬および本漬工程後では<i>Microbacterium</i> 属菌の占める割合が高く,<i>M. testaceum</i> が多く検出された.追漬工程では<i>Lactobacillus</i> 属菌が優占種となり,なかでも<i>L. sakei</i> と<i>L. curvatus</i> が多く検出された.室工程後では<i>L. plantarum</i> と<i> L. brevis</i> が優占種であった.塩濃度は原料および面取り工程では低く,荒漬工程では6.3%を示し,その後の工程では塩濃度は3%程度の数値で推移した.pHについては製造工程が進むにつれて低下する傾向が認められ,室工程後では4.2を示した.酸度ならびに乳酸値は原料から荒漬工程までは大きな変化は認められなかったものの,室工程から数値が増加し,熟成後が最も高い数値を示した.
著者
梅井 凡子 小野 武也 十河 正典 沖 貞明 大塚 彰 大田尾 浩 梶原 博毅 武藤 徳男
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.191-195, 2011 (Released:2011-06-07)
参考文献数
17
被引用文献数
4 3

〔目的〕虚血再灌流後の骨格筋の状態を経時的に確認すること.〔対象〕8週齢のWistar系雌性ラット41匹を7群に振り分けた.群わけは正常群と再灌流時間の異なる6群とした.〔方法〕駆血圧300 mmHg,駆血時間90分間で右大腿に駆血を行い異なる時間再灌流を行った.筋萎縮評価にはヒラメ筋相対体重比とヒラメ筋線維横断面短径を用いた.〔結果〕正常と比較し,ヒラメ筋相対体重比は再灌流時間が96時間群で,ヒラメ筋線維横断面短径は再灌流時間が72時間群で,それぞれ有意に減少していた.〔結語〕骨格筋において虚血再灌流後には浮腫が発生するとともに筋萎縮も発生していることが確認できた.
著者
黒田 知宏 佐藤 純三 矢崎 晴俊 竹村 匡正 長瀬 啓介 加藤 康之 吉原 博幸
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.157-164, 2010

電子カルテ上で定型データの入力を行う際のツールとして,テンプレート機能が広く利用されている.テンプレート上で入力された情報をカラムに切り分けしてデータベースに蓄積すれば,電子カルテ利用の向上と臨床研究の効率改善に寄与することが期待される.<br/> 京都大学病院では,電子カルテ導入時に,電子カルテ上にテンプレートを用いて入力された情報をデータベース化する仕組みの導入を行った.導入の結果,がん登録や臨床研究データ入力などに加え,医事会計算定のための情報検索など広くテンプレートが利用され,多くの情報が蓄積された.一方,臨床研究などのための出力作業は,人手による情報出力サービスを提供していることなどもあり,広く利用されるには至らなかった.今後,利用を拡大するためには,各研究者が有する既存のデータベースとの相互接続性を高めたり,アクセスを容易にしたりするなどの工夫が必要であることが示唆された.
著者
出原 博明 Hiroaki DEHARA
雑誌
英米評論 = ENGLISH REVIEW (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.11, pp.93-120, 1996-12-20

The purpose of this paper is to make clear the relation and meaning of the countryhouse at Gardencourt to Isabel Archer. Into the story come a number of houses, but only four of them actually concern the heroine; they are the countryhouse at Gardencourt, Isabel's grandmother's house in Albany, and Osmond's lodging places in Florence and Rome respectively. Osmond's houses are much more refined and decorated than the other two. However, they are closed to the world. For instance, his villa in Florence is described as 'having heavy lids but no eyes', and his Palazzo Roccanera in Rome, as 'the house of suffocation.' The American house in Albany is not open to the world, either. The way Isabel lives there is to enclose herself to the corner of a room and devote herself to reading books and reverie, without opening its door which would give access to the outside. Mr. Touchett's estate at Gardencourt is not very closed to the world though it makes much of privacy. It shows no decadence but religious aspiration after Heaven, one of the characteristics of Gothic architecture. It was built under Edward the 6th, of early Tudor style, honoured by the great Elizabeth's overnight stay, bruised in Cromwell's wars, and remodelled in the 18th century. The house may tell a lot about its master. Mr. Touchett is mentally healthy though he is fatally ill. He preserves his identity as an American well, both in his appearances and frame of mind. His estate, with its aestheticism, its honourable history, its religious symbolism of early Tudor style, and without any decoration of vanity, suggests the master's way of life, and that of Ralph, his son, who, cynical, is also mentally healthy in spite of his crucial illness. Mr. Osmond has completely lost his identity as an American and he belongs nowhere. Neither his looks nor his spirit holds any nationality. He is rootless. Osmond's villa in Florence and his Palazzo Roccanera in Rome represent what their master is; he, who is an egotistic aesthete, sensitive and clever, turns his back on the real world and collects curios; he is a snob to a T, full of pretension and vanity. Osmond, who is nearly 20 years older than Isabel, entraps her into marrying him and encloses her in his Palazzo Roccanera as if she were one of his collected curios. When Ralph's illness becomes critical, Isabel returns to Gardencourt to see him, in the teeth of her husband's threats. One of her motives for this is to be reconciled with him, that is, to confess to him that her married life is miserable and that she was wrong in marrying Osmond against Ralph's objection. Another motive to drive her into returning there is her nostalgia for Gardencourt. Psychologically speaking, Gardencourt could be a real home for her. Only this place makes her feel herself most relaxed, and enlivened. This is the place from which she jumps into the abysses of life, and comes back again, exhausted with its hardships. Now she is a grown-up woman, mentally well developed, quite different from that romantic girl who had very little knowledge of real life when she showed herself to us for the first time at Gardencourt several years ago. She likes Gardencourt best of all the houses in the story, feeling a greatest affinity for it. However, Gardencourt is not hers legally, and so it is very difficult for such a self-reliant woman as she to indulge herself with Ralph's kindness and live there for ever. As it is, she has to return to Rome, partly to defend herself against Casper Goodwood, her persevering wooer. Yet, Gardencourt remains in her mind an affinity most comfortable and most soothing. Even Mme Merle, who is Osmond's mistress-conspirator, confesses to Isabel that dear old Gardencourt is the house in which she would have liked best to live.
著者
杉原 博
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.73-80, 1981-01-01 (Released:2010-04-23)
参考文献数
7

“Synthetic Methods of Organic Chemistry” by Theilheimer is well known as secondary sources of organic reactions. In 1975, a British company, Derwent published “Journal of Synthetic Method” as a part of Chemical Reactions Documentation Service (CRDS) system.On-line retrieval of CRDS by telephone line has been available in Japan and even Theilheimer can be retrieved on the same system. In addition to the above, in 1979, ISI published “Current Chemical Reactions” in U. S. A., thus secondary sources of organic reactions have been gradually developed.The present article reviews secondary sources which have seldom been reported before.
著者
榎原 博之
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

近年、ディープラーニング(深層学習)が注目されており、様々な応用分野に利用されている。一方、組合せ最適化問題は応用範囲が広く、厳密解法だけでなく、近似解法、特にメタヒューリスティックスの研究が盛んである。本研究では、ユークリッド型組合せ最適化問題に対してディープラーニングを応用した近似解法を提案する。ランダムに生成した大量の問題例に対して最適解もしくは最良解を画像としてディープラーニングにより学習させ、出力として得られた画像データから評価値を算出する。学習により得られた評価値を従来の距離による評価値の代りにヒューリスティック解法に適用することにより、学習により得られた評価値の有効性を計算機実験により検証する。計算機実験の結果、提案手法は先行研究より優れた性能を示した。その成果は情報処理学会論文誌(Vol.60, No.2, pp.651-659, Feb. 2019)に掲載された。上記の手法は教師あり学習のため、大量の教師データが必要であり、大規模な問題例の教師データを大量に用意することは困難である。そこで、教師データを必要としない強化学習に注目して、報酬と学習方法を工夫し、計算機実験を行っている。この成果は、情報処理学会論文誌に投稿中である。さらに、学習方法を修正し、出力画像から各経路の評価値を算出するのでは無く、次に選ぶべき頂点座標を評価する手法を提案した。この手法は従来手法より解の局所的な点で優れていることを示した。この成果は、2019年11月にアメリカオレゴン州ポートランドで開催されたIEEE 31st International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI)で発表している。
著者
本間 光雄 大場 覚 奥原 博久 大道 重道 河合 寿一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.294-303, 1978

1972年8月~1977年2月間に当院において後腹膜領域での緊急症例にAngiographyを応用した症例の実態を報告すると共に, その中で, 比較的Major injuryの腎損傷例の4例について, 腎動脈造影所見を中心に報告した. すなわち<br>1) Emergency angiographyの実施例は総数23例で, うち診断確定例は17例(73.9%)であつた. 内訳は腎損傷5例, 腎梗塞6例, 腎実質内出血4例, 腎静脈塞栓及び早期の腎癌各1例であつた.<br>2)腎損傷の4例はすべて腹部単純及びD. I. P. 像共に異常所見がみられたが, その進展及び程度を知る上では腎血管像が大切であつた.<br>3)腎外性血腫を伴つた2症例では, 動脈造影の早期静脈相で, 既に腎過誤腫の所見として記載されている, いわゆるWhorled "Onionpeel" appearanceとしての濃染像がみられた.<br>この所見はAngio嫁においてPerirenal hematomaの有力な診断所見と考え強調した.
著者
篠崎 祐介 鈴木 美穂 冨士池 優美 北原 博雄 中田 幸司
出版者
日本リメディアル教育学会
雑誌
リメディアル教育研究 (ISSN:18810470)
巻号頁・発行日
pp.2021.07.20.03, (Released:2021-09-01)
参考文献数
11

主体的・対話的に批評を行わせる学修活動を取り入れた授業実践を実施し,批評文の変化を分析するとともに,批評文の変化が大きかったグループの学修活動の分析を会話を中心に行った。その結果,取り出した情報と解釈を結びつける理由づけが記述される等の批評文の変化が見られた。また,分析対象となったグループでは,散発的で単調な会話から相手の発言に関連づいた会話に展開していた。作品がただ面白いという感想から,作品の内容や表現に着目しつつ,他者にも捉えられる理由を求めようとする意識が共有されるようになっていった。一方で,批評においてどのような理由を持ち出すとよいのかという点をメタ的・批判的に意識化させることができなかったという実践上の課題が見出された。
著者
涌井 架奈子 松井 成明 安田 政実 伊藤 仁 平林 健一 梶原 博 村上 優 佐藤 慎吉 長村 義之
出版者
特定非営利活動法人日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 = THE JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY OF CLINICAL CYTOLOGY (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.269-274, 2008-07-22
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

<b>目的</b>: 子宮体部明細胞腺癌 (以下, 体部明細胞腺癌)における腫瘍細胞の出現パターンについて検討を行った.<br><b>方法</b>: 当院で組織診, 細胞診のいずれからも体部明細胞腺癌と診断された 6 例 (純粋型 3 例, 混合型 3 例) を対象とした. 細胞材料は全例エンドサイトで採取されたものを用い, 1) 細胞集団の出現パターン, 2) 散在性裸核細胞に着目した検討を行った.<br><b>成績</b>: 腫瘍細胞は大型乳頭状集団, 11.4%; 小型乳頭状集団, 41.8%; シート状集団, 38.0%; 重積性集団, 8.9%の出現率を示していた. ミラーボール集団はみられず, 基底膜様物質の出現はわずかであった. 一方, 類内膜腺癌においては小型乳頭状集団, 重積性集団が比較的高い頻度で認められた. 散在性裸核細胞は明細胞腺癌 6 例すべてに認められ, 平均 10 個, 核面積は平均 138.1&mu;m<sup>2</sup>を示していた. また, これらを類内膜腺癌に出現する散在性裸核細胞と比較した場合, 出現数, 核形態に相違を認めた.<br><b>結論</b>: 子宮体部明細胞腺癌は主だった 5 つの出現パターンを示す腫瘍細胞が混在し, 特に小型乳頭状集団, シート状集団, 散在性裸核細胞に留意することが重要と考えられた. また, 散在性裸核細胞は類内膜腺癌と比較して, 出現数, 核形態に相違があり, 両者の鑑別に有用な情報を与えるものと考えられた.
著者
西原 博史
出版者
成文堂
巻号頁・発行日
1995-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1147号 ; 学位の種類:博士(法学) ; 授与年月日:1996-04-23 ; 早大学位記番号:新2345 概要書あり