著者
平川 周作 中島 淳 松木 昌也 古賀 敬興 秦 弘一郎 柏原 学 古閑 豊和 石間 妙子 宮脇 崇 金子 洋平 志水 信弘 松本 源生 石橋 融子
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.125-132, 2020 (Released:2020-09-18)
参考文献数
28
被引用文献数
1

In this study, we examined a fish survey method using environmental DNA (eDNA) metabarcoding in a river, and the relationship between the fish survey results and water quality detected in eDNA was analyzed. eDNA surveys and fishing surveys were conducted in summer and winter, targeting three sites on three rivers in Fukuoka prefecture. Our comparison of riffles and pools and our examination of the appropriate places to collect eDNA samples revealed that the detected fish species were not completely consistent between the two kinds of surveys and there was no ecological features common to detected fish species. Therefore, sampling at multiple locations is expected to reduce detectable fish dropouts. More fish species were detected in the eDNA survey than in the collection survey at all times. However, the results also suggested that the DNA of fish species living upstream may remain at sampling site, and benthic fish species tend to be difficult to detect by eDNA surveys. In addition, the influence of water quality on the characteristics of the survey site were analyzed, since marine species were detected in some river eDNA surveys. The results suggested that domestic drainage is likely to affect the characteristics in winter, when the amount of water is small, and the change in concentration of linear alkylbenzene sulfonic acid and its salts and the change of the ratio of chloride ions may be used as an index of domestic drainage.
著者
真茅 孝志 佐野 茂 山下 大輔 杉原 学 戸畑 裕志 伊藤 由美子 加納 龍彦
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

患者呼吸管理時におけるモニタとして,パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定が広く認知され,現在では必須のものとなっている.測定時には,患者の指などの部位に専用のプローブを装着し測定を行うが,従来より,パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定を行うにあたり,彼検者が指爪部にマニキュアを塗付している場合には,除光液によりこれを除去したうえで測定を行わなければならないとされている.これは,パルスオキシメータの測定原理が,動脈の容積変化を主に赤色光と赤外光の2波長の光により捉え,両者の吸光度比(R/IR)から動脈血酸素飽和度を求めるため,指爪部にマニキュァが塗布された状態では,測定に関わる光が吸収,反射などの影響を受け,それが動脈血酸素飽和度に反映される可能性が示唆されているためである.しかし,マニキュアの性状(光沢の強さ,色調など)により,本測定に与える影響は異なることが予測される.また,一般にパルスオキシメータ用プローブ部分に対し,外部から蛍光灯や無影灯などの光が入射すると,測定不能となったり測定誤差を及ぼしたりするが,このような外乱光の影響をマニキュアの性状により増強してしまう可能性も推測される.よって今回,戸畑らが作製した光電容積脈波計(医器学2001;Vol.71:475-476)を用い,各種マニキュアを指爪部に塗付した場合に,パルスオキシメータによる動脈血酸素飽和度測定が受ける影響を,外乱光の有無とともに,各社から販売されている各種プローブに対し検討を行ったので報告する.
著者
市原 学 杉村 智子 大坪 靖直 黒川 雅幸 笹山 郁生 永江 誠司
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.2_23-2_26, 2008 (Released:2009-06-03)
参考文献数
11

In a recent article, Killeen (2005) proposed the statistic prep, the probability of replicating an effect, as an alternative to traditional null-hypotheses significant tests (NHST). In this article, two experiments were conducted and their analytical results based on prep and traditional p values were compared: non-significant results based on p values were reinterpreted as meaningful results in light of power analysis, calculating the effect size and prep value. The tendency of p value analyses not to reveal non-significant results (i.e. the file drawer problem) and the improvement of decision-making methods are discussed.
著者
藤原 学
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2002-09-24

新制・課程博士
著者
杉原 学
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.47-56, 2016 (Released:2017-05-01)
被引用文献数
1

日本において、近代的な暦として太陽暦が導入されたのは1873年の改暦からであり、現在も定時法とともにこれが用いられている。だがこの均質的な時間は、人間を「労働力商品」として交換可能な存在にし、産業社会における人間疎外の問題を生み出している。 一方で、人類にとって最も原初的な暦と言われるのが自然暦である。自然暦は地域ごとの自然と人間の共同性に基づいた「風土的な暦」であり、バーナード・ルドフスキーやイヴァン・イリイチらによって提示された概念を用いれば「ヴァナキュラーな暦」として読み直すことができる。 ヴァナキュラーは「風土的」「土着的」などと訳され、商品の対立概念として用いられる。よって「ヴァナキュラーな暦」としての自然暦の時間は、商品化されない時間を意味する。それは非均質的な時間であり、交換不可能な時間である。地域ごとの風土性に由来する「ヴァナキュラーな暦」としての自然暦は、市場経済によって疎外された人間性を回復する可能性を内包しているように思われる。 本稿では産業社会批判の用語としてのヴァナキュラーの概念を援用し、自然暦を「ヴァナキュラーな暦」として読み直すことで、現代社会における自然暦の意味を改めて問い直したい。
著者
杉原 学
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-71, 2013 (Released:2017-02-28)

明治以降の近代化とともに、かつて人々が生きた「共有された時間」は「個人の時間」へと置き換えられていった。このことは、人々の時間意識を「未来への関心」へと導いた。現代において、その影響は「未来への不安」として表れている。そこで本稿では、「人間の個人化」と「未来への不安」の関係性から、「現在を生きられなくなった人間」の問題を浮き彫りにする。内閣府の調査によると、およそ70%もの日本人が悩みや不安を抱えて生活しているという。このことは、コミュニティを失った個人が、自己責任において生きて行くことのストレスを表している。このストレスが、未来への不安を増幅させている。こうした傾向は若者の間にも顕著に表れており、自殺の増加にも関係していると考えられる。都市の若者を対象とした調査によると、彼らの多くが将来への不安を抱えているという。そのことが、現在を単なる「貨幣の獲得の手段」に貶めているという現実がある。ここに「疎外」の構造が存在している。もちろんこの構造は若者に限ったものではないことは言うまでもない。これらの論考から、「未来による現在の支配」から抜け出すための方法と、その可能性を模索したい。
著者
竹原 学
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.191-200, 1995-11-01 (Released:2009-02-16)
参考文献数
23

This paper describes a peculiar anthropomorphic clay tablet found in the Eriana site and examines its relation with other clay tablets and figurines from the eastern Japan.Eriana is a Late to Latest Jomon settlement site situated in Matsumoto city, Nagano prefecture, a mountainous region in central Japan. It is well know for the discovery of over 800 pieces of clay earrings.An anthropomorphic clay tablet was found during the 1995 excavation performed by Matsumoto City Archaeological Museum. It was intentionally broken into two pieces and arranged on a buried stone. The breaking was done by a strike on the reverse side and a scar from the blow is evident. This is rare example of the deliberate breaking of clay tablet, and an important specimen for comparison with the ritual impairment of the clay figurines. The piece is somewhat rectangular in shape, measuring 15.8cm in length, 8.6cm in width and 2cm in thickness, and is made of relatively refined clay. The decorative patterns on the reverse side are similar to those on the initial to early Latest Jomon pottery, and this firmly established the dating of this artifact. A human image is portrayed on the tablet as if it was a two-dimensional clay figurine. The image is constituted of a head, torso and legs, each being separated by incised lines which perhaps define a jaw line and a hemline of clothing. Arc-shaped eyebrows, nose, breasts, skirt-likeclothing and pubic region are depicted, with partial coloring in red.When compared with the clay figurines in eastern Japan, similarities are found with the later Late Jomon to early Latest Jomon figurines from the Tohoku and Kanto/Chubu regions such as the Yamagata and Mimizuku figurine types. These similarities are based on style, as well as the methods of depiction of eyebrows, nose, breasts and clothing. There are similarities with other anthropomorphic clay tablets from the northern Kanto region as well. Despite the fact that only faces are depicted on the other examples, patterns on the reverse side and expressions of the faces show the Eriana tablet is not an isolated example.Some scholars considered the anthropomorphic clay tablet as a variation of the clay figurine and its appearance was situated in the line of clay figurine development, while other scholars thought the two were different in terms of their function. The debate between the two groups of scholars has stagnated and the studies of the clay tablets have been pursued only in terms of representative types. Anthropomorphic clay tablets have been forgotten somewhat, partly because only a few specimens of them have been available for any detailed study. However, a few recent studies attempt to include all variations of clay tablets in a complete and detailed typology and chronology to understand their origins, developmentand decline. The discovery of the Eriana tablet should contribute to this trend, especially in terms of development and function of anthropomorphic clay tablet, and should help to end the old and forgotten debate on the tablet/figurine relationship.
著者
上田 智也 江南 和幸 藤原 学
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.505-513, 2020
被引用文献数
1

<p>For the four paintings in the first volume of the Nara-ehon "Taketori Monogatari", made in the early Edo period (1661-1681), point and two-dimensional analyses were carried out with an X-ray analytical microscope at room temperature under atmospheric conditions. The fluorescent X-ray spectrum of the washi used confirmed the presence of small amounts of Si, P, S and K, and it was very similar to that of a Torinoko-gami that was quite expensive but common in Japan of the Edo era. By point analyses of the four paintings, various pigments, such as vermillion (HgS), minium (Pb<sub>3</sub>O<sub>4</sub>), marachite (Cu<sub>2</sub>CO<sub>3</sub>(OH)<sub>2</sub>), azurite (Cu<sub>3</sub>(CO<sub>3</sub>)<sub>2</sub>(OH)<sub>2</sub>), chalk (CaCO<sub>3</sub>), gold and silver, were found to be used. The point analyses were performed on the eight gray-blue areas in the four paintings. In all parts Co was detected together with Si, Fe and As. These results suggest that a cobalt ore with a high probability of smalt was selected for coloring gray-blue. There are three types of blue colorants in the fourth painting: azurite, indigo as a dye and the cobalt ore. It was confirmed that the production period of the Nara-ehon "Taketori Monogatari" was in the early Edo period consistent with its appraisal.</p>
著者
北山 峰生 藤原 学 竹村 忠洋 山岡 邦章
出版者
奈良県立橿原考古学研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

煉瓦の製作技術を反映する痕跡が、製品の外面にどのように現れるかを確認した。その視点にもとづき、明治時代から大正時代にかけての、煉瓦生産の技術的推移を検討した。その結果、一般に言われているような生産工程の機械化は、関西地方では一般的ではないことが明らかとなった。このことから、従来の研究で構築された大手企業の記録に基づく枠組みでは、産業の実態を捉えられていないことを指摘できる。
著者
栖原 学
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済研究 (ISSN:18805647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1_17-1_28, 2014 (Released:2014-03-29)
参考文献数
26

19世紀後半から経済成長を加速させたロシアは,二度にわたる急速な工業化の期間を経て,1960年には西欧先進国の発展レベルに接近した.長期にわたるロシア・ソ連経済のキャッチアップの過程は,サイモン・クズネッツのいう「近代経済成長」の一例といえよう.しかし,1960年頃から経済成長と技術革新の主要推進力としての「上からの圧力」を失ったソ連は,目標とした先進国の水準に到達することなく解体に至り,その「近代経済成長」は挫折に終わることとなった.
著者
藤原 学 山内 健士朗 井伊 雅子 葛西 龍樹
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.75-77, 2018-06-20 (Released:2018-06-26)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

福島県立医科大学医学部 地域・家庭医療学講座では毎年新任者を対象に家庭医療先進国研修ツアーを行っており,今回はデンマークを訪問した.デンマークではリスト・システムにより,かかりつけの家庭医・総合診療専門医(general practitioner; GP)が決められ,GPはゲートキーパーとして,様々な健康問題をカバーしていた.GPの研修期間は5年で,共働きや子育てをしながら研修している者も少なくない.
著者
花村 克悟 伊原 学
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

鏡面研磨されたニッケル金属表面に製作された0.5μm×0.5μm×0.5μmのマイクロキャビティにより、遠方で計測される伝播成分について、このキャビティサイズに相当する空洞共振波長(0.89μm)近傍において放射率は0.95と高く、また、カットオフ波長1μm より長い波長では、鏡面放射率に等しいおよそ0.2程度であることが示され、波長が制御できることが明らかとなった。さらに、このマイクロキャビティ内部からの放射を、マックスウェル方程式を解くことで、近接場成分がキャビティ外部まで達していることが明らかとなり、擬似的な近接場光として検出できること、さらに伝播成分と同様にこのキャビティにより波長制御が可能であることを示唆した。そこで、この擬似近接場光強度とその波長選択性を明らかにするために"真空型近接場光学顕微システム"装置を独自に開発した。一方、分子線エピタキシャル装置を用いて、波長1.8μmまでの赤外線を電気に変換できるアンドープGaSb電池を作製した。そして、黒体炉を用いた等強度半球入射光による発電効率測定装置を独自に開発し、伝播成分による発電効率を明確にできることを示した。さらに1000Kに加熱された放射面と電池を真空容器内で数百ナノまで近づけることにより、伝播成分に比べて、開放電圧1.4倍、短絡電流4倍の出力が得られることを明らかにした。