著者
原田 三千代 HARATA Michiyo
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.411-423, 2016-03-22

2014年度教育学部日本語教育コース2年生(10名)を対象にした『日本語表現』クラスに対面および、moodleによる非対面の推敲を取り入れたブレンディッド型の教室活動を実施した。その結果、対面・非対面の推敲活動によって、それぞれ対話的な相互作用の特徴を生かした教室活動が可能であることが示唆された。そこで、本稿では、初稿のテキストと推敲活動後に産出されたテキストに焦点を当て、テキストの論述表現に変化が見られたのか、さらに、テキストの変化につながるような相互作用が行われていたのかを探るため、KHcoderによるテキスト分析および相互作用の質的な分析を行った。その結果、対話的推敲活動によって、テキストの語彙量の増加や論述表現の多様性に結びついており、批判的な分析や自分なりの評価を伴う推敲活動がテキストの変化につながったことが示された。
著者
原田 裕明 山田 茂 小幡 明彦
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.226-229, 2008

This paper describes an improvement scheme of in-house meetings based on ethnography. The scheme including fieldwork and participatory design, had been applied to ten or more cases of three major meeting-types. This paper shows a fieldwork-process of Kaizen-meetings in a software development division as one sample. After observation and analysis of this case, major four points for improvement had been obtained and some of those points had been adopted as hints for improvement of meeting process.
著者
原田 隆史 横山 瑠美 長井 英夫 佐々木 雅吾
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構 一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.173-176, 2005

現在,Linuxをはじめとして多くのオープンソース・ソフトウェアが使用されている。医療や教育の現場においても,これらを開発・利用して効率化を計ろうとする動きがある。図書館においても,諸外国ではオープンソースの図書館用システムが数多く開発されており,いくつかの統合図書館システムが実際に使用されている。これらのオープンソース図書館システムを日本に導入する場合,日本特有の問題などが存在すると考えられ,単に表示を日本語化すれば解決するという問題ではない。そこで,本研究においてはニュージーランドで開発されたKohaを日本語化して,実際に図書館員に試用していただき,その問題点についてまとめた。その結果,特に書誌記述の問題ならびに日本語特有の読みや表記のゆれの問題,個人情報の管理に関する問題が大きな問題であることが明らかとなった。その詳細および,それに対する対策についての提言を発表する。
著者
羽生 善治 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1199, pp.102-105, 2003-07-07

問 名人位に復帰されたのは7期ぶり。やはり、ほかのタイトルとは違う重さを感じますか。 答 もともと将棋の世界は家元制度で、家元の名前は名人でしたから、棋士も関係者もファンの中にも、名人位は特別という意識を持つ人は結構多いようです。私自身は基本的にほかのタイトルと全く同じつもりでやっていますが、周りの人たちの思いはいろいろな形で出てきますね。
著者
原田道寛著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
1938
著者
松本 忠博 原田 大樹 原 大介 池田 尚志
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.177-200, 2006-07-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1 3

日本手話をテキストとして表現するための表記法を提案する.本表記法の検討に至った直接の動機は, 日本語一日本手話機械翻訳を, 音声言語間の機械翻訳と同様, 日本語テキストから手話テキストへの翻訳 (言語的な変換) と, 翻訳結果の動作への変換 (音声言語におけるテキスト音声合成と同様に手話動画の合成) とに分割し, 翻訳の問題から動作合成の問題を切り離すことにある.この翻訳過程のモジュール化により, 問題が過度に複雑化するのを防ぐことをねらいとする.同時に, 手話を書き取り, 保存・伝達する手段としての利用も念頭に置いている.本表記法で記述される手話文は, 手話単語, および, 複合語等の単語の合成, 句読点, 非手指要素による文法標識で構成される.手話単語は, 単語名とそれに付加する語形変化パラメータ (方向や位置, その他の手話動作によって付加される語彙的, 文法的情報を表す) で表す.我々の表記法は, 基本的に手話の動作そのものを詳細に記述するのではなく, 動作によって表される意味内容を記述することをめざした.ただし, 機械翻訳を念頭に置いているため, 動作への変換のための便宜にも若干の考慮を払った.本表記法の記述力を検証するため, 手話を第一言語とする手話話者による手話映像720文を解析し, この表記法での記述を試みた.全体で671文を記述することができた.十分表記できないと判断した49文 (51表現) を分析し, 問題点について考察した.
著者
関 洋平 原田 賢一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.120, pp.25-32, 2001-11-30
被引用文献数
2

近年,日本を中心として携帯端末上の情報提示を目的とした応用が盛んである。本研究では,そのような応用の一つとして,コラム記事から経済の流れをコンパクトに提示するための要約手法について提案する。また,文字数を考慮した個々の文の圧縮手法を提案する。実際の要約処理は,まず,要約に際して必要となる数値情報について考察し,重要文抽出を行った。続いて,その文に対して構文解析を行い,不必要と判断される形態素や句を除去した。構文構造はXML形式でタグ付けを行う。最後に,XSLT(Extensible Stylesheet Language Transformation)を使用して構文木の親子関係に対して制約を与えることにより,構造の圧縮を行った。結果の出力にあたっては,WML(Wireless Markup Language)を使用した。In these years, many applications on portable phones have been developed. We implement the experimental system for summarizing column articles to present economic information for office workers. It is based on character-number based size constraints. Our summarization process is as follows: at first, we set some nuneric criteria to extract important sentences. Second, those extaracted sentences are syntactically parsed and unnecessary phrases are removed. The syntax structure is tagged with XML-formalism. At last, we use XSLT technique and compress those structure based on syntactic tree constraints. The output of this experimental system is demonstrated on the portable phone by using WML(Wireless Markup Language).
著者
原田 真喜子 渡邉 英徳
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.244-251, 2014-09-12

本研究では、ブレインストーミングにおける情報の発散と収れんを円滑にすることを目的に、論文・哲学用語・プレスリリース・Twitter・書籍の横断検索が可能なコンテンツを制作する。本作品は、検索結果から特徴後を抽出し、検索リソースごとに分類して提示し、さらに、感情メタデータの反映と、ユーザによって検索結果を分類・削除する機能を持つ。ワークショップでこれらの手法の効果を検証するユーザアンケートを行った結果、新規情報の発見と議論の拡散に効果があることが示された。
著者
原田 静香 杉本 正子 秋山 正子 岡田 隆夫 櫻井 しのぶ
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.480-489, 2013 (Released:2014-05-29)
参考文献数
42

目的:入院中の患者の退院調整において,訪問看護師が病院に出向き,直接退院調整に関与した場合としなかった場合で,在宅移行期に起きた家族介護者の状況の違いについて比較し,検討した.対象:都内急性期病院を退院した65歳以上の在宅療養者を主に介護する家族12名.方法:対象者のうち,入院中に訪問看護師が病院に出向いて行う退院調整を受けて退院した場合を「関与あり群」6名,入院中には訪問看護師の関与がなく病院で通常の退院調整を受けた場合を「関与なし群」6名とした.調査は事例ごとに自記式質問紙および,半構造化インタビューを行った.聞き取った回答は研究者が検討し分類した.退院調整から在宅移行時の経験や思いについては質的帰納的に分析した.結果:①関与なし群では,家族介護者の主観的な健康度が低く,介護負担感が高い傾向があった.②退院調整へ関与した専門職人数は,関与あり群が平均4.3名,関与なし群で平均2.8名であった.関与あり群は,病院と在宅ケア事業者の双方向の関与があったが,関与なし群は在宅ケア事業者の支援が少なかった.③保健・医療・福祉サービスの導入状況では,関与あり群は入院中にサービスの導入が計画され,退院後に追加導入はなかった.一方,関与なし群は退院後に介護力不足が顕在化し,サービスを追加導入していた.④在宅移行時の経験として,関与あり群は訪問看護師の支援に安心感を持ち,介護方法の指導を受け,介護を何とかやっていけると回答した.関与なし群は在宅移行時の不安感と,介護への戸惑いを感じていた.結論:訪問看護師が退院調整に関与した場合,①家族介護者は健康状態の悪化や介護負担の増大を回避できると示唆された.②退院調整に多職種が関与し,地域連携の促進が可能である.③入院中に的確な保健・医療・福祉サービスが導入できることが示唆された.④家族介護者は在宅移行期より安心感をもち,生活状況に合わせた支援が補完され,介護へ適応するための支援が行われていた.訪問看護師の関与のなかった場合は,介護負担が大きく在宅移行期の不安感や介護への戸惑いがみられた.
著者
原田 種展
巻号頁・発行日
2010-09-24

Apoptosis is known as a form of programmed cell death, essential for the organogenesis of individuals, maintenance of the immune system, and elimination of injured cells and tumor cells. In cases when the regulatory mechanism of apoptosis becomes imbalanced, it induces severe diseases; for example, tumor development, breakdown of the immune system or neurodegeneration. Members of the death receptor (DR) family including tumor necrosis factor (TNF) receptor type1, Fas, DR3, TNF-related apoptosis inducing ligand receptors (TRAILR1/DR4 and TRAILR2/DR5) and DR6 are responsible to transduce apoptosis signal. These receptors are important for the regulation of many physiological and pathological events related to several human diseases. DR member family molecules induce apoptosis by the trimerization and aggregation of DR molecules on the plasma membrane. This receptor aggregation leads to recruitment of several subcellular proteins such as Fas-associated death domain protein (FADD) to the cytoplasmic domain of these receptors. The recruitment of FADD to DR is mediated through each death domain (DD) of DR to induce activation of caspases, cysteine proteases resulting in apoptosis induction. Death associated protein 3 (DAP3) is a GTP binding protein originally identified as a molecule which is responsible for activating interferon -induced apoptosis, and it has been reported that DAP3 is also important as a signal transducer for apoptosis induced by DR stimulation. In TRAIL induced apoptosis, DAP3 binds to TRAIL receptors, DR4 and DR5, and forms a complex with caspase-8 through FADD to activate caspase-8 depending on the stimulation of TRAIL. Thus, DAP3 is functional in cytoplasm for activation of TRAIL-mediated signaling pathway immediately downstream of DR4 and DR5. On the other hand, DAP3 is also observed abundantly in mitochondria, and the deletion mutant of DAP3 which lacks N-terminal region containing mitochondrial localization signal is not able to activate an apoptosis induced by the stimulation of FasL and TNF-. These observations suggest that the mitochondrial localized DAP3 is also responsible for induction of apoptosis. However, molecular mechanisms of mitochondrial DAP3 for induction of apoptosis are poorly understood. From this point of view, initially, the mitochondrial localized proteins were selected by using the prediction program of subcellular localization (PSORT II; http://psort.ims.u-tokyo.ac.jp/) from positive clones obtained by yeast two-hybrid screening, previously performed in our laboratory to identify DAP3-binding proteins. The results showed that the subcellular localization of one of the positive clones which encoded a functionally unknown protein was predicted to be localized in mitochondria. Consequently, focused on this clone designated as DELE (death ligand signal enhancer), the molecular functions of DELE were analyzed. The DELE protein is a 55 kDa protein consists of 515 amino acids, and found to contain a mitochondrial targeting sequence at the N-terminus, two tetratrico peptide repeat (TPR) motifs. In this study, the molecular functions of DELE on the apoptosis induced by the stimulation of TNF-, FasL and TRAIL were characterized. The co-immunoprecipitation analysis revealed that DELE actually binds to DAP3 in mammalian cells. The subcellular localization of DELE was analyzed by confocal laser scanning microscopy. The result shows that the subcellular localization of DELE is mainly observed in mitochondria, as was predicted by the analysis using PSORT II. The A549 cell lines in which the DELE gene is stably expressed were found to become susceptible to the apoptosis induction by the stimulation of TNF-, anti-Fas, and TRAIL. In addition, knockdown of DELE gene expression by siRNA treatment significantly protected the HeLa cells from the apoptosis induction by the stimulation of these cytokines. Moreover, activation of caspase-3, -8, and caspase-9 by these stimulations was significantly suppressed by the knockdown of DELE gene expression. In conclusion, this study demonstrated that the newly identified DELE regulates the death receptor-mediated apoptosis through the regulation of caspase activity.
著者
福原 崇之 原田 宗彦
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
pp.2013-007, (Released:2013-07-29)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine the relationship between club performance and revenue in Japanese professional football clubs. In Europe, Union of European Football Association (UEFA) decided to introduce financial fair play (FFP) for the purpose of the sound management for all clubs. In Japan, J.LEAGUE decided to introduce the club license system in 2013. In this way, through importance for the management of J.LEAGUE club would increase. This paper examines, the relationship between revenue and club performance in the J.LEAGUE club by making use of analyzing the panel data from 2005 to 2010. As a result, two-way fixed effect model was selected. This implied that there were differences among each club and there were time effects between seasons. From the scale of fixed effect, clubs in metropolis are not always profitable. And we find that club's performance do not significant affect the revenue.
著者
原田 慎一 藤田(濱邊) 和歌子 神谷 浩平 佐武 紀子 徳山 尚吾
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.130, no.5, pp.707-712, 2010-05-01 (Released:2010-05-01)
被引用文献数
2 3

本総説は、“Biological and Pharmaceutical Bulletin” 誌に掲載された後、取り下げとなった内容と同一か、密接に関連する図表やデータを含んでいることから、編集委員会は本総説を撤回することに決定しました。The Editorial Committee of the Pharmaceutical Society of Japan (February 18, 2020)

3 0 0 0 OA 水俣にまなぶ

著者
原田 正純
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.55-60, 2009 (Released:2010-12-21)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

Minamata disease (MD) was first recognized in May 1956. Its first recognized victims were 3 and 5 years old children. Environmental contamination most rapidly and seriously affected the physiologically and socially weak among the residents. Methylmercury (MeHg) had accumulated in fishes and shellfishes and those who ate them had been poisoning with it.MD is an indirect poisoning by MeHg through the food chain as a result of environmental contamination, and is the first known disease to cause abnormalities in the fetus due to a toxic substances passing through the placenta. In 1962 MeHg poisoning through the placenta was found for the first time in the world. It used to be considered that poisoning was caused by direct exposure to a toxic substance, and that toxic substances did not pass the placenta. MD had implications in various fields. Namely it also stirred up legal, ethical, and eugenic arguments concerning fetal protection. Also man thought about a man's worth.
著者
上垣 拓郎 池上 裕 中西 一郎 小久保 一哉 露木 貴裕 中村 浩二 原田 智史
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.379-382, 2009-03-15

The long-period strain seismograms from the Sumatra-Andaman earthquake of December 26, 2004 and the Nias earthquake of March 28, 2005 are analyzed by comparing the observed seismograms with synthetic seismograms calculated by normal mode theory. The multiple CMT source (Tsai et al., 2005) and Harvard CMT solution explain the seismograms recorded by both extensometers and volumetric strainmeters from the 2004 and 2005 earthquakes, respectively. The long-period strain seismograms observed in Japan are consistent with about 9 min source duration and 1200 km fault length proposed by Tsai et al. (2005) and Velasco et al. (2006).
著者
川野 徳幸 大瀧 慈 原田 結花 小池 聖一 大瀧 慈 小池 聖一 原田 結花 原田 浩徳
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

(1)セミパラチンスク核実験場近郊住民を対象にアンケート調査及び証言収集調査を実施した。3年間で計459件のアンケート及び252点の証言を回収した。(2)従来収集したアンケート回答結果を用い、地区住民の核実験体験及び体験と被曝線量・爆心地からの距離との相関を検討した。同地区住民の核実験体験の有無は、爆心地からの距離に左右されている可能性が極めて高いことを明らかにした。(3)セミパラチンスク地区在住骨髄異形成症候群(MDS)患者の遺伝子変異を解析し、AML1変異が被曝線量依存性に高頻度であることを明らかにした。