著者
原田 正範
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.581-586, 2010

車両運動解析の数値計算に用いる車両モデルは,運動の厳密性と計算規模のバランスを考慮した選定が必要である.本研究は,競技車両の最短時間コーナリングを最適制御問題として定式化を行い,数値計算により最適な走行軌道とその制御則を探索する際の,車両モデルの違いが及ぼす影響について解析を行った.
著者
原田 正範
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.301-306, 2011 (Released:2011-07-14)
参考文献数
15

本研究は,二輪車の最短時間走行経路について,擬スペクトル法に基づく最適制御問題の解法を用いて解析を行った.運動方程式は,ヨー運動とロール運動を含んだ剛体モデルを用いている.走行コースは,時間軸折り返し法を用いて設定を行い,U字状コースとS字状コースの最短時間走行経路の探索を行った.
著者
原田まゆみ
雑誌
医療
巻号頁・発行日
vol.52, pp.44, 1998
被引用文献数
1
著者
原田 洋一郎
出版者
東京都立産業技術高等専門学校
雑誌
東京都立産業技術高等専門学校研究紀要 (ISSN:18831990)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.50-60, 2013-03

本稿では,石見銀山御料の小規模な港町,宅野浦における廻船商売がどのように展開したかについて,ほぼ18 世紀を通じて廻船商売を営んだ商家,増屋の史料を用いて具体的に検討した.宅野浦は,江戸初期の石見銀山盛期に,そこで用いられる鉄道具の原料となる鉄の集荷と関わって形成されたとみられる.江戸中期における増屋の廻船商売は,出雲西部や石見銀山御料の日本海沿岸の港町を介して鉄を集荷し,大坂方面へ廻送することを中心としていた.これは,この港町が,鉄の集散との関連で発展したことをうかがわせるものであった.また,石見銀山御料の鉄の生産と流通においては,鉄生産地と港町を結ぶ者,御料内の各港町と大坂など遠隔地の市場とを結ぶ者の分業と連携が重要な役割を果たしていたことが明らかとなった.
著者
笠原 泰夫 原田 秀逸
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学歯学部紀要 (ISSN:03897834)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.11-14, 2003
被引用文献数
2

Taste bud distribution on the soft palate (SP) and within three types of tongue papillae (fungiform; FF, foliate; FL, and circumvallate; CV) were examined histologically in the rat and marmoset at different postnatal ages. Serial paraffin sections (10/μm) were made and stained by HE, and digitized images of each section were examined. At birth, the number of matured (i.e. containing taste pore) SP taste buds preceded to that of FF taste buds in the rat. One week after birth, 90% of SP taste buds and 80% of FF matured taste buds. In contrast, no taste buds with a pore were observed at birth within FL and CV in the rat. In the marmoset, the number of FF taste buds at day 1 was 334. While only 20% of all the taste buds at birth possessed a taste pore, 39% of 174 SP taste buds at day 1 possessed a taste pore. The number of matured taste buds at day 1 was small for the center CV (19 of 59), one side CV (7 of 25), and one side FL (2 of 16) in the marmoset. The total number of taste buds increased with increasing age, reached a maximum at two months of age: FF, 1069; SP, 609; CV-center, 530; CV-side, 390; FL, 201, and decreased thereafter in the marmoset. These results suggest that the maturation of SP taste buds precedes to that of taste buds in other areas of the tongue and plays important roles in the processing of gustatory information durine oreweanline mammals.
著者
原田三夫 著
出版者
誠文堂
巻号頁・発行日
vol.天文地文の巻, 1922
著者
原田 喜男 花房 友行
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.188-194, 1975

薬剤の投与方法には, 静注や筋注あるいは経口などによる全身投与と限局した部位に対する局所投与とがある。抗生物質を腹腔内に投与する方法は, 腹膜炎治療における薬剤投与の1手段として古くから用いられてきた方法であり, 現在も各種の抗生物質が腹腔内に投与されている1)。また近年, 腹部手術時における細菌汚染に対して, 術中に抗生物質を腹腔内に投与し, 術後の腹腔内感染を予防する旨の報告もある1~3)。<BR>手術時における抗生物質腹腔内投与の利点は,(1) 汚染直後に,(2) 直接汚染部位に,(3) 高濃度に, 薬剤を作用させることができる点であり, 一方その副作用としては, 抗生物質の種類によつて,<BR>(1) 腹膜に対する刺激作用一腸管癒着による癒着性イレウスの発生など。<BR>(2) 腹腔内諸臓器に対する刺激作用一特に腸管運動の抑制をも含む。<BR>(3) 術創部の治癒遅延。<BR>(4) 血中移行による全身性の毒性一特に麻酔下における呼吸抑制をも含む。などのあることが指摘されている1, 4)。<BR>Sodium cephalothin (商品名, ケプリン, 以下CETと略す) は, 広範囲のスペクトルをもつ殺菌性の抗生物質で, 非常に毒性が少なく, 特に腎毒性の少ないことなどの利点によつて, 術後の全身投与の抗生物質として広く用いられているものである。<BR>一方, CETの腹腔内投与に関しては,米国での臨床報告があり, その安全性と有効性が確認されているが5~7), 我国でもCETの腹腔内投与を推奨する意見があるので1, 2, 8), 我々はCETの腹腔内投与の安全性について検討するため, ラットを用いて毒性試験をおこなった。
著者
芦田 昭充 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1277, pp.102-105, 2005-01-31

問 業績が好調ですね。2005年3月期の連結経常利益は1600億円で、過去最高益を更新する見通し。通期の利益では2期連続で日本郵船の上を行くことになります。 答 一昨年の秋、今期を初年度とする経営3カ年計画を作りました。その際、「連結で売上高1兆円、経常利益1000億円、時価総額1兆円の達成」という目標を掲げました。
著者
原田 昌博
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.295-317, 2014-03-14

Der Zweck dieser Abhandlung ist die Propagandaarbeiten der Nationalsozialisten in Berlin in der Spätphase der Weimarer Republik aufzuklären, nachdem ich die Beziehungen zwischen der „Straße" und der Politik in Betracht ziehe.In der Weimarer Republik, in der die Umwandlung von der rationalen „bürgerlichen Öffentlichkeit" zur emotionalen „Straßen−Öffentlichkeit" deutlich geworden war, wurden die nach dem ersten Weltkrieg gegründeten neuen Parteien wie beispielsweise die NSDAP und die KPD zu den Hauptakteuren im „Krieg der Symbole"(G.Paul)auf der Straße. Dabei hatte Joseph Goebbels die Wichtigkeit dieses Krieges sogleich bemerkt. Dafür ist symbolisch, dass in Berlin die nationalsozialistischen Propagandaarbeiten nach der Ernennung Goebbels zum Gauleiter Groß−Berlins im November 1926 viel aktiver wurden. Goebbels zielte auf die „Eroberung der Straßen" Berlins durch die Propagandaarbeiten, wie u.a. die großen Massenversammlungen(insbesondere im Sportpalast), die Aufmärsche der Sturmabteilung der NSDAP (SA), die LKW−Fahrten durch die Innenstadt oder die „Frühpropaganda" am Sonntagmorgen usw. zeigen. Zudem waren diese Aktivitäten von Uniformen, Fahnen, Rufen und Liedern, also den politischen Symbolen, begleitet. Die Behörden und die Polizei versuchten in den frühen 30er Jahren die Propagandaarbeiten der NSDAP und SA zu untersagen. So wurden in Berlin die Versammlungen und Demonstrationen unter freiem Himmel oder das Tragen einer Uniform der SA im öffentlichen Raum wiederholt sowohl durch das Polizeipräsidium als auch durch das preußische Ministerium des Innern verboten, da sie immer wieder als Anlässe für politische Zusammenstöße genutzt wurden.Bei den nationalsozialistischen Propagandaarbeiten spielte die SA eine wichtige symbolische Rolle. Deshalb war sie für Goebbels die „aktivste Propagandatruppe". Die nationalsozialistischen Propagandaarbeiten hatten sich mit der politischen Gewalt leicht verbinden lassen. Am Anfang der 1930er Jahre kam es zu beinahe täglichen Kämpfen zwischen der SA und den politischen Gegnern. Dabei kann diese politische Gewalt als eine Art Propaganda angesehen werden, die für die Jungen eine „Attraktivität" bot. In diesem Sinne kann man sagen, dass die Nationalsozialisten während der Weimarer Zeit umfassende Propagandaarbeiten auf der Straße entfalteten.
著者
原田 敬一
出版者
佛教大学
雑誌
歴史学部論集 (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.103-124, 2014-03-01

本稿は、新出の史料である「従軍日誌」一編を使用して、「日清戦争」を従軍者がどのように描いているか、を追究した『歴史学部論集』創刊号以来掲載してきた論考の続きである。何度も繰り返すが、「従軍日誌」の著者は、混成第九旅団野戦砲兵第五聯隊第三大隊第五中隊に属する将校であり、一八九四年六月六日から翌年二月一四日まで日記を書き続けた。戦争が終わって後の清書や、整然と整理された刊行物ではなく、戦場という現場で書いていた日記と推測される。しかもこの執筆者は、日本の大本営が、日清戦争開戦前に、「居留民保護」を名目に朝鮮に派兵した混成第九旅団のうち、最初に派遣された部隊の一員であったという特色がある。参謀本部が編纂し、刊行した『日清戦史』全八巻には、中塚明氏や一ノ瀬俊也氏などにより遺漏や改ざんの跡がいくつか指摘されており、そのことも、「従軍日誌」という軍人自身の記述により再検討することができる。『歴史学部論集』創刊号に六月六日から七月二六日まで、同第2号に七月二七日から九月一四日(平壌総攻撃前日)まで、第3号に九月一五日(平壌総攻撃日)から一〇月二三日まで掲載した。本号は、鴨緑江渡河戦にむかう一〇月二四日から、鴨緑江渡河戦、九連城攻略戦を経て、冬期の鳳凰城守備戦になる。以後は次号となる。
著者
原田 亜希子
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.465-492, 2015-04

文学部創設125年記念号(第1分冊)論文 西洋史はじめに一 ローマ都市エリート層 : 研究動向と本稿の目的二 一六世紀後半におけるローマ都市政府の役職者選出方法三 ローマ都市エリート層の変遷結論
著者
原田 澄
出版者
Japanese Leprosy Association
雑誌
日本らい学会雑誌 (ISSN:03863980)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.171-175, 1979

アロクローム-過沃度酸-メセナミン銀法は組織標本のための菌の検出およびその病理学のために良い方法である。<br>その方法は次の如し。脱パラ,10%過沃度酸24時間,メセナミン銀で反応させる60°Cで2時間,塩化金処理,ヌクレアル赤で核染,ピクロメチール青で対称染色抗酸菌,弾力線維,メラニン黒クロモフオビック菌も染色される。
著者
原田 和記
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.85-90, 2015-12-20 (Released:2016-07-01)
参考文献数
11

In this time, I reviewed epidemiology of antimicrobial-resistant bacteria isolated from companion animals. In Enterobacteriaceae, Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, and Enterobacter spp. relatively frequently exhibited resistance to extended-spectrum cephalosporins and fluoroquinolones. Most of the ESC-resistant isolates harbored extended-spectrum β-lactamases (ESBLs). Some of the ESBL-producing isolates were genetically related and detected in specific veterinary hospitals. On the other hand, more than half of Proteus mirabilis isolates were susceptible to the tested antimicrobials. Most of Pseudomonas aeruginosa isolates were highly susceptible against most of antipseudomonal drugs, except for fluoroquinolones. In Staphylococcus pseudintermedius, methicillin-resistant isolates, exhibiting resistance against multiple drugs, become prevalent, especially in secondary medical hospital. In Enterococci, isolates from animals with antimicrobial exposure were more resistant to several antimicrobials, compared with those without antimicrobial exposure. Overall, in companion animals, ESBL-producing Enterobacteriaceae and methicillin-resistant S. pseudintermedius have been prevalent and, thus continuous monitoring would be needed to understand the trend of these antimicrobial-resistant bacteria.
著者
原田 博之 西山 英治 柏木 濶
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.9-12, 1998-01-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3

Many classes of non-linear systems can be represented by Volterra kernels. In order to obtain the Volterra kernels, one of the authors has proposed a new method by use of M-sequences and correlation function.In this paper, the authors propose a new method for polynomial approximation of non-linear system using the Volterra kernels measured by the M-sequence method. The non-linear system can be approximated as a combination of a linear system and its squared portion. The parameters, which represent the relative magnitude of the squared part, is calculated by use of the Volterra kernels.The proposed method is applied to a non-linear chemical process. From the results of simulations, it is shown that the output signals of the non-linear system calculated by the proposed method agree well with the theoretical outputs.