著者
二木 芳人 松島 敏春 原田 和博
出版者
日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.41-48, 2006-01-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The effects of concomitant gastrointestinal drugs on the absorptivity of cefcapene-pivoxil hydrochloride (CFPN-PI) were examined in patients who were hospitalized due to infection and were to be treated with a gastrointestinal drug. CFPN-PI was orally administrated at a dose of 100mg after meals concomitant with a gastrointestinal drug. The urinary recovery rate of CFPN was determined from the urine collected for 12 hours after the first administration of CFPN-PI. In addition, the clinical efficacy and safety of CFPNPI was evaluated. The results were as follows:1. The mean urinary recovery rate of CFPN in 25 cases evaluable for the absorptivity of CFPN-PI was 24.7% (95% confidence interval: 21.0-28.3%). The mean urinary recovery rate of CFPN was 25 .6% in the famotidine group, 23.9% in the dried alminium hydrooxide gel group, and 25.2% in the teprenone group.Thus, there was no significant difference in the urinary recovery rate of CFPN among the concomitant drug groups (p-value: 0.9239).2. Clinical efficacy was judged as “excellent” in 4 cases, “good” in 16 cases, and “poor” in 2 cases, generating a clinical efficacy rate of 90.9%.3. The incidence of adverse drug reactions (ADRs) was 16.7%. All of the ADRs were slight in severity and were resolved without any treatment.Based on these results, it is suggested that the concomitant administration of the gastrointestinal drugs used in this study does not largely affect the absorptivity of CFPN-PI and the drug shows a sufficient antibacterial effect at the approved dose in such concomitant administration.
著者
原田 昂
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.39-53, 2016

<p>"The Signalman", a short story by Charles Dickens can be distinguished from other ghost stories. What makes this short story special is its focus on railways and the telegraph. This is a complex 'network' where ghosts appear in the story and to which the work itself belongs, for "The Signalman" was published as a part of <i>Mugby Junction</i>.</p><p>Employing media theory analysis, this paper re-reads "The Signalman" as a novel that echoes a Britain of the nineteenth century where new networks of railways and electrical wires enabled the rapid transit and mass communication. The new and revolutionary flow of information was mysterious and beyond the understanding of ordinary people. It was almost something spiritual. Dickens represented this enigma in "The Signalman" as the junction of ghosts and the latest media. The author's consciousness towards this junction can be found in the other chapters he wrote for <i>Mugby Junction</i>. Through this book, the protagonist improves his understanding of this junction. Our focus on technological media and spiritualistic mediums would give nineteenth century ghosts a certain definition: a piece to fill an unexplainable space in a complex of lines of information. Networks offer ghosts a place to appear, and people recognize a network through ghostly images.</p>
著者
原田 光明 佐野 岳 水上 昌文 居村 茂幸
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.609-611, 2009 (Released:2009-09-24)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

〔目的〕重症心身障害児(者)(以下,重症児(者))は長期間にわたり臥位姿勢で過ごす時間が多く,筋緊張の不均衡や重力の影響により,二次障害として側彎や胸郭の変形などを併発しやすい。また重度の側彎症に伴い胸郭の変形が非対称性に進行してくる等の報告がある。しかし,臨床上において胸郭変形は視診的評価が主であり,客観的評価がなされていないのが現状である。そこで本研究において胸郭扁平率を用いて胸郭変形を検討することを目的とした。〔対象〕重症児(者)17名(平均年齢42.12±9.82歳)と健常成人18名(平均年齢40.56±10.05歳)とした。〔方法〕本研究ではGoldsmithらが考案,今川らが提唱している定量的胸郭扁平率について検討した。〔結果〕胸郭扁平率の平均は,重症児(者):0.63±0.08,健常成人:0.72±0.06であり,重症児(者)にて有意に低値を示した。また重症児(者)の胸郭扁平率は体重との間に有意な相関が認められた(r=0.463)。しかし,身長,BMIとの間には相関は認められなかった。〔結語〕このように胸郭扁平率は健常者に比べて,重症児(者)で低下する傾向にあったことから,胸郭扁平率は胸部変形を反映する指標となりうる可能性が示唆された。また今後の研究課題として症例数の増加による胸郭扁平率の数値的意味の検討,拘束性換気障害との関連性の検討が必要と考えられた。
著者
長尾 慶子 久松 裕子 粟津原 理恵 遠藤 伸之 原田 和樹
出版者
The Japan Society of Cookery Science
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.324-334, 2013-10-05
被引用文献数
1

抗酸化能を高めた中国料理献立を立案するために,栄養・嗜好面に配慮した基本献立と食材や調理手法を変えて抗酸化能を高めたモデル献立の抗酸化能を評価した。その結果,大菜の煮込み料理の[紅焼白菜]では食材のカニ,ケール及びエノキタケを選択し,同じく 炒め料理の[木穉肉]では調味料の五分たまり醤油と甜麺醤に薬味のネギ,ショウガを選択した。[湯菜]ではだし素材の干し椎茸と鶏ガラにネギとショウガを加えて加熱した。甜点心の [杏仁豆腐]では,杏仁霜と牛乳で調製した寒天ゲルに,黒糖シロップと果物のブルーベリーを選択し,鹹点心の[餃子]ではキャベツを脱水せずに加え蒸し加熱する方法で,どの料理も抗酸化能を高めることができた。これらを組み合わせたモデル献立にして,数種の測定法で抗酸化を測定したところ,基本献立に比べて抗酸化能の有意に高い中国料理モデル献立として提案できることが示唆された。
著者
原田 和夫
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.20, pp.75-89, 1972-01-20

Come si capisce dal nome, il romanzo storico e composto di due elementi essenziali : l'interesse storico e l'interesse artistico. E appunto per questa duplicita d'interessi, nasce una difficolta tutto speciale per una tale composizione. Prima, in caso che, per una formazione libera d'un mondo poetico, gli autori mettano importanza sul lato artistico e che sacrifichino alcuni fatti storici o ne cambino il tenore, il loro lavoro finisce per perdere il senso anch' esso primario, cioe, "storico". All'opposto, se mettono troppo l'accento sulla storia, ed i fatti storici non li mutano mai, il mondo artistico degli autori sarebbe di certo oppresso. Era questo dilemma che impicciava a lungo il Manzoni. Ora, intendo vederlo, col cominciare a mettere in rilievo la cosiddetta "poetica manzoniana". La storia, secondo lui, non e altro che una descrizione cronologica di soli fatti politici o militari e ha trascurato quasi sempre i vari motivi psicologici di quei fatti o i sentimenti umani accompagnati da essi. E appunto cio che e passato sotto silenzio dalla storia e il dominio della poesia. I poeti, dunque, con la rappresentazione piu generale dello stato dell'umanita, potranno mettere in luce la storia piu riccamente che gli storici possono dare ; cosi, nel romanzo storico inteso dal Manzoni, la storia e la poesia si dovevano unire senza tradirsi l'um l'altra. Volendo, pero, trasferire la sua poetica ai propri lavori, che erano due tragedie storiche e un romanzo storico, il Manzoni si trovo, in un bell' impiccio. Come abbiamo visto, quello che voleva mostrare non era un semplice romanzo o una tragedia, ma la storia medesima, storia arricchita e mai torta ; e, percio, il Manzoni doveva tenere intatti i fatti storici, in modo che la storia impedi la creazione libera del suo mondo poetico. Piu o meno per la sopraddetta ragione, le prime due opere tragiche del Manzoni non sono considerate come un successo. Mentre, nei Promessi Sposi, il Manzoni si allontano dalla storia, salvandone la poesia e manifestando cosi tutto il suo genio poetico. Questo procedimento e il soggetto del mio studio.
著者
後藤 仁志 原田 英治 高山 知司 水谷 雅裕 不動 雅之 岩本 晃幸
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.781-785, 2005

本稿では, 大波浪の襲来を受ける外洋に直面する防波堤周辺に設置された消波ブロック群の沈下機構の一つとして, 波力によるブロック群の高密度化に関して, 現地計測と数値シミュレーションの両面から検討する. 水面下のブロック群低脚部の時化後のブロック配置をマルチビームソナーにより計測し, 消波ブロック群支持層の沈下の有無を明らかにするとともに, 個別要素法型の3Dブロックモデルを用いた数値シミュレーションによって, ブロック群の高密度化過程を計算力学的に検討する.
著者
原田 明子
出版者
北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center
雑誌
北海道大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.157-168, 1998-12

近年、外国語教育の目的はコミュニケーション能力、特に口頭表現能力を身につけることに置かれるようになってきた。初期の段階からこの口頭表現能力をつけさせるために、日本語研修コースでは会話で教えるべき項目の抽出と会話シラバスの構築を行い、その教材化を進めている。更にロールカードを作成し、これを用いて会話の授業を行い、口頭能力試験にも取り入れている。しかし、一連の教材化の作業や試験の評価の基準は日本語教師の内省にのみ委ねられており、一般の日本人による視点・評価が反映されていないのではないかとの思いから、今回、一般の日本人は外国人の日本語をどのように評価するかについて調査をした。具体的には、研修コースの6人の学生のロールプレイをビデオに撮り、それを一般の日本人2人に見せて、どんな点に注目するのか、またどんな要素がプラス、或いはマイナスの評価につながるのかを調べた。その結果、1)一般の日本人は学習者の悪かった点よりも良かった点に目を向ける傾向があること、2)「文法・語彙の正確さ」といった言語規則に関する要素より、あいづちや問い返し、話の切り出し方などの円滑なコミュニケーションの遂行に関する要素に注目していること、3)半分強のコメントが同一の項目であることから、評価の対象になりやすい項目があること、などがわかった。以上のことから、学習者のパフォーマンスのどこに注目するのかは各要素ごとに独立して決まるものではなく、互いに関連性を持つと考えられるので、目につきやすい項目の抽出とそれらの相互関係の記述が今後の課題として示唆される。In the Japanese intensive course at Hokkaido University, we have been developing conversation materials for beginners, with role-play being used as a test of conversational ability. However, both the materials and the evaluation of this test are based solely on the viewpoints of Japanese language teachers, and it is possible that these do not reflect the viewpoints of ordinary Japanese speakers. In this study, we showed video recordings of six role-plays to two Japanese native speakers and asked them what points of learners' performance particularly caught their attention. As a result, we found that Japanese native speakers tended to pay attention to (1) good points rather than bad points of learers' Japanese, and (2) conversational strategies such as aizuchi, and opening and closing devices, rather than the accurate use of grammar or vocabulary.
著者
原田 敬一
出版者
佛教大学歴史学部
雑誌
歴史学部論集 (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
no.6, pp.95-113, 2016-03

青森県南津軽郡野沢村出身の對馬政治郎が記した、日露戦争従軍日記の翻刻紹介。對馬政治郎日露戦争従軍日記青森県野沢村浪岡町
著者
原田 耕太郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.143-152, 2009

It has generally been expected that inconsistent judgments would have a negative influence on their perceived fairness, and that egocentric bias would force perceivers to make a more positive response to favorable outcomes than to unfavorable ones. In consequence, perceivers with favorable outcomes derived from inconsistent judgments would impair the perceived fairness less than perceivers with unfavorable outcomes. Thus, we can anticipate that this interaction would also be observed in the case of perception of the judge, for the perceived fairness can be considered to correlate with perception of the judge. We had under graduate students (N=270) participating in this study. The results of Analysis 1 supported the effect of consistent judgments, though it did not show the effect of egocentric bias and the interaction we had expected so far. However, the result of Analysis 2, employing a stratified correlation analysis, revealed that egocentric bias could be observed in the perceivers with unfavorable outcomes derived from inconsistent judgments. These findings suggest that framing could be a factor in the appearance of egocentric bias.
著者
原田 新
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.95-104, 2012-03-20

本研究の目的は,青年期から成人期への発達的移行に伴う自己愛と自我同一性との関連の変化について検討することであった。青年期として18歳〜25歳の大学生・大学院生の371名,成人期として26歳〜35歳の352名に対して,自己愛と自我同一性の尺度を含む質問紙調査を実施した。発達段階ごとに自己愛と自我同一性との関連について検討した結果,特に「注目・賞賛欲求」と「共感性の欠如」に関して,青年期と成人期における注目すべき関連の差異が示された。さらにそれら自己愛の2変数を説明変数,「中核的同一性」,「心理社会的自己同一性」の2種類の自我同一性を目的変数とするモデルを両発達段階に対して仮定し,多母集団同時分析を実施した。その結果,青年期よりも成人期の自己愛の方が自我同一性に対してより強い負の影響を及ぼすことが示された。これらの結果から,「注目・賞賛欲求」や「共感性の欠如」という自己愛的心性を解消することは善年期の発達的課題であり,そのような課題が解決されなかった場合,成人期におけるそれらの高さは自我同一性の形成に負の影響を及ぼすことが示唆された。
著者
原田 恵理子
出版者
東京情報大学
雑誌
東京情報大学研究論集 (ISSN:13432001)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.9-18, 2013-09-30
被引用文献数
1

本研究では、高校生のネットいじめの実態について調べ、ネットいじめの実態に応じた支援のあり方を検討した。高校生325名を対象にした質問紙調査を行い、パソコンと携帯電話によるネットの使用、伝統的いじめとネットいじめの併存、傍観者の経験、ネットいじめに対する支援のニーズを検討した。その結果、伝統的いじめとネットいじめの併存は1%、傍観した経験は7%であった。また、多くの生徒がネットいじめに対する教育を希望し、学校及び学級に対する心理教育の重要性が明らかとなった。
著者
原田 峻
出版者
JAPAN NPO RESEARCH ASSOCIATION
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-12, 2015

本稿では,2011年6月の特定非営利活動促進法改正と新寄付税制をめぐる政策過程について,唱道連合フレームワークを用いて分析した.民主党政権の発足直後には,自民党税調-財務省主計局連合の弱体化と「新しい公共」連合によるアジェンダ設定を受けて,「新しい公共」連合と外部の専門家による政策志向的学習が進められ,閣法でのNPO法改正・新寄付税制の大枠が固められた.だが,ねじれ国会によって民主党政権単独での政策実現が困難になると,「新しい公共」連合・NPO議員連盟・全国知事会という3つの唱道連合での調整が,衆議院法制局・総務大臣政務官を政策ブローカーとしながら進められた.そして,東日本大震災という外部ショックを受けながら,「シーズ=市民活動を支える制度をつくる会」を政策ブローカーとしてNPO議員連盟と背後の各党の調整が進められ,NPO法改正が議員立法として,新寄付税制が閣法として,それぞれ成立した.
著者
成田 奈緒子 原田 ゆかり 樋口 大樹 田副 真美 成田 正明
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.81-89, 2011-12-20
被引用文献数
1

前頭葉の実行機能のひとつである抑制機能は,生後発達する高度な脳機能として知られている.今回,この抑制機能の向上に有効であるとされるじゃれつき遊びを,特別支援学級児童,及び成人ボランティアを対象として行った.その前後で抑制機能を要するストループ課題を施行し,その得点の変化により,じゃれつき遊びの前頭葉抑制機能への影響を検証したところ,児童,成人いずれにおいてもじゃれつき遊び刺激により,ストループ課題得点の増加が認められた.さらに成人においては,じゃれつき遊び特異的な増加も認められ,これらの結果より,じゃれつき遊びは前頭葉抑制機能の賦活に寄与することが示唆された.