著者
吉本 道雅
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.418-446, 2010-05
著者
吉本 憲生 鶴見 隆太 山村 崇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.814, pp.3284-3294, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
22

In this research, we develop a “sensory score” that quantifies the sensory characteristics of cities using SNS data, and then built a prediction model for urban images by combining urban data and SNS data. As a result, although the impact of using SNS data is limited to a slight change in terms of the improvement of prediction accuracy, the prediction model using SNS data can express the localized distribution. Thus, it can be pointed out that using SNS data is more effective than the model that using only objective urban data in terms of evaluating local trends in urban images.
著者
原田 利宣 吉本 富士市
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.77-84, 2004-05-31
被引用文献数
4

日本刀は,日本人における美の原点のひとつであり,デザイナーにとっても曲線美の基準である。しかし,日本刀の曲線の曲率半径を算出し,厳密に日本刀の曲線の性質を分析した研究例はほとんどない。そこで,本研究では,60振り(刀[太刀を含む]を45振り,短刀15振り)を用いて,日本刀の曲線の性質とはいかなるものであるか,またそれらの日本刀においてどのような共通点があるのかを調べた。具体的には,まず日本刀の写真をスキャニングし,その刃先の曲線を表す点列データを画像処理で抽出した。次に,それらの点列データから曲線を創成し,筆者らの提案した曲線の性質の定量化手法によって分析を行った。その分析結果を基に,それら曲線に共通する特徴や相違点の考察を行った。その結果,太刀,刀における曲線を5つのタイプに,短刀を2つのタイプに分類することができた。また,各タイプの曲線における特徴を明らかにすることができた。加えて,それらの曲線の工業デザインヘの応用を提案した。
著者
山本 哲也 吉本 潤一郎
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.20-040, (Released:2021-09-10)
参考文献数
30

機械学習は、近年注目を集めている人工知能技術の一分野であり、問題に対して最適な解決策に到達するための方法やパラメータを自動的に決定する計算戦略である。このアプローチでは、多次元データセットに内在する規則性を発見することによって、個人の状態に焦点を当てた予測モデルを構築することができる。そのため、認知行動療法をはじめとした臨床実践において、アセスメントの効率化・精緻化や、最適な介入方法の選定に寄与する可能性がある。そこで本論文では、まず機械学習アプローチの枠組みや、統計学との違い、そしてその特長を概観する。加えて、これまでのメンタルヘルス領域において、機械学習アプローチが適用されている主な研究テーマを整理したうえで、臨床心理学および認知行動療法研究に寄与しうる活用例を紹介する。最後に、機械学習アプローチの限界に触れながら、今後の応用可能性について論じる。
著者
吉本 悠汰 菅野 晃子 辻田 那月
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.213-223, 2023-02-28 (Released:2023-07-20)
参考文献数
11

本研究では、公立小学校の通常学級に在籍する場面緘黙の2年生男児に対し、学級担任による支援で発話状況がどの程度改善するのかを明らかにすることを目的とした。そこでまず、対象児が話すことに対し前向きになることを目的として、4月から学校において安心できる環境づくりを行った。次に、6月から翌年2月まで、対象児が学校で発話できるようになることを目的として、学校や対象児の自宅、医療機関において計22回の発話支援を行った。学校での発話支援の際には、担任が作成したお話チャレンジカードや九九がんばりカード、質問カードによる発話練習を行った。これらの支援の結果、4月には学校で発話できなかった対象児が、翌年2月には担任が近くにいれば意見交流やスピーチでの発表など、授業中の発話が求められる場面で声を出せるようになった。以上より、通常学級の担任が緘黙児の支援を行うことで緘黙児の発話状況を改善させることは可能であることが示唆された。
著者
吉本 剛典
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.605-620, 1981-11-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
17
被引用文献数
3

多次元尺度構成法 (MDS) の一手法であるToblerの方法は,点間距離の入力データがメトリックの条件を満足し,点の配置を再現する空間をユークリッド平面に限定するとき,より簡便で操作的な手法である.本稿では,昭和36年と昭和55年の2時点について,全国主要46都市間の国鉄路線利用による時間距離にこの手法を適用し,得られた時空間マップの解釈と経年的比較を行なうとともに,手法の有効性に検討を加えた. その結果,この19年間にわが国の交通システムは大きく発展し,なかでも新幹線による時間短縮の効果が絶大であることが判明した.また,時間距離の入力データと,ユークリッド平面に再現された時間距離との適合度の評価によると, Toblerの方法は十分有効であった.これによって,交通システム研究において,時空間マップによる視覚的考察の可能性が示されるとともに,錯綜した構造をもつデータを少数次元の空間に再現するといった手法の有効性が明らかとなった.
著者
杉谷 巌 吉本 世一 三谷 浩樹 保喜 克文 苦瓜 知彦 川端 一嘉 鎌田 信悦 柳澤 昭夫
出版者
Japan Society for Head and Neck Cancer
雑誌
頭頸部腫瘍 (ISSN:09114335)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.41-46, 2000-03-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

甲状腺濾胞癌のすべてを術前に濾胞腺腫と鑑別することは不可能であるが, 遠隔転移を生ずる可能性の高い濾胞癌を区別することができれば臨床上の意味は大きい。濾胞癌34例 (1985~1999年, 男11, 女23, 27~76歳) を対象に遠隔転移例の臨床病理学的特徴を検討した。遠隔転移例は11例 (骨7, 肺2, 骨+肺2)で, うち4例が原病死しており, 非遠隔転移23例 (原病死0) より有意に予後不良であった。遠隔転移例では非遠隔転移例と比較して, (1) 術後血中サイログロブリン値が正常化しない (全例)。(2) 割面の肉眼所見で広範浸潤型を呈し (11例中10例), 厚い被膜を持つ症例が多い (11例中8例が1mm以上の厚さの被膜)。(3) 組織学的に脈管侵襲陽性 (全例) で, 低分化成分を持つ症例が多い (11例中10例)。といった特徴があった。これらの特徴を有する症例については, 例え初診時に遠隔転移がなくとも長期の経過観察が重要と考えられた。
著者
吉本 洋子 渡辺 誠
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.27-85, 1994-11-01 (Released:2009-02-16)
参考文献数
280

従来人面把手とよばれていたものは,実際には把手としては機能せず,宗教的機能をもった装飾と考えられる。本稿は,その宗教的機能を解明するための基礎的研究として,それらの時期的・地理的分布を明らかにすることを目的にしている。そのために機能の違いを想定して煮沸用の深鉢形土器に限定し,他の器種と区別した。その分布は北海道から岐阜県にかけての東日本に集中し,293遺跡より443例出土していることが判明した。人面装飾付土器が主体で94%を占め,土偶装飾付土器は少ない。人面装飾付土器は形態上4類に分類される。I類は胴部に,II類は口縁部に,III類は口縁部上に人面装飾がみられる。そしてIV類はIII類がさらに発達して大型化・立体化したもので,顕著に把手状を呈するようになる。それらのうち始めに出現したのはII類で,縄文時代前期前葉である。中期初頭にはIII類の発達が著しく,中期前半にはIV類が発達し,併せてI類や土偶装飾付土器もみられるようになる。しかし中期後半には急速にIV類などが減少し,もとのII・III類のみになる。地域的にみても,IV類は主に長野県・山梨県・東京都に集中している。時期的にも地理的にも勝坂式文化圏に相当し,同文化圏の代表的な遺物である。IV類の特徴である大型化などについて,それを客観的に理解できるように顔面サイズの測定を行った。その結果I~III類とIV類との大小2群に分かれることが判明した。しかし正確にはIV類にも大小2群が含まれていて,共存している。そのサイズは,高さ・幅とも13cmが目安である。その顔が成人女性であることは,耳飾りをつけていることから明らかである。そのうえ出産を表現した例さえある。また頭上や向かいあって男性を示すマムシとセットをなすことがあり,性的結合によって生じる新しい命としての食べ物を,神と共に食べた宗教的な行事を示唆している。そのうえその直後に,けがれを恐れて底を抜いたことを証明するような埋設例もみられるのである。時期的・地理的分布状態の正確な把握を基礎として,原日本文化である縄文文化の精神世界を実証的に明らかにしていきたい。

5 0 0 0 IR 周室東遷考

著者
吉本道雅
雑誌
東洋学報 / The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.253-276, 1990-03

This article is an attempt to reconstruct the concrete political process of the eastward-transfer era, bringing the trend of the Chou dynasty into focus, as much as possible, and to make clear the political circumstances of the Central Plain at that time. These circumstances conditioned the Hsiao-pa 小伯, or the "minor hegemony", of the Ch'i 斉 state, that preconditioned the hegemony of Huan-Kung 桓公 of the Ch'i state.The Zheng-yü 鄭語 of the Kuo-yü 国語 describes the ruin of Yu-wang 幽王 of the Chou dynasty, that caused the eastward-transfer. The Chou-pen-chi 周本紀 of the Shih-chi 史記 relies heavily on the Zheng-yü, but according to the Ku-pen Chu-shu-chi-nien 古本竹書紀年, the description of the contention between P'ing-wang 平王 of the Chou dynasty and the Jung 戎 nations and of the eastward-transfer to Lu-yang 洛陽 of 770 B. C. caused by this conflict is unreliable. Concerning the date when Lu-yang was made the capital the Shih-chi doesn't offer adequate information perhaps because the editor lacked sufficient original material. According to the Tso-chuan 左伝 commentary, it occurred after 738 B. C. So the description about these incidents of the Ch'in-pen-chi 秦本紀 and of the Wei-shih-chiah 衛世家 just as in the case of the Chou-pen-chi, are considered to have been secondarily created. The first stage of the eastward-transfer era was the time of the installation of P'ing-wang by the states of Shen 申, Lu魯and others in the Shen state. At that time, Huan-kung 桓公 of the Zheng 鄭 state conquered the area about Lu-yang, and proved himself independent of P'ing-wang and Hsieh-wang 携王. But Wu-kung武公 who succeeded Huan-kung submitted to P'ing-wang, and then, Wen-hou 文侯 of the Chin 晋 state supported P'ing-wang, and ruined Hsieh-wang. The second stage of the eastward-transfer era was the time of the loyalty of the Chin and Zheng states to the Chou dynasty. After the death of Wen-hou, civil war broke out in the Chin state. The Zheng state overwhelmed the states, namely, Shen, Lu and others, that installed P'ing-wang during the first stage, and transferred the control of the area about Lu-yang to P'ing-wang, and had him make Lu-yang the capital of the Chou dynasty. The third stage of the eastward-transfer era was the time of Zheng's monopoly of the influences to the Chou dynasty because of the civil war of the Chin state.From the eastward-transfer era to the early Spring and Autumn period, the major states expanded their territories. They attempted to bring the surrounding areas under their domination, and to subdue the minor states about them. The expansion of the major states made their conflict with each other constant, and made their control of the Kuo-jen 国人 unstable. This situation prompted drafting various treaties that ultimately aimed to settle these contentions. The "minor hegemony" of the Ch'i state was the expression of the integration of such treaties.