著者
和田 恵治 佐野 恭平
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.151-158, 2015-06-30 (Released:2017-03-20)

The Shirataki obsidian-rhyolite field (Shirataki Geopark, Hokkaido) contains many outcrops of densely compact obsidian layers of excellent quality. The Shirataki obsidian lavas (SiO2=76.7-77.4 wt.%) were erupted at ca. 2.2 Ma and formed a monogenetic volcano comprising 10 obsidian-rhyolite lava units. The thickness of the units ranges from 50 to > 150m, and each unit comprises a surface clastic zone, an upper dense obsidian zone, an upper banded obsidian zone, a central thick rhyolite zone, a lower banded obsidian zone, a lower dense obsidian zone, and a lower clastic zone. The dense obsidian is > 98% glass with microlites of mainly magnetite and plagioclase, and rare plagioclase phenocrysts. Obsidian and rhyolite within single lava flows have similar bulk-rock compositions and number density of microlites, although the rhyolite contains glass with perlitic cracks and a large amount of crystalline material (spherulites and lithophysae), while the dense obsidian contains 0.4-0.8 wt.% H2O. These geological and petrological features indicate that the formation of obsidian and rhyolite layers in the lava units was controlled mainly by the timing of the vesiculation and degassing of magmas, in addition to the cooling effect.
著者
鍵和田 賢
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.121, no.8, pp.1377-1410, 2012-08-20 (Released:2017-12-01)

Historians who study early modern Germany used to regard "the confessional age" as a stagnant era characterized by religious conflicts and wars; however, recently the age is regarded more and more as a time of the establishment of coexistence between a number of confessions. Now the task is to shed light on the problem of how this "confessional pluralism" was concretely formed. Furthermore, the research has begun to take notice of inter-confessional communication as the basis of that "pluralism". Following these recent arguments, this article examines inter-confessional negotiations in the city of Cologne during the congress for the Peace of Westphalia. Though Cologne was ruled by Catholic magistrates, the city was also inhabited by Protestants. Between 1647 and 48, three Calvinist communities of Cologne who were impressed by the progress being achieved by the Peace Congresses in Munster and Osnabruck, attempted to negotiate with the magistrates. The Calvinists sought the right to attend services in neighboring territories, which was forbidden, and consequently succeeded in winning this right from the magistrates. After the conclusion of the Peace of Westphalia, these Calvinist communities tried to obtain the right to hold services inside the city and also attain civil rights for Protestants. This time, however, instead of negotiating with the magistrates, the Calvinists petitioned the Evangelical estates of the Empire for those rights at a conference of the Holy Roman Empire. The magistrates brought this action into serious question, because it damaged their right to make decisions regarding religious issues inside the city. Consequently, the magistrates hardened their attitude toward Protestants in the city, and the Calvinists failed to accomplish their goals. When magistrates subsequently threatened the Protestants by issuing a decree to expel them, the Calvinist communities recognized the need to change their approach, deciding to respect the inviolable right of the magistrates regarding religious issues inside the city. Consequently, a framework for "confessional pluralism" in Cologne arose, in which all internal religious problems would be negotiated with the magistrates first. Thereafter, the magistrates expressed the intention to permit Protestants to live inside the city provided that they respect their authority to adjudicate internal religious issues. The author concludes that the series of subsequent negotiations that followed these events formed the foundation of "confessional pluralism" in Cologne.
著者
和田 圭二 平尾 高志
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.139, no.8, pp.765-766, 2019-08-01 (Released:2019-08-01)
参考文献数
4

This letter proposes a single-phase full-bridge inverter with a capacitor embedded in a bus bar. In order to reduce the switching ripple flowing in the electrolytic capacitor, the proposed structure embeds a barium titanate (BaTiO3) ceramic capacitor in the bus bar. The experimental results verified the operation of the inverter circuit, rated 300V, 4.1A with a switching frequency of 100kHz.
著者
倉賀野 妙子 長谷川 美幸 和田 淑子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.307-314, 1984

クッキーについて, 定速圧縮破断による破断特性を明らかにするとともに, これらの基礎的物性値が硬さ, もろさなどの官能評価の客観的指標となりうるかどうかについて検討した.<BR>クッキーは小麦粉濃度を40, 45, 50%の3水準とし, バター, 砂糖, 卵の配合比はScheff&eacute;の3成分系の単純格子計画法に従って, おのおの9試料とした.応力-ひずみ曲線の測定はダイナグラフによった.<BR>1) みかけの応力-ひずみ曲線は材料配合比により著しく異なった.また, クッキーの破壊はみかけの破断ひずみが0.19~0.33cm/cmの少ない変形領域で発生し, みかけの破断応力は1.08~5.73×10<SUP>7</SUP>dyn/cm<SUP>2</SUP>, みかけの破断エネルギーは1.09~6.05×10<SUP>6</SUP>erg/cm<SUP>3</SUP>であった.<BR>2) みかけの破断応力<I>P<SUB>f</SUB></I>とみかけの破断エネルギーEnの間には高い相関が認められ, 回帰式<I>E<SUB>n</SUB></I>=-0.21+0.97<I>P<SUB>f</SUB></I>を得た.<BR>3) クッキーの材料配合比とみかけの破断応力, みかけの破断エネルギーとの間におのおの3次の推定式, 推定曲線を得た.<BR>4) みかけの破断応力<I>P<SUB>f</SUB></I>と官能による硬さの評価値<I>S<SUB>H</SUB></I>, みかけの破断エネルギー<I>E<SUB>n</SUB></I>と官能によるもろさの評価値<I>S<SUB>B</SUB></I>との間に, おのおの<I>S<SUB>H</SUB></I>=6.33log<I>P<SUB>f</SUB></I>-2.47, <I>S<SUB>B</SUB></I>=-3.46log<I>E<SUB>n</SUB></I>+1.18を得た.定速圧縮破断時のみかけの応力-ひずみ曲線から, クッキーの硬さ, もろさで表せる官能特性の程度を同時に推測できることが示唆された.
著者
和田 充紀 水内 豊和
出版者
富山大学人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター
雑誌
教育実践研究 : 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要 (ISSN:18815227)
巻号頁・発行日
no.11, pp.115-122, 2016-12

選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公選法が6月19日に施行され、国公私立の高校では主権者教育の実施率が94%に上った。特別支援学校においても主権者教育を模索しながら始めている。本研究では国立大学法人附属の知的障害特別支援学校を対象として主権者教育の現状と課題について調査を実施した。その結果、主権者教育を「行なっている」または「行う予定がある」学校を合わせると9割以上の学校が主権者教育の必要性を感じていることがうかがえる。具体的には「選挙の具体的な仕組み」や「模擬選挙などの実践的な学習活動」への取組が行われ、「実際の投票箱を選挙管理委員会から借用」するなどの工夫がなされている。課題としては、「知的障害者用の授業用テキスト・ビデオ・教材」の作成と充実、「保護者への啓発」「出前講座などの他機関との連携」「投票時の対応(社会への啓蒙)」などが示された。
著者
大島 京子 末松 弘行 堀江 はるみ 吉内 一浩 志村 翠 野村 忍 和田 迪子 俵 里英子 中尾 睦宏 久保木 富房
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.315-324, 1996
参考文献数
16
被引用文献数
4

TEG第2版の臨床的応用の第一歩として, TEG第2版を用いて健常者群と患者群とを比較検討した。一定の判定基準からTEGプロフィールのパターンを判定し, それぞれの群のパターンの出現率をX2検定を用いて比較した。また, 2群のプロフィールの相違を数量的に把握するために, 多変量解析(変数選択法・正準判別分析)を行った。その結果, TEGパターンの出現率に差があり, 患者群に不適応的なパターンが多いこと, さらに5尺度のうちFCが最も2群の判別への関わりが大きいことなど, 2群の違いが有意に示された。以上により, TEG第2版が臨床上十分有用であることが確認された。
著者
笹岡 利安 恒枝 宏史 和田 努
出版者
富山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

エストロゲン(E2)は性周期や妊娠の制御に加えて糖脂質代謝にも関与する。本研究では、E2が制御性T細胞(Treg)を介して慢性炎症を制御することで糖代謝に関わる可能性を検討した。雄性マウスでは、高脂肪食負荷により内臓脂肪組織のTregは減少するのに対し、雌性マウスではTregは増加し、卵巣摘出によりTregの増加は消失した。また、雌性では高脂肪食負荷による慢性炎症が抑制されるのに対し、卵巣摘出により雄性の高脂肪食負荷マウスと同程度の慢性炎症を認めた。以上より、雌性マウスのE2はTregの内臓脂肪組織への局在と機能を高めることで、肥満に伴う代謝障害に対して防御的に作用する可能性が示された。
著者
中山 智晴 松岡 隆成 岩村 玲那 山﨑 裕司 森野 勝憲 和田 譲 有澤 雅彦
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-26, 2017-03-31 (Released:2019-07-10)
参考文献数
27

今回,Pusher現象と重度認知症を有する左片麻痺患者に対する段階的難易度設定の技法を用いた移乗動作練習方法を考案した.移乗動作時に著明な突っ張りを認めた症例に対してその方法を適応し,その効果についてシングルケースデザイン(AB法)を用いて検証した.介入前移乗動作では著明な突っ張りを認め,重度の介助を要した.18病日から介入を開始し,10日で車椅子~ベッド間の移乗が監視下で可能となった.介入前後の10日間では,身体機能に大きな変化がないことから,移乗動作の獲得は病態の回復によるものではなく,動作学習に依存したものと考えられた.学習の困難性を有する本症例において短期間のうちに移乗動作能力を向上させられたことから段階的な難易度設定による無誤学習は,有効に機能したものと考えられた.
著者
和田 真
出版者
国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、自閉症の当事者・支援者が感じる身体像に対する違和感を定量化するために、視覚-触覚の時空間統合と身体感覚の個人差や発達過程を調べることを目標としている。本年度は、昨年度に引き続き、複数の心理物理実験、脳機能計測(fMRIによる機能結合評価)、神経内分泌計測(唾液中オキシトシン濃度)に関する研究を行い、自閉傾向に関連した認知神経科学的な特性を明らかにした。自己身体像の錯覚を評価できるラバーバンド錯覚課題では、コミュニケーションや社会スキルの困難の自覚が強いほど、錯覚で生じるラバーバンドへの身体所有感が弱く、さらに錯覚の身体所有感と唾液中オキシトシン濃度との間に正の相関を見出した (Ide & Wada, 2017)。また自閉傾向の高い参加者では、周期的な刺激が錯覚を強化した (Ide & Wada, 2016)。視触覚の相互作用を調べる触覚誘導性視覚マスキング課題では、この現象の生起に二次体性感覚野と視覚野の機能的結合が重要である可能性を発見した(Ide et al., 2016)。さらに視点切り替えにおける身体像の影響と自閉傾向の関係も調査した。自己と他者の左右を判断させる課題では、細部への注意が強いほど、他者の背面像への投影が弱く、想像力の困難感が強いほど、他者の身体部位への注意が強い可能性が示唆された(Ikeda & Wada, ECVP2016)。また、日常生活上の困難と認知特性の関連を探るためにグループインタビューを実施した。以上のように、発達障害のコミュニケーション困難の背景には、情報のまとめ上げの困難とその結果生じる身体性の問題が深く関与しているという当初の仮説を裏付け、自閉症の当事者が感じる身体像に対する違和感の背景にある認知特性を定量的に示すことができた。
著者
岡崎慎一郎 金崎浩司 和田健司 石丸伊知郎
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学年次大会2019(札幌)
巻号頁・発行日
2019-06-11

本稿では,結像型二次元フ-リエ分光法技術を用いて,小型で除震不要な近赤外分光システムを試作し,コンクリ-ト表面の全塩化物イオン濃度の二次元イメ-ジングの適用性に関する検討結果について,報告を行うものである。検量線の作成時においては,フリーデル氏塩と思われるピ-ク波形において,他の物質に由来するものの影響が含まれていたため,波形のピ-ク分離を行った。また,試験体断面の塩化物イオン濃度における二次元イメ-ジングが,短時間でかつ高精度で行えることを確認した。また,屋外の測定を実施し,概ね問題なく塩化物イオン濃度の二次元イメ-ジングが可能であることを確認した。
著者
和田 真
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.69.1.2, (Released:2019-05-30)
参考文献数
44

A sense of body ownership is essential in controlling one's own body in external space, which in turn may give rise to a sense of self-awareness. Body ownership in humans is sometimes extended to certain external objects apart from our own bodies, and such plastic changes in body ownership are thought to be the basis of tool use. Specifically, in a rubber hand illusion task, visuotactile stimuli from synchronous brush strokes to both participants' and rubber hands lead to illusory body ownership of the rubber hand and a shift of perception of the tactile stimuli to the rubber hand as a result of multisensory integration. Recent studies suggest that this kind of body ownership illusion occurs not only in humans but also in animals, including monkeys and mice. In addition, other studies have shown that body ownership is linked to empathy. Studying the body ownership illusion in humans and other animals, including models of human psychiatric disorders, will elucidate neural mechanisms underlying the sense of body ownership, which will consequently contribute to addressing the philosophical issue of self-awareness.
著者
宮本 圭 和田 正昭 田中 文也 木村 清志 岩槻 幸雄
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.19-22, 2011-08-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
11

Ten carangid specimens belonging to the genus Selar, collected by small set net at Kadogawa Bay, Miyazaki Prefecture (eastern coast of Kyushu Island), Japan, were identified as Selar boops (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1833), on the basis of scales in curved part of lateral line 22-24 and chord of the curved part of lateral line 2.2-2.7 times in straight part. These specimens represent first record of the species from Japan. Specimens are described and a new Japanese name "Teru-meaji" is proposed for the species.