著者
永井 洋子 原 規子 前田 正 岩田 基秀 土門 薫 石井 孝政 吉澤 定子 秋元 達雄 加藤 博人 瓜田 純久 中西 員茂 杉本 元信
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.45-51, 2009-01-20 (Released:2016-02-15)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

成人ヒトパルボウイルスB19 感染症は典型的経過をとる小児と違い,多彩な症状を呈するため診断が困難なことも少なくない.本検討は,2 年間で11,040 例の当科初診患者のうち発熱,皮疹,浮腫,関節痛,筋肉痛などを主訴とする78 例についてヒトパルボB19 ウイルス感染症を疑って抗体価を測定し,血中IgM 抗体陽性(抗体価8.89±7.86 平均±標準偏差,EIA 法)で,同感染症と診断した15 例について,臨床症状および検査所見の詳細な検討を行ったものである.検討結果より「ヒトパルボウイルスB19 抗体価を測定するべき症例の条件(以下条件とする)を次のように作成した.すなわち,1.CRP が低値か陰性,白血球数上昇なし,2.短期間出現する粟粒大の紅斑(顔面は稀),3.上下肢の関節痛や筋肉痛(必ずしも対称性でない),4.四肢とくに指先,足首,足底の浮腫,5.患児との接触,6.倦怠感,頭痛,発熱など感冒様症状,7.補体価が正常か低値,自己抗体陽性.この7 項目のうち1 を必須項目とし,残り6 項目のうち3 項目以上を満たす症例を「条件」を満足する例とした.78 例について後方視的にこの「条件」を用いた場合の感度,特異度,陽性反応的中度,陰性反応的中度は,それぞれ100%(15/15),88.9%(56/63),68.1%/22),100%(56/56)であった.以上より上記の抗体価測定の「条件」は抗体価を測定すべき症例を選択するのに十分有用であると思われた.成人ヒトパルボウイルス感染症では重症例,遷延例があるため見逃すことなく確定診断をつけることが必要である.
著者
根岸 悦子 土門 由佳 上田 まなみ 門脇 京子 上野 光一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.10, pp.821-827, 2005-10-01 (Released:2005-10-01)
参考文献数
15
被引用文献数
4 3

In recent years, the concept of gender-specific medicine has become generalized in Japan. We need to understand gender differences in the pattern of use prescription drugs for the appropriate use of medications. We therefore investigated gender differences in the use of prescription drugs based on data form nine hospitals in Japan. The data were extracted from their drug ordering systems in the month from March 1 to 31, 2003. We analyzed the data from the viewpoints of sex and age. The frequency of prescriptions for central nervous system drugs and Kampo medicines was higher for women than for men. The same trend was seen for hormones and vitamins. On the other hand, the frequency of prescriptions for cardiovascular drugs for men was higher than that for women. The same trend was found for unclassified metabolic drugs such as arthrifuges. As a result of detailed analysis by age-group, it is suggested that a correlation exists between the age specificity of prescription drugs and gender differences in disease occurrence. This information had not previously been investigated in Japan. Since the results appear useful, we to improve perform more detailed analyses and accumulate evidence to improve drug therapy.
著者
土門 英司 Min San Thein 竹井 恵美子 長田 俊樹 河瀬 眞琴
出版者
国立研究開発法人農業生物資源研究所
雑誌
植物遺伝資源探索導入調査報告書 = Annual report on exploration and introduction of plant genetic resources (ISSN:24347485)
巻号頁・発行日
no.31, pp.343-365, 2016-01

本報は2014年11月にャンマーのザガイン地方域,とくにナガ族居住山地を対象に実施した植物遺伝資源に関する共同現地調査隊の報告である.今までに行なってきた東南アジアの山村での現地調査や観察の結果,他地域との交流が活発ではなく多様な在来作物・有用植物遺伝資源の収集が期待されるナガ族居住地域を対象に選んだ.本調査隊はカムティ郡区およびラヘー郡区のナガ族山村を訪問し,GPS情報,方名,農作業法,調理法等の利用法とともに植物遺伝資源を収集した.山地の傾斜地では焼畑が共通して営まれ,主要食用作物であるイネとともに,モロコシ,ハトムギ,トウモロコシ,シコクビエ,フジマメ,タケアズキ,ダイズ,キャッサバ,シャロット,トマト,エゴマ,トウガラシ,ローゼル,ニガウリ,ササゲ,ヘチマ,カボチャ,サトイモ類,ヤマイモ類,背の高いアカザ類,カミメボウキ,ナギナタコウジュ類,カラシナ,バナナ,ショウガ等が栽培されていた.現地調査隊はイネ29点,トウモロコシ6点,ササゲ5点,トウガラシ類5点,サンショウ類4点,インゲンマメ4点,ハトムギ3点,アワ3点,タケアズキ3点,ダイズ3点,アカザ類3点,エゴマ3点他,計102点を収集し,これらはミャンマーと日本の両国のジーンバンクで保存されることとなった.調査した作物の方名は多様で,特にラヘー郡区で顕著であった.また,ザガイン地方域の山地の焼畑で栽培される作物の種類はカチン州,ラオス中北部,インド・ナガランド州の山地の焼畑で栽培されるものとの共通性が高く,これらの地域の人々が「東南アジア農耕文化基本複合」を共有していることが示唆された.ザガイン地方域の山地には多様な作物の地方品種が残存している一方,現在急速に進んでいる社会経済的な変革によって農業生物多様性が滅失すると考えられる.この地域の作物遺伝資源を可及的速やかに収集し研究すべきであると結論した.
著者
土門 晃二 河島 伸子 馬奈木 俊介 堀江 進也
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、アジア諸国(主に中国、韓国、ベトナム、タイ、インドネシア)の知的財産権侵害の実態を現地調査で明らかにし、その経済学的な特性を捉えて、先進国と途上国・新興国間での取締りの協調関係構築の可能性について考察した。それらの考察は、利害関係者への詳細なインタビュー、アンケート調査、公表データに基づいており、工業製品(模倣部品)、食品(日本食材)、コンテンツ(音楽CD・ファイル)、技術特許における知的財産権侵害が対象となった。
著者
土門 晃二 中村 清
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、インターネット上での違法ファイル共有の実態について調査を行い、経済学的な視点から制度的および理論的な分析を行った。調査を行った地域は主にアジア地域(中国、韓国、台湾、ベトナム)であり、アンケートとインタビューによって発展途上国と先進国での違いを明確に出来た。特に、ベトナムを中心的に調査を行った。中国以上に違法コピーが多い国で、経済の発展レベルも調査国の中で一番低い。ミュージシャンや作曲家、マネージャー、放送関係者、大学生に数度にわたりインタビューを行い、途上国では違法コピーによる利害関係が先進国と大きく異なり、多くのミュージシャンが違法コピーによるプロモーション効果(ライブ・ステージのための)に依存していることが明らかになった。また、インターネットを利用する取引費用(回線速度やプロバイダー費用)が大きく、違法CDの利便性が上回っていることも判明した。また、理論的な分析として、違法コピーが存在する場合の価格戦略、コピー・コントロールを利用した価格戦略、および放送における権利問題などを行った。コピー・コントロールに関しては、価格差別を行うことによって、生産者、需要者ともに利便性が増すことを証明した。これらの成果は、海外の主要な専門雑誌と書籍、国内外のセミナー、コンファレンスなどで発表を行っており、充実した研究が実施されたものと自負している。また、調査に関連した新聞記事がベトナムで掲載され、学術的な領域を超えて、社会一般の関心を集めることにも成功した。
著者
吉田 重光 石崎 明 土門 卓文 足利 雄一 井上 貴一朗 黒嶋 伸一郎 沢 禎彦
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

今回の研究では、口腔内および口腔以外のリンパ管を介した免疫機構を明らかにするため、免疫で重要な役割を果たす複数のタンパク質の研究を行いました。その結果、口腔内では部位によりリンパ管の果たす役割が異なる可能性を、また口腔以外では、いくつかのタンパク質が相互連携していることを明らかにしました。以上から、全身のリンパ管は、物質輸送だけではなく免疫機構にも関与することが分かりました。
著者
高橋 庸哉 新保 元康 土田 幹憲 佐藤 裕三 小笠原 啓之 割石 隆浩 神林 裕子 佐野 浩志 坂田 一則 細川 健裕 土門 啓二 松田 聡 本間 寛太 伊藤 健太郎 杉原 正樹 中島 繁登 吉野 貴宏
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

開発してきた雪に関するWebコンテンツの授業での普及を図るために、コンテンツの拡充と共に児童向けワークシート及び教員向け学習プラン集、教員研修プログラムの開発を行った。ワークシートを授業で利用した教員は5段階で平均4.8と高く評価した。教員研修プログラム後に参加小学校教員の45%はこのコンテンツを利用しており、プログラムが有効に機能した。また、コンテンツが授業に役立ったかについて5段階で4.5と答えており、Webコンテンツの内容妥当性も示された。