著者
中山 俊介 小堀 信幸
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.52, pp.275-287, 2013-03-26

Outside the museum of local history and culture managed by the town and located next to the Iejima Port in Iejima, Okinawa prefecture is a small silver torpedo-shaped boat. It is known as a “tank boat.”A “tank boat”is defined as “a boat using the fuel tank of an aircraft to catch octopuses and other fish in a reef.”Traditionally in Okinawa, wooden boats called sabani were used in reefs and coastal regions for fishing. It was these “tank boats”that people of Okinawa engaged in fishing depended on temporarily after having lost many tools necessary for life as a result of damage caused by the Pacific War. An investigation of museums in Okinawa where such “tank boats”are preserved and exhibited revealed that there are several such museums. This is a report on the investigation in the form of interviews held in February 2011 at each of these museums concerning documents and the present condition of such “tank boats.”
著者
松村 稔 伊藤 喜宏 木村 尚紀 小原 一成 関口 渉次 堀 貞喜 笠原 敬司
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.167-184, 2006-12-15 (Released:2013-08-05)
参考文献数
27
被引用文献数
7 10

We have developed an automatic system called the Accurate and QUick Analysis System for source parameters (AQUA System) that provides rapid estimates of hypocenter location, magnitude, and moment tensor for medium to large-scale earthquakes that occur near or underneath Japan. The AQUA System monitors high-sensitive real-time seismic waveform output from the Hi-net operated by the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED). Upon detecting an earthquake, the AQUA System provides an estimate of the event’s hypocenter and magnitude within 15-30 seconds. Within a further 2-10 minutes, the system provides centroid moment tensor (CMT) solution by inversion technique using broadband seismic waveform of NIED F-net. To assess the accuracy of the new system, we compared hypocenter and magnitude data derived from the AQUA System over the period from September 2004 to August 2005 with catalog data from the Japan Meteorological Agency (JMA). We also compared CMT solutions derived from the AQUA System with corresponding values from the NIED F-net and catalog data of Harvard University’s CMT Project. A total of 339 seismic events were detected during the period of analysis. The AQUA System determined hypocenters for 324 of these events and CMT solutions for 224 events. The estimated hypocenters are within 10km horizontally and 20km vertically of the hypocenters calculated by the JMA in 80% of cases, and the CMT solutions were approximately the same as those obtained from other systems. The results of analyses by the AQUA System are published on the website of NIED Hi-net.

12 0 0 0 OA 皮膚の老化

著者
堀井 和泉
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.66-71, 1995-04-25 (Released:2011-04-19)
参考文献数
9
著者
堀野 定雄
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement1, pp.S254-S255, 2017-06-01 (Released:2017-09-07)
著者
井波 真弓 齊藤 兆古 堀井 清之 細井 尚子 山縣 貴幸 藤澤 延行 村井 祐一 山田 美幸 熊谷 一郎
出版者
(社)可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.33, no.130, pp.11-21, 2013 (Released:2014-07-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1

『源氏物語』は11世紀初頭に書かれた日本文学の最高傑作であるが,その作者や成立順序などに関していまだに多くの謎を秘めている.本稿では,『源氏物語』を対象として3つの可視化手法を適用し,それぞれの手法や得られる情報について解説する.1つ目は,ウェーブレット多重解像度解析を用いた解析であり,助動詞の「タ形」と「ル形」の変化から作品の語りの変化を可視化している.2つ目は,助動詞の統計解析のためのテキストマイニング法で,得られた助動詞の出現頻度を基に数量化理論Ⅲ類を用いた『源氏物語』の構成の特徴抽出を行っている.3つ目は,作品にとって重要なキーワードを用いた頻度分布のパターン解析によって,『源氏物語』の雅な世界を絵画的に可視化している.
著者
姜 静愛 田中 恒彦 八木 千裕 堀井 新
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.16-25, 2023-02-28 (Released:2023-04-11)
参考文献数
17
被引用文献数
2

We report two patients with Persistent Postural- Perceptual Dizziness (PPPD) who were successfully treated by Cognitive Behavioral Therapy (CBT) after initially showing limited responses to vestibular rehabilitation and pharmacotherapy. The vestibular symptoms and psychiatric status were evaluated by the Dizziness Handicap Inventory (DHI) and Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS), respectively, before and after six sessions of biweekly CBT intervention. The difficulties and abilities in handling activities of daily living as assessed by medical interviews improved in both patients, suggesting the effectiveness of CBT for PPPD. However, the results of assessment by the DHI/HADS differed between the two patients. Patient 1 showed improvement in the score on the DHI, but not in that on the HADS, whereas Patient 2 showed improvement in the score on the HADS, but not on that in the DHI. Given that both the patients reported improvements in the difficulties and abilities in handling the activities of daily living, we consider that the different results of assessment by the DHI may suggest the need for use of more appropriate measures to evaluate the quality of life after CBT than the DHI. These results might also suggest that CBT may not always exert equal effects on the psychiatric status and vestibular symptom status.
著者
堀本 拡伸 高橋 優 久保 俊彦 芦原 俊昭
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.371-376, 2011 (Released:2012-10-03)
参考文献数
2

症例は38歳, 男性. 小学生時から労作時や緊張した時を中心に開始と停止の明瞭な動悸を自覚していたが, 30分程で消失するため放置していた. 2009年4月, 軽労作で呼吸困難感が出現し, 2日後には座位でも自覚するようになったため, 近医を受診. 心電図でwide QRS頻拍を指摘され当科に救急搬送された. 当院到着時の心電図はwide QRSで左脚ブロックパターンを呈しており, 毎分200拍程度の頻拍にもかかわらず症状は軽微で血行動態も保たれていた. アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate; ATP) 急速静注によりR-R間隔が短縮するとともにnarrow QRSに変化し, 続いて一過性完全房室ブロックを経て正常洞調律に回復した. この経過から, 左側副伝導路を有する房室回帰性頻拍が左脚ブロックによりCoumel現象を生じていたと疑われた. 電気生理学的検査により左側壁の副伝導路を認め, カテーテルアブレーションによる離断とともに誘発不能となり根治したことから, 上記診断が裏づけられた. ATP投与によりCoumel現象が確認でき, 頻拍の機序が房室回帰性頻拍であること, かつブロックを生じた脚と同側に副伝導路が存在することを同時に診断でき, その後の検査, 治療に非常に有用であったwide QRS頻拍の1例を経験した.
著者
上瀬 由美子 堀 洋元 岡本 浩一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-35, 2010

The present research investigated relations between perceived occupational stigma and their attributes, the coping strategies of those affected by occupational stigma, and the effects of perceived stigma on global and occupational self-esteem mediated by coping strategies. Data from 501 respondents, a representative set of data stratified by age and gender, showed that (a) approximately 10% of the respondents perceived themselves as occupationally stigmatized, (b) low-income men, especially young or contingent workers, were apt to show awareness of their occupational stigma, (c) five coping strategies in particular (Re-evaluation, Group identification, Social comparison, Attribution of discrimination, and Disengagement) were common, (d) group identification positively enhanced occupational self-esteem in persons who perceived occupational stigma strongly. Lastly, the characteristics of the coping strategies and issues for further research were discussed.
著者
小堀 善友 青木 裕章 西尾 浩二郎 佐藤 両 芦沢 好夫 八木 宏 宋 成浩 新井 学 岡田 弘
出版者
THE JAPANESE UROLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.103, no.3, pp.548-551, 2012-05-20

(目的)不妊症の原因が膣内射精障害であるカップルは少なくない.これらの膣内射精障害患者に対し,マスターベーションエイドであるTENGA<sup>®</sup>を用いてリハビリテーションを行った.(対象と方法)男性不妊症患者で膣内射精障害を訴えた男性16人(29~48歳).非用手的マスターベーションや,強すぎるグリップなど,マスターベーション方法に誤りが認められる患者を10名認めた.テストステロン値には異常を認めなかった.外来にてカップルに対してカウンセリングと正しいマスターベーション方法を指導し,マスターベーションエイドを用いた射精リハビリを指導した.併用した薬剤や挙児希望者に対して用いた生殖補助医療についても検討した.(結果)16例中12例(75%)は射精リハビリテーションの結果TENGA<sup>®</sup>を用いてのマスターベーションは可能になり,マスターベーション方法は補正が可能であった.さらにこのうち5例(31%)は膣内で射精が可能になった.(結論)膣内射精障害は,潜在的に多くの患者がいる可能性がある.マスターベーション方法が間違っている患者に対しては,マスターベーションエイドにて補正が可能であり,膣内射精も可能になる事が示された.マスターベーションエイドは,膣内射精障害治療の選択枝の一つとなりうると考えられた.
著者
高橋 幸利 木水 友一 小池 敬義 堀野 朝子
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.19-26, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
27

A. Non–herpetic acute limbic encephalitis & anti–NMDAR encephalitis Non–herpetic acute limbic encephalitis is diagnosed with the characteristic onset symptom of limbic system and absence of herpes simplexes virus in CSF. Anti–NMDAR encephalitis is diagnosed with presence of antibodies to complex of NMDA–type GluR subunits by cell–based assay. Non–herpetic acute limbic encephalitis & anti–NMDAR encephalitis are causally related with antibodies to NMDA–type GluR, which internalize complex of NMDA–type GluR subunits on neural cell surface. Internalization may lead to protection from apoptosis by excitotoxicity related with increased glutamate and cytokines, and less phosphorylation of Akt in these encephalitides. Passive transfer of rabbit antibodies to n–terminal of human GluN2B into hippocampi of mice caused probable excited behavior and impairment of memory in behavioral analysis, and decreased expression of pam gene in microarray analyses and quantitative analyses of gene expression. In non–herpetic acute limbic encephalitis, factors including granzyme B, glutamate, etc., other than antibodies are causally related with neuronal cell death.B. Encephalitis mediated by antibodies to voltage–gated potassium channel (VGKC) In encephalitides mediated by antibodies to VGKC, patients with antibodies to leucine–rich glioma–inactivated 1 (LGI1) show characteristics of limbic encephalitis, and patients with antibodies to contactin–associate protein (Caspr) 2 show Morvan's syndrome with thymoma.C. Acute disseminated encephalomyelitis (ADEM) ADEM is the most common immune–mediated encephalitis, and its immune–mediated pathophysiology was not revealed. Recently, antibodies to myelin–oligodendrocyte glycoprotein were found in a few pediatric patients.
著者
堀 千明 吉田 誠 五十嵐 圭日子 鮫島 正浩
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.173-188, 2019-10-25 (Released:2019-11-02)
参考文献数
83

木材腐朽菌は植物細胞壁の主要成分(セルロース・ヘミセルロース・リグニン)を効率的に分解する。この特徴的な分解能力やその機能を担う酵素について,これまで様々な応用を見据えて精力的に研究がなされてきた。最近では次世代シーケンサーの登場により,すでに250種以上の菌類のゲノム情報が取得され,それに基づく多様な腐朽菌が保有する木材分解メカニズムの解析について新しい知見が報告されている。本稿では,まず腐朽菌による木材分解現象に関するこれまでの研究の経緯を説明した上で,最近の比較オミックス解析で明らかにされた腐朽形態の違いの要因となる分子メカニズムについて紹介し,さらに分子時計解析から見えてきた木材腐朽菌の起源や進化について考察を行った。
著者
林 豊 泉 愛 兵藤 健志 野原 ゆかり 芦北 卓也 堀 優子
出版者
九州大学附属図書館
雑誌
九州大学附属図書館研究開発室年報 (ISSN:18813542)
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.18-25, 2018-07

本稿では,2017年12月に九州大学附属図書館の実施した図書館計算機システムのリプレイスについて,主にWebサービス(九大コレクション,世界の文献,マイページ)のリニューアルに焦点を当て,概要を記す.
著者
堀 伸一郎
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:18840051)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1322-1328, 2015-03-25

識語に15世紀の日付を明記する古ベンガル文字仏教写本が複数存在する.本稿では,ケンブリッジ大学図書館所蔵Kalacakratantra貝葉写本(Add. 1364)の識語について,実見調査に基づく解読結果を提示した上で日付・地名・人名・肩書等を検討する.同写本は1870年代に外科医Daniel Wrightがカトマンドゥ盆地で収集したものである.Kalacakratantra校訂本(Raghu Vira and Lokesh Chandra 1966およびBanerjee 1985)では本写本が使用された.2枚の夾板の両面に細密画が描かれているため,Pratapaditya Palをはじめ多くの美術史研究者の注目を集めた.従来の研究では写本の年代を1446年とするが,識語の日付に曜日が含まれているため,インドの暦法に基づいて日付を西暦に換算し確定することが可能である.「ヴィクラマ暦1503年Bhadrapada月黒分13日水曜日」という日付が,満年数・Karttika月始まり・満月終わりで記述されているものとすれば,Suryasiddhantaに基づくソフトウェアpancangaによって,西暦1447年8月9日水曜日に確定する.寄進者は,sakyabhiksuの肩書を持つJnanasriである.筆写者はJayaramadattaであり,sasanikakaranakayastha(行政書士)という肩書を持っていた.筆写者の居住地と考えられるKerakiという村名は,データベースIndia Place Finderで検索すると,ビハール州ガヤー県Kerki村,ジャールカンド州パラームー県Kerki村という二つの比定候補が見出される.識語の最後に書かれる1詩節は,Ratnavadanatattvaの最終詩節と一致する.Kalacakratantra写本の他,コルカタ・アジア協会所蔵Bodhicaryavatara写本(G. 8067)の識語に記される日付は,西暦1436年2月21日火曜日に確定し,ムンバイ・個人所蔵Karandavyuha写本の日付は,西暦1456年10月27日水曜日に確定する.東インドでは,ヴィクラマシーラ等の大規模仏教寺院が13世紀初頭までにテュルク系ムスリム軍の軍事攻撃で破壊された後,仏教が滅亡したというのが従来の通説であった.しかし本稿で扱う写本識語は,15世紀中葉の東インド村落地域にサンスクリット仏教文献を伝承する仏教徒が存在したことを明確に示しており,通説に再考を促すものとなろう.
著者
下村 英雄 堀 洋元
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.93-105, 2004
被引用文献数
1

This study investigated the uses and impacts of information sources, such as web sites, alumni and friends, during college student job hunting. Forty-nine college students (27 males, 22 females) were surveyed longitudinally regarding the information they sought for. This information was categorized into four types: company characteristics, company impression, job hunting methods, and self during job hunting. Results showed that there was a specific information medium that enabled the participants to acquire the required information easily. In particular, participants indicated that the information obtained from alumni was useful, as well as generally fruitful. However, web sites and friends were not particularly effective information sources with regard to obtaining desired results.
著者
堀田 文郎 松尾 哲矢
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.83-99, 2023-03-30 (Released:2023-04-26)
参考文献数
19

本稿はある個人がボディビルダーとなり、ボディビルへと専心していく過程とその論理について検討したものである。先行研究ではこれまで、生活の全てをボディビルに捧げるというような極端なまでの専心性をもってボディビルダーがボディビルに身を投じる様相が報告されてきた一方で、そのような専心性が招来される機制については十分に論じられてこなかった。そこで本稿は、ある個人がボディビルへと専心していく過程とその論理を明らかにすることを目的とし、ボディビルダーという存在の身体的次元における変容、特に身体的経験に着目しつつ検討を行った。 その結果、第一に、調査協力者らは結果が確約されない不確実な現実において、自身の努力に必ず成果をもたらしてくれる筋肉に対し「筋肉は裏切らない」という心的態度を形作り、それを動因にボディビルへと参入していることが明らかになった。 また第二に、ボディビルへと参入した彼らは、筋肉を発達させるために自身の身体の反応をつぶさにうかがい、それに準じて生活を規律するようになること、ここにおいて身体はその反応を介して生活に絶対的な規範を授ける超越的な他者としての機能を果たすようになることが明らかになり、以上の過程において調査協力者らは生活をボディビルへと収斂させ、ボディビルへと専心していったと推察された。 そして第三に、身体の反応に敬虔に従うようにして自身の行為を規律するボディビルダーの営為は、「こうでなければならない」という絶対的な指針が存在しない不確定な現実の中に、価値や行為に関する規範を生み出し、調査協力者らの生活、さらには人生に確固たる意味と目的を産出するという秩序化の機能を果たしていることが示唆され、ボディビルへと専心すればするほど自身の生活、そして人生の意味が明快で確実なものとへと秩序化されていくというこの論理こそ、ある個人がボディビルへと専心していく論理であろうと推察された。