著者
中嶋 徳正 大塚 信吾
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.J207-J213, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
14

AMラジオ放送用レクテナに搭載するアンテナコイルの動作原理は大学初年次程度の知識で理解できるが,動作特性の詳細については著者の知る限り報告されていない.本論文では受信時のアンテナコイルの等価回路を仮定し,開放電圧とインピーダンスの周波数特性を述べる.そして開放電圧が最大,アンテナコイルが自己共振状態ならびにインピーダンスが最大,となる三つの周波数をそれぞれ導出する.これらに基づいて,特定のAMラジオ放送の周波数において開放電圧が最大となるアンテナコイルの設計法を提案する.インピーダンス測定により等価回路の妥当性ならびに自己共振とインピーダンスの最大を明示する.さらに,エナジー・ハーべスティング実験を通じて提案の設計法の有効性を検証する.
著者
矢動 丸琴子 大塚 芳嵩 中村 勝 岩崎 寛
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.56-61, 2016 (Released:2017-01-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

近年,ストレス対策を目的としたオフィス緑化が注目されているが,業種別の差異について検討されているものはない。そこで,本研究では,仕事・職場に対する評価としてVASを気分状態に対する評価としてPOMSを用いて,さまざまな業種を対象として現地実験を行い,実際のオフィス空間において,植物設置前後での勤務者の感情状態を測定した。その結果,植物を設置することで,勤務者の負の感情状態が改善されること及び業種・職種ごとの特徴や社内の雰囲気などにより結果に差が見られるということが示唆された。また,一度植物を撤去し,再設置した際には,同一の植物ではなく異なる植物を設置した対象者において,より高い効果が得られた。
著者
大塚 和義 Kazuyoshi Ohtsuka
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.778-822, 1977-01-14

Prior to the 20th century the Ainu caught large fish and seaanimals by means of toggle-headed harpoons known as kite.The 120 examples referred to in this paper represent the majorityof kite known to be extant. The author has classified these intotypes according to their distribution, shape and function.Type A-found only along the coast of Iburi. Its rear barbsare large and wing-shaped, with flat ends. Used mainly forcatching swordfish.Type B-found in most Ainu regions, this type can further beclassed into five subtypes (B1–B5). Its rear barbs are pointed.Used for catching sunfish, dolphin, and probably all kinds of seaanimals (seals, fur seal, sea lions, whales, etc.).Type C-found on the Japan Sea side of Oshima peninsulaand along the straits of Tsugaru. Similar in shape to Type B,it is rhombic in cross-section with a longitudinal ridge line.Targets of use unknown.Type D-found only on the coast of the Gulf of Uchiura.The back cavity is shallow and the top of the rear barb is Vshaped.The tip is bent slightly so that aconite poison can beplaced in the neck groove. Used for catching whales.Type E-found along the Gulf of Uchiura. It has a holeperforated at right angles to the face of the harpoon.In addition to these 120 from modern times, numerous otherAinu harpoons have been retrieved from archaeological sites.These can be given the following chronological arrangement:Types A and B2 may, be considered to be the most recentsince they have not been found in prehistoric ruins. I assumethat they came into existence around the beginning of the 19thcentury. Type C can be traced to the end of the 18th century,and Type D presumably derives from the same period.Harpoons of Type B (except B2) were found inside the bodyof a whale caught offshore from Keichi in 1725. So it can beargued that they date at the latest to the early 18th century.Furthermore, harpoons of a type similar to Type B occur inarchaeological sites in Hokkaido, where they date to around the17th century. I have tentatively classed these Hokkaidospecimens as Type F.Type F appears to have been developed as a cross betweentwo types of harpoons. One was the so-called Ketsunyu-rit&mori,a harpoon known as early as 7000 years ago in Hokkaido. Theother was a type of harpoon that came in from the north aroundthe time of the 12th century. With Type F we have the firstform of the Ainu kite.
著者
大塚 壮一 神田 正巳 中本 幸一
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.16, pp.1-6, 1992-03-03

従来,通信処理システムなど組込みシステム向けの大規模ソフトウェアは,その構造が複雑であり,修正時にプログラムの再リンク・再配置が必要となるためその変更が容易でなく,デバッグ時の作業効率も妨げていた.筆者らは,この問題を解決し,組込みシステムの一つである通信処理システム向けOS CTRONの拡張OS,アプリケーションプログラムの開発を支援するために,ターゲットソフトウェアをモジュールという構成単位でモデル化し,このモデルによりソフトウェアの構成を記述する言語を導入した.更にモジュール単位でのプログラムのリンクを可能とし,デバッグ時にもこの単位でプログラムの一部の追加・修正を可能にするサポートシステムを開発した.The complicated structure of large software in an embedded system like a communication system leads to being difficult to modify it in order to need to relink and relocate programs and the difficulty prevents efficient debugging. The authors solve these problems and model target programs as a module and define a language to specify configuration of the programs in terms of a module in order to support development of extended OS and application programs of OS, CTRON, for communication systems, one of the embedded system. Moreover they develop a support system which allows a user to link the program by a module and replace parts of the program and append the parts into the programs.
著者
清元 晃 加藤 哲夫 大塚 宗臣 並川 和男 中村 弘 由布 雅夫 松本 孝一 光野 利英 大島 和海 仲村 保広
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.654-658, 1978

昭和45年から48年までの4年間の熊本県の胃癌死亡者の死亡個票を調査した.<br>総数2783名, 各年度ほぼ700名前後, 男女比は1.4:1と低く, 最多罹患年令層は70才台前半であつた. 官公立病院における死亡は約25%, 診療所では約20%, 自宅死亡者は漸減していたが約45%と半数近かつた. 期間不明を除いた2282名の80%弱の1794名が1年以内に死亡し, 5年以上生存したものは24名であつた. 死亡診断書記入医師の所属は官公立病院においては内科外科のみであり, 外科からの比率がふえていたが, 診療所及び自宅においては外科からの診断書(25%)より内科からの診断書(50%)が多く, その他の診療科からのものも10%前後認められた. 熊本県の胃癌死亡者には進行癌が多く見られ, この原因究明のための逆視的追求の必要性について論じた.
著者
森田 進 大塚 武夫 前田 治
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.123, no.12, pp.707-710, 2007-12-25 (Released:2010-12-17)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

Japan New Metals (JNM) was established in 1963, as a joint venture between Mitsubishi Materials and Awamura Mining, and has consistently produced tungsten, tungsten carbide and molybdenum powder from raw materials. Based on the nonferrous manufacturing technologies, we have produced high purity tungsten powder, heteropolyacids and several non-oxide ceramics powders. These are used for electronics devises, hard components and chemicals. In order to avoid the risk related to the supply of tungsten raw materials greatly dependent on China, JNM started a recycling business since 2002. Tungsten is recovered from cemented carbide scraps by the chemical process in the Akita plant.
著者
大塚 富美子
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1995

Thesis (Ph.D. in Mathematics)--University of Tsukuba, (B), no. 1067, 1995.3.23
著者
緑川 泰史 山内 太郎 石森 大知 大塚 柳太郎
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.132-142, 2003-07-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21

Seasonality of nutrient intake was evaluated by 7-successive-day food consumption survey in the ordinary season (March) and the slack season (June) of fish catch among 13 married couples in a Solomon Islands society, who were engaged in traditional horticulture and fishing, together with time allocation study. Males' time spent in gardening and fishing was significantly shorter in June than in March (gardening: -48 min/d, and fishing: -43 min/d; P<0 .05, respectively), while there was no seasonal difference in females. On the other hand, males spent more time in hunting and marketing, and females in particular did more time in marketing (P<0.01). No significant difference in energy intake between March and June was observed for either sex. The protein intake was significantly lower in June than in March (males: -23.9 g/d, P<0.01; females: -12.0 g/d, P<0.05). The males' fat intake was significantly higher in June than in March (+14.8 g/d, P<0.05), thought not significantly in females. To compensate the smaller amount of fish catch in June, the villagers spent more time in hunting and marketing, and they took larger amounts of coconut and a kind of nut, which abounds with fat . This study thus suggested that changes in food obtaining activities and food intake patterns of the villagers played significant roles to cope with seasonal shortage of fish catch.
著者
大塚 結喜 苧阪 直行
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.11-18, 2005-04-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
22
被引用文献数
2 5

言語性ワーキングメモリの個人差に影響を与えていることが知られている前部帯状回 (anterior cingulate cortex : ACC) と前頭前野 (prefrontal cortex : PFC) 間の脳内ネットワークに対する加齢の影響を検討した.機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) を用いて, 言語性ワーキングメモリの個人差を測定するリーディングスパンテスト (RST) を遂行中の若年者と高齢者の脳活動を比較した.その結果, 高齢者はACCとPFCの信号変化の時系列相関が若年者よりも有意に低く, ACCとPFCの間の機能的結合性が加齢の影響で弱くなっていることが示された.以上の結果から, 高齢者の言語性ワーキングメモリが衰退する原因はACCとPFCの間のネットワークが加齢の影響で劣化していることにある可能性が示された.
著者
牧島 一夫 大塚 茂巳 安東 正樹 蓑輪 眞 岩上 直幹
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.14-17, 2013-11

《はじめに》理学部旧1号館の記憶/《証言1》試作室の流浪10年/《証言2》「はじまりの場所」/《証言3》理学部旧1号館三階の迷宮/《証言4》旧1ペントハウス