著者
鮫島 正道 大塚 閏一
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.29-38, 1984-08-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1 3

18目42科105属147種(亜種を含む)353個体の日本産および外国産の成鳥と推定した鳥類の晒骨標本を作成し,胸椎について胸椎数とnotariumの形成様式を検索した.(1)胸椎は6-12個と変異に富んでいた.椎骨数は同一科内,同一種内でも変異が大きかった.(2)Notariumは9目12科42種103個体の鳥類に存在した.(3)Notarium の存否,それを形成する胸椎の数や位置,胸椎の synsacrum への参加数は胸椎数と同様に同一科内,同一種内においても変異が大きかった.(4)Notarium は飛翔力の弱いキジ目の全種に存在する一方ゴハト科,ハヤブサ科,ツル科そしてフラミンゴ科などにも存在するので notarium の存否を飛翔と短絡的に関係づけることはできないと推察された.
著者
大塚 豊
出版者
日本比較教育学会
雑誌
比較教育学研究 (ISSN:09166785)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.18, pp.53-64,202, 1992-06-25 (Released:2011-01-27)

This paper aims to elucidate the effects and implications for China of higher education and overseas study. For this purpose 1, 333 leaders in various fields who completed higher education and/or studied abroad have been extracted from persons listed in a “Who's Who in China” published by Shanghai Dictionary Publishing Company in 1989, and their school career and professional experiences analyzed.Ragarding schooling within China, 924 people (68.5%) are graduates of ordinary universities and colleges, followed by 204 (15.1%) graduates of some military institutions and 115 (8.5%) graduates of Communist Party schools and cadre training schools. As far as their academic specialities are concerned, those who studied engineering are the most numerous, amounting to 230 (17.2%). In contrast to China's strong image of a “super-gerontocracy”, many leaders are college graduates of the post-liberation era and the rejuvenation of various leaders has gradually been taking place. Generally speaking, what emerges is an image of leaders with knowledge and skills in science and technology, unlike the traditional image of Chinese leaders, who were inclined to be dominated by the literati.What deserves special mention is the fact as many as 309 people (23.2%) have experience of studying abroad. Judging from the country to which they went, there has been a clear “shift of center” according to the period, i.e. from Japan to the US, then from the US to the Soviet Union. Today one can clearly see the outcome of studying in the Soviet Union during the 1950s.Analyzing the professional careers taken up by these leaders and their academic specialities, the largest number have taken administrative or governmental jobs, and economics seems to be considered the most important discipline for a future bureaucrat. There are a few cases of mismatches but most of the bureaucrats with training in technology and agriculture as their academic background have been skilfully allotted to relevant posts. Party schools and cadre schools have played an important role in training those engaged in party-related jobs. Furthermore, among college professors, researchers, engineers, journalists, elementary and secondary school teachers, military personnel and judicial officers, there is also a high degree of coincidence between the academic speciality and subsequent professional career. Thus the effects of planned training and planned job allotment can be clearly recognized. In particular, the degree of coincidence of the administrative content of the work of Ministers and Vice-ministers with their past academic speciality is much higher than in Japan.

7 0 0 0 OA 楫取家文書

著者
大塚武松 編
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第1, 1931
著者
高田 浩次 安達 茂樹 大塚 隆嗣 辻 昭一郎 吉田 公彦 戸倉 夏木 中野 太郎
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.25-28, 2022-01-20 (Released:2022-01-28)
参考文献数
8

The reported major adverse reactions to COVID-19 vaccination are fever, headache, and malaise, but the possibility of other adverse effects should be considered. We encountered a patient who developed facial nerve paralysis with aseptic meningitis after COVID-19 vaccination. The patient was clinically diagnosed as having Ramsay Hunt syndrome, but there is the possibility that the vaccination contributed to re-activation of the varicella-zoster virus. Immediate treatment should be undertaken for facial nerve paralysis as well as critical anaphylactic shock, and careful observations should be made for the possibility of delayed adverse reactions, such as facial paralysis, to COVID-19 vaccination.
著者
村井 政史 伊林 由美子 堀 雄 森 康明 古明地 克英 八重樫 稔 今井 純生 大塚 吉則 本間 行彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.227-230, 2017 (Released:2017-12-26)
参考文献数
12

症例は31歳の女性で,出産後に上下の口唇に黄白色の痂皮ができ,剥けるようになった。剥脱性口唇炎と診断し,陰証および虚証で,出産後で気血ともに虚した状態と考え帰耆建中湯で治療を開始したが無効で,同じく気血両虚の十全大補湯に転方したが改善せず,胃の調子が悪化した。胃腸への負担が少ない虚証の方剤がよいと考え補中益気湯に転方したところ,口唇の痂皮は著明に改善しほとんど目立たなくなった。剥脱性口唇炎は慢性に持続した炎症性疾患であることから少なくとも口唇の局所は陽証と考えられ,少陽病をもカバーしうる補中益気湯が奏効したものと思われた。また,剥脱性口唇炎には何らかの精神医学的要因が関与している可能性があり,柴胡の解鬱・抗ストレス作用や陳皮の理気・鎮静作用もまた,本症例で補中益気湯が奏効した一因であると思われた。
著者
大塚 祐一
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.103-115, 2019-02-28 (Released:2019-05-27)

The notion of integrity, one of the central concepts in business ethics, has been perceived as a virtue of character and recognized as an essential quality that manager and leader should hold. Every time corporate scandals and corporate unethical behavior come into the open, we repeatedly hear the word. However, despite the common sense that integrity is important, there is no common definition or understanding because of its ambiguity. In this paper, as a first step of understanding of integrity, I will roughly describe the outline of integrity. In that work, I will classify the previous studies on integrity into broad sense and narrow sense and then try to give integrated interpretation of integrity.
著者
古川 健司 重松 恭祐 岩瀬 芳江 三上 和歌子 星 博子 西山 孝子 大塚 藍 阿部 宏子
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.1139-1146, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
25

【目的】がんに対する糖質制限食として、medium chain triglyceride(以下、MCTと略)オイルの少ない修正MCTケトン食を導入し有効性を検討した。【方法】ステージⅣ進行再発大腸癌患者10例に、ケトン比が1.4:1の修正MCTケトン食を1年間抗がん剤と併用し、RECIST判定、血中総ケトン体、quality of life(以下、QOLと略)の評価を行い、ステージⅣで抗がん剤治療のみを行った群14例と比較検討を行った。【結果】抗がん剤単独群は、CR0例、PR3例、SD6例、PD5例で、奏効率21%、病勢コントロール率64%で、ケトン食併用群は、CR5例、PR1例、SD1例、PD3例で、奏効率60%、病勢コントロール率70%で、1年継続することで、CR率が50%に上がった。【結論】ケトン食併用の抗がん剤治療は、抗がん剤単独群と比較し、奏効率、病態コントロール率が高く、ステージⅣ大腸癌の支持療法になると思われた。
著者
大塚 二郎
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.77, no.7, pp.656-659, 2011-07-05 (Released:2012-01-05)
参考文献数
13
被引用文献数
6
著者
谷出 康士 田坂 厚志 甲田 宗嗣 長谷川 正哉 島谷 康司 金井 秀作 小野 武也 田中 聡 大塚 彰 沖 貞明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C3P1368, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】イメージトレーニングによる運動学習や運動習熟に関する研究は数多く報告されている.しかし,イメージトレーニングの筋力増強効果についての研究は少ない.そこで本研究では大腿四頭筋を対象とし,イメージトレーニングによる筋力増強効果を検討した.また,イメージ能力の高い被験者群とイメージ能力の低い被験者群との2群を設け,イメージ能力の差が筋力増強効果にどのような影響を与えるかを調べることとした.【方法】研究の実施にあたって対象者には十分説明を行い,同意を得た.対象は健常学生24人とし,筋収縮を伴う筋力増強運動群(以下,MS群),イメージ能力の低いイメージトレーニング群(以下,Ns群),イメージ能力の高いイメージトレーニング群(以下,PT群)に分類した.Biodexを用いて,膝関節屈曲60°での膝関節伸展筋力を計測した.MS群には大腿四頭筋の等尺性最大収縮をトレーニングとして行わせた.一方Ns群とPT群にはトレーニング前に運動を想起させる原稿を読ませ,上記のトレーニングをイメージさせた.4週間のトレーニング実施前後に等尺性収縮を5秒間持続し,最大値を記録した.また,全被験者に自己効力感についてのアンケート調査を実施した.統計は各群内の筋力差にt検定を,3群間の筋力上昇率の差に一元配置分散分析を行い,有意差を5%未満とした.【結果】1)筋力測定の結果:初期評価と最終評価における筋力平均値の変化は,MS群(p<0.01),Ns群(p<0.05),PT群(p<0.01)で有意に増加したが,各群間での筋力上昇率に有意差は認められなかった.2)アンケート:「トレーニングにより筋力は向上したと思うか」という問いと筋力上昇率との間に,MS群は正の相関が認められたのに対し,Ns群およびPT群では負の相関が認められた.【考察】筋力測定の結果,3群全てにおいて筋力が向上した.イメージトレーニングのみ行ったNs群とPT群においても筋力増強が認められた理由として,運動イメージを繰り返すことにより筋収縮を起こすためのプログラムが改善されたためと考える.次に,Ns群・PT群間の筋力上昇率に有意差は認められない理由として,イメージの誘導に用いた原稿が影響したと考えられる.この原稿によってイメージ能力が低いと想定したNs群でも,一定の水準でイメージを持続できていたと考えられる.原稿によるイメージのし易さは,PT群に比べてNs群で高く,Ns群は原稿の誘導を頼りにイメージを想起し,PT群とのイメージ能力の差を補った可能性が示唆された.最後に,MS群では筋力上昇率と自己効力感との間に正の相関があったが,Ns群・PT群では負の相関が認められた.イメージトレーニングのみ行ったNs群・PT群では,フィードバックが無いことで,「この練習で筋力は向上するのか」という懐疑心が強くなったと考えられる.
著者
大塚 康民 岩田 吉弘 菊川 あずさ 小野沢 昭彦 宮本 吉教
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.153-161, 2007

The Blue Impulse is the aerobatic team in Japan Air Self-Defense Force. During aerobatic flight,the degree of flight stress (physical and psychological) in pilots is considered to be very high.However, there are few reports concerning endocrinological responses (catecholamine (CA) andchromogranin-A (CgA)) to aerobatic flight. Then, we determined the levels of urinary CA andsalivary CgA during actual aerobatic flight training. Urine and saliva were collected before and afterthe flight from eight healthy pilots to measure the levels of CA (noradrenaline (NA) and adrenaline(Ad)) and CgA. Although the levels of NA for postflight were unchanged for preflight, the levels ofAd for postflight were higher than for preflight. Otherwise, the levels of CgA for preflight wereremarkably higher than control level as reported in previous literatures, and the levels of CgA forpostflight were almost the same as for preflight. Our results suggest that the levels of Ad and CgAwere presumably altered by psychological stress associated with aerobatic flight training in the BlueImpulse pilots.
著者
梅崎 重夫 福田 隆文 齋藤 剛 清水 尚憲 木村 哲也 濱島 京子 芳司 俊郎 池田 博康 岡部 康平 山際 謙太 冨田 一 三上 喜貴 平尾 裕司 岡本 満喜子 門脇 敏 阿部 雅二朗 大塚 雄市
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.13-27, 2014 (Released:2015-03-26)
参考文献数
19

日本の強みは,現場の優秀な作業者や管理・監督者及び生産技術者が質の高い安全管理と生産技術に基づく改善を実施していることにある.したがって,この“現場力”を基盤に置いた上で,技術に基づく安全の先進国と言われる欧州の機械安全技術や社会制度を適切に活用すれば,日本の現場力と欧州の機械安全技術を高次の次元で融合させた新しい枠組みの安全技術と社会制度を構築できる可能性がある.本稿では,以上の観点から日本で望まれる法規制及び社会制度のあり方を検討した.その結果,今後の日本の社会制度では,安全をコストでなく新たな価値創造のための投資として位置づけること,高い当事者意識と安全な職場を構築しようとする共通の価値観を関係者間で共有すること,及び再発防止から未然防止,件数重視から重篤度重視への戦略転換と想定外の考慮が重要と推察された.また,実際の機械の労働災害防止対策では,特に経営者及び設計者に対して欧州機械安全の基本理念と災害防止原則を普及促進するとともに,①ISO12100に定めるリスク低減戦略,②モジュール方式による適合性評価と適合宣言に関する情報伝達を目的としたマーキング,③マーキングの情報に基づく機械の使用段階での妥当性確認,④機械の設計・製造段階への災害情報のフィードバックが特に重要と考えられた.