著者
大塚 清恵
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要 人文社会科学編 (ISSN:03896684)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.127-146, 2006

The ancient kingdom of Israel, which consisted of 12 tribes, was in circa 922 B.C. divided into the southern kingdom of Judah and the northern kingdom of Israel. 10 tribes out of the 12 belonged to the northern kingdom and the rest to the southern kingdom. The people of the northern kingdom were exiled to Assyria in 722 B.C. never to return to Israel. They are called the Ten Lost Tribes of Israel. They were dispersed all over the world. Their descendants are found not only in the western world, but also in the eastern world especially along the Silk Road. Japan and Israel are geographically far from each other and seemingly unrelated nations. However, the two nations are remarkably similar in mythology, religious rituals, language, daily customs, etc. Some of the Japanese and Jewish scholars who are conversant with the ancient cultures of Japan and Israel claim that numerous striking similarities between the two cultures are proofs indicating that the Ten Lost Tribes of Israel came to ancient Japan. The purpose of this paper is to examine the authenticity of their claim by making a comparisonof the ancient cultures of Japan and Israel, which may help solve some of the cultural riddles of Japan such as why Japanese like rectangles or why Japanese have numbers in their names.
著者
吉田 真平 藤田 真敬 大塚 康民 柳田 保雄 柏崎 利昌 田村 敦 別宮 愼也 森本 浩吉
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.27-40, 2018 (Released:2018-11-27)
参考文献数
75

In Japan, “hay fever”, seasonal allergic rhinitis caused by pollen, has become more popular and has been called national affliction. Although there are less serious symptoms of hay fever, symptoms including sneezing, runny nose and itchy eye, sleep impairment, fatigue, impairment of learning and cognitive performance, have potential safety risks for flying or driving. The usage of some medications such as anti-histamines with less adverse effects on central nervous system, are approved for pilots under an appropriate regulation. However, the criteria of approval and conditions in the regulations differs from organizations in countries. In this article, we summarize current medications for “hay fever” including antihistamines, montelukast, subcutaneous and sublingual immunotherapy. We also compare aeromedical regulations for these medications between Japan and U.S.. The immunotherapy, minimizing allergic reaction for “hay fever”, may be one of the potential option for pilots.
著者
大塚 益比古
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.40-44, 1993-01-30 (Released:2010-04-19)
被引用文献数
1
著者
大塚 萌 オオツカ モエ OTSUKA Moe
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.30, pp.158-176, 2015-03

近年海外から日本のサブカルチャーへの注目が高まり、マンガやアニメ作品が次々と輸出・翻訳されている。ドイツでも日本のマンガが数多く翻訳・出版されている。マンガが翻訳されるとき、日本語独特の表現や語彙をどのように翻訳するかが問題となる。本論では呼称表現のドイツ語版の翻訳語選択について、特に日本語語彙流入の変遷を考察する。分析対象として、日本のマンガブームの初期から長期にわたってドイツ語版が翻訳・出版された『新世紀エヴァンゲリオン』を使う。まず、先行研究を参考に、マンガにおける文字テクストの定義・分類を行い、さらにドイツのマンガを取り巻く環境を見る。その上で、家族に対する呼称表現と呼称接尾辞を使った表現のドイツ語翻訳例を調査し、分析する。その結果、年代が下るに従って日本語語彙をそのままドイツ語版の翻訳語として採用する傾向があることが分かった。
著者
夏目 達也 大塚 雄作 中島 英博 丸山 和昭 林 篤裕 吉永 契一郎 齋藤 芳子
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

入試改革に伴う入試・高大接続業務の高度化・多様化に対応するための方策として、入試担当専門職(アドミッション・オフィサー)の設置が考えられる。本研究の目的は、同専門職設置の可能性・必要性を検証すること、同専門職を養成するためのプログラムを開発することである。目的を達成するため、研究2年目にあたる平成29年度には、以下の課題を設定し取り組んだ。①国内主要大学における高大接続や大学入試改革の実施状況について、聞き取り調査や各種資料の入手を通じて調査を行うこと、②主要大学における入試・高大接続業務、当該職員の職務遂行能力に関する調査を引き続き行うこと、③当該専門職員の能力開発の制度・プログラム等のあり方を検討すること、④入試担当専門職員を設置・養成の先進事例をもつ諸外国との比較研究を行うこと。その結果、以下のような成果をあげることができた。①北海道大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、早稲田大学、追手門大学について、入試改革の現状や担当教職員の役割・能力開発等について知見を得た。②「アドミッション担当教職員支援セミナー」として、入試業務に携わる教職員向けに、業務遂行を支援するために基礎的な知識を提供した。これを通じて、同教職員の間では、業務遂行に必要な知識に対するニーズが高い現状を把握できた。③フランスの主要大学にて、担当部署責任者に対して、以下の項目についてインタビュー調査を行った。a.入試業務担当組織の業務内容、b.専門職(進路指導カウンセラー)の職務内容、c.専門職の募集・処遇・キャリア形成支援方策等。これらを通じて、フランスでは、大学により事情は異なるものの、進路カウンセラーが高大接続で専門的知識を活用して、学生の高大接続・移行を支援している実態の理解に努めた。

10 0 0 0 OA 楫取家文書

著者
大塚武松 編
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第2, 1931
著者
富田 英司 水上 悦雄 森本 郁代 大塚 裕子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.431-440, 2010
被引用文献数
1

本研究は,6名程度のグループにおいて第三者の援助なしに自ら話し合いを進めるスキルである「自律的対話能力」の獲得を促進する要因として,議論への参加順序およびグループサイズの効果を検討した.議論活動の評価は参加者の自己評定値によって行った.評価は「誠実な参加態度」「対等な関係性」「議論の活発さ」「意見の多様さ」「議論の深まり」「議論の管理」「議論の積み上げ」の7観点で行われた.参加者は大学生89名であった.分析の結果,議論の活発さを促進するためには,他のグループが議論する様子を観察した後で議論に参加させ,グループサイズを6名で一定にしておく,あるいは徐々に増加させることが有効であることが示唆された.議論の管理能力を促進するには,徐々にグループサイズを大きくしていくことが有効であることが示唆された.
著者
田代 綾美 宮本 恵美 古閑 公治 久保 高明 大塚 裕一 船越 和美
出版者
日本言語聴覚士協会
巻号頁・発行日
pp.310-320, 2018-12-15

近年,超高齢化に伴い,誤嚥性肺炎に罹患する患者は年々増加している.一般的な喉頭挙上にかかわる筋力強化訓練は実施上の配慮の必要な場合が多い.本研究では,簡易に行える構音訓練が喉頭挙上訓練として有効であるか,その効果について表面筋電計を用いて検討した.「カ」は「タ」や「ラ」と比べて舌骨上筋群の筋活動が有意に高く(p<0.01),嚥下おでこ体操と比較して舌骨上筋群の筋活動が同程度であることが明らかとなった.さらに,1か月後の訓練効果を比較した際,「カ」連続構音群では,水の嚥下で単位時間当たりの筋活動量の増加(p<0.05),および筋活動持続時間の短縮が認められた(p<0.05).これは,舌骨上筋群は主に「速筋」により構成されていると推察されることから,「等張性運動」に相当する「カ」連続構音群で訓練効果がみられたのではないかと考えた.このことから,「カ」連続構音訓練は喉頭挙上訓練として有効であることが示唆された.
著者
大塚 紀弘
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.199-226, 2012-02-20 (Released:2017-12-01)

The present article focuses on changes that were taking place in the routes and forms of trade involving the transport of Chinese goods between the late Heian and late Kamakura period, in an attempt to clarify the character of the China trade in Japan and the involvement in it by the Kamakura Bakufu. During the Heian period, when Japan's foreign trade was managed under the directorship of hakata goshu 博多綱首, Chinese shipowners residing at the Song Dynasty quarters in the port of Hakata, shoen estate proprietors in Kyoto were obtaining Chinese goods through powerful local estate managers for the purpose of gift-giving. During the final years of the period, aristocrats, including imperial regent Taira-no-Kiyomori and cloistered emperor Goshirakawa, began to participate in foreign trade for the purpose of profiting from the import of Chinese copper coins, as connections were established between the shoen estate proprietary elite in Kyoto and the hakata goshu. Then during the early Kamakura period, such influential members of that Kyoto elite as the Saionji and Kujo Families invested such capital goods as lumber in the import of copper coins, etc., thus also forming contract trade relations with the hakata goshu. However, between the middle and late Kamakura period, a change occurred in the character of the China trade from contracting with Chinese shipowners to directly dispatching trade envoys from the Kamakura Bakufu and allied Buddhist temples as passengers on trade ships. The author argues that the reason behind such a transformation was that Japanese shippers were assuming a larger share of the traffic than their Chinese counterparts. Concerning shipping routes during the time in question, at its early stage, the Bakufu would entrust through the agency of the Dazaifu Imperial Headquarters of Kyushu such precious materials as sulphur and gold as capital to the hakata goshu, who would also act as the venture's Chinese interpreter (gobun tsuji 御分通事). Upon transaction of trade, the ship would return to Japan via Hakata headed for Wakaejima, a port island off the coast of Kamakura, with its cargo of copper coins, ceramics and the like. Although the account that the 3rd Shogun Minamoto-no-Sanetomo dispatched an envoy to Mt. Yandang in Zhejiang Province cannot be verified, it is true that by mid-period it became possible to dispatch trading ships directly from Kamakura. As goshu of Japanese descent increased in number from the mid-Kamakura period on, the Bakufu altered its trade arrangements from hiring designated Chinese contractors to entrusting capital to reliable Buddhist priests, who would be dispatched directly to China as importers of copper coins and other necessities of Chinese manufacture. The account alleging that Sanetomo dispatched these clerical merchants for the purpose of obtaining a tooth from the funeral ashes of Gautama Buddha of course embellishes upon this actual transformation that took place in trade policy.
著者
長谷川 正哉 金井 秀作 島谷 康司 城野 靖朋 島田 雅史 大塚 彰
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.15-19, 2013-03-31 (Released:2015-03-08)
参考文献数
22
被引用文献数
3

「目的」近年,足趾の不接地状態である「浮き趾」に関する報告を散見する。常態化した足趾の接地状態の不良は知覚や運動,身体機能などに影響を及ぼす可能性があるため,本研究では浮き趾と足趾運動機能,姿勢制御能力の関連について検証する事を目的とした。「方法」本研究では地域在住の高齢者30 名を対象に足趾接地状態の評価を行うとともに,足趾筋力,足趾ジャンケン,Functional reach test(以下,FRT)距離,およびFRT 時の足底圧について検証した。「結果」足趾が全て接地している対象と比較し,足趾の接地状態が不良な対象では,FRT 距離およびFRT 時の足趾荷重量が低値を示し,Center of Foot Pressure(以下,COFP)軌跡の後方偏移を認めた。また,これらの対象では足趾筋力が低値を示し,足趾屈曲(足趾ジャンケンのグー)が困難であった。「結論」これらの結果から,浮き趾がある対象では足趾屈曲方向への運動機能および足趾屈曲筋力が低下していることが示唆された。また,足趾の屈曲筋力や運動機能が低下している浮き趾者では,重心前方移動時に足趾を床面方向に押圧・固定する力が低下することが予測され,前足部における支持基底の狭小化や不安定化からFRT距離およびCOFP軌跡の前方移動量が短縮した可能性が考えられた。本研究結果より,浮き趾を有する高齢者では姿勢制御能力や足部機能が低下している可能性が示唆され,足趾の接地状態の把握が対象者の身体機能を予測する一助になる可能性が考えられる。また,今後は浮き趾に対する評価方法や介入方法についてさらに検討を進める必要がある。(理学療法の臨床と研究 22:15-19,2013)
著者
大塚 秀高
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.1-17, 1997-12

《三國志平話》當中有以下描冩:漢帝外孫劉淵把晋懐帝抓獲、處死在劉禪廟前、并以此祭祖。不久、晋國滅亡、劉淵即漢帝之位、全書至此告終。這一結局與《三國志演義》的結局有所不同。劉淵是五胡十六國時期之漢的建國者。在北斉・魏収的《魏書・匈奴劉聰傳》中有所記載(劉聰為劉淵的兒子)。唐・房玄齡等的《晋書》中有傳。通過比較研究可以看出、《三國志平話》的結尾是根據《晋書》編冩的。《晋書》有兩、三種建安坊刻的宋元刊本存世。但是、《三國志平話》的‘編者’不僅僅是依據《晋書》、還依據以《晋書》等改編的《資治通鑑》乃至《通鑑紀事本末》編冩了《三國志平話》的結尾部分。《三國志平話》的‘編者’還從《晋書・劉元海(劉淵)載記》中把龍神的因素加到關羽的形象中。起初、關羽與劉淵的形象是表裏一體的關係。在《晋書》的劉淵形象中、以發現玉璽這一情節為關鍵、早已被注入了陳壽的《三國志》和裴松之注中的關羽形象。歸根結底、劉淵的鬚及愛讀左傳的因素從關羽形象中襲來、而關羽的龍神因素則從劉淵形象中獲得。
著者
大塚 淳
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.29-41, 2007-07-30 (Released:2009-05-29)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Much of the controversy of function revolves around two concepts, namely selected effect (SE) function and causal role (CR) function. Each of these proposals and its reciprocal critiques are examined, and it is shown that each concept embodies two different research strategies in biology, one the search for adaptation (SE function) and the other the reduction of biological phenomena (CR function). But this conceptual difference does not entail a separation in scientific practice. The proper attribution of SE function to a trait requires careful analysis of CR function in its developmental origin -- this is the idea of developmental modularity. It turns out that the ideal condition for developmental CR function analysis (i.e. near decomposability) also facilitates the mosaic evolution of -- and thus the attribution of SE function to -- organismal characters.