1 0 0 0 OA 地方の婦人へ

著者
天野藤男 著
出版者
日新閣
巻号頁・発行日
1920
著者
中沢 陽介 馬 信貞 李 蕾 塚越 徳子 大坪 充恵 天野 聡 舛田 勇二 中山 泰一
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.197-200, 2009-09-20 (Released:2011-12-09)
参考文献数
6

中国人女性の多くは目まわりの美容意識が高く,目袋の目立ちに悩んでいる。本研究では,中国人女性における目袋の実態および目袋の皮膚生理学的な特徴を明らかにすることを目的とした。目袋に悩む中国人女性を対象とし,目の下のたるみ,くま,しわなどの程度を視感評価した。さらに,画像解析によるヘモグロビン量とメラニン量の定量およびCutometerによる皮膚粘弾性の計測を行った。視感判定での目袋の目立ちは,下瞼のたるみや硬さとの相関がみられた。ヘモグロビン量は頬部よりも目の下で多く,目袋部位がうっ血している可能性が示された。くま部位では頬部と比較してメラニン量が高値を示した。皮膚粘弾性は目の下で低く,皮膚のハリが失われている可能性が示された。以上の結果から,中国人女性における目袋の悩みは,目の下の皮膚が形態学的に弛む現象に加え,うっ血や色素沈着などが影響している可能性が示された。
著者
徳永 紀一 松田 靖夫 石山 国雄 天野 比佐雄
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.447-456, 1990-05-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

Recently resonant inverter type power supplies for microwave ovens have been examined, but the stability of the filament temperature and the loss of the transformer have not been examined in detail.We studied the relation between circuit parameters and the characteristics of the power supply. As a result we conclude that putting a resonant reactor in the primary side of the transformer brings better stability of the magnetron filament temperature and lighter duty of the circuit elements than putting it in the secondary side.Newly-developed power supply can be continuously controlled in the range of 5 to 100%. Its efficiency is about 85% which is about 2% higher than that of the conventional one. Moreover the weight is reduced to about 1/4.
著者
國本 あゆみ 菊永 茂司 岡崎 勘造 天野 勝弘 佐川 和則 新宅 幸憲 積山 敬経 井上 裕美子 成山 公一 山崎 先也 岡本 啓 石井 信子 田子 孝仁 土岡 大介 福田 隆 林 恭輔 小倉 俊郎 東條 光彦 三村 由香里 松枝 睦美 上村 弘子 津島 愛子 加賀 勝 酒向 治子 土井 真由 鈴木 久雄
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.74-84, 2017 (Released:2017-05-31)
参考文献数
35

目的:本研究は大学生男女個々および交互,相互におけるBMIと体型不満の関連について検討することを目的とした.方法:対象は全国14大学に在籍する18-22歳の男性学生4,118名,女性学生2,677名であり,体組成測定およびボディーイメージに関する質問紙調査を用いた横断研究を行った.体組成は健康診断の結果もしくは実測した.結果:対象の平均(SD)BMIは男性21.7(3.3)kg/m2,女性は20.9(2.7)kg/m2であった.BMIが18.5未満の者の割合は男性11.1%,女性14.6%であり,BMIが18.5-24.9の範囲の者の割合は男性76.1%,女性78.9%であった.BMIに対する理想不満度(理想のシルエット-現在のシルエット)と健康不満度(健康的なシルエット-現在のシルエット)の間に男性は交互作用が認められなかったけれども,女性では有意な差が認められた(p<0.001).魅力的な男性のシルエット値は,男女間に有意な差はみられなかった(t=1.231,p=0.218,d=0.04).一方,男性からみた魅力的な女性のシルエット値は平均4.65,女性が思う男性からみた魅力的な女性のシルエット値は平均3.97であり,女性は男性に比べ有意に低い値を示した(t=25.08,p<0.001,d=0.70).結論:女性大学生の考える健康的な体型は理想体型より太い体型であった.魅力的な男性のシルエットは男女間に差がみられなかった.しかしながら,魅力的な女性のシルエットは男性より女性においてより細い体型と考えていることが示唆された.
著者
田切 美智雄 青井 亜紀子 笠井 勝美 天野 一男
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.6, pp.300-313, 2008-06-15 (Released:2009-03-22)
参考文献数
39
被引用文献数
5 6

大子地域に分布する新第三系中新統に産する火山岩類の化学組成とK-Ar放射年代を求めた.火山活動はカルクアルカリ系列および島弧型ソレアイト系列から海洋性ソレアイト系列へと変化した.放射年代は18.0~15.5 Maを得た.大子地域の浮遊性有孔虫化石帯の結果と火山活動の化学的特徴を茂木地域の結果と比較した.大子地域の早期中新統の地層は茂木層に対比されること,男体山火山角礫岩のアイスランダイトは茂木層のアイスランダイトと対比できることが示された.さらに,大子-茂木地域では,日本海拡大に関係する2度の海洋性ソレアイト系列の火山活動があることが示された.
著者
天野 正治
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1970, no.22, pp.1-19, 1970-10-10 (Released:2010-01-22)
参考文献数
34

It can de safely said, that among the theoriste of University reform in contemporary West Germany, H. Schelsky and R. Dahrendorf develop a common reform theory. That is to say both analyse the contradiction and the gap existing between Humboldt's theory which for a long time was applied as the dominant theory of the German University and the university in its reality, and they demand a fundamental reform based on this analysis. However, in doing so they maintain strorm the validity of Humboldt's traditional idea within the process of such a fundamental reform and they examine the present day direction of its institutional realization.In this paper the attempt is made to propose one theory and one viewpoint on university reform in contemporary West Germany centered around the the theory of these two men. In the first chapter Humboldt's idea of a unversity is examined once again, in the second chapter the gap between this concept and the situation of the West German university and the underlying cause of this gap is examined on the basis of the ideas of the two authors mentioned above, finally in third chapter the reform idea of new universities such as Bielefeld, and. Bochum is examined, together with the problem of how to evaluate positively Humboldt's idea within the context of modern university reform and the question of how the two theorists believe it should be concretely implemented institutionwise. The viewpoint of Schelsky and Dahrendorf present but one out of many views on the ideal of the university in contemporary West Germany, but in their positive attitude toward reform, and in their affort to accomplish a harmony between tradition and revolution, the meaning of this effort must be held in high esteem. Also judging fro the fact that their reform ideas are being implemented in some new universities, it can be predicted that their viewpoint will become effective as a powerful reform theory in the development of university reform in West Germany.
著者
天野 正治
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1960, no.3, pp.60-77, 1960 (Released:2010-01-22)
参考文献数
49

This essay pressents some considerations on the post-war educational thinking of the renowned German scholar, Eduard Spranger. It is his theory of culture wich forms the background and the foundation of his post-war thinking. For the sake of convenience, this theory is divided into three parts : a general theory of culture ; criticism of modern culture ; criticism of the culture of west Germany. Modern culture, as Spranger sees it, is in a diseased state. He argues that it can be restored to a state of health through an improvement in its moral, legal, and political functioning, and to this end education for consientious living and for political activity based on a moral foundation must be carried on. If we look at school education from this point of view, we see that it must be thoroughly reformed ; and this is Spranger's contention. The concrete development of his theory is precisely his “theory of the inner renovation of the school.” Consequently, I have taken this expression of Spranger as the leit-motif of his post-war educational thought and traced its concrete development from the point of view of the objectives, the content, and the social aspects of education.
著者
天野 博正
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-25, 1976-11-25 (Released:2009-09-04)
参考文献数
5
著者
天野 宏司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.39, 2002

昭和2&sim;3年にかけ, 富山県内最大手の電気事業者, 富山電気(株)に対し, 電気料金引き下げを要求する電気争議が発生した。需要者側は電力料金の供託による不払い運動を全県下で展開し, これに対し富山電気(株)側は運動の中心人物に対し, 配電線を切断して供給を停止した結果, 全町村を挙げて電球返納&middot;不買運動へと激化していく。この事態に際し, 地元町村自治体はランプの購入代金を補助するほか, 自治体経営による公営電気事業の設立を指向する。最終的に富山電気争議は知事の調停により収束するが, 解決後に富山県自身が発電事業のみを行っていた県営電気事業へ県下の電気事業者を統合しようとしていく。富山電気争議をきっかけとし, 全国的に電気争議が発生するが, 大正末から昭和初頭にかけ, 電気事業者が合併により企業数を減じている一方で公営電気事業は増加していった。背景として電灯争議をきっかけとした公営化を要因の一つと位置づける。