著者
宮崎 光明 加藤 永歳 井上 雅彦
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.19-31, 2014-07-30 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
1

研究の目的 無発語または発声・発語が少なく、音声によるコミュニケーション行動が乏しい自閉症児を対象に、アイコンタクトおよび発声・発語を促進するために、PECSの要求場面において、対象児が絵カードをコミュニケーション・パートナーに渡した後に動作模倣を取り入れた際の介入効果を検討することを目的とした。研究計画 ベースライン期、PECSの訓練、PECSに動作模倣を取り入れた訓練、維持テストからなるABCAデザインを用いた。場面 プレイルームにて実施した。対象児 無発語または発声・発語が少なく、コミュニケーション行動が乏しい自閉症児4名であった。介入 訓練期1ではPECSのフェイズIの訓練を行い、訓練期2では、フェイズIに動作模倣を取り入れた訓練を行った。行動の指標 絵カードを用いた要求行動を構成する行動の正反応率、アイコンタクトおよび発声・発語の生起率、動作模倣の正反応率を行動の指標とした。結果 本研究に参加したすべての自閉症児において、絵カードを用いた要求行動を構成する行動の正反応率、アイコンタクトおよび発声・発語の生起率が増加した。また、3名の動作模倣の正反応率の増加が見られた。結論 PECSの訓練手続きに動作模倣を取り入れることで、アイコンタクトおよび発声・発語が促進されることが示唆された。
著者
麻原 きよみ 小野 若菜子 大森 純子 橋爪 さつき 井口 理 池谷 澄香 小林 真朝 三森 寧子 宮崎 紀枝 長澤 直紀 佐伯 和子 留目 宏美
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.80-88, 2019 (Released:2019-08-30)
参考文献数
25

目的:自治体で働く事務職と保健師が,両者が関わる中で保健師の仕事をいかに認識しているのかについて記述した.方法:2つの自治体の事務職10名,保健師15名に対するインタビューを中心として参加観察,資料の検討を行い,質的に分析した.結果:事務職については〈事務職がもつ基準で保健師の仕事をとらえる〉〈事務職と同じ行政職としての仕事を求める〉のカテゴリと4つのサブカテゴリ,保健師については〈保健師の仕事と専門性が理解されない〉〈行政組織の一員として保健師の仕事をするために努力する〉のカテゴリと4つのサブカテゴリが抽出された.考察:事務職は官僚制組織の特性を示す基準,保健師は専門職の基準で保健師の仕事をとらえていること,そこには組織内の集団間パワーバランスが関連していると考えられた.保健師は事務職とは判断基準が異なることを前提として,協働のあり方や基礎・現任教育を考える必要がある.
著者
宮崎 洋一
出版者
書学書道史学会
雑誌
書学書道史研究 (ISSN:18832784)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.27, pp.15-28,86-85, 2017-11-30 (Released:2018-03-23)

I have been examining Yan Zhenqing 顔真卿 of the Tang from the perspective of the reception of works of calligraphy in later times, and in my article “Sō-Gen jidai no ʻGan Shinkeiʼ” 宋元時代の「顔真卿」(“ʻYan Zhenqingʼ in the Song-Yuan period”; in Kokusai shogaku kenkyū / 2000 国際書学研究/2000, Tokyo: Kayahara Shobō 萱原書房, 2000), focusing on the Song-Yuan period, I examined accounts of Yan Zhenqing in abridged histories, his ancestral temple (Yan Lu Gong ci 顔魯公祠 ), his calligraphic works recorded in historical sources, and their assessment. In this article, I take up the assessment of his works, focusing in particular on the three phrases “silkworm heads and swallow tails” (cantou yanwei 蚕頭燕尾), “sinews of Yan, bones of Liu,” and zhuanzhou 篆籀 (seal script), and adding some new materials, I reexamine their usage during the Song and consider their dissemination and changes in their usage from the Ming period onwards.  As a result, I clarify the following points. (1) Usage of the expression “silkworm heads and swallow tails” to describe the characteristics of Yan Zhenqingʼs calligraphy appears from the Northern Song, although this characterization was rejected in contemporary treatises on calligraphy; from the Ming period onwards it came to be used to describe the distinguishing features of the style of calligraphy in which he excelled, and in addition there are examples of its use from the Song period to comment on his clerical script (lishu 隷書). (2) The phrase “sinews of Yan, bones of Liu” referred to the calligraphic skills of Yan Zhenqing and Liu Gongquan 柳公権 and was not an assessment of Yan Zhenqingʼs calligraphy; although some instances of “sinews” being linked to Yan Zhenqingʼs calligraphy appear from the Southern Song and extend to the Ming, they are few in number, and examples of the use of this phrase in its initial meaning are also found from the Ming period onwards. (3) There are examples of the use of the term zhuanzhou in the Song, but it is questionable whether it was used in its present-day sense of explaining the provenance of Yan Zhenqingʼs calligraphy; examples of its use in its current meaning appear in the Yuan period and increase from the Ming period onwards. In addition, I point out that background factors in these changes in the usage of these terms and their entrenchment may have been the existence of the Yanshi jiamiao bei 顔氏家廟碑 and other works in regular script, references to which increase rapidly from the Ming period onwards, and the fact that there were few Song rubbings of Yan Zhenqingʼs works that might serve as benchmarks and people were seeing many rubbings from the Ming period onwards.
著者
宮崎 栄子 韓 立坤 奥田 拓道
出版者
日本栄養改善学会
雑誌
榮養學雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.183-187, 2003-06-01
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
大津留 晶 宮崎 真
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.132-137, 2013-04

福島第一原発事故による健康リスク環境汚染核種,I-131, Cs-134, Cs-137において,初期のI-131の吸入による甲状腺内部被ばくと,慢性的経口摂取のCs-134, Cs-137による内部被ばくいずれも,低いレベルで抑えられている.事故前と比べると土壌の汚染により空間線量率の高い地域はあり,これらによる推計あるいは実測された外部被ばくと内部被ばくの実効線量は合わせて1mSvを越えることはあるが,大多数でよく低減されている.チェルノブイリ原発事故と比較し,個人の被ばく線量が低く抑えられたのは,災害当初よりの食品・水の検査,出荷制限,その後の土壌改良,除染などの継続した取り組みの総合的な成果であろう.原子力災害を乗りこえて,住民のいっそうの健康の増進をめざして,地域においてより多角的で双方向性の新たな取り組みが開始されている.
著者
長谷川 健司 福尾 秀一 宮崎 徹郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.971-974, 2001-07-20

大気中に突発的に発生するスポラディックE層によって起こるテレビ放送受信障害について解説する.スポラディックE層の発生のメカニズム, 障害の現状, 近年の発生状況, 現在行っている対策施策, および今後の課題などを説明する.
著者
宮崎 匠
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.113-126, 2008-06-30

Les natures mortes de Jean-Simeon Chardin (1699-1779) etaient tres admirees au Salon, a la fois pour la facilite de leur execution et pour le refus des details. Et ce alors meme que, jusqu'a cette epoque, presque tous les peintres de natures mortes representaient tous les details de motifs avec le plus grand soin. Le but du present essai est d'eclairer l'influence de l'esquisse, de la premiere pensee du tableau, sur l'execution si particuliere des natures mortes de Chardin. Au XVIIIe siecle un nombre croissant d'amateurs et de connaisseurs entourant Chardin, comme Denis Diderot, admiraient les peintures de genres classees au bas de la hierarchie des genres, et parmi elles les natures mortes de Chardin. En outre, ils les estimaient davantage pour l'execution que pour la valeur des motifs peints. L'analyse d'exemples precis permet de degager des ressemblances entre l'execution des natures mortes par Chardin et celle des esquisses que de plus en plus de contemporains admiraient. Jusqu'a l'epoque ou il commenca a presenter ses natures mortes au Salon, Chardin put prendre conscience de l'importance de l'esquisse, parce qu'il en executai beaucoup, en collectionnait et en parlait meme au Salon.
著者
宮崎 聖子
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.110-122, 2007-10-01 (Released:2017-06-01)

Young men's leagues ("Seinen-dan") created by the Japanese government for the Han people in Taiwan (hereafter called Taiwanese) seem to have played a significant role in ultimately mobilizing the Taiwanese as soldiers. In previous studies I have illustrated that Taiwanese young men's leagues, that until the first half of the 1930s had been closely organized with the communities called gaisho (administrative units equivalent to towns and villages in Japan) and served as institutions for training elites. The leagues were transformed in the late 1930s into organizations used to impose military training on young people who recently graduated from elementary schools, in order to implement the three major policies of colonial Taiwan, namely "Japanization, " "industrialization, " and "southward expansion." This paper explores the system of young men's leagues in Taiwan between 1940 and 1943 when the mobilization of youth was one of the most important goals of the Office of the Governor-General of Taiwan. Around this period, the establishment of youth schools ("Seinen Gakko") for Taiwanese students was promoted and the special Army volunteer program began in earnest in 1942. By examining young men's leagues in relation to these systems, I attempt to explain the social meaning of young men's leagues within the context of colonial Taiwan, referring to Taiwan Kyoiku (the journal published by the Taiwan Education Society), magazines published for indoctrination, the official gazette published by the Taiwanese Government-General, and Kobun Ruijyu owned by the National Archives of Japan, among others. The analysis of these materials uncovered the following historical facts. In all-out war, a number of youth-oriented programs were introduced in Taiwan between 1940 and 1943, including the national elementary school system ("Kokumin Gakko") in April 1941, the special Army volunteer system in April 1942, and the compulsory education system for elementary schools and the spread of youth schools throughout Taiwan in April 1943. In this climate, young men's leagues in Taiwan underwent two major changes. In December 1941, they were reorganized as Taiwanese Youth Leagues ("Taiwan Seishonen-dan") and young men's leagues emerged as organizations closely aligned with national elementary schools while simultaneously reinforcing their identity as organizations of so-called "working youth" who chose not to go on to secondary schools and higher schools. Thus, as the governing body of working youth, young men's leagues encouraged working youth to enlist under the special volunteer system and promoted Japanization. In April 1943, as the effort to upgrade youth schools for Taiwanese began throughout Taiwan, young men's leagues were reorganized as one of the groups under the umbrella of Komin Hokokai, thereby establishing their position as an organization to bring all working youth in the community under control. In sum, it can be argued that young men's leagues, much like school education, played a central role in the indoctrination (or education) of youth in colonial Taiwan.
著者
宮崎 文典
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.13, pp.7-20, 2014

本稿は、プラトン『リュシス』における友(φίλος)としての人がもつ意味を、特に友としての人の欲求と行為、またこれらと知との関係という点から検討するものである。ソクラテスとリュシスとの最初の対話(207d-210d)で語られる友としての人は、知者と思われることによって、有用なこともそうでないことも区別なく欲し、どんな欲求も無制限に充たしうるというものである。だが、こうした性格は、当対話篇中の以降の議論において、友としての人がもつべき欲求から悪しき欲求を除外するというかたちで修正されていく。そして、友としての人は、その人が欠いている知を愛し求めることをもとに、対話することを望み、おこなう人として捉えられる。こうした性格づけは、当対話篇で描かれるソクラテスと少年たち(リュシスとメネクセノス)との対話の実践のうちに示されている。こうして、無知を自覚し知を求める人同士の相互性のうちに、知を愛し求めること(φιλοσοφία)が見出される。This paper examines the meaning of the person as riend (φίλος) in Plato's Lysis, specially with regard to the rson's desires and actions, and how these relate to wisdom. The person as friend who is referred to in the first conversation between Socrates and Lysis (207d-210d) is someone who may, by virtue of being regarded as wise, indiscriminately desire both beneficial things and harmful ones, and infinitely satisfy every desire. In the subsequent arguments in this dialogue, however, the character of the person as friend is modified: harmful desires are excluded from the desires that such a person should have. Then, the concept of the person as friend is grasped as a person who wishes to have a conversation and performs it on the ground of loving and seeking the wisdom he lacks. This characterization is implied in the practice of the conversations between Socrates and the two young boys, Lysis and Menexenus, depicted in this dialogue. We then see the love of wisdom (φιλοσοφία) in the reciprocity among people who acknowledge their own ignorance and seek wisdom.
著者
山中 美沙 藤村 謙次郎 寺田 和正 小原 伸夫 宮崎 清 嘉村 聡志 小松 孝 筒井 智子 兵藤 裕貴 宮原 寿明
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.294-297, 2019-03-25 (Released:2019-05-16)
参考文献数
11

目的:整形外科手術は手術手袋のピンホール発生率が他の科よりも高率であるとする報告4)8)10)がある.今回,当院整形外科手術での術者と助手における手術手袋のピンホール発生状況について調査したので報告する.方法:2017年11月から2018年3月までの当院での人工股関節全置換術(THA),人工膝関節全置換術(TKA),腰椎・胸椎椎弓切除術(除圧),腰椎・胸椎椎体後方固定術(固定)における術者と第一助手(助手)の手術手袋を調査した.結果:手袋の片方でも穴あきがあれば「ピンホールあり」とした場合,術者ではTKA(100%),固定(62%),THA(35%),除圧(20%)の結果であった.部位は,術者,助手ともに非利き手の母指,示指で多かった.考察:今回の調査においては,人工物を挿入するTKA・THA・固定でピンホール発生率が高かった.手術部位感染や医療者側の感染対策において,二重手袋及び手術中の定期的な外側手袋の交換は必須の事項と考えられる.
著者
宮崎照代著
出版者
白泉社
巻号頁・発行日
1995
著者
宮崎 市定
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.81-104, 1963-01

孔子は天の存在を認めたが、それは不可知な神秘的存在であり、従って天の命も亦、人間からは窺知するを得ない、理知以外の存在であった。彼のいう仁は人の道であり、不可知な天命によって人事の結果がいかに左右されようとも、それによって信念を動揺させてはならないと教えた。これが 「知命」 の意味である。然るに墨子は天を正義の神とし、政治革命の如き大きな政治的変動も、天が主権者の行為の善悪に対して加える賞罰の結果だと説明した。併し実際にはこのような賞罰は必ずしも世上に実行されていない。次に現われた孟子は、政治革命は天の命によって起るが、それは人心の帰趨に従って起るとし、天命と歴史現象とを不可分なものと説明した。そして仁義を行うのは、外部にある利を得んがためではなく、天が人の心に生みつけた性の善なるに従うためであるとした。孔子から孟子への思想的発展は、中間に墨子の存在を考慮しなければ、正しい理解に到達できない。
著者
宮崎 政行 吉岡 純夫 土方 明躬
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.30, no.331, pp.330-335, 1981-04-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

This paper presents the low cycle fatigue properties of two kind of solder materials and evaluation method of thermal fatigue life for solder joints. Thermal stress at the solder joint of semiconductor devices subjected to thermal cycle is discussed. Thermal fatigue test results of semiconductor devices are compared with the predicted life obtained from the low cycle fatigue strength of solder.The results obtained are as follows:(1) The mechanical shear properties depend on the test temperature and strain rate for two solder materials (60 Pb-40 Sn and 88 Pb-10 Sn-2 Ag). The low cycle fatigue strength of these solder materials can be expressed by equation (1). This equation (1) is valid for the test temperature range from 20°C to 135°C and the hold time up to one hour.ΔγT·Nf0.85=14.0 (1)where ΔγT and Nf represent the total strain amplitude and the number of cycles to failure, respectively.(2) By taking the nonlinear stress-strain properties into account, a theoretical analysis was made to obtain the thermal shear strain in the solder joint. The effects of major structural dimensional factors on shear strain were clarified.(3) Thermal fatigue life tests of semiconductor devices were conducted and the resistance change method was adopted to detect the fatigue failure of devices. The predicted life was found to be in a rather safety side compared with the measured life.
著者
森田 健 宮崎 良文
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.31-33, 1998-02-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The authors compiled the definitions of health so far given by WHO and other organs and researchers, and reviewed the concept of health in terms of physiological anthropology. The authors reached the conclusion that health is a state brought about by favorable relation between the environment and humans, as well as a state in which each individual can manifest innate abilities sufficiently. A more healthy environment thus needs to be created.
著者
潮下 敬 泉川 欣一 原 耕平 Arifa Nazneen 古巣 朗 宮崎 正信 河野 茂
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.131-134, 2003-02-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

本邦では毎年ハチ刺症により約40人の死亡が認められる. アナフィラキシーショックはよく知られているが, 横紋筋融解症による急性腎不全の合併症例は比較的少ない. 今回, われわれはスズメバチ刺症後に横紋筋融解症, 多臓器不全をきたし血液透析を施行して救命した症例を経験した. 症例は80歳男性. 全身をスズメバチに刺されて意識消失し緊急入院となる. 入院後急性腎不全を主体とする多臓器不全を発症したが, 血液透析を計8回施行して腎機能は回復した. 透析離脱後は他の臓器不全も改善し後遺症も認められなかった.ハチ刺症による急性腎不全の発症機序としてはハチ毒による尿細管壊死, 横紋筋融解, 血管内溶血などが考えられる. これまでの報告と合わせてスズメバチ刺症による多臓器不全について報告する.