著者
小山田 圭吾 市川 尚 富澤 浩樹 阿部 昭博
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.617-618, 2018-03-13

本学部は,専門教育として1年次からプログラミングの学習を行っているが,その受講に際して,入学前から不安を抱えている学生が存在する.また,早期合格者に対して,eラーニングによる入学前教育が実施されているが,情報の課題を提示しながらも,そこにプログラミングの内容を含めておらず,高校から大学への円滑な入学のための橋渡しとして十分に機能しているとは言い難い状況であった.そこで,本研究では入学前教育でグループ学習を実施していることを活用し,プログラミング経験者と初学者同士のグループレビューを取り入れたプログラミング学習環境を構築した.その試行結果と入学前教育対象者に行ったアンケート結果について述べる.
著者
小山 さなえ 畑 攻 小野里 真弓 Sanae Koyama Osamu Hata Mayumi Onozato
出版者
日本女子体育大学
雑誌
日本女子体育大学紀要 (ISSN:02850095)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.21-29, 2011-03

The purpouse of this research was investigate effective sport service and future management by an open class,Smile tennis, which is supplied by Japan women's college of P. E.. Especially,it forces on quality of sport service and the way of new club activities support in the future. There are three results from its research. 1. The investigation of tennis lesson program as open class The target market of students was a housewife between thirties and forties.Because the program is opened in the weekday mornings, they were able to make good use of their own time after children go to school. Therefore, the concept of smile tennis can adapt to needs of the target market. 2. The possibility of management and promoting club activities support Smile Tennis can supply high quality service to student, especially 'A course'. A lot of people could take its class again, and its class helps students having good communication. Tennis is not a kind of sport which can play alone, people play tennis with friends. If people enjoy tennis with a companion, it is easy to continue club activity, and it can be higher quality for the formation of sport activity. However, in the case of Smile Tennis, the primary student is a housewife who is a kind of busy for child care,and then it is better to be less strict club activity like Smile Tennis for them. 3. The possibility of high quality service There is one of the advantages for university and people to have open class, because university can have good human, physical and systematic service skills. It is important for university to supply these service skills as open class.
著者
大内 克哉 橋本 英治 榮元 正博 尹 智博 小山 明 Katsuya OUCHI Eiji HASHIMOTO Masahiro EIGEN Jibak YOON Akira KOYAMA
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2020
巻号頁・発行日
2020-11-25

ビデオゲームには「遊び」の要素と並行して、人間にとって有用な「学習」の要素が含まれていると考えられる。本研究は、このリテラシーを他分野の「学習」に置き換えることが可能かどうかを実験を通して検証した上で、ゲーム制作技術を教育領域の学習支援システムの再構築に応用することを目的とする。ビデオゲームの領域においてはプレイヤーの習熟曲線に合わせた学習方法が確立している。本研究では、学習が必要な他分野の例の一つとして音楽領域に注目し、ビデオゲームの学習方法を応用することで、楽器演奏の「難しさ」の前に「楽しさ」を体験出来る補助装置の作成を目指す。研究はゲームクリエイター、ヨコオタロウ氏と協力して進めた。
著者
小山 彰子 横山 弥枝
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.151-161, 2021-06-01 (Released:2021-07-09)
参考文献数
54

【目的】特別養護老人ホームにて経腸栄養製品を摂取している高齢者における自然排便の促しを検索した。【方法】胃瘻から経腸栄養製品を摂取している高齢者12名(男性1名,女性11名,平均年齢84.3歳)を対象に,シンバイオティクスによる排便状況や医療処置等の調査を行った。調査前の排便回数によって,低群(<3回),中群(≥3~<8回),高群(≥8回)に分類し,一般線形モデルの分散分析を用いて,排便回数,排便日数,便性状,排便量,医療処置回数の経時変化の分析を行った。また,対象者特性の便秘への影響度を数量化Ⅱ類により算出した。【結果】低群の排便回数は2.22回から4.08回(p=0.041 for trend),排便日数は1.98日から3.62日(p=0.015 for trend),医療処置回数は8.50回から0.50回(p=0.007 for trend),高群の排便回数は9.04回から6.88回(p=0.032 for trend),排便日数は6.24日から4.67日(p=0.009 for trend)となった。高群では排便回数は9.04回から6.88回(p=0.032 for trend),排便日数は6.24日から4.67日(p=0.009 for trend)となった。便性状と排便量に変化はなかった。対象者特性である胃瘻期間および食物繊維摂取量と便秘との関連は認められなかった。【結論】胃瘻から経腸栄養製品を摂取している高齢者の自然排便におけるシンバイオティクスの作用傾向は確認されたが,本調査は実践活動報告であることから,今後は無作為化比較試験等での検証が求められる。
著者
奥野 ひろみ 小山 修 安部 一紀 深井 穫博 大野 秀夫 中村 修一
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.247-256, 2008 (Released:2009-01-28)
参考文献数
24

目的 カトマンズ近郊 A村をフィールドとして、人口、経済力、情報量などの増加が母親の妊娠、出産、育児という保健行動にどのような影響を及ぼしているのか、 2001年と 2006年の実態の比較から考察を行い、都市部近郊地域の母子保健の課題を明らかにする。方法 ネパール国ラリトプール郡 A村で、0~12か月児を持つ母親へ聞き取り調査を実施した。就学歴のある母親とその児群と就学歴のない母親とその児群および全体について、 2001年と 2006年のデータを比較した。結果 2006年に少数民族の母親の増加がみられた。妊婦検診、分娩、児の罹患時に利用した施設は病院が多く、この 5年間でいずれも増加傾向がみられた。また、妊婦検診費用が約 7倍、分娩費用が約 2倍となっていた。児の発育状況では、カウプ指数が 1ポイント上昇した。児の一般的な感染症への疾患の罹患は減少した。考察 海外への出稼ぎなどにより収入の増加した中間層と、地方からの移入者で経済的な課題を持つ層の 2極化がみられた。妊婦や児が病院での健康管理を積極的に受けている理由は、病院に対する安全や安心の意識に加え、中間層の増加による消費文化の意識が考えられた。経済的な課題を持つ層は、ハイリスクグループと捉えることができ、安価で身近な場所でのサポートの必要性が示唆された。育児の課題は、「栄養改善」や「感染症対策」から「栄養のバランス」などに移行していることが示唆された。
著者
宇根 寛 青山 雅史 小山 拓志 長谷川 智則
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.287-296, 2015
被引用文献数
6

&emsp;The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake brought severe damage caused by wide-ranging soil liquefaction across the Tohoku and Kanto districts. In Abiko City, Chiba Prefecture, heavy liquefaction damage occurred in a small area, which was not accurately predicted by the existing liquefaction hazard map. The authors consider the reason to be land history, such as landform development and artificial landfill, which was not taken into account in the assessment of liquefaction risk. Accordingly, Abiko City has revised the hazard map to take account of micro-landform classifications using land condition maps, old edition maps, and aerial photographs with the assistance of the Geospatial Information Authority's support team.
著者
角 哲 中江 研 中野 茂夫 小山 雄資 平井 直樹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.701, pp.1673-1681, 2014-07-30 (Released:2014-09-30)
被引用文献数
1 2

This paper examines land selection process for new factory and development of worker's settlement by Nippon Steel Co.Ltd. in the 1930's from 3 scales, region, city and settlements. It was first time for Nippon Steel to construction of factory at a place near big cities. That location was a general tendency of at that time. Japanese government and Hyogo Prefecture restricted development by Nippon Steel aiming at realization of ideal city planning. The plan of urban development of Hyogo prefecture and Nippon Steel were differed greatly. Nippon Steel acquired the company residence sites as a factory, and constructed company houses.
著者
小山 政子
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.15-21, 2008

財団法人日本医薬情報センター (JAPIC) 附属図書館では1997年に図書館システムを導入し, 2005年12月より所蔵情報, 新着情報などを「図書館検索メニュー」として公開しています。また, 2006年9月には, 医学・薬学関係の学会・地方会などの開催予定情報を収載した「医学・薬学関連学会開催情報検索」を追加公開しました。今回はJAPICのホームページの中から, 附属図書館が管理している上記のサイトについて, 公開にいたるまでの経緯とその内容について紹介させていただきます。医療関係者の皆様の日常業務にご活用いただければ幸いです。
著者
木村 恵 中村 千賀 林部 直樹 小山 泰弘 津村 義彦
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.173-181, 2013-06-01 (Released:2013-07-25)
参考文献数
34
被引用文献数
6 4

多面的機能が注目される社叢林の保護と管理を行うには, その成立要因を理解する必要がある。本研究では長野県戸隠神社奥社参道のスギ並木を対象に林分構造と遺伝的多様性・特性を調べた。二山型を示す直径階分布から多くの個体は限られた時期の植林によって成立しており, 現在の樹高成長量は低く今後は補植が必要になると考えられた。核マイクロサテライトマーカー8遺伝子座での遺伝解析から多くのクローンが検出され, 挿し木による植林の可能性が示された。また奥社参道における遺伝的多様性の指数は天然林と同程度だが, 遺伝距離に基づく主座標分析では天然林とは異なる特異な遺伝的特性を示した。さらに周囲の社叢林のスギ, 在来挿し木品種クマスギを加えた解析では血縁関係 (親子, 兄弟) が検出された。天然林との特異な遺伝的関係も検出され, 限られた母樹からの苗木による創始者効果の可能性が示された。現在の遺伝的多様性・特性を維持するには, 挿し木や血縁関係にある幹の重複を避けて母樹を選定し, 苗木を生産することが有効である。また信仰的な理由で挿し木されたと考えられる個体もみられており, 戸隠神社の歴史を反映するこれらの遺伝子型の保存も重要である。
著者
小山 幸伸 宮成 祐輔 上地 海斗 菊山 幸裕
出版者
近畿大学工業高等専門学校
雑誌
近畿大学工業高等専門学校研究紀要 = Research reports Kindai University Technical College (ISSN:18824374)
巻号頁・発行日
no.13, pp.33-36, 2020-03-15

We are working on the construction of meteor radio observation system that has the potential to help in estimating ionospheric conductivity. Prior to the future high density of the meteor radio observation network, we aim to reduce the price and size of the system. We confirmed that the conventional observation system by using a Windows PC and a general-purpose wide band receiver can be replaced with a Raspberry Pi 4 and a demodulator that supports a USB 2.0 interface. As a result, the prospect of lowering the price was established. In addition, the large Yagi antenna was replaced with a handmade small magnetic loop antenna, and the prospect of miniaturization was established.
著者
小山 彰
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.1-22, 2010-03-31 (Released:2014-03-31)
参考文献数
31

In Middle Egyptian grammar, the construction known as the emphatic construction is a construction with a focalized adverbial adjunct. Two models have been proposed for the syntactic structure of this construction: the adverbial-sentence model (ASM) of H. J. Polotsky and the nominal-sentence model (NSM) of J. P. Allen. Ex. sḳdd t3 ḫft wḏ=k (Peas. B1 298-299) It is according to your command (ḫft wḏ=k) that the land sails (sḳdd t3). ASM: S ⇒ [sḳdd t3]NP [ḫft wḏ=k]AdvP NSM: S ⇒ [sḳdd t3 ḫft wḏ=k]NP (AdvP=adverbial phrase; NP=noun phrase) Although ASM has a very great influence on current research, the guestion of the relative merits of the two remains controversial. This paper treats this problem through a new approach. It compares these two models and two focus constructions in Japanese: (a) the “wa” cleft sentence corresponding to ASM and (b) the “no da” in-situ focus construction corresponding to NSM. The above sentence can be translated into Japanese in the following ways: ASM: kokudo-ga koukou suru na-wa, anata-no meirei ni shitagatte da. land-NOM sailing do NOMP-TOP you-GEN command to according COP NSM: kokudo-wa, anata-no meirei ni shitagatte koukou sum no da. land-TOP you-GEN command to according sailing do NOMP COP (COP=copula; GEN=genitive; NOM=nominative; NOMP=nominalizing particle; TOP=topic)