著者
金山 愛加 笹部 倫世 山本 眸 片岡 宏介 吉松 英樹 小柳 圭代 南部 隆之 沖永 敏則 小野 圭昭 河村 佳穂里 土居 貴士 三宅 達郎
出版者
大阪歯科学会
雑誌
歯科医学 (ISSN:00306150)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.72-80, 2019-09-25 (Released:2019-12-25)
参考文献数
28

ニームはインド原産センダン科の常緑樹で,古来よりその枝は歯ブラシとして,またその葉は駆虫剤(虫下し),整腸剤,胃薬といったオーラルメディケーションとして,そして種子からの抽出液は植物の除虫剤として用いられてきた. 本研究では,根面う蝕から高頻度に検出されるLactobacillus casei(Lc),口臭との関連が深いとされているFusobacterium nucleatum(Fn),さらに口腔カンジダ症の起因菌であるCandida albicans(Ca)に対するニーム抽出液の抗菌効果について検討することを目的とした. ニーム抽出液は種子の搾汁液を使用した.まず,各菌を播種した寒天培地にニーム抽出液(x1)20μLを含むディスクを静置し,24時間培養後,それぞれの発育阻止円を測定するペーパーディスク法を行った.さらに各菌液をニーム抽出液の段階希釈液と30分間および24時間共培養を行ない,その途中経過の培養液100μLを寒天培地に播種しコロニー数を計測するtime‐killing kinetics assayを行った. ペーパーディスク法における発育阻止円の直径平均値は,Lcが15.5mm, Fnが12.2mm, Caが15.8mmであった.time‐killing kinetics assayについては,30分間共培養ではLcが103倍希釈(x1/103),CaおよびFnは102倍希釈(x1/102)までの希釈液に菌増殖抑制効果が認められた.また,24時間共培養では,Lcでは103倍希釈(x1/103),Caについては102倍希釈(x1/102)までのニーム希釈液に菌増殖抑制が認められたが,Fnでは102倍希釈(x1/102)までのニーム希釈液については培養12時間までは菌の増殖抑制が認められたものの培養12時間以後は菌増殖の抑制が認められなかった.すなわち,Fnについては,24時間までの共培養では,全ての供試されたニーム希釈液では抗菌効果は認められなかった.以上のことから,ニーム抽出液はLcおよびCaに対し明らかな抗菌効果を有することが示された.このことは,ニーム抽出液がヒト口腔内微生物に対し抗菌・抗真菌効果を有した植物由来の基剤となるものであり,根面う蝕や口腔カンジダ症の予防・治療ツールに応用できる可能性を示唆するものである.
著者
芥野 絵理 菊池 幹 百名 洋平 吉村 仁 折口 秀樹 林谷 俊児 毛利 正博 山本 英雄 瀬筒 康弘 山本 雲平 宮田 健二 野間 充 多治見 司
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.SUPPL.2, pp.S2_93-S2_97, 2012 (Released:2013-09-18)
参考文献数
7

急性冠症候群において致死性不整脈が出現し得ることは広く知られており,一般的には虚血心筋の再灌流時に発生すると考えられている.電気生理学的機序により急性冠症候群時の致死性不整脈発生機序は理論づけられているが,臨床的にどのような因子が影響を及ぼしているかは明らかとなっていない.今回,われわれは,2010年1月から2011年6月までの18カ月間に,当院において急性冠症候群に対する緊急経皮的冠動脈形成術を行った208例において,致死性不整脈出現にどのような因子が関与しているかを検討した.208例中18例において,急性期に心室頻拍/心室細動(VT/VF)などの致死性不整脈が出現した.致死性不整脈出現例での責任冠動脈は左冠動脈主幹部(LMT)が1例,左前下行枝(LAD)が5例,左回旋枝(LCX)が2例,右冠動脈(RCA)が10例であった.基礎疾患でのリスクファクターを検討したところ糖尿病を有する症例に多く,左右の冠動脈では右冠動脈を責任病変とする症例で出現しやすいという結果であった.
著者
塩田好 石水隆 山本博史
雑誌
2013年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013-09-18

「アンパンマンはじめてしょうぎ」において、後退解析を用いたプログラムで完全解析を行った。
著者
吉岡 照高 松本 亮司 奥代 直巳 山本 雅史 國賀 武 山田 彬雄 三谷 宣仁 生山 巖 村田 広野 浅田 謙介 池宮 秀和 内原 茂 吉永 勝一
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
巻号頁・発行日
no.8, pp.15-23, 2009 (Released:2011-07-13)

1. ‘麗紅’は1984年に果樹試験場口之津支場(現 果樹研究所カンキツ研究口之津拠点)において、‘清見・アンコールNo. 5’に‘マーコット’を交配して育成された品種である。1996年より‘カンキツ口之津32号’の系統名でカンキツ第8回系統適応性・特性検定試験に供試した。その結果、2004年1月26日付けでタンゴール農林9号‘麗紅’と命名、登録された。また、2005年12月7日付けで種苗法に基づき品種登録された。登録番号は第13542号である。2. 樹勢は中庸で、樹姿は直立性と開張性の中間である。枝梢は長く、太さは中位で密生する。雄性不稔性で、花粉を形成しない。かいよう病に対する抵抗性はやや弱いものの、栽培管理上の問題はない。また、そうか病に対する抵抗性は強い。3. 果実は平均200g程度で、扁円形~扁平形である。果皮は濃橙色~淡赤橙色で、果面は平滑である。果皮の厚さは平均2.4mmと薄い。剥皮性は容易~やや容易である。果肉色は濃橙色で、果肉は柔軟、多汁である。1月下旬における果汁の糖度は平均12.4%、酸含量は平均的な大きさの果実では1.10~1.30g/100mLとなる。成熟期は1月中下旬である。4. 各地の試験地において果実の肥大は良好で、栽培適地は広いと思われるが、1月以降も樹上越冬ができる温暖な地域での栽培が望ましい。また、雄性不稔性で花粉を形成しないが、周囲の他品種花粉の受粉により含核数が著しく多くなるので、無核果あるいは少核果生産のためには、周囲には多量の花粉を形成するような品種を植栽しないことが重要である。
著者
山本 敦史 高岸 憲二 岡邨 興一 設楽 仁 山口 蔵人 一ノ瀬 剛 小林 勉 大沢 敏久
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.471-474, 2010 (Released:2010-09-03)
参考文献数
9
被引用文献数
6

The purpose of this study was to investigate the influence of the variance of posture on shoulder pain and rotator cuff tears. A medical checkup was conducted for the residents of a mountain village in Gunma prefecture. The subjects consisted of 525 people including 1050 shoulders; 193 males including 386 shoulders and 332 females including 664 shoulders, with a mean age of 61.9 years old. We took their side view picture in a standing position, and divided them into 5 types according to the classification of Nakatani; normal (type 1), thoracic kyphosis (type 2), lumbar kyphosis (type 3), flat back (type 4), lumbar lordosis (type 5). We examined their background factors, physical examinations and ultrasonographic diagnosis of rotator cuff tear on both shoulders. We elucidated the prevalence of shoulder pain and rotator cuff tears with respect to each variance of posture. Additionally the subjects were divided into 2 groups; namely a Normal group (type 1), and a postural abnormality group (type 2-5). The differences between the 2 groups were evaluated.The normal type was present in 50.1%, thoracic kyphosis type in 24.6%, lumbar kyphosis type in 4.2%, flat back type in 6.7%, and lumbar lordosis type in 14.5%. Residents having shoulder pain frequently demonstrated thoracic kyphosis, flat back and lumbar lordosis. In addition, residents having rotator cuff tears frequently demonstrated thoracic kyphosis and lumbar kyphosis. The postural abnormality group was most commonly associated with elderly patients, who showed a decreased active forward elevation, a weaker external rotation strength, a positive finding for impingement sign and a decreased QOL. A logistic regression analysis revealed age, gender, present shoulder pain, an active forward elevation and EuroQOL (5 item) to all be significantly associated with an abnormality in the posture of these subjects.
著者
山本 昌弘 徳田 泰子 芦田 康示 谷 幸治
出版者
日本未病システム学会
雑誌
日本未病システム学会雑誌 (ISSN:13475541)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.267-273, 2007-03-30 (Released:2010-08-06)
参考文献数
5

目的: 「ルンブルクスルベルス末」は, ミミズ類アカミミズが原料のルンブルクスルベルス末を主成分とする機能性健康食品である。ミミズ類は伝統的医学では地竜として, 脳卒中, 関節痛などに用いられる。成分ルンブロキナーゼが見出され, 線溶系促進作用を持つと報告されている。今回, 製造元である (株) ワキ製薬から本品の提供を受け, 初期段階の臨床試験を行った。方法: 高脂血症・高血圧症・軽症糖尿病などの生活習慣病を有する被験者10名の参加を得て行った。男性8名, 女性2名, 平均年齢48.0±2.8歳 (S. E.)。凍結乾燥精製成分160mgを含む被験品1カプセルずつ1日3回, 毎食後服用。診察・採血検査は, 服用開始2週前, 服用開始直前, 1カ月後, 2カ月後, 3カ月後終了時に行った。原疾患治療のための薬剤は, 服用量を変えないで継続。その他の薬剤は, 試験開始2週前から服用を禁止。推計学的処理はWilcoxon matched-pairs signed rank testによった。結果: 自覚症状: 服用開始時, 何らかの自覚症状を訴えた9例において, 改善項目数・改善程度の観点で, 服用により何らかの改善をみた例が8例あった。疲れやすさ・めまい・冷え・頭痛・肩こり・不眠・いらいらなどに対する効果がみられた。自覚症状の延べ改善率は59%, また症状ごとの改善度の総平均値をみると推計学的有意に有効であった。なお, 自覚症状の改善率および改善度の判定については, 山本らの前報に準拠。検査所見: 血圧, 脂質代謝, 糖質代謝, 血液凝固線溶系, 体重などについて, 服薬前後の比較を行った。服用前値については2回測定で平均値を採用した。脂質代謝に関して最も興味ある成績が得られた。何らかの改善は10例中7例にみられた。服用開始前と終了時との値を比較し推計学的検定を行った結果, 血中LDLコレステロール値は有意に低下, HDLコレステロール値は有意に上昇した。血液凝固線溶系については, 本試験の採血時期, 検査項目では, PT-INR, FDPにほとんど影響を見出し得なかった。また, 中性脂肪・血中総コレステロール, 血糖・HbA1C, 体重・BMI, 血圧などについては, 有意の変化は認めなかった。教案と結論: 本剤の有する自覚症状改善作用とコレステロール代謝改善作用とは, 報告されている血液凝固線溶系への良効とあいまって, 動脈硬化症・血栓症・末梢循環不全などに関連する生活習慣病予防・未病対策貢献への期待が持たれる。
著者
山本 政幸 石川 重遠 後藤 吉郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.G03, 2009 (Released:2009-06-16)

本考察は、19世紀アメリカで発達したゴシック体活字について、世紀末に23の鋳造所が合併してできたアメリカ活字鋳造会社(American Type Founders Company)の設立過程を追いながら、その特徴を明らかにすることを目的としている。まず、アメリカで最初のゴシック体活字が掲載されたボストン活字鋳造所の1837年の見本帳を実際に検証した後、19世紀後半に小文字やイタリックを加えていった各地の鋳造所の活字見本を追う。次に、合併後に書体デザイン部門や資料図書館を設置して新活字の計画的な生産に取り組んだアメリカ活字鋳造会社の方針を明らかにする。最後に、モリス・F・ベントンの仕事と、彼の設計したFranklin Gothic、Alternate Gothic、News Gothic、Lightline(Gothic)という四つの代表的なゴシック体のデザインの特徴を探る。
著者
山本 正純
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.133, no.11, pp.742-747, 2013-11-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
14
被引用文献数
2

本記事に「抄録」はありません。
著者
山本 和明
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.48, pp.197-226, 2022-03-18

古典籍商と蔵書家との交流は、かつて新聞紙面を彩り、多くの人の知るところであった。思い出話として語られたそれらの逸話を紹介し、当時、京阪で実施された古書交換会の様子を探るとともに、実際に古典籍商鹿田松雲堂と交わされたやりとりの一端を、書翰などから確認したい。 The interaction between antiquarian books dealers and book collectors was oncereported in newspapers and was known to many people. I would like to introduce theepisode told as a nostalgic memory, and see the exchange meeting of antiquarian booksheld in Osaka and Kyoto, as well as the letter from the book collector to the antiquarianbooks dealer 'Shikata Shōundō'.
著者
山本 航平 佐伯 和子 平野 美千代
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.29-36, 2016

目的:未成年大学生の飲酒の実態及び飲酒と友人関係ならびに性格特性との関連を明らかにすることを目的とする.<br>方法:A県の3大学の大学1年生から4年生1,122名を対象に,無記名自記式質問紙による集合調査を行った.飲酒の実態は記述統計,関連はχ<sup>2</sup>検定を用いた.<br>結果:有効回答998名(有効回答率89.0%)のうち未成年大学生395名のみを分析対象とした.飲酒する人は234名(59.2%)であり,中高生で純アルコール20g換算以上飲酒したことがある人は87名(22.0%)であった.飲酒は人間関係を深めると回答した人は312名(79.3%),飲酒は20歳になってからと回答した人は209名(54.2%)であった.飲酒の有無は,個人属性では学部,部活・サークル,飲酒に関する体質の自覚,性格特性では外向性と有意な関連があり,友人関係とは有意な関連はなかった.<br>結論:未成年大学生の飲酒と友人関係に有意な関連はなく,性格特性では外向性のみ有意な関連があった.未成年大学生の外向性に重点を置き,飲酒対策を行う必要がある.
著者
山本 貴和子
出版者
日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.20-25, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
24

アレルギーマーチは, いくつかのアレルギー疾患が原因 (抗原) と発現臓器 (疾患) を異にしながら経過していく現象と定義され, 1つのアレルギー疾患を契機にアトピー性皮膚炎 (AD), 食物アレルギー, アレルギー性鼻炎 (花粉症), 喘息といった一連のアレルギー疾患を次々と発症していくことが示された. 一般的に1歳までにまずはじめにアトピー性皮膚炎を発症し, 続いてその後の小児期に, 食物アレルギー, 気管支喘息, アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患を次々と発症する. 様々なコホート研究から, 乳児期早期のアトピー性皮膚炎によりその後の食物アレルギー, 喘息, アレルギー性鼻炎のリスクが高まると報告されている. 将来的なアレルギーマーチの予防のためには, アレルギーマーチの源流にあるADに対する適切な介入が重要であると考えられ, 早期積極的治療介入により, その後の食物アレルギー, 気管支喘息, アレルギー製鼻炎などのアレルギー疾患の発症を抑制することができるのではないかと期待されている.
著者
山本 啓介
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.40, pp.117-151, 2014-03

飛鳥井家は『新古今和歌集』撰者の一人である雅経を祖とする和歌・蹴鞠の家である。本稿はその飛鳥井家の当主と周辺における蹴鞠の伝授書の整理分析を中心に行った。飛鳥井家による蹴鞠伝授書は、現在確認した限りでは、早くは応永一六年(一四○九)の雅縁のものから、慶長一八年(一六一三)の雅庸まで計三七種類がある。これらの書の伝授奥書には、対象や伝授の状況なども記されていることが多く、飛鳥井家と門弟との関わりや動向について知る手がかりとなる。その分析から、飛鳥井家が室町から近世にかけての長期にわたり、公家や守護大名、地方武士に至る広い階層に伝授を行っていたことや、地方下向中の伝授や口伝を筆記したものなどの様々な伝授形式があったことが知られる。また、被伝授者の中には飛鳥井家の和歌の門弟としての事跡も残っている人物もいるため、その他の蹴鞠伝授者の場合も同様に和歌の門弟であった可能性を考えてよいものと思われる。被伝授者の中にはその詳細が判然としない人物も少なからずあったが、むしろ本資料の紹介によって明らかとなる事実もあることだろう。This report is an analysis about the Initiation books of "kemari" written by Asukai family in Muromachi and Warring States period.These Initiation books exist 37 kinds. From these, a relation and the trend with the pupil are identified as a person of Asukai family. It lasted for a long term from Muromachi to the early modern times, and the Asukai family knew various instruction forms such as the things which took notes of in a downward direction instruction and learning through the grapevine to a thing and the district which I initiated the wide hierarchy before reaching a court noble and a feudal lord, the district samurai into.
著者
山本 奈生
出版者
佛教大学社会学研究会
雑誌
仏大社会学 (ISSN:03859592)
巻号頁・発行日
no.31, pp.81-85, 2006

いわゆる「生活安全条例」や「コミュニティ・ポリッシング」の理論的背景として脚光を浴びてきたケリングらの「割れ窓理論」は,近年いくつかの批判に晒されている。本稿では,「割れ窓理論」に対するこれまでの批判点を概観し,論点を整理した上で,「割れ窓理論」が抱える困難と隠された社会的コストについて考察する。ここで主張されるコストとは, 1)「犯罪のリスク」が高いとされる人口集団に対する抑圧と排除, 2)都市空間そのものが内部に向かって規範化され,「ゲーテッド・コミュニティ」へと進展する可能性,の二点である。割れ窓理論人口への<生―政治>ゲーテッド・コミュニティ
著者
山本 浩孝 児嶋 剛 岡上 雄介 大槻 周也 長谷部 孝毅 柚木 稜平 堀 龍介
出版者
公益財団法人 天理よろづ相談所 医学研究所
雑誌
天理医学紀要 (ISSN:13441817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.37-43, 2021-12-25 (Released:2021-07-01)
参考文献数
26

背景:バセドウ病に対する甲状腺亜全摘出術は,バセドウ病の再発のリスクはあるものの,甲状腺機能の正常化が期待でき,その場合は術後抗甲状腺製剤,LT4製剤などの薬物の内服なしで寛解を持続させることができる.近年,再発を確実に回避することを意図して甲状腺全摘出術や甲状腺準全摘出術が推奨されているが,全摘出術は術後甲状腺機能低下が必発であり,LT4製剤を内服しなければならない.当科でのバセドウ病に対する甲状腺亜全摘出術は,2002年よりその術式を甲状腺両葉の亜全摘出術(以下両側亜全摘術)から甲状腺片葉切除と他葉の亜全摘出術であるHartley-Dunhill法 (以下Dunhill法) に変更した.Dunhill法では甲状腺片葉しか残っていないため, バセドウ病が再発し再手術が必要となった場合でも,片側のみの手術のため両側反回神経麻痺などの合併症リスクを低減することが可能である.今回,当科で施行した甲状腺亜全摘術の成績を報告する.方法:1997年から2019年までの22年間に甲状腺亜全摘出術を行い,術後6か月以上経過観察が可能であった128例について術後甲状腺機能を評価した.結果:51例に両側亜全摘術,77例にDunhill法を施行した.Dunhill法は両側亜全摘術よりも手術時間が短く,出血量が少なかった.両手術間で合併症や再発率に有意差は認めなかった.術後,最終観察時の甲状腺機能は,機能亢進17例,寛解27例,機能低下84例であった.甲状腺の残置量で再発率に有意差は認めなかった.再発した17例のうち3例に再手術を行ったが,術後に有意な合併症なく,現時点まで再々発なく経過している.結論:当科の過去22年間の甲状腺亜全摘出術の成績を報告した.甲状腺亜全摘出術は甲状腺機能を寛解できる可能性があるものの再発を完全に防止することは難しい.バセドウ病の手術としては甲状腺全摘出術が第一選択であるが,患者背景を鑑みて寛解を目指す甲状腺亜全摘出術を行うこともあり,その場合,初回手術をDunhill法とすることで,再発した際でも再手術を安全に行うことが可能である.