著者
福島 卓矢 辻 哲也 中野 治郎 石井 瞬 杉原 進介 佐藤 弘 川上 寿一 加賀谷 斉 田沼 明 関根 龍一 盛 啓太 全田 貞幹 川井 章
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.143-152, 2023 (Released:2023-05-16)
参考文献数
24

【目的】がん診療連携拠点病院における入院がんリハビリテーション(リハ)治療の詳細を明らかにし,基礎データを確立することである.【方法】質問紙を用いた調査研究であり,リハ専門職種を対象に,施設概要,入院がんリハ実施の有無,Dietz分類,対象疾患,治療内容を調査した.【結果】Dietz分類の回復で最も関わりが多く,対象疾患は肺,大腸,血液,胃,肝・胆・膵がんの順に多かった.大腸や胃がんでは一般病院,血液がんでは大学病院,骨軟部腫瘍ではがん専門病院,口腔・咽頭・喉頭がんでは大学病院およびがん専門病院での実施割合が有意に高かった.治療内容は歩行練習が最も多く,次いで筋力増強練習,基本動作練習,日常生活動作練習,呼吸リハと続いた.呼吸リハにおいては,大学病院および一般病院での実施割合が有意に高かった.【結論】施設特性に応じて入院がんリハが実施されており,これらの効果検証と発展が課題である.
著者
川上 一恵
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.286-289, 2016 (Released:2017-03-23)
参考文献数
11

情報通信技術(ICT)の発達は,子供の世界にも浸透している。乳幼児期からのテレビ,ビデオ,ゲーム機器への接触により子供の心身の発達に及ぼす影響が危惧され,2004年に日本小児科医会では5つの提言を行った。以来10数年を経て,どのような影響があるかすこしずつ明らかにされてきた。本項は,長時間のメディア接触が子供の言葉の発達にどのような影響を与えるのかをまとめ,対応方法についても概説する。
著者
川上 央 三戸 勇気
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.143-148, 2004-11-05
参考文献数
16

Rauscher(1993)のモーツァルト効果とはモーツァルトのピアノソナタの第一楽章を聴いた場合,空間課題の得点が上がったというものやあるが,この研究ではモーツァルトとサリエリの作品での効果の違いを,3分間の計算課題を行った前後の心拍,血圧,血流量,発汗,脳波を指標に検討した.その結果,モーツァルトとサリエリの作品において,顕著な生理反応の違いは見られなかったが,脳波パワスペクトルのβ1帯域において,楽曲による有意差が見られた.このことより,モーツァルト効果は脳波の一部の周波数に影響を及ぼすのではないかと考えた.
著者
川浦 康至 山下 清美 川上 善郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.133-143, 1999
被引用文献数
12

Thies research was conducted to examine the psychological implications of the people who post their diaries on the internet (i.e., Webdiaries). Web diary authors, compared with normal diary authors, are thought to feel better function of self-disclosure and interpersonal communication. Out of 1,529 surveyed subjects 377 valid responses (24.7%) were received. As a result, our hypothesis, "the higher their self-consciousness are, or the more positive feedback they received, the higher they value their diaries, increasing level of gratification and intention to continue the Web diary" was basically verified. To write a web diary is a kind of opportunity to develop communication with others. In conclusion, writing a Web diary is an act of self-recognition through communication with others.
著者
川上 和義
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.11, pp.2307-2313, 2015-11-10 (Released:2016-11-10)
参考文献数
12

肺炎球菌は厚い莢膜を持つ細胞外増殖細菌であり,好中球が主要な貪食殺菌細胞である.補体の活性化を阻害するため,莢膜多糖に対する抗体がオプソニンとして重要である.莢膜多糖は胸腺非依存性抗原であり,メモリーB細胞を形成しないが,IgMからIgG2へのクラススイッチは起こり,インターフェロンγが関与するとされている.本稿では,肺炎球菌肺炎の病態の理解のために,本菌に対する免疫応答機構について概説する.
著者
川上 祐美
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2309号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2007/3/15 ; 早大学位記番号:新4369
著者
川上 直秋
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.81-86, 2015-10-01 (Released:2017-04-24)
参考文献数
26

The mere exposure effect means that repeated, unreinforced exposure is sufficient to enhance one's liking toward a stimulus. Furthermore, a number of experiments have demonstrated that this effect can be obtained outside of conscious awareness. The present article reviews empirical findings pointing to the cognitive factors which enhance the effect, such as familiarity-novelty and consistency of action. This review suggests that the mere exposure effect is closely related to the social fluency associated with an exposed object. Finally, some prospects for emerging themes for the future of study on the mere exposure effect are discussed.
著者
向野 晃弘 中根 俊成 樋口 理 中村 英樹 川上 純 松尾 秀徳
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.334b-334b, 2014 (Released:2014-10-07)

【背景】抗ganglionicアセチルコリン受容体(gAChR)抗体は自律神経節に存在するgAChRを標的とし,一次性自律神経性ニューロパチーの約50%で検出されることが報告されている.一方,シェーグレン症候群(SS)に認められる自律神経障害の原因は未解明である.今回我々は著明な自律神経症状を合併したSSにおける抗gAChR抗体陽性例と陰性例間の臨床症状について比較検討を行った.【対象】SSと臨床診断された11症例の血清および各種臨床情報を対象とした.【方法】ルシフェラーゼ免疫沈降法(LIPS法)を用いて抗gAChR抗体測定を行った.また,提供された各種臨床情報をもとに抗gAChR抗体陽性例と陰性例の自律神経症状等を比較検討した.【結果】SSを合併した検体11例中,5例(45.5%)で当該抗体が陽性であった.抗体陽性群5症例では先行感染ありが3例(60%)で,全例で起立性低血圧を合併していた.陰性群6症例では起立性低血圧4例(66.7%)見られた.両群とも消化器症状,排尿障害を合併していた.【考察】著明な自律神経障害を呈するSSのうち45.5%もの症例で本抗体が陽性であったことは,この抗体の病態における役割を考える上で興味深い数値である.抗体陽性と陰性の臨床像の違いを見出すには今後更に症例を蓄積し,他の検査所見や合併症の確認や免疫治療の有効性を検討する必要がある.
著者
川上 裕司 清水 一郎 高橋 治男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.249-256, 2002-12-15 (Released:2016-08-07)
参考文献数
29
被引用文献数
5 6

Fungi (eumycetes) isolated from the body surface of the cigarette beetles, Lasioderma serricorne Fabricius (Coleoptera: Anobiidae), were studied for their effect on food sanitation. The cigarette beetles were captured using a pheromone trap in 30 household kitchens in Tokyo, Saitama and Gunma prefectures from the end of July to the beginning of September, 2000. Each of the 150 captured beetles (5 beetles/house) was individually placed in a sterilization tube, with 1 ml of phosphate buffer. By shaking this tube with a touch mixer, the fungal spores adhering to the body surface of the beetle were separated. This extraction liquid was incubated on agar plates of potato dextrose (PDA), Czapek-Dox and Czapek yeast extract (CYA) at 25℃ and/or 26℃ for 5-7 days. Then, the colony grown on the plate was observed and identified on the basis of morphological characters. Consequently, 17 species of molds and about 5 species of yeasts were isolated from the body surface. Genus Aspergillus (12 isolates, 4 species) and genus Eurotium (8 isolates, 2 species) were predominant, followed by genus Penicillium (6 isolates, 4 species) and genus Arthrinium (5 isolates). Among the isolates of the toxigenic species including Aspergillus ochraceus, A. versicolor and A. fumigatus, ochratoxin A production by A. ochraceus were studied. Consequently, both isolates tested positive for toxin production. Moreover, the body surface of the cigarette beetles captured from the kitchens of 3 houses in Tokyo from the middle of August to the beginning of September 2001 was observed by a scanning electron microscope. Some fungal spores, similar to conidia of genus Aspergillus and genus Penicillium, were seen on the surface of the beetles.

9 0 0 0 OA 妙心寺史

著者
川上孤山 著
出版者
妙心寺派教務本所
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1921
著者
井上 明星 板橋 健太郎 濱中 訓生 井本 勝治 山﨑 道夫 坂本 力 岩井 崇泰 川上 光一 小林 久人 村田 喜代史
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.99-106, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
15

[背景]Fibromatosis colliは新生児の頸部腫瘤で斜頸の原因となる疾患である.過去に多くの画像所見が報告されているが,その画像所見は日齢に応じて変化する可能性がある.[目的] 本研究の目的はfibromatosis colliのUSとMRIの画像と検査時の日齢をと画像所見を検討し,その多様性を明らかにすることである.[対象と方法]対象は臨床的にfibromatosis colliと診断された13症例(M:F=6:7)である.超音波検査が12例に対して21検査(8例に1検査,1例に2検査,1例に3検査,2例に4検査),MRI検査が5例に対して7検査(3例に1検査,2例に2検査)が行われていた.USでは,長軸像における患側の胸鎖乳突筋の最大径,健側と比較した胸鎖乳突筋の輝度,筋束の不連続性,胸鎖乳突筋内の低輝度域,MRIでは胸鎖乳突筋の最大径,T2WIでの胸鎖乳突筋の高信号域のパターン(斑状またはびまん性),胸骨頭および鎖骨頭の腫大の有無を評価した.4例のUS,2例のMRIについて画像所見の推移を評価した.[結果]USが行われた12例中,胸鎖乳突筋の高信号を12例,筋束の不連続性を4例,胸鎖乳突筋内の低輝度を8例に認められた.MRIが行われた5例中,斑状高信号が2例,びまん性高信号が3例,胸骨頭の腫大が4例,鎖骨頭の腫大が1例に認められた.胸鎖乳突筋の最大径と検査時の日齢の間に有意な相関を認めなかった(R=0.111).USでの経過観察で,胸鎖乳突筋の輝度は4例中2例,筋束の不連続性は1例中1例,胸鎖乳突筋内の低輝度域は4例中2例で改善を認めた.[結論]Fibromatosis colliのUSおよびMRI所見は時間経過とともに変化すると考えられた.
著者
Yoshinori IIZUKA(飯塚芳徳) Sumito MATOBA(的場澄人) Masahiro MINOWA(箕輪昌紘) Tetsuhide YAMASAKI(山崎哲秀) Kaoru KAWAKAMI(川上薫) Ayako KAKUGO(角五綾子) Morihiro MIYAHARA(宮原盛厚) Akihiro HASHIMOTO(橋本明弘) Masashi NIWANO(庭野匡思) Tomonori TANIKAWA(谷川朋範) Koji FUJITA(藤田耕史) Teruo AOKI(青木輝夫)
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF SNOW AND ICE
雑誌
Bulletin of Glaciological Research (ISSN:13453807)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-12, 2021 (Released:2021-10-13)
参考文献数
18
被引用文献数
2

In order to construct reliable deposited-aerosol database on the Anthropocene (from 1850 to 2020), we obtained a 250-meter-long ice core from the Southeastern Greenland Dome on May and June 2021, where is one of the highest accumulation domes in Greenland. The age of the ice core at a depth of 250 m was roughly estimated to be AD 1827 based on the timescale from a previously analyzed shallower ice core. The age of the sampled ice core satisfied the prerequisite conditions for constructing aerosol deposition database for Anthropocene. In addition, surface elevation, borehole temperatures, and internal stratigraphy of the ice sheet were performed, and meteorological and snow-pit observations were also conducted. Furthermore, we sampled aerosol and snow from the ice sheet for chemical and physical analyses.