著者
後藤田 和
出版者
広島大学大学院人間社会科学研究科
雑誌
広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究 (ISSN:24360333)
巻号頁・発行日
no.1, pp.470-479, 2020-12-25

This paper aims to reconsider the relationship between the literacy movement and the "Buraku Liberation Literature Award" by analyzing the works selected for the Buraku Liberation Literature Award. The literacy theorists in the movement for liberation of Buraku, who regarded the accumulation of practices by illiterate people as an act of reclaiming letters and an expression of human sensibility. The sociolinguist Hidenori Kadoya, on the other hand, severely criticized such literacy movements, which are based on the liberation of Buraku, for reproducing a structure of discrimination through the excessive praise of illiterate people and illiterate society and the sanctification and taboo of illiteracy. In addition, many of the essays written by people in literacy classes expressed "longing" for a literate society, "chagrin" at having been illiterate, and "joy" at having learned to write. Kadoya argues that the illiterates themselves unconsciously affirm the causes of discrimination and identify with the values of the majority. However, in the expressions of illiterates who learned to write in literacy classes, there is an expression that captures the consciousness and discriminatory structure of the illiterates. That is the poetry expressed by the students of the literacy classes, including the Buraku Liberation Literature Award. Although the main focus of the literacy movement has always been on the learning of characters, the students of the literacy classes have also used poetry as a form of expression to communicate their own selves and their history of confronting discrimination. It is also possible to read the possibility of questioning the issues of literacy and illiteracy and the discrimination involved in them in the form of poetry, as expressed by the learners of the literacy classes, which has not been the subject of research until now.
著者
後藤 梓 中村 英樹
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.A_107-A_115, 2015-02-06 (Released:2015-02-06)
参考文献数
13

階層型道路ネットワーク計画では,個別道路の設計・運用に際して目標となる階層数・階層別目標旅行速度・道路間隔について,拠点配置特性や需要特性,目標旅行時間を考慮して適切に設定することが重要である.本論文では,これらの値を目標旅行時間達成状況と建設費用に基づいて設定する手法を提案 する.ここでは,トラフィック機能とアクセス機能のトレードオフ関係から変数の組み合わせが現実的であり,かつ比較検討可能なシナリオ数とするため,接続階層間では目標旅行速度比と道路間隔比の間に比例関係を仮定し,さらに目標旅行速度が最低と最高となる階層をそれぞれ所与とする.この手法のもと,典型的な拠点配置,格子状ネットワークを想定したケーススタディを行い,階層数が拠点間距離別旅行時間や建設費用に及ぼす影響について考察を行った.
著者
後藤 蔚
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.55-66, 2007-07-30 (Released:2009-05-29)
参考文献数
2

The opinion that chance is a crossing of the causal sequences is popularized. But the crossing is a point on the causal sequences, then by what meaning the crossing is chance? Moreover a causal sequence will cross other numerous causal sequences and there are lots of crossings, so every crossing is chance? Further, in a game of chance, what causal sequences cross each other? Besides, probability treats what aspect of chance?This paper discusses these questions.
著者
後藤 拓也
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.20-46, 2007-01-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
41
被引用文献数
1

本稿は, 飼料産業をアグリビジネスの一部門ととらえ, 日本の飼料企業における立地戦略の変化について地理学的な視点から分析を試みた. 1970年代前半まで, 日本の飼料企業は商系・全農系にかかわらず, 自社工場を全国的に配置するという立地戦略によって発展を遂げてきた. しかし, 畜産地域が国土周辺部へ立地移動したことや, 畜産物自由化に伴う飼料需要の減退によって, 飼料企業は立地戦略の大幅な転換を迫られるようになる. そこで, 商系企業の大手10社に着目し, 各社の立地戦略がどのように変化したのかを分析した. その結果, 各社とも1980年代後半から (1) 合弁工場の設立, (2) 他企業への委託など, 企業間提携を重視した合理化を進めたことが確認された. それに対して, 農協組織である全農は自らの組織内で合理化を進め, (1) 系列飼料企業の集約化, (2) 飼料供給圏の広域化など, 産地との関係を合理化する方向で飼料供給体系の再編成を図ったことが判明した. しかしながら, 全農は自らの抱える独自の組織体質によって立地戦略の円滑な転換を阻まれており, 商系企業とのシェア獲得競争において苦境に立たされていることが明らかになった.
著者
柴原 直利 嶋田 豊 伊藤 隆 新谷 卓弘 喜多 敏明 後藤 博三 寺澤 捷年
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.43-50, 2000-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20

C型慢性肝炎は高率に肝硬変症へと進展し, 自然治癒の可能性は非常に低いとされている。筆者らは, 和漢薬治療によりC型肝炎ウイルスが消失したC型慢性肝炎の一例を経験した。症例は37歳の女性。1982年の第一子出産時に輸血を受けた。1983年1月頃に全身倦怠感を自覚し, 慢性肝炎と診断され治療を受けていた。1988年に肝生検により慢性活動性肝炎と診断され, 同年5月に当科を受診した。初診時より補中益気湯・桂枝茯苓丸を併用投与し, 自覚症状は改善したが, ALT値は不変であった。しかし, 柴胡桂枝湯合当帰芍薬散投与後より徐々にALT値に改善が得られ, 加味逍遥散料に転方した1996年5月以降は正常化した。ウイルス学的検査においては, 柴胡桂枝湯合当帰芍薬散投与中である1995年3月に測定したHCV RNA定量では104 Kcopies/mlを示したが, 1998年4月以降は検出感度以下となった。
著者
石川 真紀子 清水 順也 金谷 誠久 白神 浩史 久保 俊英 中原 康雄 後藤 隆文
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.224-229, 2011-11-15 (Released:2012-10-25)
参考文献数
15

シスチン尿症は腎尿細管,小腸上皮におけるシスチンと二塩基性アミノ酸の吸収障害を本態とする疾患であり,尿路結石の頻回再発やそれに伴う腎不全への進展が問題となる。症例は,結石分析,尿中アミノ酸分析にてシスチン尿症と診断し,重曹による尿アルカリ化治療を行っていた2歳男児である。定期受診時に,顕微鏡的血尿と,超音波および腹部CTにて左水腎水尿管と左膀胱尿管移行部に巨大結石を認めた。体外衝撃波結石破砕術は適応外と判断し,開腹にて尿路結石除去術を施行し,術後は十分な尿量確保と尿アルカリ化の継続,シスチン易溶化薬剤の内服を開始した。シスチン尿症の管理においては尿路結石の再発予防が最も重要となるが,乳幼児期での十分な尿量確保や蛋白制限は困難なことが多い。本症例を通してシスチン尿症の適切な管理法について考察し報告する。
著者
後藤 嘉宏 安光 裕子 中林 幸子 白井 亨 岡部 晋典
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

中井正一は、1930-37年に同人誌『美・批評』と『世界文化』、新聞『土曜日』を主宰したとされる。本研究はこれらの媒体の共通性と異質性を、記事内容の分析を通じて捉えた。『世界文化』と『土曜日』はほぼ時期の重なる媒体であるが、後者に中井は肩入れする。マルクス主義者が多く欧米の紹介記事も多い『世界文化』に比して、『土曜日』はより中道的で中国関連の記事も多い。また『美・批評』の後継誌が『世界文化』であるものの、主題、広告について『美・批評』は『土曜日』に似た側面もある。『世界文化』に一見、距離をおく中井であるが、彼の代表作「委員会の論理」は同誌に載せたが、本研究はそのことの意味を探った。
著者
石丸 博雅 津田 泰正 景 秀典 河野 友昭 高山 慎司 森元 能仁 後藤 一美 渡部 一宏
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.1, pp.143-150, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Occupational exposure to anticancer drugs may increase the risk of cancer and the risk of miscarriage and stillbirth, and cause other adverse events such as hypersensitivity reactions, skin/mucous reactions, and digestive symptoms. Several studies have investigated the use of closed-system drug-transfer devices (CSTDs) to reduce the environmental pollution by hazardous drugs. However, few reports have verified whether CSTDs contain the hazardous drugs within the vials. The BD PhaSealTM System is a CSTD that is frequently used in Japan. However, the fit of each anti-cancer drug vial has not been investigated. We investigated the fit of 71 major anti-cancer drug vials and protectors released and frequently used in Japan by means of a pressure compatibility test that we developed. The pressure compatibility test involved attaching a three-way stopcock to a Luer lock syringe and attaching an injector in line with the syringe. The pressure tubing was connected to the other side of the three-way stopcock and connected to the pressure inlet of the pressure gauge. The pressure in the anti-cancer drug vial was raised to 100 kPa and connected/disconnected repeatedly. If the pressure fluctuation during the 10th connection was within 6%, it was defined as “no change”, and the compatibility of the protector and the vial was evaluated. The median pressure reduction rates at the 10th connection ranged from −1.98% to −4.95%. All drugs surveyed had an error rate within 6%. The BD PhaSealTM Protector was shown to be compatible with the 71 anti-cancer drugs we surveyed.
著者
後藤 啓介
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.24, pp.163-233, 2012-10

一 はじめに─問題の所在二 ドイツにおける正犯論の状況(一) 正犯論に関するドイツの判例─主観説?(二) 正犯論に関するドイツの学説─行為支配論(三) 間接正犯論をめぐるドイツの基礎的議論─「答責原理」と「正犯の背後の正犯」三 ドイツの判例における間接正犯の発展─猫王事件とDDR国家防衛評議会事件(一) 猫王事件(二) DDR国家防衛評議会事件四 ロクシンの「組織支配に基づく間接正犯」とシュレーダーの「行為決意性」(一) 組織支配に基づく間接正犯の生成(二) 組織支配に基づく間接正犯の4つの要件1 命令権─上下関係のある組織の存在2 法乖離性3 直接実行者の代替可能性4 直接実行者の高められた機動性(三) ロクシン説とBGHの見解との違い─組織支配を利用した間接正犯は企業犯罪に適用されうるか五 組織支配に基づく間接正犯の現在─ロクシン説からの乖離と判例の発展(一) ロクシン説からの乖離─BGHSt 40, 218後の判例独自の展開(二) 「組織支配に基づく間接正犯」の拡大─BGHによる企業犯罪への適用1 廃棄物処理事件2 支払能力がない場合の詐欺事件3 間接正犯による詐欺の場合の罪数(1)4 獣医師事件5 投資詐欺事件6 間接正犯による詐欺の場合の罪数(2)7 ブレーマー・ヴルカン造船所事件8 企業犯罪以外で間接正犯が適用された事例(三) 通常の経過を利用した間接正犯─判例独自の理論六 批判と異論─ロクシン説と判例がそれぞれに抱える問題点(一) 組織支配に基づく間接正犯それ自体を否定し共同正犯ないし教唆犯とする見解1 共同正犯説2 教唆犯説(二) 法乖離性および代替性要件に対する批判1 法乖離性に対する批判2 代替性に対する批判(三) 判例に対する批判─間接正犯の「堕落」か(四) 最近の新たな問題─間接共同正犯ないし共同間接正犯という概念はありうるか七 BGHで組織支配に基づく間接正犯が認められず共同正犯とされた事例八 おわりに─ドイツ刑法の現状が日本刑法に示唆するもの論説
著者
後藤 和宏 牛谷 智一
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.77-85, 2008 (Released:2008-06-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The purpose of this article was to address issues on what the role of species comparison is for the studies of animal psychology. Whereas some people think that the comparison has a critical role in their approaches, others do not. We classify these two groups of people as evolutionists and generalists, respectively. In the evolutionary approach, different species are compared to examine correlations between specific selective pressures (such as caching food) and cognitive abilities (such as spatial learning) in animals. In contrast, different species of animals are compared to examine universal principles of learning in the generalist approach. Although the generalists' ideas of the “universal” principles of learning provide parsimonious explanations of animals' behavior, they tend to underestimate influences of selective pressures on learning and cognition. We therefore propose a new framework for the study of animal learning and cognition; it is based on the evolutionary approach and examines ultimate causes of diversities of learning and cognition but includes ideas of generalists' approaches to explain proximate causes.
著者
後藤 真孝 中野 倫靖 濱崎 雅弘
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.739-749, 2014

本稿では,初音ミクとN次創作に関連した音楽情報処理の研究事例として,歌声合成技術VocaListenerと音楽視聴支援サービスSongriumを紹介する。VocaListenerは,初音ミク等の歌声合成ソフトウェアを用いて,録音された人間の歌声の事例からその歌い方(声の高さと声の大きさ)をまねて自然な歌声を合成する技術である。Songriumは,オリジナル楽曲とそれらのN次創作結果である派生作品といったさまざまな関係性を可視化できる音楽視聴支援サービスである。本稿ではさらに,より未来を見据えて自動創作と自動鑑賞の可能性を考察することで,音楽がもたらす感動の本質的な要因についても議論する。
著者
後藤 伸也
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.447, 2005 (Released:2006-03-29)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
後藤 千穂 徳留 裕子
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.81-86, 1999-03-31 (Released:2019-07-01)

食物繊維は, 食物残渣の腸内通過時間を短縮させ, 排便を促し, 便秘を予防する.これにより, 腸へのがん物質の暴露が抑えられ, 最近増加している大腸がんや大腸憩室症などの発生を抑制する可能性がある.排便習慣・便秘に関する研究では, 便秘は女性, 特に, 若い女性に多くみられる.そこで女子短期大学生136名を対象に排便習慣について実態調査を行い, 生活習慣との関わりについて検討した.排便習慣の結果を実態調査より, 排便日数3日/週以下を「便秘」群, 6日/週以上を「快便」群, その中間である4〜5日/週を「便秘気味」群として分類した.対象者の排便頻度は「便秘」群が22.9%, 「便秘気味」群30.5%, 「快便」群46.6%であった.生活習慣との関連をみたところ, 朝食に欠食のあるものほど便秘・便秘気味であった(p<0.01).また, 食事時刻・排便時刻・生活リズムが不規則で, 運動習慣がないものほど便秘傾向にあった.