著者
池田 華子 吉田 成朗 新井 智大 鳴海 拓志
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.42-51, 2021 (Released:2021-04-01)
参考文献数
26

This study aims to develop a method that enables the person to accept recommended make-up looks positively as the make-ups looking suit them. Participants made up with a make-up simulator using face images otherized from their self-face perceived as a different person’s face so that they have a holistic view of their self-faces. After repeating make-up on the modified faces, their impression on the recommended make-up style was improved. However, participants who repeated made-up on the original self-face did not show the improvement of impression. This result supports the possibility that the intervention of make-up on a modified self-face could improve voluntary positive acceptance of the make-up change.
著者
新井 智一 福石 夕 原山 道子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.125-137, 2011 (Released:2011-02-12)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

本研究は,ローカルな環境改変の要因を大スケールの政治経済的コンテクストとミクロな政治との関わりという観点から解明するポリティカル・エコロジー研究を援用し,山梨県白州町(現北杜市)において多くの企業が地下水を大量に採取してきた要因を明らかにした.白州町議会では,企業による環境改変への懸念が表明されてきたものの,白州町の行政は企業に対する地下水採取規制に消極的であった.それは,白州町議会で保守系議員が圧倒的多数を占めてきたこと,企業誘致が順調に進まなかったこと,ミネラルウォーターの採取地であることが白州町の観光に寄与してきたこと,によると考えられる.
著者
新井 智一
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.5, pp.767-790, 2005-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
47
被引用文献数
5 1

This study examines the interaction between the politics in Fussa City and the Yokota Air Force Base, that is “the politics of place, ” from a range of political, economic, and cultural processes which maintain the existence of the base.Military bases are generally established for global geopolitical purposes. However, the establishment of a military base has cultural implications for the local communities where the base is located, i.e., increased concerns about crimes committed by seavicepersons and noise by aircrafts. Although these military bases have some serious impacts, especially in Japan, geographers have not yet examined the issues regarding a particular military base and the resultant politics in the city.On the contrary, since the 1980s, Anglo-American political geographers have paid more attention to “the politics of place” This refers to the local politics that occur due to the interaction between a structural constraint and the individuality of a particular place.Therefore, this study examines “the politics of place” on the Yokota Air Base in Fussa City, Tokyo, by using resources from the local newspapers, novels, magazine articles, and council proceedings.The results are as follows : (1) Owing to the independence between the U.S. Air Force and local political and economic actors, an urban structure and local economy that depended on the Yokota Air Force Base were constructed in Fussa Town after the establishment of the base in 1945; (2) because of this structure, the local economy became to depend on Air Force personnel as consumers; (3) however, due to a shift to the floating exchanging rate and a reduction in the population of the base in the first half of the 1970s, there was a decrease in the influence that Air Force personnel had on the local economy; (4) since the 1980s, an economic agent utilized the “atmosphere” and “image” adjacent to the base to revitalize the local economy; (5) furthermore, the mass media represented Fussa City as a “base town” and conducted a review of the city in the 1960s, thus contributing to its revitalization; (6) during the economic slump in the 1970s, some local political agents were against the existence of the base. However, successive mayors of Fussa City have accepted the existence of the base, and utilized the subsidies it receives from the national government in order to construct the urban infrastructure.
著者
新井 智一
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.4, pp.676-691, 2011-08-25 (Released:2011-11-10)
参考文献数
22
被引用文献数
3 2

This paper discusses locational conflicts surrounding a new waste disposal facility in Koganei City from the viewpoint of “the politics of scale”. Since 1957, Koganei, Chofu, and Fuchu cities have disposed of their waste at Nimaibashi Waste Disposal Facility. In 2007, Koganei City officials proposed the construction of a new facility by 2017 at the site of the Nimaibashi Waste Disposal Facility, which was located at the periphery of Koganei City, or at the site of a former Janome sewing machine factory, which was located at the center of the city. Although people residing near both sites protested against the construction of the new facility, the Koganei City officials decided to construct the new facility at the site of the Nimaibashi Waste Disposal Facility. The reason for this decision is summarized as follows: (1) Most of the citizens of Koganei City appeared to be indifferent to this locational conflict; (2) The Koganei City officials were adamant about constructing an incineration facility; (3) The actions of the people residing near the former Janome sewing factory, unlike those of the people residing near Nimaibashi Waste Disposal Facility, were successful in protesting given the scale of Koganei City.
著者
新井 智之 伊藤 健太 高橋 優太 丸谷 康平 細井 俊希 藤田 博暁
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.559-557, 2019 (Released:2019-10-28)
参考文献数
23

〔目的〕本研究は不安定面上での片脚立位時のライトタッチの効果を,足圧中心動揺と下肢筋の筋活動から検討することを目的とした.[対象と方法]対象は健常男子大学生13名とした.支持なし(フリー),ライトタッチ(1 N以下の接触),フォースタッチ(5 N以上の接触)の3条件で,足圧中心動揺と6つの筋の筋電図を測定した.〔結果〕総軌跡長,矩形面積,実効値面積は,フリー条件に比べ,ライトタッチとフォースタッチが有意に低値を示した.またライトタッチ条件に比べ,フォースタッチが有意に低値を示した.大殿筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,非腓腹筋の筋活動においては,フリーとライトタッチ時の%RMSに有意差はなかった.〔結論〕片脚立位中のライトタッチは,下肢筋の筋活動を減少させずに,足圧中心動揺を減少させる効果があることが示された.
著者
新井 智一
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.4, pp.676-691, 2011-08-25
被引用文献数
2

This paper discusses locational conflicts surrounding a new waste disposal facility in Koganei City from the viewpoint of "the politics of scale". Since 1957, Koganei, Chofu, and Fuchu cities have disposed of their waste at Nimaibashi Waste Disposal Facility. In 2007, Koganei City officials proposed the construction of a new facility by 2017 at the site of the Nimaibashi Waste Disposal Facility, which was located at the periphery of Koganei City, or at the site of a former Janome sewing machine factory, which was located at the center of the city. Although people residing near both sites protested against the construction of the new facility, the Koganei City officials decided to construct the new facility at the site of the Nimaibashi Waste Disposal Facility. The reason for this decision is summarized as follows: (1) Most of the citizens of Koganei City appeared to be indifferent to this locational conflict; (2) The Koganei City officials were adamant about constructing an incineration facility; (3) The actions of the people residing near the former Janome sewing factory, unlike those of the people residing near Nimaibashi Waste Disposal Facility, were successful in protesting given the scale of Koganei City.
著者
新井 智一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.555-574, 2003-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

本研究は,1980年代以降イギリスで発展したロカリティ研究を援用し,東京都田無市と保谷市の合併における社会経済的・政治的要因について明らかにした.両市は高度経済成長期において急速にベッドタウン化し,都市基盤整備が遅れた.このため,田無市は1980年代以降,大工場からの税収を基に,田無駅北口再開発などの都市基盤整備を推進した.さらに,1990年における田無市長の発言により,同再開発の推進を目的とした両市の合併問題が浮上した.これを受けて,財政基盤の脆弱な保谷市では,青年会議所などが合併推進活動を展開させたが,田無市民の合併への関心は低かった.しかし,その後の景気低迷により,同再開発は田無市への大きな財政的負担となった.さらに,田無市の大工場では生産規模が縮小し,それに伴い,田無市の法人地方税収も減少した.こうして,共に財政状況の悪化した両市は,財政基盤の強化を目的として合併したのである.
著者
新井 智之 金子 志保 藤田 博曉
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.539-544, 2011 (Released:2012-02-09)
参考文献数
25
被引用文献数
20 10

目的:本研究では決定木分析を用いて,大腿骨頸部骨折患者の歩行自立に関わる要因を明らかにし,歩行自立を判断するためのモデルを提示することを目的とした.方法:対象は大腿骨頸部骨折を受傷し,退院時に歩行能力の評価が可能であった者108例(男性26例,女性82例,平均年齢77.2±12.8歳)とした.検査項目は年齢,性別,Body mass index(BMI),入院期間,術式,骨折分類,脳神経障害の既往の有無,骨折の既往の有無,退院時の理学療法評価として術側と非術側の膝伸展筋力,10 m最大歩行時間,Functional reach test(FRT),Mini Mental State Examination(MMSE)とした.対象者を退院時の歩行能力により,自立群と非自立群2群に分け,両群間で各評価項目における平均値の比較をt検定,χ2検定を用い解析した.また2群間の比較において有意差をみとめた項目を独立変数,退院時の歩行自立度を従属変数とした決定木分析を行った.結果:全対象者108例の内,自立群は55例,非自立群は53例であった.2群間の比較で有意差がみられた項目は,年齢,性別,術式,骨折分類,脳血管障害の既往,術側と非術側の膝伸展筋力,10 m最大歩行時間,FRT,MMSEであった.決定木分析の結果,対象における正分類率85.2%であり交差検証による誤差率は0.042であった.歩行自立の要因として非術側の膝伸展筋力,FRT,MMSE,脳血管障害の既往が選択され,4つの要因により7群に分類される決定木が示された.結論:決定木分析の結果から,大腿骨頸部骨折患者では非術側の下肢筋力から評価し,その値によって動的バランス能力や合併症の有無を確認することで歩行自立を判断できる可能性が示された.
著者
新井 智 田中 政宏 岡部 信彦 井上 智
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.377-382, 2007-05-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
20

世界保健機関 (WHO) の勧告によると, 犬の狂犬病は流行している地域の犬の70%にワクチン接種を行うことによって排除または防止できるとされている. 近年, Colemanらは米国, メキシコ, マレーシア, インドネシアで報告された犬の狂犬病流行事例を利用した回帰分析の結果から犬の狂犬病流行を阻止できる狂犬病ワクチン接種率の限界値 (pc) の平均的な推定値を39~57%と報告している. しかしながら, 上限95%信頼限界でのpcの推定値は55~71%であり, ワクチン接種率が70%の時に96.5%の確率で流行を阻止できるとしている. 理論的にはpcが39~57%の場合でも流行の終息が可能と報告されているが, 公衆衛生上の観点から流行を長引かせないで被害の拡大を最小限に押さえるためには, 狂犬病の発生を的確に発見して流行を迅速に終息させる追加施策が必要になると考えられる.
著者
新井 智一
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.5, pp.767-790, 2005-12-25
参考文献数
47
被引用文献数
2 1

This study examines the interaction between the politics in Fussa City and the Yokota Air Force Base, that is "the politics of place, " from a range of political, economic, and cultural processes which maintain the existence of the base.<BR>Military bases are generally established for global geopolitical purposes. However, the establishment of a military base has cultural implications for the local communities where the base is located, i.e., increased concerns about crimes committed by seavicepersons and noise by aircrafts. Although these military bases have some serious impacts, especially in Japan, geographers have not yet examined the issues regarding a particular military base and the resultant politics in the city.<BR>On the contrary, since the 1980s, Anglo-American political geographers have paid more attention to "the politics of place" This refers to the local politics that occur due to the interaction between a structural constraint and the individuality of a particular place.<BR>Therefore, this study examines "the politics of place" on the Yokota Air Base in Fussa City, Tokyo, by using resources from the local newspapers, novels, magazine articles, and council proceedings.<BR>The results are as follows : (1) Owing to the independence between the U.S. Air Force and local political and economic actors, an urban structure and local economy that depended on the Yokota Air Force Base were constructed in Fussa Town after the establishment of the base in 1945; (2) because of this structure, the local economy became to depend on Air Force personnel as consumers; (3) however, due to a shift to the floating exchanging rate and a reduction in the population of the base in the first half of the 1970s, there was a decrease in the influence that Air Force personnel had on the local economy; (4) since the 1980s, an economic agent utilized the "atmosphere" and "image" adjacent to the base to revitalize the local economy; (5) furthermore, the mass media represented Fussa City as a "base town" and conducted a review of the city in the 1960s, thus contributing to its revitalization; (6) during the economic slump in the 1970s, some local political agents were against the existence of the base. However, successive mayors of Fussa City have accepted the existence of the base, and utilized the subsidies it receives from the national government in order to construct the urban infrastructure.
著者
新井 智 松永 貴寛 本藤 祐樹
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.120-130, 2023-11-20 (Released:2023-11-30)
参考文献数
30

環境キャラクターは国や自治体における環境活動の広報のために頻繫に利用されている。しかし,環境キャラクターが実際に人々の意識や行動に与える効果の検証やメカニズムの解明はほとんど行われていない。本研究の目的は,環境キャラクターが擬人化を通して人々の太陽光発電(PV)の受容に与える影響について明らかにすることである。擬人化とは,人間以外の存在に対して感情や意思のような人間的な特性を知覚することであり,環境配慮行動意図との関連が既往研究で指摘されている。本研究では,環境キャラクターとして長野県飯田市のNPO法人で作成された「さんぽちゃん」を取り上げ,その擬人化が人々の環境意識やPVの受容にどのような影響を与えているのかを質問紙調査に基づき分析している。質問紙調査の結果を統計的に分析し,先行研究で扱われている一般的な擬人化とは類似しているが異なる市民的擬人化という概念を新たに提示している。市民的擬人化は,環境キャラクターを同じ地域に住む市民として認識する程度であり,この程度が高い人はそうでない人に比べて,PVを受容することが示されている。
著者
新井 智之 柴 喜崇 渡辺 修一郎 柴田 博
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.165-172, 2011-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
45
被引用文献数
3

【目的】本研究では歩行周期変動と他の運動機能,転倒との関連を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は地域在住高齢者124人(平均年齢74.2 ± 7.7歳)とした。歩行周期変動は小型の加速度計を用いて10m歩行時に測定し,連続する1歩行周期時間のデータから変動係数を算出した。歩行周期変動と他の運動機能との関係は相関係数により検討し,転倒の有無を従属変数,運動機能を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析を行い転倒に関わる運動機能を検討した。【結果】歩行周期変動と有意な相関を示した運動機能は10m快適歩行速度,10m最大歩行速度,Timed Up and Go Test,6分間歩行距離,Functional Reach Test,最大等尺性膝伸展筋力,30-s Chair Stand Test(|r| = 0.31〜0.58)であった。また多重ロジスティック回帰分析の結果,歩行周期変動のみが転倒に関わる要因として抽出された。【結論】歩行周期変動は総合的な歩行能力を示す指標であり,高齢者の転倒発生に関わる有用な指標であるといえる。
著者
新井 智一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.78, 2020 (Released:2020-03-30)

本研究は,2011年度限りで廃止された八王子食肉処理場について,同処理場の廃止をめぐる議論に触れつつ,ここを中心とした家畜と食肉の流通をめぐる機能地域を明らかにすることを目的とする.
著者
新井 智一
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.275-286, 2007-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

In Japan, several American air force bases have raised the problem of aircraft noise pollution. This paper considers how municipalities around American air force bases have dealt with this problem. The study clarifies the relationship between aircraft noise pollution and compensation received in the municipalities around Yokota Air Force Base, an American air force base located near Tokyo, and the political actions taken by the municipalities against such pollution.Yokota Air Force Base was established in 1945. The functions of this base had expanded by the 1960s, so aircraft noise pollution intensified. Only Akishima City Council adopted many resolutions against aircraft noise. Aircraft noise pollution was not eliminated. Some inhabitants of Akishima City went to court to require the United States of America not to fly at night.The aircraft noise pollution intensified in Akishima City and Mizuho Town, which are located in the area where the runway of the base was extended. The national government has granted the municipalities subsidies as compensation for aircraft noise pollution. Fussa City, Musashi-Murayama City, and Mizuho Town have received large national subsidies. These municipalities did not adopt many resolutions against aircraft noise.The national government has increased the subsidies since 1974 in exchange for the consolidation of American air force bases in the Kanto Region into Yokota Air Force Base. The public finances of Akishima City have depended on subsidies because of urbanization.The compensation provided by the national government has been based on territoriality, although the pollution is unterritoriality. The political actions of the municipalities around the base have been segmented so aircraft noise pollution has not been eliminated.
著者
岩朝 睦美 戸田 雄一郎 新井 智之 久保田 直行
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.256-264, 2019-06-15 (Released:2019-09-15)
参考文献数
14

It is an important task for mobile robots that search the target and learn the route while recognizing the unknown environment topology. Usually, reinforcement learning is used as a learning method to know the route to the target while exploring the environment. However, in an unknown environment, it is difficult to predict the number of state division. Particularly, when the state division is too fine, the amount of calculation increases exponentially. In this paper, we propose a method to dynamically construct the state space of the environment using Growing Neural Gas and simultaneously search and learn the route to the target using Q-Learning. We applied multiple autonomous mobile robots to increase searching efficiency. The experimental result shows the effectiveness of the proposed method that can respond to dynamic environmental change.
著者
丸谷 康平 藤田 博曉 細井 俊希 新井 智之 森田 泰裕 石橋 英明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100928, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】高齢者における足趾把持力の意義については、村田や新井らが加齢変化や性別および運動機能などと影響し、評価としての有用性について報告している。しかしそれらの報告は自作の測定器を用いており、市販された足趾把持力測定器を用いた報告は少ない。また足趾把持力を用いた転倒リスクのカットオフ値を求めた報告も少ない。本研究は地域在住中高齢者を対象とし、足指筋力測定器における加齢による足趾把持力の変化を確認すること、転倒リスクと足趾把持力の関係およびカットオフ値を求めることを目的に研究を行った。【方法】対象は、地域在住中高齢者171名を対象とした(平均年齢71.9±7.6歳;41-92歳、男性64名、女性107名)。測定項目については、Fall Risk Index-21(FRI-21)を聴取し、足趾把持力および開眼片脚立位保持時間(片脚立位)、Functional reach test(FRT)ならびにTimed up and go test(TUG)の測定を行った。FRI-21の聴取はアンケートを検査者との対面方式で行い、過去1年間に転倒が無くスコアの合計点が9点以下の者を「低リスク群」、過去1年間に転倒がある者もしくは合計点が10点以上の者を「高リスク群」とした。片脚立位の測定は120秒を上限に左右1回ずつ施行し左右の平均値を求めた。足趾把持力については、足指筋力測定器(竹井機器社製TKK3361)を用いて左右2回ずつ試行し最大値を求め、左右最大値の平均値を測定値(kg)とした。統計解析において加齢的変化については、対象者を65歳未満、65-69歳、70-74歳、75-79歳、80-84歳、85歳以上に分け年齢ごとの運動機能の差異を一元配置分散分析および多重比較検定を用いて検討した。またt検定により低リスク群、高リスク群の群間比較を行い、足趾把持力および片脚立位、FRTならびにTUGと転倒リスクの関係を検討した。その後、転倒リスクに対する足趾把持力のカットオフ値についてROC曲線を作成し、曲線下面積(Area Under the Curve:AUC)を求めた。解析にはSPSS ver.20.0を用い、有意水準を5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は埼玉医科大学保健医療学部の倫理委員会の承認を得て行われた。また対象に対しては研究に対する説明を文書および口頭にて行い、書面にて同意を得た。【結果】足趾把持力の年代別の値は、65歳未満13.25±5.78kg、65-69歳11.82±5.10kg、70-74歳11.95±5.16kg、75-79歳11.28±3.96kg、80-84歳7.80±3.55kg、85歳以上6.91±3.57kgとなった。一元配置分散分析および多重比較検定の結果、80-84歳と65歳未満や65-69歳ならびに70-74歳との間に有意差がみられた。次にFRI-21による分類の結果、低リスク群は136名、高リスク群35名であり、足趾把持力の平均値は低リスク群11.69±5.19kg、高リスク群9.47±4.42kgとなり、低リスク群が有意に高値であった。一方、片脚立位やFRT、TUGについては有意差がみられなかった。足趾把持力の転倒リスクに対するROC曲線のAUCは0.63(95%IC;0.53-0.72)であった。さらにカットオフ値は9.95kg(感度0.60、特異度0.57)と判断した。【考察】今回、地域在住中高齢者を対象とし、足趾筋力測定器を用いた加齢的変化や転倒リスクに対するカットオフ値を検討した。加齢的変化については、新井らの先行研究と同様に足趾把持力は加齢に伴い低下を来たし、特に75歳以降の後期高齢者に差が大きくなる結果となった。また転倒リスクにおける足趾把持力のカットオフ値は約10kgと判断され、足趾把持トレーニングを行う上での目標値が示された。しかしその適合度および感度・特異度は6割程度であり、転倒リスクを判断するためには不十分である。今後、他の身体機能などを考慮して、さらに検討を重ねることが必要である。【理学療法学研究としての意義】市販されている足趾把持力を用いて地域在住高齢者の年代別平均値を出している報告は少ない。そのため本研究で示した年代別平均値や転倒リスクに対するカットオフ値は、転倒予防教室や病院ならびに施設などでのリハビリテーション場面において対象者の目標設定として有益な情報であると考えられる。
著者
目黒 智康 桒原 慶太 金子 志保 渡辺 学 新井 智之 松永 篤彦
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第25回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.80, 2006 (Released:2006-08-02)

【はじめに】本態性振戦は,姿勢時及び動作時振戦だけを唯一の神経症状とする良性の神経疾患である.また,本態性振戦の亜型として書字振戦が報告されている.この書字振戦は書字という特定の動作においてのみ出現する課題特異的振戦であり,書字動作そのものの障害だけでなく,手段的日常生活動作能力の著しい低下に繋がる可能性がある.しかし,書字振戦に対する理学療法の介入効果に関する研究報告は極めて少ない.今回我々は,書字振戦を呈した高齢患者に対して,失調症に対して弾性緊縛帯を適用し,書字振戦が改善する経験を得たので報告する.【症例紹介】症例は85歳の男性で,特記すべき既往歴はみられなかった.現病歴は誘因なく発熱,嘔吐,頚部硬直を伴って意識レベルが低下し,ヘルペス脳炎の診断を受ける.なお,パーキンソニズムや小脳失調性などの神経学的な異常所見は認められなかった.第21病日より理学療法を開始し,第30病日には院内T杖歩行が可能となった.第31病日より書字練習開始した.【初期評価】安静時には振戦はみられないものの,上肢を挙上するとわずかに手指振戦が出現し,さらにこの振戦は書字時に増悪した.感覚機能は正常であり,運動機能は,握力が右16.0kg・左12.5kg,ペグボードテストが右12本・左13本,簡易上肢機能検査(STEF)では右85点・左91点であった.さらに Mini Mental State Examinationによる得点は27点, Functional Independence Measureによる運動項目は91点であった.いずれの評価も著しい低下はみられなかった.【理学療法介入】書字振戦に対する理学療法として,弾性緊縛帯を適用した.方法は,弾性包帯で手関節を固定するように巻き,毎日1時間程度ひらがなの文章を書写する練習を繰り返し,計15日間行った.【結果と考察】書字練習開始時では弾性緊縛帯で手関節を固定した時のみ振戦が減少し書字の不均整に改善を認めたのに対して,退院時には弾性緊縛帯を適用しない状態で書字の不均整に明らかな改善がみられた.先行研究によると,弾性緊縛帯は失調症に対して固有感覚系を介して運動制御を促通する効果があると報告されている.本症例の書字振戦が改善した理由も,弾性緊縛帯により書字の際に手関節の不随意運動が制限され,書字動作時の運動制御を促通した可能性がある.また,弾性緊縛帯による書字の不均整の減少(即時効果)が書字練習時の正しい結果のフィードバックにつながり,さらにはこの学習過程が繰り返し継続されたことが書字という緻密な動作の再学習に効果的に働いたと考えられた.
著者
山内 健生 田原 研司 金森 弘樹 川端 寛樹 新井 智 片山 丘 藤田 博己 矢野 泰弘 高田 伸弘 板垣 朝夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.297-304, 2009
被引用文献数
18

島根県で唯一の日本紅斑熱汚染地域である弥山山地(島根半島の西端)とその周辺地域において,マダニ相の調査を実施した.旗ずり法では7,497個体が採集され,次の12種に分類された:タカサゴキララマダニ,タイワンカクマダニ,ツノチマダニ,キチマダニ,タカサゴチマダニ,ヤマアラシチマダニ,ヒゲナガチマダニ,フタトゲチマダニ,オオトゲチマダニ,タネガタマダニ,ヤマトマダニ,アカコッコマダニ.弥山山地ではヒゲナガチマダニとフタトゲチマダニがそれぞれ12〜4月と5〜8月に優占し,両種の採集頻度は弥山山地から離れるにつれておおむね低下した.弥山山地は島根県で唯一のニホンジカ生息地であるため,ニホンジカの体からもマダニ類を採集した.その結果,819個体が採集され,次の4種に分類された:フタトゲチマダニ,オオトゲチマダニ,ヤマトマダニ,タヌキマダニ.ニホンジカから4〜6月に採集された全マダニ個体数の87.6%をフタトゲチマダニが占めていたことから,弥山山地のニホンジカはフタトゲチマダニの主要な宿主であると考えられた.
著者
新井 智貴 福島 槙一郎 世木 選 細井 厚志 川田 宏之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00039, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
14

The effect of stress ratio on through thickness fatigue properties of thick carbon fiber reinforced plastic (CFRP) laminates with toughened interlaminar layers was evaluated. The unidirectional (UD) [088] and quasi-isotropic (QI) [45/0/-45/90]11S laminates were formed using prepregs (T800S/3900-2B) with toughened interlaminar layers. The spool shaped specimens were cut from the laminates. Static tensile and compressive tests were performed. As the results of the static tests on both laminates, the through thickness compressive strength was more than five times higher than tensile strength. The fracture morphology under compressive loading was difference between each laminate. Fatigue tests were performed under the stress ratio of R=0.1,-1,-3 and -6 on both laminates. As the results of the fatigue tests on both laminates, the fatigue life decreased as the stress ratio was lower. On the other hand, the remarkable difference of the fracture surface was not observed under each fatigue test condition by both macroscopic and microscopic observation in this study. The fatigue life of UD and QI specimens was able to be evaluated by the proposed model, the modified H-κ model based on strain energy approach. The predicted fatigue life was good agreement with the experimental results.