2 0 0 0 OA 恩寵の時間

著者
林 伸一郎
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.77-92, 1996 (Released:2019-03-20)

Cet article met en lumière l’originalité de l’analyse pascalienne de la notion théologique de pouvoir prochain et montre sur quoi se fonde cette originalité. Introduite dans la problématique de la question sur la grâce à la fin du XVIe siècle par un thomiste, cette notion est, en fait, d’origine scolastique. Lorsqu’ont surgi entre jansénistes et molinistes les conflits théologiques autour des interprétations de ce pouvoir, Pascal l’a analysé d’un point de vue tout à fait original pour dégager un profond désaccord entre l’interprétation moliniste et la doctrine augustino-jansénienne. Alors que les scolastiques considèrent métaphysiquement la proximité impliquée dans la notion de “prochain”, c’est-à-dire comme celle qui existe entre deux états de chose tels que la puissance et l’acte, Pascal la saisit temporellement, autrement dit, comme celle qui se trouve entre un instant et l’instant qui le suit. On reconnaît là l’originalité de l’analyse pascalienne. Ce recours à la notion de temps doit beaucoup à l’idée augustinienne de la grâce qui s’incarnait dans la spiritualité de Pascal. Selon cette doctrine, seule la grâce réalise l’acte de foi en apportant simultanément pouvoir, vouloir et acte. C’est pour cela que la spiritualité pascalienne se concentre sur le moment de la prière, fruit de l’action de la grâce, et que sa temporalité est constituée par la succession de tels instants à la merci de Dieu. Le célèbre Pari nous montrera qu’une telle temporalité est d’autant plus fondamentale pour Pascal qu’elle est au fond la structure de base de notre existence qui n’est autre qu’une succession du pari.
著者
小林 純
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.21-47, 2014 (Released:2019-08-24)

Abstract: To understand the evolution of economics in German-speaking countries, we ought to start from the mid-nineteenth century. The historiography of German economics was strongly in-fluenced by the German Historical School (GHS). Knies (1852) wrote a short history of economics from the viewpoint of the historical method, which was becoming a mainstream methodology at the time. Controversy over the method, which began in 1883 between Menger and Schmoller, was described as “Methodenstreit.” Scheel (1882) wrote on the his-tory of economics in a famous handbook on the eve of this controversy, and his work can be considered as representing the heyday of GHS. Similar to Knies, Scheel also depicted the contours of economic theory developed in England. Max Weber edited a bulky handbook and asked Schumpeter to write an article on the history of economics in the handbook. Schum-peter (1914) there showed the logical status of GHS in the history of economics. Schumpeterʼs article thus deserves special attention from the modern viewpoint. This study makes use of his suggestion to clarify the characteristics of GHS by distinguishing be- tween the old, the new, and the newer schools. The old school insisted that the classical theo-ry never had universal validity. The new school continued in this direction, but with an em-phasis on the historical importance of legislative, judicial, and conventional institutions. The newer school used typology to describe history. Employing a model of the energetic man, Schumpeter presented his idea of the dynam-ics of history. Historical breakthroughs require the insertion of dynamic heterogeneous ele-ments into a static state. Historians provide the bridge to dynamics for the economic theory (statics). Schumpeter, at an early stage in his career as an economist, was the very founder of dynamics, and developed the idea of integrated social science, with which he could under-stand the meaning of the methodological criticism of GHS against universalistic theory in general and write a useful history of economics. With the aid of Schumpeterʼs idea, we redis-cover the potential intellectual and scientific fertility of the German Historical School. JEL classification numbers: A 12, B 15, N 13.
著者
小林 博
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.917-922, 2016-06-15

要約 目的:緑内障患者において,2年間にわたる点眼補助具の使用によるアドヒアランスの変化を検討した。 対象と方法:対象は,少なくとも6か月にわたり,ラタノプロスト点眼液0.04%またはラタノプロスト・マレイン酸チモロール配合点眼液を単独に点眼しており,点眼方法に問題があると申告した緑内障患者112名(73.8±11.6歳,男性34名,女性78名)である。点眼補助具(ザルイーズ®)を渡し,2年間にわたり,2か月ごとにその使用状況と点眼のアドヒアランスの変化を調査した。 結果:調査は108名(96.4%)が完了した。調査開始から6か月後,12か月後,24か月後の使用率は,68.5%,74.1%,75.0%であった。最終調査の時点で点眼補助具を使用している患者では,点眼のアドヒアランス良好患者が使用前では55名(67.9%),使用後では71名(87.7%)であり,有意に増加した(p=0.003)。使用していない患者では調査開始前18名(66.7%),調査終了時21名(74.1%)であり,変化はなかった(p=0.3)。 結語:緑内障薬の点眼補助具は,2年間においても,75%が使用されており,使用の容易さと忍容性の高さを示していた。点眼補助具を使用することで,点眼が容易になり,点眼のアドヒアランスが改善したと考えられた。
著者
林田 新
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.97-108, 2011-06-30 (Released:2017-05-22)

INA Nobuo is known as the photo critic who emphasized the medium specificity of photography in his essay "Return to the Photography" in 1932 and who theorized and encouraged the reportage-photography. So researchers regarded his concept of reportage-photography as the consequence of pursuing the nature of photography. But it's a little known fact that he edited the graph-montage entitled "Scoping out the Crisis" on the magazine Hanzai-Kagaku in 1932. Interestingly, he used not only photographs but also some illustrations in his work. The aim of this paper is to re-examine his concept of reportage-photography through discussing the reason why he used some illustrations. In the era of "Ero-Gro-Nonsense" not a few books insert some erotic and exotic images to gratify the reader's desire. In response, rendering the exploring, consuming or looking people by caricatures, and the explored, consumed or looked people by photographs, his graph-montage represents class confrontation and the photography as spectacle negatively, because he assumed that photographs has to be used to convey "thought and emotion" clearly through the printed media. In this way he valued the editing on the printed media more than the property of automatic recording.
著者
神野 聡 若林 尚樹 竹本 正壽
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第63回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.200, 2016 (Released:2016-06-30)

本研究は、音楽と映像を融合させた効果的な表現手法の提案を目的としている。 ビジュアライザ、検証作品、演出を強調した作品、を比較して効果的な映像を見つけることを目的にする。 検証作品とビジュアライザとの比較で検証を行った。また、演出を強調した作品は検証作品との比較も行った。 結果、音をキャラクター化することで対応関係を感じれると分かった。 また、音は演出を強調することで分かりやすくなると確認した。
著者
津田 智史 井上 史雄 高丸 圭一 中西 太郎 山下 暁美 林 青樺 梁 敏鎬 椎名 渉子 斎藤 敬太
出版者
宮城教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

災害時および防災時にいかなる語彙が必要になるのかの調査を、自治体の防災パンフレットや自治体ホームページ、また「平成28年熊本地震」後の地元新聞紙を対象として実施した。そこから、災害時に必要になる語彙およそ110語を選定した。当初、研究期間内でのデータベース構築を目標としていたが、地震以外の災害語彙についての収集もおこなったこともあり、現在もデータベース構築・公開のための作業を継続中である。
著者
小林 寛和 宮下 浩二 藤堂 庫治
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.49-57, 2003 (Released:2005-04-12)
参考文献数
27
被引用文献数
4

In competitive sports, complex movements by athletes can be observed.These movements are highly rationalized and sophisticated, compared to movements in the activity of daily life. They are practised and perfected in order to win. This all too often leads to injury. Stability is defined in various ways, but in this paper, stability and stable movements are defined as movements with the minimum of sports injuries but the maximum of sports performance. Movements that are likely to cause injuries and have a bad effect on performance are defined as unstable movements. The movements seen in running, throwing and tackling are focussed on mechanical factors related to injuries. Points of importance are made with regard to stability.

2 0 0 0 OA 飲酒と健康

著者
林田 真梨子 木下 健司
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.2-10, 2014 (Released:2018-02-16)
参考文献数
7
被引用文献数
1 3

武庫川女子大学バイオサイエンス研究所では,2010年より久里浜医療センター監修のもとアルコール体質遺伝子検査および飲酒習慣に関するスクリーニングテストを実施している。それによって,未成年者に対しては飲酒防止のための健康教育,成人に対しては適切な飲酒習慣の指導を行っている。また,この活動には,我々にとって身近なアルコール体質検査を通じ,遺伝子診断によるオーダーメイド医療の普及・理解に向けた啓蒙を行うといった目的も含まれている。アルコール体質を5タイプに分類し,それぞれ留意すべきポイントがまとめられているので,読者の日々の健康管理に役立てられたい。
著者
斉藤 修平 佐藤 ひろみ 中林 みどり 岡本 紋弥
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.129-140, 2014-03-01

元荒川とその周辺の田圃、用水などはかつて川魚資源の宝庫であった。そこから捕獲された淡水魚介類は人々の食生活を彩る食材であった。その食材は伝承された加工・調理によって食卓を賑わしてきた。同時に元荒川沿いに点在する川魚料理店には、元荒川とその周辺で取られていた淡水魚介類が持ち込まれ、おなじく活用されてきた。 本稿では、元荒川沿いでいまも川魚料理店として営業をしている小島家 (岩槻区大戸) 、鮒又 (岩槻区本町) を採訪し、献立として提供している川魚料理を調理依頼し、一品ずつの味つけなどについて伺い、 「元荒川沿いの川魚料理店の現在」 を確認し、提供された川魚料理を賞味、併せて料理人から直接の解説をいただき、それを記録した。同時に淡水魚介類を県内、都内に卸している川魚卸問屋 「鯉平」 を訪ね、現在の川魚料理店への卸状況を紹介した。 川魚料理店では地元の川から種類によっては食材を得ていた時代はかつてあったが、現在は、きわめて限定されたものになっている。鰻はもとより、鯉、なまず、すっぽん、どじょうに至るまで養殖技術が進化したこと、輸入も可能になったこと、活魚の運搬範囲の拡大とスピード化が実現してきたことにより、食材が安定供給されていることがわかった。同時に、川魚料理店は、かつてのように鯉、鮒、鯰、どじょうといった川魚料理の調理機会が激減し、〈鰻一辺倒〉 に近いような献立に変更していったことが判明した。併せて、元荒川からの淡水魚供給はきわめて限定されていることが判明した。
著者
小林 友彦
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社会科学研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.81-106, 2003-03-31

「国際法と国内法の関係」に関する学説の長期的な展開過程を追跡し,その蓄積と今日的意義を明らかにする.なお,国別・法系別に論じる必要がありうることに配慮し,特に国際法と日本法の関係に焦点を当てる.I.では,実行を概観する.一貫性を維持しつつ現代的法現象にも対応するために,基礎概念の再検討が必要となることが確認される.II.では,いくつかの基礎概念に関する日本の学説展開の軌跡と蓄積とを跡付ける.その結果, (1)体系間関係, (2)国内的効力, (3)国内的序列, (4)直接適用可能性に関する理論の発展には連続性があり,それらの総合的に把握し再構成させうることが示される.III.では,包摂的理論枠組みの試論として「部分連結する多重サイクル」モデルを提示する.合わせて,(1)「多元的構成」の再考,(2)国内的効力概念の再定位,(3)国家責任論との関係の再検討,という今後の研究課題を提示する.This article traces the doctrinal developments on the relationship between international law and Japanese law back to the 19th century, and then clarifies its contemporary significance. Part I of the article identifies current practical difficulties surrounding the topic, arising from the accelerating globalization and transnationalization, and stresses the urgent need to review some of the traditional key concepts for solving these difficulties. Part II gives a long-term process analysis of the developments in Japan of doctrines on the relationship between international law and domestic law. The analysis confirms substantial issue linkage in continual flow of debates as well as plenitude of theoretical achievements during inter-war period. Part III attempts to show a comprehensive framework for the organic integration of related concepts. Finally, three specific solutions are proposed in response to practical demands.
著者
中垣 正幸 嶋林 三郎 早川 栄治 小槻 節
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.618-627, 1979-06-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
5 3

The amounts of both Ca2+ and Na+, x and y, respectively, bound to C-type chondroitin sulfate (Chs) from an aqueous solution of CaCl2 mixed with NaCl were obtained by the membrane equilibrium method. To estimate x and y under the effect of the Donnan equilibrium, [Ca2+] and [Cl-] for both sides of the dialysing tube and [Chs] for the inner side were analysed. The binding isotherm for Ca2+ was of the Langmuir type, and both x and kCa2+, the binding constant for Ca2+, decreased with ionic strength, J. On the other hand, the binding isotherm for Na+ was not of the Langmuir type but its shape was explained as the competitive adsorption of the two components, Na+ and Ca2+, because Ca2+ binds more strongly to Chs than Na+ and, therefore, the effect of coexistence of Ca2+ with Na+ cannot be neglected when the Na+ binding is examined. It was also suggested that y and kNa+ decreases with J when the amount of the occupied site by the Ca2+ is kept constant at x. The degree of the ionization, z, of Chs was found to be 0.40-0.41 for Na2Chs and 0.20-0.21 for CaChs by this membrane equilibrium method assuming x+y+z=1. These values coincide with those obtained from the vapour pressure osmometry by the authors and with the literature values calculated with considering the Manning theory.
著者
小林 静香 黒澤 友美
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.61-69, 2014 (Released:2014-07-24)
参考文献数
2

2011年3月11日の東日本大震災時, A病院の手術室は4件の手術中で, 一時中断はしたがその後予定通り終了することができた。今回, 地震を体験した手術室看護師が実際どのような行動をしたのか, またその時の心情の実態を明らかにし, 今後の災害時の行動指針作成の参考にする。 〔方法〕手術室看護師に対し, 地震発生時・発生後の行動や心情, 手術室防災マニュアルの理解度と行動, 今後の対策について質問紙法で調査した。 〔結果・考察〕地震発生時は, 多くの看護師が不安や恐怖を感じていたが, その状況下でも患者の安全確保, 不安の軽減を図る行動を優先して行っていた。一方, 術野の清潔保持に対する注意などマニュアル記載事項の実施が不充分な事も明らかになった。災害時は速やかに, 患者の安全確保・不安を軽減させる対応が重要である。今後, フローチャートの掲示, 定期的な訓練の実施など災害対策を検討する必要がある。
著者
林 直亨 宮本 忠吉
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.137-143, 2009
被引用文献数
4

To investigate the effect of resistance training at lower than the recommended frequency (2–3 times a week) on muscular strength, we recruited 103 college students (67 males 61±8 kg, 36 females 51±4 kg, mean±SD) who had never regularly engaged in resistance training. They performed resistance training in a PE class once a week for seven to ten weeks. We measured one repetition maximum (1 RM) for the bench press and arm curl, and the girth of the thigh and upper arm before and after the training. The training included stretching, three sets of ten repetitions on a bench press, half squat lift, arm curl and three types of training chosen by each subject. The weight load was 10 RM, which was progressively increased; when the subject succeeded in lifting a load ten times at the first set, the load was increased in the following week. After the training period 1RM was increased by more than 10% compared with that before training, for either the bench press or the arm curl, in all subjects. The 1 RM for the bench press significantly increased from 46±9 kg to 54±9 kg in males, and from 22±4 kg to 28±5 kg in females, and that for the arm curl also increased significantly. No significant change was found in the girth of the thigh and upper arm. On the other hand, 49 male students who undertook softball in a PE class did not show any significant change in 1 RM after the eight-week control period, compared to that before the period. These results demonstrate that resistance training at a frequency lower than the recommended one increases muscular strength in college students, possibly through adaptations in the nervous system.