著者
小林 信彦 Nobuhiko KOBAYASHI
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.35-50, 2000-01
被引用文献数
1

In ancient India, the Buddhist samgha as a self-governing community maintained order by means of its own law called "vinaya." Violators were punished according to vinaya. On the other hand, all Buddhists, whether monks or laymen, were expected to follow particular customs called "sila." Unlike vinaya, this was not compulsory and did not carry penalties. In Japan far away from the original land of Buddhism, no one paid attention to the distinction between vinaya and sila, because temples were the apparatus of government and there was no samgha to be governed by vinaya. Under such circumstances, Saicho (766-822) openly repudiated vinaya and replaced it with sila. From that time down to this day, the Japanese have been convinced that the essence of true Buddhism consists in the repudiation of vinaya.
著者
福田 倫子 小林 明子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.107-125, 2020-08-15

本研究では日本語学習者を対象に、「防災」をテーマにしたPBL授業を行い、学習者の発話内容から思考の変化の過程を追った。3回のディスカッションによる対話を録画して分析した結果、学習者は自ら問題を抽出し、資料を探し出して理解し、問題解決策の決定に達することができたことがわかった。段階的に問題解決策に対する思考が広く、深くなったことが示され、PBLの有効性がある程度示されたと考えられる。
著者
林 直樹
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.418-421, 2011-03-30 (Released:2012-03-20)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2
著者
田中 伸久 小林 貞 田中 英文 佐々 学 萱原 伊智郎 山口 安宣 林 治稔 小澤 邦寿
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-5, 2004-04-30 (Released:2019-07-11)
参考文献数
12
被引用文献数
1

群馬県内において,ユスリカ幼虫が上水道給水栓から発見される苦情事例が発生した.ユスリカは,ヨシムラツヤユスリカおよびハモンユスリカ属の幼虫であり,これらは浄水場内でも確認されたことから,浄水場内のユスリカ幼虫が給水栓に達したものと推測された.また,前塩素濃度を上げる,凝集剤 (PAC) を多めに入れる,濾過機の逆洗回数を増やす,清掃を行うなどの積極的かつ厳重な管理によって,このような事例は防ぎうることが示唆された.
著者
林 恵子
出版者
地方史研究協議会
雑誌
地方史研究 (ISSN:05777542)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.27-30, 2020-08
著者
岡田 康志 松岡 里実 石島 秋彦 伊藤 創祐 川口 喬吾 池崎 圭吾 澤井 哲 佐々 真一 神原 丈敏 榎 佐和子 竹内 一将 猪股 秀彦 沙川 貴大 青木 一洋 小林 徹也 中島 昭彦 福岡 創
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2019-06-28

本領域は、生命現象を分子レベルから定量的に計測する技術の発展と、非平衡系の統計力学・情報熱力学理論の深化を背景とした、両者の融合領域である。生命現象の理解という具体的な課題に対して「情報を力、エネルギーと同列に物理的対象として議論する新しい物理学」を構築することで、生物学と物理学の間の新たな学際領域を開拓する。この目的を達成するために、本総括班は、領域内での生物系の実験研究と物理系の理論研究の学際融合研究を推進する
著者
林 勇吾
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.263-270, 2020-08-25 (Released:2020-08-25)
参考文献数
22

The paper explores what factors underlying the estimation of learner self-confidence during explanations with a pedagogical conversational agent in an explanation task. This study focused on how factors such as the learner's task activities and personal characteristics can be used as useful predictors. To explore this point, this study used an web-based explanation task called WESPA (Web-based Explanation Support by Pedagogical Agent), which was run by a pedagogical conversational agent (PCA) for students in a classroom taking a lecture from psychology. 318 participants were asked to make text-based explanations to the agent in a question-and-answer (Q&A) style, and clarified a particular concept that was taught in a previous lecture in the class. Results show that an increase in the amount of actual task work for explanations and personal characteristics evaluated by AQ scores (such as social skills, attention switching, imagination) helped to predict higher self-confidence. The results show how factors of learner's task activities and personal characteristics especially about interpersonal interaction skills are useful for capturing learner's self-confidence in an online explanation task. It is also discussed how these factors could be used as predictors in future studies to automatically detect learner's confidence.
著者
小林 一昭
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.129-134, 2007-03-10 (Released:2007-04-23)
参考文献数
40
被引用文献数
3

In this review, we present some relationships between first-principles electronic structure calculations and experiments. Actually, many theoretical and experimental researchers feel an invisible barrier to each other. The purpose of this review is to enhance the understanding each other. We take some examples of the electronic structure calculations and related experiments and discuss this problem.
著者
金丸 祥平 新垣 晋 芳澤 享子 西山 秀昌 程 珺 小林 正治
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.423-428, 2018-07-20 (Released:2018-09-20)
参考文献数
21

Sarcomatous transformation of fibrous dysplasia (FD) is an extremely rare event. We report a case of low-grade central osteosarcoma (LGCO), which arose secondarily from FD of the mandible. A 35-year-old woman, who had regularly been followed up for a 19-year period for a diagnosis of FD, presented with a painful swelling in right mandibular body. On computed tomographic images, the right mental area was prominently expanded with the eroded cortex, and its inner part was entirely filled with an inhomogeneously enhanced lesion. Since a biopsy specimen taken from the anterior lesion was diagnosed to be LGCO, a segmental mandibulectomy and reconstruction with a fibula free flap was performed. There has been no sign of recurrence or metastasis as of 7 years after surgery. It is important to make a diagnosis and a treatment plan in patients with FD because malignant transformation of FD occurs rather infrequently.
著者
小林 尚輝 内山 秀樹 山本 仁 神尾 誠也 木下 拓史 島野 誠大 武井 大 松山 福太郎 内山 智幸 内田 匡 石代 晃司 渡辺 謙仁
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.79-86, 2020-06-10 (Released:2020-09-05)
参考文献数
15

2013 年の調査では日本の高校生の理科の有用感は米中韓と比較し低いが,一方で天文や宇宙開発への関心は高い。そこで,これらと関連し,理科の有用感も増す可能性のある教材として人工衛星電波受信実験に着目した。 受信実験の中では万有引力による運動やドップラー効果など高校物理で学ぶ多くの内容がわかりやすい形で現れ,物理や数学と科学技術との繋がりを実感できる。我々は科学教室と高校授業で実践を行い,理科の有用感と物理内容の理解の向上に対する効果を検証した。結果,多様な学生を対象とする高校授業の実践において効果が確認できた。
著者
小林 万純 柘植 勇人 三宅 杏李 曾根 三千彦
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.121, no.10, pp.1273-1278, 2018

<p> 両耳聴の意義に対する認識が高まり, 補聴器も人工内耳も可能であれば両耳聴を目指す方向に向かっている. 今回, 装用前の語音弁別能は不良であったが, 両耳装用後に実用レベルに達した症例について検討した. 耳鳴を主訴とした両側水平性感音難聴の2症例で, 語音弁別能は初診時左右それぞれ30~55%であったが, 1年後には両耳装用下の音場検査にて各々80,95%という結果が得られた. これは周波数ごとに圧縮を変更しながら十分なファンクショナルゲインを確保したことと, 優れた両耳聴効果に起因するところが大きいと思われる. そして, 補聴器の調整を適正に行い十分な聴能訓練を行うことで, 補聴器の効果をより発揮できると考える.</p>
著者
吉岡(小林) 徹
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.82-87, 2020 (Released:2020-08-27)
参考文献数
12

Despite growing global diffusions of research managers and administrators (RMAs) in the higher education sector, both scholars and RMAs themselves have not reached a concrete definition and common expertise of RMAs yet. This conceptual mess partly comes from the RMAs development process: Most of RMAs cultivated their careers themselves. This paper introduces a theoretical framework from management innovation theories and attempts to classify RMAs for the identification of their expertise and to explain the diversified adoption process from a unified perspective. We conducted interview surveys for 11 RMAs in two public research universities in the U.K. and the U.S. We found avoidance of conflicts with traditional faculty roles is an essential factor of the adoption of RMAs who play a strategic role or correspond to tasks of research project management. Exceptionally, some information systems provide functions that slightly conflict with faculty roles; however, palpable their outcomes seem to overcome the rejection. Our explanatory analysis confirmed that the management innovation theory framework well explains the adoption process of RMAs, and thus, we can lead a further discussion based on this theoretical framework.