著者
小林 正和
出版者
福山大学経済学研究会
雑誌
福山大学経済学論集 (ISSN:02884542)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.49-62, 2014-03

平成25年4月に高年齢者雇用安定法が改正となり、企業はこの法律に合わせた就業規則を改定しなければならなくなった。厚生労働省は6月1日現在の「高年齢者の雇用状況」により毎年1回、各企業の高齢者の確保措置の内容を調査している。 そこで、平成24年と25年の「高年齢者の雇用状況」を比較することにより、企業の継続雇用制度の導入状況はどうなっているのか、さらに実際に広島県東部地域の110社を訪問した結果により、この地域ではどのような導入状況になっているのかを調べたものである。また「高年齢者の雇用状況」だけでは分からない各社の継続雇用制度等の導入経緯や実態についても調べている。"Law concerning Stabilization of Employment of Older Persons" was revised in April, 2013, and each company came to have to reform the work rules united with this law. Furthermore, in the Ministry of Health, Labor and Welfare it is investigating how the measures of each company for securing the elderly people turn out once every year according to" job situation of the elderly people" (as of June 1). Then, it is investigating, by comparing" job situation of the elderly people" for 2012 and 2013, how the introductory situations of the continued employment system of a company turn out, moreover, by the result of having actually visited 110 companies of the eastern area of Hiroshima, what kind of introductory situation it is in this area. In addition, it is investigating the introductory process and the actual condition of the continued employment system of each company not to understand only with "job situation of the elderly people".
著者
大木 愛子 大氣 新平 小泉 和也 佐藤 幸治 河野 均 BOGER Peter 若林 攻
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.309-313, 1997-11-20
参考文献数
19
被引用文献数
3

Peroxidizing除草剤の植物毒性活性に対する2-substituted 4, 6-bis(ethylamino)-1, 3, 5-triazine系化合物の効果を単細胞緑藻Scenedesmus acutusを用いて検討した.Oxyfluorfenまたはchlorophthalimに起因する植物毒性活性の緩和, いわゆる"diuron効果"が2-substituted 4, 6-bis(ethylamino)-1, 3, 5-triazineの共存下で認められた.すなわち, 細胞中でのクロロフィル減少, エタン発生およびprotoporphyrin-IX (Proto-IX)の蓄積が緩和された.また, peroxidationの緩和の度合は1, 3, 5-triazine系化合物の光合成電子伝達系(PET)阻害活性に比例した.
著者
堀 真寿美 小野 成志 喜多 敏博 宮下 健輔 宮原 大樹 小林 信三
出版者
特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所)
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

発展途上国では,ITインフラの状況も知的財産権等の整備状況も多様であり,そうした状況が障壁となって,オンライン教育の技術移転を難しくしている場合がある.本研究の第一の目的は,ブロックチェーン技術を導入した学習支援システムを構築し,発展途上国の多様な事情に対して適切に対応できる可用性,プライバシー保護,セキュリティ確保に優れた学習支援システムを構築することである.具体的には,ブロックチェーン技術を応用し(1)ラーニングコイン,(2)コンテンツ流通,(3)コース開講,(4)eポートフォリオから構成される学習支援システムを開発し,発展途上国において実証実験を行う.また,この開発から検証までの過程を通じて, ブロックチェーン技術の課題を明らかにするとともに,オンライン教育における応用範囲と活用方法,そして新たなオンライン教育の手法とサービスを検討する.平成29年度は研究計画に基づき,コンソーシアム型ブロックチェーンであるHyperledger Fabricを利用して,SNSをユーザーインターフェースとする学習支援システムを開発した.開発システムでは,教師や学習者同士のSNSを利用した学習活動を学習成果としてブロックチェーンに記録する機能,記録された学習成果をまとめて電子書籍を制作する機能,そして制作された電子書籍をラーニングコインで購入する機能を実装した.本システムは,次年度より研究分担者所属機関において,実証実験を行う予定である.
著者
小林 啓二 小嶋 直哉 福田 基一
出版者
山口大学工学部
雑誌
山口大学工学部研究報告 (ISSN:03727661)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.p225-231, 1984-03

An anechoic room for engine noise test was constructed. In constructing it, the sound absorbing wall with its supporting structures was carefully designed because their strong influence on the performance of the anechoic room. The back ground noise, the inverse square law and the mean absorption coefficient of this room were examined in detail. From these experimental results, it was confirmed that this anechoic room showed the sufficient characteristics for the experimental researches on noise generation from running engines.
著者
金森 貴洋 厳 網林
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.261-274, 2018 (Released:2018-10-20)
参考文献数
29
被引用文献数
2

東日本大震災から6年が経過し,津波被災地では集団移転が完了しつつある.究極的な津波予防対策である集団移転によって安全性が確保される一方で,高齢者住民の生活は大きく変容することが予想される.本稿では,人口減少・高齢化が進む中で行われた地形起伏の大きい地域における集団移転が高齢者住民の徒歩による生活にどのような影響を与え得るのかを明らかにした.具体的には傾斜・身体機能による影響を反映した歩行負荷量を算出し,各集団移転団地から最寄りの生活施設までの徒歩アクセシビリティ評価を行った.分析の結果,気仙沼市において全96団地中6割が公共交通の徒歩圏外にあり,15団地は全ての生活施設まで徒歩で到達することが困難であることが明らかになった.また,標高が高い団地は徒歩アクセシビリティが悪化する傾向がみられた.
著者
林 耕司
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
コミュニケーション障害学 (ISSN:13478451)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.41-45, 2006-04-30
参考文献数
3

「命を救うような気持ちで言葉を聴いてほしい」「良い環境とは周囲に響き合う魂があることである」「ゆっくり話し良く聞いて虹の橋」筆者はこのようなコミュニケーション障害者が語ってくれる言葉たちに力を得てコラボレーションセラピーを展開してきている.コミュニケーション障害の現場はSTの手によって深く耕され,滋養を与えられていかなければならない.そのためにはコミュニケーション障害者とコミュニケーションパートナー(家族・専門家・会話ボランティア)が協働し,心を響かせ合いながら具体的な方策を展開し,より良い環境を創り上げ未来を切り拓いていく必要があると考えている.この協働=響同作業をコラボレーションセラピーとよびたいと思う.次の4つの方策を展開している.(1) 芸術活動を通した楽しみの共有.(2) 会話ボランティアの養成.(3) コミュニケーション障害者を取り巻く専門職への教育.(4) 失語症友の会支援やグループ訓練の継続.

1 0 0 0 人間の建設

著者
小林秀雄 岡潔著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2010
著者
西村 三郎 宮崎 明世 岡出 美則 小林 育斗
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.15-29, 2018-02-28 (Released:2018-05-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine whether male high school students can increase their sprinting velocity by improving sprint techniques according to the sprinting abilities in physical education. The participants were grouped according their sprinting velocity by classification criteria (Nishimura et al., 2016) from 139 male students in the 2nd year of high school. The Normal group and the Poor group had 16 and 18 students, respectively. Participants received sprinting instruction over 6 lessons, and 50m sprinting measurements were taken during the 1st and 6th lessons. Their sprinting motions were recorded approximately 35 m from the start line with a high-speed video camera using the side view angle. For evaluating the sprinting motion, joint and segment angles were obtained from the video. The 2 groups were compared using a paired t-test, which revealed significant differences between the pre and post-measurements. Both the Normal group and the Poor group increased their sprinting velocity by improving not so much common sprint technique as specific sprint technique. This result suggested that high school male students could increase their sprinting velocity by improving techniques according to their sprinting abilities.
著者
西村 三郎 宮崎 明世 小林 育斗 岡出 美則
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.1-14, 2016-11-30 (Released:2017-04-03)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

This study aims to reveal necessary sprint techniques based on the abilities observed in male high school students. The participants were 232 boys. The experiment involved the participants performing a 50 m sprint.Their sprinting motions were recorded approximately 35 m from the start line with a high-speed video camera using the side view angle. The participants were extracted according to their sprinting velocity by following criteria: the Excellent group (35 students, M + 1SD), Normal group (27 students, M ± 0.25SD), and Poor group (27 students, M−1SD). For evaluating the sprinting motion, joint and segment angles were obtained from the video. These were ankle joint angle, knee joint angle, shank segment angle, thigh segment angle, and body trunk segment angle. The three groups were compared through an analysis of variance to explain the significant differences between them. We identified the techniques each group needed to learn for good sprint ability based on these differences.The results were as follows:1) The sprint techniques that the Normal and Poor groups both needed to acquire were swinging the free leg forward with a flexed knee just after takeoff and pulling the thigh of the free leg up.2) Specific sprint techniques that the Normal group needed to acquire were keeping the knee of the support leg less flexed during the support phase and not leaning the body trunk forward excessively at prophase in support phase.3) Specific sprint techniques that the Poor group needed to acquire were bringing the shank perpendicular to the ground and landing forefoot.
著者
林田 草太 岡 孝和 兒玉 直樹 橋本 朋子 辻 貞俊
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.907-913, 2006
参考文献数
10

症例は35歳,女性.全身に紅斑・膨疹とかゆみが出現・消褪を繰り返すようになり,近医で蕁麻疹と診断されさまざまな抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬を処方されたが,症状は不変で,心因の関与が疑われ当科入院となった.負荷試験として鏡映描写試験と暗算負荷試験を行ったところ,試験直後より紅斑・膨疹を伴ったかゆみが出現し約2時間持続.このとき血漿ヒスタミン値は上昇した.職場や姑の話をした直後にも同様の蕁麻疹が生じた.支持的精神療法に加え,心身相関の気づきを促すためにかゆみの程度を記録,自律訓練法の指導,パモ酸ヒドロキシジンの内服により,増悪・寛解因子を理解し,症状が出現しない工夫ができるようになり,その結果蕁麻疹は改善し,鏡映描写試験後の血漿ヒスタミン値の上昇も軽度となった.慢性蕁麻疹のうち心理的要因により難治化しているものに対しては,心身医学的アプローチが有効であると考えられる.
著者
飯野 美穂 井上 進 二上 由紀 小林 洋紀 加藤 尚美 森田 庄治 石島 あや子 柴田 洋一 溝口 秀昭 南 陸彦
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.508-514, 2010 (Released:2010-09-10)
参考文献数
18

日本血小板・顆粒球型ワークショップの参加施設の協力を得て2007年4月から2009年3月までの2年間に各依頼施設に検査依頼があり,血小板数が15×104/μl未満であった66症例を対象とし,集計調査を行った.新生児溶血性疾患と異なり,初回妊娠から発症した症例が多くみられた.母親の妊娠回数,輸血歴,既往歴における血小板抗体陽性率に有意差はみられなかった.患児の頭蓋内出血の有無別にみた在胎週数,出生時体重,患児血小板数に有意差はみられなかった.抗体特異性はHLA抗体単独例が33.3%,HPA抗体が21.2%,陰性が40.9%で,HPA抗体陽性例の血小板交差適合試験は全て陽性であった.HPA抗体の特異性はHPA-4b抗体が最も多く,次いでHPA-5b抗体が多かった.
著者
Pournelle Jerry 林田 陽子
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.259, pp.128-133, 2004-12

先月の大ニュースは,世界で最初に宇宙空間に飛び出した民間資本の宇宙船に授与されるAnsari X PRIZEをSpaceShipOneが獲得したことだ。SpaceShipOneは,Microsoftの共同創立者であるポール・アレンが資金を提供し,バート・ルータンが設計した民間の小型宇宙船のことだ。私は読者のほとんどが,このことを面白く,興奮する出来事だと思っていることを信じて疑わない。