著者
遠藤 秀紀 小原 巌 吉田 智洋 九郎丸 正道 林 良博 鈴木 直樹
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.531-538, 1997-07-25
被引用文献数
8 17

国立科学博物館に収蔵されているニホンオオカミ (Canis hodophilax TEMMINCK 1839)の頭骨3例を用いて骨計測学的検討を行い, 秋田犬との比較を試みた. また, CTスキャンを用いてニホンオオカミの頭蓋骨, 特に前頭骨領域の内部形態を非破壊的に観察したので報告する. 骨計測の結果, ニホンオオカミと秋田犬では最大頭蓋長に有意差はなく, 同サイズの集団間比較を行っていることが確認された. 一方, 最小前頭幅と両眼窩間最小距離の最大頭蓋長に対する割合は, ニホンオオカミで有意に小さく, 同種の前頭骨の発達が悪いことが示唆され, 前頭骨の平面観と側面観からも同様の結果が得られた. しかし, ニホンオオカミにおいてこれまで注目されてきた下顎第一後臼歯長の最大頭蓋長に対する比率には, 二者間で有意差は見られなかった. CTスキャンによる傍正中断像では, ニホンオオカミの前頭洞は, 発達の悪い前頭骨に応じて狭く, 特に背腹方向ヘ圧縮されていることが明らかになった. また, 三次元腹構の結果, 複雑な櫛板の構造が確認された. ニホンオオカミは, 1905年以来捕獲例のない絶滅種である. 今後, 残された標本をCT観察し, 同種の呼吸および嗅覚機能に関する検討を進めることが期待される.
著者
金坂 俊哉 小棚木 進 中林 靖 間峠 彰弘
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.29-36, 1999-09-10 (Released:2017-11-09)
被引用文献数
1

This paper describes the development of a thermal energy watch. The Cal. 6C is the thermal energy watch that converts body heat into power. The watch has an ultra compact power generation system with a power generation monitoring function and a power saving function that gradually stops the hands when no power is generated. It also has a fully automatic perpetual calendar function valid through February 28, 2100.
著者
小林 久幸
出版者
帝塚山大学
雑誌
帝塚山大学短期大学部紀要 (ISSN:13459732)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.68-74, 2003-02-01

2001年8月の暑熱環境下において開催された第15回全国少年少女草サッカー大会(清水市)の試合会場での環境温度を,暑熱環境計を用いて午前7時より午後5時まで1時間間隔で測定した。結果は以下の通りであった。(1)大会期間中の環境温度WBGTの平均では,第1日目28.3℃,第2日目28.1℃,第3日目25.5℃,第4日目25.0℃であった。(2)大会期間中の気温および湿度などの平均では,第1日目31.0℃(湿度56%),第2日目31.3℃(54%),第3日目29.8℃(44%),第4日目29.4℃(45%)であった。(3)第1日目および第2日目は熱中症予防のための運動指針による厳重警戒(厳重注意,激しい運動は中止)WBGT28℃〜31℃の範囲内で試合が行われていた。
著者
田中 和重 落合 裕之 野田 喜寛 勝見 良子 小林 智子 石丸 智之 土屋 隆之
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第25回九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.54, 2003 (Released:2004-01-08)

足関節外側靭帯損傷は足関節の外傷中最多であり、捻挫をして治療を受けないまま放置し、繰り返し再発を来たして足関節に不安定性を呈し、習慣性捻挫や変形性関節症(以下OA)を来たす事が知られている。今回、陳旧性前距腓靭帯損傷に対し、薄筋での靭帯再建術を施行し、日常生活において装具除去は術後3ヶ月、レクリエーションレベルの運動は装具装着にて2.5_から_3ヶ月、競技レベルの運動は術後半年より開始とした。膝屈伸筋トルクの健側との比較も行い術後3ヶ月の時点で膝屈曲:64.0%(60°/sec)、67.3%(180°/sec)、伸展80.3%、96.4%へと改善見られた為、ジョギング開始。3.5ヶ月よりサイドステップを開始。6ヶ月で底屈筋力5/5となり安定性も良好な為、クラブレベルのスポーツ復帰した2症例を経験したので報告する。今回の術式は強固な安定性が得られる為、膝屈曲筋力と荷重時期に重きをおいた。膝の筋トルクを比較し、スポーツ復帰の1つの指標とした。1症例については足関節安定性が得られても、遊離軟骨や、OAを伴う症例は後療法が長期化し、不安定性が長期化した場合、軟骨損傷は避けられずOAへ移行する事が予想される。
著者
中村 琢洋 瓦林 毅 清野 祐輔 東海林 幹夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.383-386, 2017 (Released:2017-07-29)
参考文献数
7
被引用文献数
1

症例は家族歴のない17歳男性である.腕立て伏せを中心とした筋力トレーニングを開始した数日後より,左上肢の感覚障害と運動障害を来し当科紹介受診となった.神経学的には左上肢に広範囲な筋力低下と橈側の感覚障害を認めた.Magnetic resonance neurography(MRN)で腕神経叢に信号の左右差を認め,左腕神経叢障害が疑われた.神経伝導検査では腕神経叢障害のみでは説明のつかない広範な障害を認め,遺伝学的検査により遺伝性圧脆弱性ニューロパチーの診断に至った.軽度の労作や圧迫によるニューロパチーでは,家族歴が無くとも本疾患を鑑別する必要がある.
著者
大西 範和 斎藤 真 平林 由果 片瀬 眞由美 栗林 薫 塩之谷 香
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.51-56, 2005-04-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
13

本研究の目的は, 筋電図の解析によりミュールを履いて歩行する際の身体的ストレスを評価することである. 被験者は11名の若年女性で, 50m/minの速度でトレッドミル上を, 裸足, スニーカーおよびヒール高9cmの3種類のミュールを履いて2分間歩行した. それぞれの歩行において後半1分間の上下肢の筋電図および心電図を記録した. 心拍数および歩調は, ミュールを履いて歩行した場合に, 裸足およびスニーカーと比べ統計的に有意 (p<0.05) に増加した. 股関節の屈曲, 膝関節の伸展および足関節の背屈に関係する筋において, 筋電積分値は, 裸足およびスニーカーを履いた歩行に対し, ミュールを履いた歩行の際に増加した. これらの筋活動の増加は, 爪先を上げてミュールの脱落を防止することや, 爪先と踵を同時に接地させて歩行の安定を図るための努力に関係すると推察される. ミュールを履いて歩行した際の前脛骨筋の活動増加は, 甲ストラップの装着により消失した. 歩行時にミュールを履くことで増加する身体的ストレスは, 構造を工夫することで低減され得ることが示唆された.
著者
多田 順一郎 加藤 和明 立崎 英夫 林 義弘
出版者
一般社団法人 日本医学物理学会
雑誌
放射線医学物理 (ISSN:09188010)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.127-131, 1993 (Released:2012-09-24)
参考文献数
5

Proton Medical Research Center of Tsukuba University employs a scattering method to obtain approoriate prooriate (almost flat dose distribution of 16cm in diameter on the treatment table) irradiation field for the proton beam therapy. A simple estimation shows that only 10% of protons impinging into the scatterer can reach the irradiation field. Collimators as well as other devices placed along course of the beam port interrupt the rest of protons. As is well known, energetic protons generate neutrons when they interact with matters. Some portions of these strongly penetrating neutrons cause an unexpected whole body irradiation of patients during the proton therapy. In this report, the neutron dose per unit proton target dose is estimated about 0.006 Sv/Gy for a typical treatment planning (the specific fluence and average energy of protons at the surface of the patient are about 1.1 x 109cm-2/Gy and 135 MeV respectively), and a strategy for reducing them is proposed.
著者
川澄 陽子 小林 祐紀
出版者
日本デジタル教科書学会
雑誌
日本デジタル教科書学会発表予稿集 日本デジタル教科書学会第7回年次大会 (ISSN:24326127)
巻号頁・発行日
pp.63-64, 2018 (Released:2018-10-03)
参考文献数
4

小学校段階でプログラミング教育が必修化となる。東京都荒川区第二日暮里小学校や茨城県古河市立大和田小学校では,学校独自でプログラミング教育の年間指導計画を作成し,研究に取り組んでいる。そこで,勤務校での活用を念頭に置き,シーケンス(順序)やループ(繰り返し)等といった,育てたい論理的思考力を具体的に示した小学校プログラミング教育の年間指導計画を開発した。論理的思考力を具体的に明記することで,段階を経てプログラミング的思考を育むことができる構成とした。開発した年間指導計画に対するヒアリングの結果,授業展開の見通しをもつことができるように,育てたい論理的思考力の観点を明確に示すこと等の意見が出され, 改善に活かされた。
著者
木村 了士 臼井 英成 小林 祐紀
出版者
日本デジタル教科書学会
雑誌
日本デジタル教科書学会発表予稿集 日本デジタル教科書学会第7回年次大会 (ISSN:24326127)
巻号頁・発行日
pp.3-4, 2018 (Released:2018-10-03)

新学習指導要領ではプログラミング教育が必修化される。特に,第5学年で学習する正多角形の作図は例示されており,授業開発が望まれている。そこで本研究では,1)開発した授業の実践可能性に考慮し,従来の教科書通りの基本的な展開を崩さないこと,2)プログラミングの考え方を視覚化させ教科内容を理解しやすくすること,3)日常生活とプログラミング的思考の関連を取り上げることを開発方針として,ドリトルを用いた正多角形の作図の授業を開発した。
著者
小林 武彦
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.ii-iib, 1979
被引用文献数
1
著者
小坂 丈予 小沢 竹二郎 酒井 均 平林 順一
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山.第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.59-74, 1983
被引用文献数
6 1

Kiso-Ontake Volcano erupted suddenly on the 28th of October, 1979. The eruption started forming ten new craters on the southern flank of the volcano's summit. This paper deals with geochemical study on its volcanic activity after the eruption. The ratio of Cl to S was found to be high in the water-soluble components of the volcanic ash. The content of SO<sub>2</sub> was larger than that of H<sub>2</sub>S in the volcanic gas. According to these observations and considering the sulfur isotopic ratio, the under ground temperature was estimated to be higher than 250℃, while that at the orifice was measured to be as low as 90℃. These facts and seismic observation indicate that magma was not elavated to a sarrow part, but that only high temperature-gas, which was separated from the magma, came up rapidly along the crack, and then rushed into the mud reservoir near the surface, where a large amount of water was evaporated, following the eruption caused by prompt increase of pressure. At an early stage of the eruption, the content of Cl<sup>-</sup> was larger than that of SO<sup>2</sup><sub>4</sub> in spring and pond waters, which were in contact with the fumarolic gases at the summit, but its relation was reversed later. This has been explained by the absorption of HCl, which had been contained in the volcanic gas at the early stage, into the water phase near the summit. From 1980 to 1982, the outlet temperature of fumarole increased to 108-145℃. However, the ratio of SO<sub>2</sub> to H<sub>2</sub>S reduced rapidly, which indicates the decrease of temperature at depth. Therefore, the increase of the temperature of the fumarole is thought to be caused due to the decrease of cooling effect by ground water, because water was evaporated by the continuation of the eruptive activity. Recently no significant changes have been observed in temperature and chemical compositions of volcanic gas, suggesting that the activity will remain to be low for the time being.