著者
楊成貴著
出版者
文化出版局
巻号頁・発行日
1978
著者
苗村 晶彦 渡邉 善之 小柳 信宏 楊 宗興 渡辺 幸一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.172-176, 2017

首都圏に由来する汚染気塊の影響により,これと北接する福島県において光化学スモッグ注意報が発令されることがある.森林の物質循環に及ぼす大気の影響を調べるため,福島県中通りを流れる阿武隈川水系の源流域において,平水時のCl<sup>-</sup>濃度およびNO<sub>3</sub><sup>-</sup>濃度を測定した.渓流水中のCl<sup>-</sup>濃度は,高い順に郡山,福島,西白河となった.首都圏の秩父多摩甲斐山岳域と比較すると,本調査値は標高の割りに郡山と福島でCl<sup>-</sup>濃度が高かった.NO<sub>3</sub><sup>-</sup>濃度については,3地点の平均濃度が12.8 μMで渓流水へのリーチングが相対的に小さく,地点間の変動も小さかった.関東周辺の森林渓流水では高濃度のNO<sub>3</sub><sup>-</sup>が観測されるが,福島県中通りにおいては関東地方の窒素飽和問題とは異なることが考えられる.
著者
中山 颯 鉄 穎 楊 笛 田宮 和樹 吉岡 克成 松本 勉
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.1399-1409, 2017-09-15

IoT機器の中にはTelnetサービスが動作し,容易に推測可能なIDとパスワードでログインができるものが大量に存在しており,この状況を悪用したサイバー攻撃が多数観測されている.本研究ではTelnetを利用したサイバー攻撃において,特にログインチャレンジとログイン成功後に使用されるシェルコマンド系列に着目した分析を行う.特にハニーポットにより観測される攻撃とハニーポットにより収集したマルウェアの動的解析により観測される攻撃を突合することで,攻撃元のマルウェアの識別を行い,マルウェア流行の状況把握を試みる.また,攻撃に利用されるID/パスワードを調べることで攻撃目標となっている機器の種類が増加傾向にあることを示す.
著者
楊 小平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

本発表は、広島市における原爆遺構の観光化を検討することで、戦争の記憶の表象と越境の関連性を考察することを目的としている。
著者
楊 潔 菊池 英明
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.3Rin418, 2020 (Released:2020-06-19)

言語的協同は対話参加者が繰り返し発話などを通じて相手に似せた方法で対話に参与する行為である。本研究では人間同士の自由対話における繰り返し型の言語的協同の特徴量を分析した上で、ユーザの属性を考慮にいれて対話ロボットによる言語的協同がユーザに与える効果を検証する。大学(院)生38人を対象としてWOZ法による対話実験を行なった。実験の条件は一対話中の協同発話の頻度によって低頻度・中頻度・高頻度に分け、頻度条件ごとに実験群(協同発話)と対照群(相槌)を設けた。被験者は対話ごとに共感と対話継続欲求に関わる三つの項目に対する5段階評価を行なった。その結果から、高頻度の言語的協同は共感促進と対話継続欲求2の向上に効果があると考えられた。また、本実験の範囲で、言語的協同の頻度が高いほど共感の効果が顕著であることが考えられた。最後に、ロボットへの否定的態度が強いユーザ・ロボットへの不安感が強いユーザほど言語的協同の効果が高まることが示唆された。
著者
楊 海英
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.272-281, 1996-06-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
20

北アジアの遊牧民, モンゴル族は天然繊維であるヒツジの毛でフェルトを造る.フェルトはテント式住居をはじめ, 屋内の敷物, 防寒具や荷袋など日常生活に幅広く活用されている.フェルト造りは毛刈り (shearing) からはじまる.モンゴル族は年に二回春と秋に毛刈りをおこない, 秋の毛刈りが済むとフェルト造りがはじまる.フェルト造りは解絮 (loosening) , 積層 (laying) , 水かけ (sprinkling) , 巻きあげ (rolling) などのプロセスをたどり, 最後には主としてウマなど大型家畜で曳いて (pulling) 縮充を完成させる.上述の諸段階はいずれも儀礼をともない, 長い祝詞を唱える.本論文は実地調査にもとづき, 民族誌を参照し, モンゴルにおけるフェルト造りの方法論と儀礼性を抽出しようとするものである.
著者
楊 琇媚
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.28, pp.139-160, 2005-03-01

Ootsuyama Kunio pointed out that "From Taisho 3, the internal ethical center of Mushanokouji shifted greatly from that of a "naturalist" who prided himself on strength and freedom, to a "humanist" who sought to align himself with love. One external cause for this was no doubt the occurrence of World War One" (Mushanokouji Saneatsu Ron, June Showa 49). In addition, he writes that Mushanokouji's anti-war position is eloquently stated in seven works beginning with Kare ga Juusan no Toki (Taisho 3), and if on top of these his various opinions were included, he could be said to be the writer most deeply involved with World War One.Clearly, in a time where people were drunk on the new wealth brought into their daily lives due to the economic prosperity from WWI, and when Mushanokouji also entered into the high point of his life, his focused anti-war stance deserves attention. However, the creation of the "new village" with no-war and peace as its foundation and his move away from it, along with his trip to Europe and the United States, that is, following the larger chapters in experience in Mushanokoji's life, he stepped away from the fiercely anti-war attitude held during WWI, and had become a war sympathizer with the self-published work Daitoua Sennsou Shikan and the play Sanshou.This collapse in Mushanokouji's position regarding war has been looked at by critics such as Ootsuyama Kunio and Honda Shuugo.However, the problem this presentation seeks to bring up is that, although Mushanokouji is displaying a break with his position on war, has in fact his conception of war changed all that much?This presentation will therefore look at two works, the play Aru Shounen no Yume, thought to be the most representative work from his anti-war pieces, and Daitoua Sennsou Shikan, seen as being his most sympathetic to war, in order to examine the essence of his thinking on war. Based on this, the presenter will attempt to make clear the reason for Mushanokouji's shift in his attitude towards war.
著者
楊憲霞
出版者
北九州市立大学
巻号頁・発行日
2016-03-26

本研究は、大正年間を中心に活躍した政治学者、思想家である吉野作造と近代中国との関わりについて検討した。
著者
楊 舒淇
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.409-412, 2003 (Released:2003-09-24)
参考文献数
28

The purpose of this study is to make clear the life history of New Taipei Park, Taiwan during the Japanese Colonization by analyzing the events held in this park. During the Japanese Colonization, the life history of New Taipei Park could be divided into three stages. On the first stage, with building foundations under the Japanese rule (1899-1919), many facilities were built in the park. On the second stage under the assimilation policy (1920-1936), active and pluralistic uses shown in this park. And on the last stage under war footing (1937-1945), the entertainment uses decreased instead of military events. The uses in this park were influenced by Japanese colonialism and many institutions from Japan were shown in this park. Depending on the purpose of the events held in this park, the Park had multi-functions in the colonial period. Some were for enlightening the colony people, but some were for social demands. Meanwhile, lots of citizens also used the park as a recreational facility and attended the events. This park must influence considerably on the leisure life of citizens during the Japanese Colonization.